長い歴史の中で多くの旅人が歩いてきた東海道。 東京の日本橋から京都の三条大橋を結ぶ道で、今でも宿場町の趣を残している場所も少なくありません。 今回私が訪れたのは静岡県にある丸子(まりこ)宿。東海道五十三次の20番目の宿場で、鞠子宿とも呼ばれています。 丸子宿の名物はなんといってもとろろ汁。江戸時代の文献にも何度も登場する、長い歴史の中でも愛され続けてきた名物料理をご紹介します。 弥次さん喜多さん、松尾芭蕉の句にも登場する丸子宿のとろろ汁 静岡県静岡市にある丸子宿は小さな宿場で、関ヶ原の戦いの翌年の慶長6年(1601年)に宿場町となりました。 丁子屋が誕生したのはそれより少し前の慶長元年(1596年)。戦国時代の最中、当初はお茶屋として開業したと言われています。 歴史を感じさせる建物は当時から建っているものではなく、昭和45年(1970年)に1kmほど西にある大鑪(おおだたら)地区から移築された古民家です。一つの家のように見える建物ですが、実は江戸時代〜昭和までに使われていたいつかの古民家の集合体なのだそうです。 丸子宿は小さい宿場町ながらも、名物のとろろ汁は有名で数々の作品に登場しています。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』や歌川広重の『東海道五拾三次』、松尾芭蕉の江戸に旅立つ弟子に向けたはなむけの句にも登場し、当時から名物として愛されてきたことが分かります。 丁子屋に到着して驚くのは、やはりその外観です。積み重ねてきた歴史を感じずにはいられない立派な茅葺き屋根。提灯や大きな石で作られた丁子屋の看板にも趣があり、丁子屋の店内に入る前から気分が盛り上がります。 店頭で受付をしてから呼ばれるまでに少し時間があったので、丁子屋の前にある道路を渡ってみます。この道路がまさに東海道で、近くには本陣跡も残されています。東海道を渡った丸子川沿いには宿場町を案内する看板が立てられ、観光気分も高まります。 長い歴史を感じさせる丁子屋の店内 丁子屋には座敷、テーブル席、団体部屋、個室などいくつものお部屋が用意されています。 「広重さんの部屋」「芭蕉さんの部屋」「一九さんの部屋」「宗長さんの部屋」「弥次さんの部屋」「喜多さんの部屋(キタイリ)」「喜多さんの部屋(キタオク)」「徳川さんの間」「今川さんの部屋」とそれぞれ縁のある人物の名が付けられ、それぞれ異なった雰囲気を楽しむことができます。 今回案内された「広重さんの部屋」は、64畳の大広間。天井が高いテーブル席で開放的な空間です。窓は開けられ、テーブルとテーブルの間隔も十分広くゆったりとしているので感染症対策も万全です。 「広重さんの部屋」の長押部分には、復刻版の歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」が日本橋から順に並べて飾られています。当時の街道の様子が書かれた浮世絵が揃っているので、眺めているだけでも楽しめます。 静岡在来品種の自然薯を使った丁子屋のとろろ汁 丁子屋の名物・とろろ汁には定食が用意されています。定番はとろろ汁・麦めし・味噌汁・香物・薬味がセットになった「丸子」です。 この「丸子」にむかごの揚げ団子・むかごの和え物など珍味二種・甘味を付けた「本陣」、「丸子」に揚げとろ・むかごの和え物など珍味二種・甘味・フルーツを付けた「府中」もあります。 お子さまには白米・エビフライ自然薯を使った鶏団子・玉子焼き・自然薯入りポテトサラダ・メロンの「お子様ぷれ~と」も用意されています。 悩んだけれどここは定番の「丸子」を注文。10分ほどでテーブルにやって来ました。 定食のご飯はおかわり自由。それぞれご飯は1杯目はお茶碗で出ますが、一緒にご飯の入ったおひつも出されます。おひつのご飯がなくなってしまっても、さらにおかわりすることもできます。 というのも、とろろ汁がたっぷりなのでとてもお茶碗1杯のごはんでは食べきれません。とろろ汁がメインなので当たり前なのですが、しっかりとおなかが空いた状態で行くことをおすすめします。 丁子屋がおすすめするとろろ汁のおいしい食べ方は、米粒が泳ぐくらいたっぷりととろろ汁をかけること。そして卵をとく時のように、空気をよーく混ぜ込むように泡立てるのがポイントです。お好みの薬味をパラッと入れたら、ザーザー音を立て流し込むように食べるのが一番おいしい食べ方とのことです。 ここは行儀が悪い、とは思わずに丁子屋おすすめの食べ方で食べてみます。口にとろろ汁を入れた瞬間、野性味あふれるとろろの香りが鼻を抜けていきます。そしてふわっとまろやかなとろろ汁はしっかりと粘り気はあるのに、食べごたえはサラッと軽い口あたり。 やさしいお味噌の風味も加わり、これまで食べたとろろ汁とは違います。さすが江戸時代から親しまれているだけあって、これは疲れた体にも効きそうです。これを楽しみに東海道を旅する方も多かったのかな、なんて思いを馳せたくなるとろろ汁です。 なかなか旅行にも出かけられないもどかしさ。旅の写真を見返したり、行ってみたいところのガイドブックを読んでみたり。おいしかったものや気になっていたものを取り寄せてみたり。おうちにいながらお出かけ気分を味わうのも、ここまで長くなるとやはり物足りなさを感じてしまうもの。また気軽に旅に出られる日が待ち遠しいです。 食べ切りサイズこだわりの栽培の自然薯170g【送料無料】 価格:1,350円(2021/5/6 15:17時点)感想(97件)…
最新の投稿
-
-
「伊良コーラ」に出会ってクラフトコーラのおいしさに目覚めた我々旅する食卓編集部。 「ほかの種類のクラフトコーラを飲んでみたい!」 そんな思いから新たな2種類のクラフトコーラ「ともコーラ」と高知のクラフトコーラ「Sawachina」をゲットして飲み比べてみました。 2つのクラフトコーラ 「ともコーラ」と「Sawachina」(サワチナ)とは? 東京のクラフトコーラ「ともコーラ」 「ともコーラ」は東京のメーカー「TOMO’S CRAFT」が手がけるクラフトコーラ。かわいらしい女の子が描かれた、ピンク色のラベルが目印です。 「ともコーラ」の誕生は2018年夏。調香師のtomoさんの手によって誕生しました。 百年以上ベールに包まれてきたコーラの概念の刷新を目指して生み出された「ともコーラ」のお味やいかに…。 高知のクラフトコーラ「Sawachina」(サワチナ) 「Sawachina」は、「ともコーラ」が手がける「クラフトコーラのローカライズ」の一環として生まれた商品です。 「Sawachina」(サワチナ)の語源は、高知県を代表する郷土料理の一つ「皿鉢料理」。 鉢のような大皿に、山海の旬の料理を惜しみなく豪快に盛り付ける、ざっくばらんな、高知らしい食文化です。高知の食文化の一つです。 「Sawachina」という名前には「皿鉢料理」のような自由なコーラを作りたいという願いがこめられています。 そんな「Sawachina」は、高知の特色を生かした食材がたっぷり配合されたクラフトコーラです。 「ともコーラ」と「Sawachina」で使われている材料・スパイスは? 「ともコーラ」と、「Sawachina」はどのような食材が使用されているのでしょうか? ラベルをチェックしてみましょう。 ともコーラの原材料 愛媛県産無農薬ネーブルオレンジ、岩城島産無農薬レモン、防腐剤不使用ライム、沖縄県産きび砂糖、コーラナッツ、クローブ、オールスパイス、カルダモン、シナモン、山椒、唐辛子、その他スパイス Sawachinaの原材料 青柚子(高知県産)、黒潮グリーンレモン(高知県産)、四万十仏手柑(高知県産)、有機生姜(高知県産)、白玉糖(高知県芸西村産)、ヤブニッケイ(高知県産)、天日塩(高知県産)、山椒(高知県産)、きび砂糖、コーラナッツ、クローブ、オールスパイス、カルダモン、唐辛子 同じ製造所で作ったのなら、似たような材料で作っているのでは? そんな我々の予想は見事に裏切られました。 原材料を見るだけで、それぞれがこだわり抜いた食材を配合していることがおわかりになるのではないでしょうか。 特に「Sawachina」は高知の大地が育んだ食材がこれでもかというほどに使用されています。まさに高知の味が凝縮したコーラと言えそうですね。 「ともコーラ」と「Sawachina」の味は?飲み比べてみました 天然の素材を惜しみなく使用した2つのクラフトコーラ 。それぞれどんな味なのか実際に飲んでみましょう!…
-
都内でも少しずつ木々が色づき、気候はいいのになんとなく気軽にお出かけしづらい…。それならばおいしいものを探しに東京のご当地スーパーに行ってみませんか? 今回予算3000円でおいしいもの探しをするのは、高級スーパーの印象が強い【クイーンズ伊勢丹】。今回訪れた品川店をはじめ首都圏に16店舗あり、デパ地下のような日本全国の逸品や洗練されたパッケージのPB商品が並んでいます。どんなおいしいものが見つかるか楽しみです。 【クイーンズ伊勢丹】のおしゃれレトルト せっかくクイーンズ伊勢丹に来たのだから、まずはパッケージもおしゃれなPB商品からおいしいものを選びたい!そのためにも、まずは店内をひとめぐりしてPB商品の全体をつかむことにします。 クイーンズ伊勢丹へ入ると、すぐ目立つ場所に「鍋活」のポップと一緒に「ごま豆乳鍋の鍋つゆ」「キムチ鍋の鍋つゆ」「生姜と麹のつゆの素」「博多風水炊きの鍋つゆ」、「ゆずぽん酢」が並んでいました。 その奥には、種類豊富なレトルトカレーやスープ、回鍋肉の素や青椒肉絲の素、麻婆豆腐の素などが並べられていました。レトルトカレーのパッケージは、ビビッドな色づかいでおしゃれ。 スープのパッケージはホワイトとブラックのシックなパッケージに、スープのきれいな色が映えていてどれもおいしそうです。手軽に本格的な味が作れそうな中華料理の素は、1パック298円。ちょっとしたお土産やお礼などにお渡ししても喜ばれそうです。 棚にはクイーンズ伊勢丹のパスタソースもありました。「ピリリと辛いアラビアータ」「赤ワインとトマトピューレで煮込んだボロネーゼ」「あさりの風味豊かなボンゴレビアンコ」「3種のきのこの濃厚クリームソース」など商品名も魅力的。今すぐおいしいものが食べたーい、というときにちょうどいい家に常備しておきたくなるレトルトが揃っています。 【クイーンズ伊勢丹】の種類豊富なだし 手軽だけどきちんとしたものを食べたい、という願いを叶えてくれるのが「だしのこころ」シリーズ。 「かつおだし素材100%」「かつお合わせだし」「炭火焼あご入りだし」「炭火焼あご入りだし減塩」「にぼし合わせだし」とだしパックだけでも種類が豊富です。瓶に入った根昆布だしもあります。 だしパックだけでなく削り節も種類豊富。「本枯鰹節薄削り」「花かつおけずりぶし」「本枯鰹節厚削り」「かつおかれぶし削りソフトパック」などのだしのこころシリーズに加え、<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>の「枕崎産本枯節削りぶし」などもあり、かつお節だけでも驚くほどの商品数です。 【クイーンズ伊勢丹】で人気のおやつ・おつまみ さらに店内を歩くと、店内の中央付近にはおやつにぴったりのコーナーがありました。200g入りのホットケーキミックス、長野県産紅玉りんごジャムや山形県産白桃ジャム、長野県産巨峰ジャムなどはちょっこっと贅沢にぴったり。 箱に入ったシベールのブランデーケーキは、定番の「ブランデー」「紅茶」「チョコレート」の3種類と季節限定フレーバーが登場します。今はマロン味もありましたが、人気のようで残り1本となっていました。アルコールが苦手な方は、冷やして食べるのがおすすめとのことです。 冷蔵コーナーには新商品の「こんがりバター生地のマロンシュークリーム」「ダブルチーズのスフレケーキ」「とろーりなめらかプリン」「クラッシックプリン」と、おいしそうなスイーツを発見。<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>のドリップコーヒーも並べられていて、素敵なティータイムを過ごせそうです。 そしてクイーンズ伊勢丹のお菓子の中でも大人気なのが「大辛おかき 2種のピーナッツ入り」。たまり醤油が効いた大粒の柿の種に、ピリッと唐辛子が効いたゴツゴツとした大きめのおかきをミックス。さらにカリッと香ばしい食感のアメリカ産ピーナッツと、しっとりカシューナッツのような食感のニカラグア産ピーナッツをミックスした柿の種です。 柿の種と同じくボトルに入っているのがポップコーン。「シナモンキャラメルポップコーン」「キャラメルポップコーン」「メープルポップコーン」「黒糖ポップコーン」と4種類あります。キャラメルポップコーンブームが起きるずっと以前、20年近くに渡って愛され続けているロングセラーアイテムです。 またレジ周辺には菓子売り場があります。全国の銘菓が取りそろえられたコーナーもあり、東京・麻布十番の名店「豆源」、新潟のおせんべい処「瑞花」、埼玉のフルーツゼリー「彩果の宝石」などもあります。 仰々しいお土産だと気を使わせてしまうけれど、ちょっとした手土産が欲しい。少し変わった東京みやげを買って帰りたいなんて時にもちょうどいいPB商品が手に入ります。 【クイーンズ伊勢丹】のご当地乳製品・甘酒 クイーンズ伊勢丹には、オリジナルの牛乳も販売しています。酪農牛乳と北海道牛乳の2種類あり、牛乳売り場の中でも大きなスペースを占めています。 一般的なスーパーではあまり見かけない木次乳業の「パスチャライズ牛乳」や「ノンホモ牛乳」もあります。生クリームが浮かぶ牛乳、と瓶に書かれた「東毛酪農低温殺菌牛乳」、高知育ちの「乳しぼりをした日がわかる低温殺菌牛乳」など、数えただけでも20種類近くの牛乳が並んでいました。 海外ドラマやMVに出てきそうな、おしゃれなパッケージなのがミルクロードの「のむヨーグルト」。ストレスなく育てられたうしから搾った新鮮牛乳と北海道産のてんさい糖だけで作られています。…
-
スパイスをふんだんに使用して、手作りで作られるクラフトコーラ。 今回はクラフトコーラのシロップを何で割って飲むのが美味しいのか、旅する食卓編集部で飲み比べをしてみました。 高知のクラフトコーラ「Sawachina」で試してみました 今回さまざまな割り方を試してみたのが、高知生まれのクラフトコーラ「Sawachina」価格:200m 1,700円(税込)。 高知県産の8つの食材(青ユズ、グリーンレモン、四万十仏手柑、ヤブニッケイ、有機生姜、白玉糖、山椒、天日塩)を使用。 「高知の豊かな自然で育った本当に美味しいものを多くの人に味わってほしい」という思いで、食材にこだわって作られた一品です。 どの飲み方がおいしい?9つの飲み方をご紹介 今回は この9種類の飲み方を試してみました。 【クラフトコーラの飲み方その1】炭酸水 まずは一番ベーシックな炭酸割りから。 コーラ1:炭酸3で割ります。クラフトコーラの一番ベーシックな飲み方といえる炭酸割り。Sawachinaだとどのような味なのでしょうか。 【Sawachina炭酸割りの感想】 ・スパイスがたっぷりだけど香りはまろやか・しっかりと甘みがあって飲みやすい・スパイスの色々な味が楽しめる・飲んだ後お腹がぽかぽかする シンプルな炭酸割りは、各種スパイスをはじめとしたさまざまな風味を楽しめる飲み方でした。クラフトコーラをはじめて飲む方はぜひ炭酸割りで! 【クラフトコーラの飲み方その2】炭酸水+レモン割り 次は、1:3で割った炭酸水にしぼりたてのレモン果汁をプラスしてみました。 【Sawachina炭酸水+レモン割りの感想】 ・Sawachinaコーラの本来の味わいを引き立てている感じ・爽快感が際立つ・違和感なく飲める もともとSawachinaにはグリーンレモンが入っているので、本来の味わいを引き立てる飲み口に仕上がりました。 特に暑い季節は、キンキンに冷やしたコーラにレモンを足したら至上のおいしさを味わえそうです。 【クラフトコーラの飲み方その3】炭酸水+ゆず割り 今の季節はゆずが旬!ということで、1:3で割った炭酸水にゆずの果汁を絞って入れてみました。 【Sawachina炭酸水+ゆず割りの感想】 ・ゆずがアクセントになって刺激がある・自然な味わい・飲んだ後ゆずの香りが残る 飲み干した後、ゆずの香りが余韻をもたらす一杯になりました。 ゆずの香りが好きな方はぜひ試してみてくださいね。 さらにゆずの風味を楽しみたい方は細かく切ったゆずの皮を入れてみるのもいいかもしれません。 【クラフトコーラの飲み方その4】牛乳割り…
-
2021年大河ドラマの主役渋沢栄一も愛した埼玉の郷土料理「煮ぼうとう」。みなさんは食べたことがありますか? 幅広麺を野菜や鶏肉をしょうゆ味のおつゆに煮込んで作る煮ぼうとう。深谷ねぎをはじめ、地元深谷で取れる野菜をたっぷり入れて滋味深い味わいを楽しむ風味豊かな一品です。 今回はそんな深谷の定番料理煮ぼうとうと、その作り方についてご紹介します! 埼玉県深谷市の郷土料理煮ぼうとうとは 煮ぼうとうは埼玉北部に位置する深谷市で、古くから愛されてきた定番メニュー。地元では「煮ぼうと」と呼ばれることもあります。 生麺から煮込むことで生まれたとろみと野菜の旨みが溶け出したやさしい味わいが特徴で、かつては自分の家の畑で採れた野菜など、季節ごと、家庭ごとにお好みの食材でつくられていたのだとか。 深谷出身の明治の実業家・渋沢栄一翁の大好物だったとも言われ、帰郷した際には必ず煮ぼうとうを食べたがるほど、煮ぼうとうが好物だったそうです。 現在は栄一翁の命日(11月11日)には、「煮ぼうとうの会」が催され、市内の小中学校の給食では煮ぼうとうがメニューに登場します。 私も深谷市北部の出身なので、当時は11月11日になると近所の自治会館で開催される「煮ぼうとう会」に参加していました。 家で食べる煮ぼうとうと、煮ぼうとう会で食べる煮ぼうとうは味が違うのが印象的だった思い出です。 おっきりこみ・ほうとうとの違い 煮ぼうとうとよく混同されやすいのが山梨県の「ほうとう」と群馬県の「おっきりこみ」。それぞれどのような違いがあるのか比べてみましょう。 煮ぼうとう おっきりこみ ほうとう 地域 埼玉県深谷市とその周辺 群馬県全域 山梨県全域 麺の特徴 およそ2.5cm、厚さ1.5mm程度の幅広麺 およそ2cm程度12cmある地域も 8mm程度が主流麺の水分が少なく若干堅め つゆの特徴 しょうゆベース しょうゆベース、みそベース、地域により異なる(北毛や西毛ではみそベース多いが、東毛ではしょうゆベースが多く、中毛ではどちらも用いられる) みそベース 具の特徴 大根 、にんじん、里芋、ねぎ、ほうれん草、白菜、しめじ、しいたけ、油揚げ、鶏肉など…
-
「ご当地スーパー」と聞くと、地方で展開しているご当地チェーン店のイメージが強いもの。東京都内にも「ご当地スーパー」はあり、全国のおいしいものを揃えていたり、高品質でおしゃれなPB(プライベートブランド)商品を取りそろえているなど東京らしいご当地スーパーとなっています。 東京に遊びに来た方にもぜひ立ち寄って欲しい、東京が誇るご当地スーパー「クイーンズ伊勢丹」をご紹介します。 クイーンズ伊勢丹はどんなスーパー? 11/9に創業60周年を迎えたクイーンズ伊勢丹。こだわりの生鮮品だけでなく、個性的なプライベートブランドを数多く揃えた高品質な食品スーパーマーケットです。 クイーンズ伊勢丹のほとんどの店舗が、名前を聞いただけでもおしゃれな雰囲気がただよう街にあります。駅ビルの中や駅前といった便利な場所にあり、置いてある商品も洗練されたものが多くなっています。いつものお買い物はもちろん、仕事帰りに簡単に調理できる便利な食材セットなども販売され、お出かけついでにちょっといいものを買って帰りたいという欲望も満たしてくれます。 店内の雰囲気はすっきりとシンプル。めずらしい食材や高級志向の食材、おしゃれなパッケージのPB商品が並ぶだけでなく、Oisixの旬の野菜や果物、簡単に時短できおいしい食事を作れるミールキットKitOisixも取り扱っています。 クイーンズ伊勢丹の店舗は? クイーンズ伊勢丹は東京都内に12店舗(笹塚店、新高円寺店、仙川店、小石川店、石神井公園店、品川店、杉並桃井店、白金高輪店、三鷹店、武蔵境店、目白店、国分寺店)あります。埼玉県に北浦和店、千葉県に本八幡店、神奈川県には横浜店と藤沢店があり、都内の店舗と合わせて16店舗あります。 クイーンズ伊勢丹という名からも分かるように、三越伊勢丹ホールディングスの系列のスーパーです。都内にある伊勢丹や三越内にも5店舗、JR浦和駅前にある伊勢丹浦和店と百貨店内にも6店舗あります。 多くの店舗で営業時間は10:00~22:00となっていますが、新高円寺店は~23:00、杉並桃井店は09:30~21:00、三鷹店は7:30~22:30(平日)、8:00~22:00(土日祝)、本八幡店は10:00~23:00(平日)、10:00~22:00(土日祝)、藤沢店は8:00~22:00となっています。 品川店に併設されているFOOD&TIME ISETANは、8:00~22:00(平日)、10:00~22:00(土日祝)となっています。 新型コロナウイルスの影響で、営業日や営業時間が変更となっている店舗がある場合がありますので、事前にご確認ください。 クイーンズ伊勢丹のセール・特売日は? クイーンズ伊勢丹は高級スーパーという印象がありますが、セールも行われています。 品川店では、毎週月曜日は「生鮮500円の日」、火曜日は「魚の日」、水曜日は「肉の日」、木曜日は「青果の日」、金曜日は「水産、畜産1,000円均一セール」「ベーカリーの日」となっています。日曜日には10:00〜13:00までサンデーマルシェが開かれています。 月に一度程度、お米全品が10%OFFになる「お米の日」、「生まぐろ販売会」が開かれることもあります。 私が行った日は金曜日だったので、「水産、畜産1,000円均一セール」が行われていました。平日の15時でも、精肉売り場や鮮魚売り場には多くの人がいました。 クイーンズ伊勢丹にいったら、買ってほしいおすすめ商品は? クイーンズ伊勢丹でぜひ買ってほしいおすすめ商品は、クイーンズ伊勢丹のオリジナル商品<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD><QUEEN’S ISETAN ORIGINAL>です。 「クイーンズ伊勢丹のバイヤーが、お客さまの日々の食事を楽しくし、食への好奇心に応えるために生まれたブランド」であるクイーンズ伊勢丹のPB商品。おいしいだしが手軽にとれるだしパック「だしのこころ」シリーズや、紀州産のゆず・れもん・じゃばらで作った「柑橘果汁」、そのままかけたり、料理の隠し味に加えて料理のアレンジを楽しめる「肉のたれ」など素材はもちろん、製法にもこだわった商品が並びます。 一方で温めるだけ、お湯を注ぐだけで食卓に出せるパスタソースやレトルトスープ、レトルトカレーなど手軽に使えておいしい便利な商品もあります。 「お酒をたしなむ罪なおつまみ ミックスナッツ」や「ホットケーキミックス」など、家にあったらちょっとうれしくなるような1品まであります。 パッケージもおしゃれなので、ご当地スーパーでのおみやげ探しが大好きな私としては、クイーンズ伊勢丹での東京のおみやげ探しもおすすめです。 クイーンズ伊勢丹で使えるポイントは?…
-
楽しく学べておみやげももらえる工場見学。少しずつ再開されつつありますが、まだまだ制限がありなかなか予約も難しいところが多いのが現状です。 今回は千葉県内にある工場見学について、2020年秋の開催状況を調べてみました。 【野田市】しょうゆの色・味・香りを体験できる キッコーマン野田工場 千葉県野田市にあるキッコーマンのしょうゆ工場としょうゆのミュージアムキッコーマンもの知りしょうゆ館。現在、工場見学も「もの知りしょうゆ館」も休止中です。 見学再開の日程が決まり次第、キッコーマンの工場見学のページでお知らせされるそうです。 お問合せ先:04-7123-5136 受付時間:休館日を除く 9:00~15:00 ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。 詳しくはキッコーマンもの知りしょうゆ館まで。 【八千代市】お弁当の頼れる味方 イシイのミートボール 千葉県八千代市にある石井食品は、ミートボールなどおなじみのおべんとうクンシリーズを作っている工場を見学することができます。 現在は一般の方の工場見学と直売店の営業が休止中です。中学生以下のお子様が10名以上の参加が条件である幼稚園や学校、学童クラブ・子供会などの社会科見学は受付を開始しています。 社会科見学の工場見学については、石井食品の社会科見学のページでご確認ください。 一般見学について電話でのお問い合わせはご遠慮くださいとのことなので、ホームページに再開の情報が掲載されるのをもうしばらく待ちましょう。 【船橋市】ビール園も併設 サッポロビール 千葉工場 千葉県船橋市にあるサッポロビール 千葉工場では、有料ではありますが黒ラベルの製造工程を見学し試飲もできる工場見学が行われていました。 現在は、工場見学は休止中ですが併設されている千葉ビール園は営業が再開されています。工場見学の再開時期については、あらためてサッポロビール千葉工場のホームページでお知らせされます。 サッポロビール千葉工場の工場見学コースについてはこちら。 【四街道市】お子さまにも大人気 千葉ヤクルト工場 NewヤクルトカロリーハーフとYakult1000を製造している千葉ヤクルト工場。こちらも現在工場見学の受付は休止中となっています。 再開が決まりましたら、千葉ヤクルトの工場見学もページでお知らせされます。 千葉ヤクルト工場の見学内容についてはこちら。 お問合せ先: 043-432-8960 受付時間:9:00~16:00(月曜日~土曜日) ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。 【野田市】お子さまにも大人気 グリコピア…
-
地元でもないし、特に友人がいるとかでもないけれど、なんだかよく行く街はありませんか? 私にとっては群馬県高崎市がそんな場所。少し時間ができたり買い物ついでにドライブでも、となったら出かけてしまう街です。 そこで毎回必ず立ち寄り、その場で食べておみやげにも買って帰るのが角田(つのだ)製菓の酒まんじゅう。できたてのほかほかと温かい酒まんじゅうを食べると「高崎に来てよかったー」と心から思います。 旅に出た時は、地元の酒まんじゅうを見つけて食べるのがなんとなくできた我が家のルール。わざわざ旅のルートを変更して出向いても、期待していた酒まんじゅうではなかったりすることも少なくありません。そのたびに話題に上がるのが角田製菓の酒まんじゅう。毎回必ず買って帰りたいと思わせてくれる、我が家のテッパン酒まんじゅうです。 160年以上愛された糀を受け継ぐ角田製菓の酒まんじゅう 1984(昭和59)年創業の角田製菓では、厳選した水、米、小麦、糀を使った酒まんじゅうのみを販売しています。 角田製菓の酒まんじゅうに使用されている水は、多くの一流料理人が使用し、有害物質を100%除去しながらも水のミネラルやうま味成分を残した浄水です。「糀の発酵には鉄分の少ない水道水が適している」という理由から、この特別な浄水を使っているのだそうです。 酒まんじゅうに使われている米は、長野県産の契約農家で受注生産された一等米。長野県産の米は一等米の比率が全国1、2位を競うほど高く、市場には一切出荷されない自家消費と直売用にしか栽培されない希少な米が使われています。 全国有数の小麦の産地である群馬県。小麦粉を使った「おっきりこみ」「焼きまんじゅう」「水沢うどん」などの郷土食は今でも親しまれ、小麦は群馬県の食文化に根付いています。品種改良も盛んに行われ、量だけでなく高品質な小麦がとれることでも知られています。 そして角田製菓の酒まんじゅうに使われている糀は、1832年(天保3年)から164年間に渡って地元民から愛され、1996(平成8)年に閉店した群馬県前橋市の銘店「元祖片原饅頭」と同じ糀を使用しています。創業時に試行錯誤の研究と試作の末、酒まんじゅうに最も適している味わいと香りの良い糀を見つけ出したのだとか。創業時から継ぎ足しながら同じ麹菌を使い続けてきた酒種に、もろみ作りで混ぜ合わせた水、米、糀を混ぜ入れて発酵させていきます。こうして酒種に継ぎ足し続けることで、深い味わいと香りの安定した酒まんじゅうができあがるのです。 高崎市に2店舗ある酒まんじゅう専門店角田製菓 角田製菓は酒まんじゅう専門店だけあって、売られているお菓子は酒まんじゅうのみ。お菓子ではありませんが、酒まんじゅうと同じ糀で作られた甘酒が販売されていることもあります。 角田製菓の高崎本店は、関越自動車道高崎ICより車で4分の場所にあります。JR両毛線の新前橋駅から約3km程度の位置になります。 営業日は年中無休ですが、12/31は休業日となっています。営業時間は9:00〜17:00ですが、商品が売り切れ次第終了となります。また、1/1〜1/3は9:00〜15:00までと営業時間が短縮となりますので、お正月に行かれる方は店舗に確認してから行くことをおすすめします。 もう1店舗は角田製菓高崎インター店。こちらも関越自動車道高崎ICから近く、本店とは関越自動車道を挟んだ反対側に位置しています。高崎インター店は12/31と1/1が休業日となっています。営業時間は9:00〜17:00で、商品が売り切れ次第終了となります。1/2〜1/3は9:00〜15:00までの営業ですが、こちらも立ち寄る前にご確認ください。どちらの店舗も高崎ICから高速に乗る前に立ち寄れる便利な場所にあります。 角田製菓の店舗は、酒まんじゅう屋さんとは思えないすっきりとスタイリッシュな外観です。車で行く際は、和菓子屋さんのような外観を探していると見逃しそうになるのでご注意ください。 店内に入ると、酒まんじゅうのいい香りが出迎えてくれます。6個入り、10個入り、15個入り、20個入り、25個入り、30個入り、60個入りの箱のサンプルが置かれたショーケースがあります店頭には一切酒まんじゅうは並んでいません。最初は「もう売り切れてしまったのかな」とちょっと驚きました。 もちろんバラ売りでの販売もしていて「○個はおみやげ用で、○個はすぐに食べます」などと言った細かい要望にも応えてもらえます。注文を受けてから温かいものを包んでくれるので、少しだけ待ち時間はありますが買ってすぐに食べる酒まんじゅうは格別。「これ少しだけ潰れちゃってるからサービスです」なんて、おまけしてもらったことも。 角田製菓では現金払いだけでなく、VISA、Master、AMEXなどのクレジットカードやSuicaなどの交通系ICカード、PayPayやLINEPay、auPAYでもお支払いができます。Go Toトラベル地域共通クーポン(紙・電子クーポン)も使えます。旅行の最後に現金が少なくなってしまっても、角田製菓の酒まんじゅうをおみやげに買って帰れます。 上品なこしあんが入った平らな酒まんじゅう 角田製菓の酒まんじゅうは、まん丸のおまんじゅう形ではなく、手のひらサイズの平べったい形をしています。軽く包まれたビニールを外すと、ほわっと酒まんじゅう独特の香りがしっかりと感じられます。 酒まんじゅうの中はこしあんで、ほどよくサラッとした甘さ。生地はもっちりとしていながらも歯切れが良く、あっという間にペロリと食べ終わってしまい、つい2個目に手が伸びてしまいます。 我が家ではいつもその場で食べる分と多めのおみやげ分を買うことにしています。今回は合わせて20個を購入、翌日までに食べきれなかった分は冷凍することにしています。 酒まんじゅうをおいしく温めなおして食べるには? 角田製菓の酒まんじゅうは添加物を使用していないので、翌日には少し固くなってしまいます。おすすめの温めなおし方は、お湯が沸いた状態の蒸し器で15〜20分蒸すこと。できたてに一番近い状態になります。 一番手軽で私もよくやるのが、水にさっとくぐらせた酒まんじゅうをラップで包み、レンジで温める方法です。翌日の酒まんじゅうなら20秒程度、冷凍したものなら1分程度でもちもち食感がよみがえります。お使いのレンジによって時間は調整してみてください。 温めなおし方が書かれたしおりには、フライパンやトースターで表面がきつね色になるまで酒まんじゅうを焼く方法も紹介されています。角田製菓のInstagramではクリームチーズを添えてみたり、焼いて醤油をたらしてみたりと新しい食べ方を見つけることができます。 酒まんじゅうの賞味期限は? 角田製菓の酒まんじゅうの消費期限はわずか1日。翌日でも少し固さを感じるので翌日食べる分まで残して、あとはすぐに冷凍してしまうことをおすすめします。 冷凍した酒まんじゅうは、約1ヶ月保存できます。我が家では20個買っても1週間ほどで食べきってしまいましたが、冷凍庫に角田製菓の酒まんじゅうがあると思うだけでちょっと幸せな気持ちになれるものです。…
-
いつもおなじみの食べ物や飲み物などの食品が、どうやって作られているのかを見られる工場見学。おみやげまでもらえることも多く、ファミリーや友人グループなど楽しく参加されてきた方も多いのではないでしょうか。 新しい生活様式にも慣れてきた今、工場見学を再開しているところも増えて来ました。今回は神奈川県内の食品系の工場見学の状況をご紹介します。 【横浜市】キリン一番搾りツアーを開催 キリンビール横浜工場 駅からも近い工場見学ということでファミリーやグループにも人気のキリンビール横浜工場。現在は、神奈川県内在住の方限定ではありますが、10/20から工場見学を一部再開しています。 これまでの工場見学との変更点ですが、見学・ショップのご来場は当面の間、神奈川県内在住のお客様のみとなっています。 見学には事前予約が必要で、電話のみの受付、ご予約の人数は1組9名様までとなっています。例えば10月中に予約できるのは11月末まで。11月1日より12月の予約受付が開始されます。 ツアー時間は60分、そのうちテイスティング(試飲)の時間は10分です。テイスティング(試飲)は1杯、ビールまたは清涼飲料1本がお土産になります。 しばらくの間は「見て、ふれて、味わって キリン一番搾りおいしさの秘密発見ツアー」のみ催行し、その他のツアーは休止となります。 従業員は、体調管理を徹底しマスク・フェイスシールド・手袋等を着用。館内では定期的な設備・備品の消毒、飛沫防止シートの設置、お客様同士の適度な距離の確保が徹底されています。 年齢に関わらずマスクを着用していない方のご来場をお断りし、当面の間、安全確保のため2歳未満のお客様の入館はできません。 アルコールでの手指消毒、受付時の検温が行われます。(37.5度以上の発熱、倦怠感、咳などの風邪の症状が確認されたグループは入場できません) 受付でご連絡先(電話番号)の確認が行われ、感染拡大防止の観点で行政・保健所等から要請があった際は開示します。 新型コロナウイルス感染拡大により、工場見学ツアーのキャンセルや内容の変更をする場合があります。 ショップのみご利用のお客様も、ヒルトップガーデン側入口にて受付が必要となります。 ツアースタート時間 10:00、11:00、14:00、15:00 ご予約・お問い合わせ:045-503-8250 ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。さらに詳しく知りたい方は、キリンビール横浜工場の工場見学のページをご確認ください。 【高座郡寒川町】午後の紅茶ツアーを開催 キリンビバレッジ湘南工場 午後の紅茶のおいしさの秘密を楽しく学べるキリンビバレッジ湘南工場。現在は、神奈川県内在住の方限定ではありますが、10/20〜工場見学を一部再開しています。 予約方法はキリンビール横浜工場とほぼ変わりません。 見学・ショップのご来場は当面の間、神奈川県内在住のお客様のみとなっています。 見学には事前予約が必要で、電話のみの受付、ご予約の人数は1組9名様までとなっています。例えば10月中に予約できるのは11月末まで。11月1日より12月の予約受付が開始されます。 ツアー時間は60分、そのうちテイスティング(試飲)の時間は10分です。テイスティング(試飲)は1杯、清涼飲料1本がお土産になります。 しばらくの間は「午後の紅茶ツアー」のみ催行し、その他のツアーは休止となります。 従業員は、体調管理を徹底しマスク・フェイスシールド・手袋等を着用。館内では定期的な設備・備品の消毒、飛沫防止シートの設置、お客様同士の適度な距離の確保が徹底されています。 年齢に関わらずマスクを着用していない方のご来場をお断りし、当面の間、安全確保のため2歳未満のお客様の入館はできません。 アルコールでの手指消毒、受付時の検温が行われます。(37.5度以上の発熱、倦怠感、咳などの風邪の症状が確認されたグループは入場できません) 受付でご連絡先(電話番号)の確認が行われ、感染拡大防止の観点で行政・保健所等から要請があった際は開示します。 新型コロナウイルス感染拡大により、工場見学ツアーのキャンセルや内容の変更をする場合があります。…
-
世界中で多くの人々に愛されているコーラ。赤いラベルのもの、青いラベルのものなどありますが、私も大好きで箱買いして必ずストックを切らさないようにしているほど大好きです。 ですが、コーラに対して不健康なイメージを持たれる方も多く「コーラを飲むと骨が溶けるって言うからコーラは飲んじゃいけない」なんていう話を子どもから聞くことも。私が子どもの頃も言われていましたが、令和になった今でも語り継がれていることに驚きました。 最近話題になっているクラフトコーラは薬膳コーラとも呼ばれ、たくさんのスパイスを使った新しい健康的なコーラとして注目されています。希釈して飲むクラフトコーラが売られているのを見かけますが、少し検索するだけで様々なレシピが出てくるということもあり私もクラフトコーラを作ってみました。 話題のクラフトコーラってどんな飲み物? クラフトコーラとはスパイスや漢方を使って作ったコーラのこと。スパイスなどの配合や材料を変えれば自在にアレンジが楽しめるとあって、クラフトコーラ作りを楽しむ方が増えているようです。 現在のクラフトコーラブームを作ったのが、青山のファーマーズマーケットで毎回行列のできる人気店の「伊良コーラ(いよしコーラ)」。2020年2月に東京下落合に世界初のクラフトコーラ専門店をオープンさせました。伊良コーラは100年以上も前のオリジナルコーラのレシピを元に、生のコーラナッツやカルダモン、ナツメグなどの15種類以上のスパイスと柑橘類で作られています。 「クラフトコーラ」でレシピを検索するとたくさんのレシピが見つかります。本格的なホールスパイスをたっぷり使ったものから、近所のスーパーで売っているスパイスを使って作れるものまで種類もさまざま。共通しているのはカルダモンやクローブなどのスパイスと砂糖を加えた水を煮出し、シナモンとバニラを加え、レモンなどの柑橘類で仕上げているようです。 クラフトコーラの材料を買いに行こう クラフトコーラを作ると決めたら、まず必要なのはスパイス。ささっとネットで注文してもいいけれど、今回はなんとなく自分の足で買いそろえたい気分。 欲しかったのはクローブ(ホール)、カルダモン(ホール)、シナモンスティック、バニラビーンズの4つ。まずはいつものスーパーへ行ってみましたが、見つけられたのはシナモンスティックのみ。クローブやカルダモンもパウダーはあったものの、ホールはありませんでした。 その後イトーヨーカドー、イオン、カフェランテ、カルディ、成城石井をまわり、クローブ(ホール)、カルダモン(ホール)、バニラビーンズを購入しました。 我が家の近所で品揃えがよかったのはカルディ、イトーヨーカドー、成城石井でしたがお値段はややお高めでした。1軒で全部揃うお店はありませんでしたが、店舗によって品揃えは異なるでしょうから、実際に買いに行かれる場合は2軒程度はしごする覚悟は必要かもしれません。 実際にクラフトコーラを作ってみよう 今回私が参考にしたのはニチレイフーズのクラフトコーラのレシピ。スパイスの量など実際に計ってみるとスパイスのグラム数と個数に違いがありましたので、多少違いがある「旅する食卓クラフトコーラ」となっています。 コーラシロップ50mlを、炭酸水250~300mlで割って飲むのがおすすめとのこと。コーラシロップ1:炭酸水5~6が目安ですが、お好みで調整してください。 キッチンバサミや手でスパイスを割っていると、部屋いっぱいにスパイスの香りが広がりなんともいい香り。鮮烈で爽快感のある香りはわくわく感を掻き立てます。レモンやたっぷりのスパイスを入れた鍋は見映えもよく、できあがりが一層楽しみになります。 さてこうして作ったクラフトコーラですが、味がなじむ前のクラフトコーラは一体どんな味なのでしょう。手作りだからこそ味わえるできたて、粗熱が取れたコーラシロップを炭酸水で割って飲んでみました。 スパイスの苦味が強くレモンの酸味もあり、ちょっと顔をしかめる感じ。いつもは赤いラベルのコーラが大好きな娘は途中でギブアップ。息子は「苦味があるけどおいしい」とおかわりを要求するほど気に入っていました。確かにかなりのクセがありますが、このスパイシーな味わいはやみつきになりそうです。 茶こしで漉してもスパイスが少し残りますが、飲むときに気になるほどではありません。 一晩寝かせてから飲んでみると、苦味は少し落ち着き酸味はやわらぎ飲みやすくなりました。市販のレモン果汁だと酸味が強くなってしまうので、量を減らして調節してください。 アレンジも楽しめるクラフトコーラ 【クラフトコーラ 作り方のアレンジ】 レシピ通りに楽しむのもいいけれど、お好みのスパイスを加えてアレンジもおすすめです。 冷えが気になるこれからの季節、家にあった材料で早速アレンジしてみました。二度目なので生姜とブラックペッパーを入れ、レモンを柚子に変えてクラフトコーラを作ってみることに。 薄切りにした生姜1かけを、シナモンスティックやクローブと同じタイミング(レシピ手順3)で入れ、家にあったブラックペッパー小さじ1/3を果汁と同じタイミング(レシピ手順4)で入れました。ホールのブラックペッパーを使う場合は小さじ1を潰し、他のスパイスと一緒にレシピ手順3で一緒に煮ます。 柚子は実家で採れたものなので、店頭で売っているものよりは直径4〜5cmほどと小さめ。柚子1個は厚さ5mm程度の輪切りに、もう1個は果汁を搾って残しておき、その皮は5mm程度の細切りにしてレモンと同様レシピ手順3で入れました。柚子果汁はレシピ手順4で入れました。 生姜1かけでもそれほど強く生姜の味は感じませんでした。もう少し生姜の味を感じたいので、次に作る時はもっと生姜の量を増やしてみようと思います。ブラックペッパーもそれほど感じられなかったので、小さじ1/2くらいに増やしてみても大丈夫そう…と飲みながら次のクラフトコーラ作りを考えてしまいます。 ブラックペッパー以外にも、コリアンダーシードやナツメグを加えるのもおすすめとのこと。今回のようにレモンを柚子に変えたり、レモンにオレンジやライムを組み合わせて使ってみたりとアレンジを楽しめます。作りながら自分好みの味を作っていけるので、自分好みのクラフトコーラを作る楽しさも味わえます。 また三温糖に変えて、てんさい糖やきび砂糖を使ってみたり、カラメルを使用するのもおもしろそう。上白糖を使えば透明に近い薄い色味になり、ホワイトなコーラを楽しむことができます。…