2021年大河ドラマの主役渋沢栄一も愛した埼玉の郷土料理「煮ぼうとう」。みなさんは食べたことがありますか? 幅広麺を野菜や鶏肉をしょうゆ味のおつゆに煮込んで作る煮ぼうとう。深谷ねぎをはじめ、地元深谷で取れる野菜をたっぷり入れて滋味深い味わいを楽しむ風味豊かな一品です。 今回はそんな深谷の定番料理煮ぼうとうと、その作り方についてご紹介します! 埼玉県深谷市の郷土料理煮ぼうとうとは 煮ぼうとうは埼玉北部に位置する深谷市で、古くから愛されてきた定番メニュー。地元では「煮ぼうと」と呼ばれることもあります。 生麺から煮込むことで生まれたとろみと野菜の旨みが溶け出したやさしい味わいが特徴で、かつては自分の家の畑で採れた野菜など、季節ごと、家庭ごとにお好みの食材でつくられていたのだとか。 深谷出身の明治の実業家・渋沢栄一翁の大好物だったとも言われ、帰郷した際には必ず煮ぼうとうを食べたがるほど、煮ぼうとうが好物だったそうです。 現在は栄一翁の命日(11月11日)には、「煮ぼうとうの会」が催され、市内の小中学校の給食では煮ぼうとうがメニューに登場します。 私も深谷市北部の出身なので、当時は11月11日になると近所の自治会館で開催される「煮ぼうとう会」に参加していました。 家で食べる煮ぼうとうと、煮ぼうとう会で食べる煮ぼうとうは味が違うのが印象的だった思い出です。 おっきりこみ・ほうとうとの違い 煮ぼうとうとよく混同されやすいのが山梨県の「ほうとう」と群馬県の「おっきりこみ」。それぞれどのような違いがあるのか比べてみましょう。 煮ぼうとう おっきりこみ ほうとう 地域 埼玉県深谷市とその周辺 群馬県全域 山梨県全域 麺の特徴 およそ2.5cm、厚さ1.5mm程度の幅広麺 およそ2cm程度12cmある地域も 8mm程度が主流麺の水分が少なく若干堅め つゆの特徴 しょうゆベース しょうゆベース、みそベース、地域により異なる(北毛や西毛ではみそベース多いが、東毛ではしょうゆベースが多く、中毛ではどちらも用いられる) みそベース 具の特徴 大根 、にんじん、里芋、ねぎ、ほうれん草、白菜、しめじ、しいたけ、油揚げ、鶏肉など…
レシピ
-
-
世界中で多くの人々に愛されているコーラ。赤いラベルのもの、青いラベルのものなどありますが、私も大好きで箱買いして必ずストックを切らさないようにしているほど大好きです。 ですが、コーラに対して不健康なイメージを持たれる方も多く「コーラを飲むと骨が溶けるって言うからコーラは飲んじゃいけない」なんていう話を子どもから聞くことも。私が子どもの頃も言われていましたが、令和になった今でも語り継がれていることに驚きました。 最近話題になっているクラフトコーラは薬膳コーラとも呼ばれ、たくさんのスパイスを使った新しい健康的なコーラとして注目されています。希釈して飲むクラフトコーラが売られているのを見かけますが、少し検索するだけで様々なレシピが出てくるということもあり私もクラフトコーラを作ってみました。 話題のクラフトコーラってどんな飲み物? クラフトコーラとはスパイスや漢方を使って作ったコーラのこと。スパイスなどの配合や材料を変えれば自在にアレンジが楽しめるとあって、クラフトコーラ作りを楽しむ方が増えているようです。 現在のクラフトコーラブームを作ったのが、青山のファーマーズマーケットで毎回行列のできる人気店の「伊良コーラ(いよしコーラ)」。2020年2月に東京下落合に世界初のクラフトコーラ専門店をオープンさせました。伊良コーラは100年以上も前のオリジナルコーラのレシピを元に、生のコーラナッツやカルダモン、ナツメグなどの15種類以上のスパイスと柑橘類で作られています。 「クラフトコーラ」でレシピを検索するとたくさんのレシピが見つかります。本格的なホールスパイスをたっぷり使ったものから、近所のスーパーで売っているスパイスを使って作れるものまで種類もさまざま。共通しているのはカルダモンやクローブなどのスパイスと砂糖を加えた水を煮出し、シナモンとバニラを加え、レモンなどの柑橘類で仕上げているようです。 クラフトコーラの材料を買いに行こう クラフトコーラを作ると決めたら、まず必要なのはスパイス。ささっとネットで注文してもいいけれど、今回はなんとなく自分の足で買いそろえたい気分。 欲しかったのはクローブ(ホール)、カルダモン(ホール)、シナモンスティック、バニラビーンズの4つ。まずはいつものスーパーへ行ってみましたが、見つけられたのはシナモンスティックのみ。クローブやカルダモンもパウダーはあったものの、ホールはありませんでした。 その後イトーヨーカドー、イオン、カフェランテ、カルディ、成城石井をまわり、クローブ(ホール)、カルダモン(ホール)、バニラビーンズを購入しました。 我が家の近所で品揃えがよかったのはカルディ、イトーヨーカドー、成城石井でしたがお値段はややお高めでした。1軒で全部揃うお店はありませんでしたが、店舗によって品揃えは異なるでしょうから、実際に買いに行かれる場合は2軒程度はしごする覚悟は必要かもしれません。 実際にクラフトコーラを作ってみよう 今回私が参考にしたのはニチレイフーズのクラフトコーラのレシピ。スパイスの量など実際に計ってみるとスパイスのグラム数と個数に違いがありましたので、多少違いがある「旅する食卓クラフトコーラ」となっています。 コーラシロップ50mlを、炭酸水250~300mlで割って飲むのがおすすめとのこと。コーラシロップ1:炭酸水5~6が目安ですが、お好みで調整してください。 キッチンバサミや手でスパイスを割っていると、部屋いっぱいにスパイスの香りが広がりなんともいい香り。鮮烈で爽快感のある香りはわくわく感を掻き立てます。レモンやたっぷりのスパイスを入れた鍋は見映えもよく、できあがりが一層楽しみになります。 さてこうして作ったクラフトコーラですが、味がなじむ前のクラフトコーラは一体どんな味なのでしょう。手作りだからこそ味わえるできたて、粗熱が取れたコーラシロップを炭酸水で割って飲んでみました。 スパイスの苦味が強くレモンの酸味もあり、ちょっと顔をしかめる感じ。いつもは赤いラベルのコーラが大好きな娘は途中でギブアップ。息子は「苦味があるけどおいしい」とおかわりを要求するほど気に入っていました。確かにかなりのクセがありますが、このスパイシーな味わいはやみつきになりそうです。 茶こしで漉してもスパイスが少し残りますが、飲むときに気になるほどではありません。 一晩寝かせてから飲んでみると、苦味は少し落ち着き酸味はやわらぎ飲みやすくなりました。市販のレモン果汁だと酸味が強くなってしまうので、量を減らして調節してください。 アレンジも楽しめるクラフトコーラ 【クラフトコーラ 作り方のアレンジ】 レシピ通りに楽しむのもいいけれど、お好みのスパイスを加えてアレンジもおすすめです。 冷えが気になるこれからの季節、家にあった材料で早速アレンジしてみました。二度目なので生姜とブラックペッパーを入れ、レモンを柚子に変えてクラフトコーラを作ってみることに。 薄切りにした生姜1かけを、シナモンスティックやクローブと同じタイミング(レシピ手順3)で入れ、家にあったブラックペッパー小さじ1/3を果汁と同じタイミング(レシピ手順4)で入れました。ホールのブラックペッパーを使う場合は小さじ1を潰し、他のスパイスと一緒にレシピ手順3で一緒に煮ます。 柚子は実家で採れたものなので、店頭で売っているものよりは直径4〜5cmほどと小さめ。柚子1個は厚さ5mm程度の輪切りに、もう1個は果汁を搾って残しておき、その皮は5mm程度の細切りにしてレモンと同様レシピ手順3で入れました。柚子果汁はレシピ手順4で入れました。 生姜1かけでもそれほど強く生姜の味は感じませんでした。もう少し生姜の味を感じたいので、次に作る時はもっと生姜の量を増やしてみようと思います。ブラックペッパーもそれほど感じられなかったので、小さじ1/2くらいに増やしてみても大丈夫そう…と飲みながら次のクラフトコーラ作りを考えてしまいます。 ブラックペッパー以外にも、コリアンダーシードやナツメグを加えるのもおすすめとのこと。今回のようにレモンを柚子に変えたり、レモンにオレンジやライムを組み合わせて使ってみたりとアレンジを楽しめます。作りながら自分好みの味を作っていけるので、自分好みのクラフトコーラを作る楽しさも味わえます。 また三温糖に変えて、てんさい糖やきび砂糖を使ってみたり、カラメルを使用するのもおもしろそう。上白糖を使えば透明に近い薄い色味になり、ホワイトなコーラを楽しむことができます。…
-
細長い小判型のお米に味噌のようなものをぬった「五平餅」。朝の連続テレビ小説『半分青い』に登場したり、木曽や飛騨の郷土料理としても有名です。 中部地方や長野県にある道の駅や高速道路のサービスエリアなどでよく売られていて、甘いにおいにそそられて購入したことがある人も多いはず。私も昨年、真夏に妻籠宿を旅したときに焼きたての「五平餅」を食べました。暑い中で食べたあつあつの「五平餅」、今でも鮮明に覚えています。 今回はその味を思い出しながら「五平餅」を作ってみました。 「五平餅」の名前の由来は神に捧げる「御幣」から 五平餅の起源はあまりにも古く、さだかな定説はありません。一般的なのは、神道において神に捧げる「御幣」の形をしていることからこの名がついたとするもの。実際、「御幣餅」と表記して販売しているところもあるそうです。 また、その昔、山深い仕事場で木こりの「五平」あるいは「五兵衛」が木の皮片に飯を握り付けて焚火で焼いて食べたのが今に伝えられたともいわれています。 その人物は木こりであったり猟師であったり、また大工とするものもあり、似たような伝承が各地に存在します。 いずれにせよ、江戸時代中期頃に木曽・伊那地方の山に暮らす人々によって作られていたものが起源というのが濃厚なのだとか。 米が貴重であった時代、ハレの食べ物として祭りや祝いの場で捧げられ、食べられていた郷土食です。 自宅でも手軽に作れる五平餅レシピ 五平餅を作るには何を用意したらいいのでしょうか?材料とレシピをご紹介します。 こちらのサイトを参考にさせていただきました。出典:https://daidokolog.pal-system.co.jp/recipe/2558 [penci_recipe] 五平餅はもち米ではなく、いつものごはんで作れます。意外にも家にある材料がほとんどなので、簡単に作れそうです。 五平餅の作り方をさらにじっくりお見せします 五平餅のレシピをもとに、私たちも実際に作ってみました。ここでは実際に作ってみてわかった美味しさのコツをご紹介します。 用意するものはこんな感じです。味噌や醤油、砂糖など、ほとんど家にあるもので作ることができます。くるみはダイソーで100円で買ってきました。 ごはんが冷めないうちに始めたいので、割り箸など必要なものはあらかじめ用意しておきましょう。 温かいごはんをすり潰す まずはごはんをすりこぎで潰していきます。冷めたいごはんでも作れますが、冷めているとすり潰しにくいので、電子レンジで温めてから潰す方が楽にすり潰せます。 すり潰し具合はお好みですが、粒が残っていてもおいしいですよ。 潰したごはんを小判形に整形する 五平餅の、小判型のあの形にしていきます。今回はビニール手袋を使いましたが、おにぎりを作る時のように手を濡らしても作ることができます。 割り箸をさして表面を乾燥させる 5本だと少し大きめの小判型になるので、お子さまが食べる場合には6本分で作るといいと思います。もしくは小さめの2つの小判型を1本の割り箸にさすと食べやすくなります。 ここで約20分、ごはんの表面を乾燥させます。裏返す必要はありません。この間にくるみ味噌だれを作ります。 くるみ味噌だれを作る まず、すり鉢でくるみをすり潰し、そこへ味噌やねりごまを加えていきます。材料を加えては混ぜ…を繰り返していくと、ふんわりいい香りがしてきて五平餅の味噌だれが完成します。 くるみがない場合は味噌を大さじ1から大さじ2に増やせば、シンプルな味噌だれになります。個人的には、やっぱりくるみがあった方が断然おいしいです。 ごはんにくるみ味噌だれを塗る…
-
梅雨のこの季節、なんとなく体調が優れないということも多いもの。体がまだ暑さに慣れていないことや、体温調整がうまくできていないことなども原因です。夏野菜は体から熱を出す働きを持っていますので、積極的に食卓に取り入れましょう。華やかな風味の「下総醤油」を使えば、じゅわっと味の染みた煮びたしを楽しめます。 [penci_recipe] ポイントはなすに編み目を入れること。こうすることで見た目も美しく、味も染みこみやすくなります。切れ込みを深く入れすぎると盛り付けるときに切れてしまうので、浅く入れるだけで十分です。 調味料を入れたら、風味が飛ばないよう弱火で加熱しましょう。下総醤油の風味を感じられる美味しい煮びたしになります。暑いけれど実はクーラーで体が冷えてしまっている、ということも多いこの季節。生姜が入っているので冷えも防いで、体温調整を助けてくれます。 千葉醤油の「下総醤油」公式サイトはこちら
-
欲しいと思っていたヨーグルトメーカーを買ってはや数ヶ月。ヨーグルトだけでなはく、甘酒なども作れます。早速乾燥の米こうじを使って甘酒を作ってみましたが、思っていた味となんだかちょっと違う。そこで生の米こうじを使って甘酒を作ってみました。 秋田県のアンテナショップ「あきた美彩館」は品川駅の近くにあります 東京には数多くのアンテナショップがあります。その多くは有楽町・銀座エリアに集中しています。日本橋エリアにもアンテナショップは多いですね。 秋田県のアンテナショップ「あきた美彩館」は、JR・京浜急行線品川駅の高輪口から歩いて3分ほどの場所にあります。近くには水族館や映画館もあり、にぎやかな場所ですがゆったりとした空気が流れています。 中へ入ると、さらにゆったりとした気持ちになります。奥には秋田名物の稲庭うどん、きりたんぽ、ハタハタ、比内地鶏、いぶりがっこ、そしておいしい日本酒が楽しめるダイニングスペースがあります。 秋田県のおいしいものが沢山そろった「あきた美彩館に」は、東京のスーパーでは見かけたことのないものが沢山そろっています。東京でも見かける「いぶりがっこ」も、スライスされたものやカットされていないものなど種類も豊富です。 またハタハタなどを原料に使って熟成させた魚醤「しょっつる」や味噌などの調味料、お米、バター餅などのお菓子、山菜など実に多くの秋田らしいものが並んでいるので見ているだけでも楽しめます。 「ヤマキチ」の米こうじで、おいしい甘酒をつくりたい! アンテナショップでは、いつも家庭で使っているような調味料を見るのが楽しみです。いつもと同じ味噌や醤油でも、地域によって色々なメーカーがあるのを見るのはとても楽しいものです。 今回私がこうじをさがしていたのは、自宅でもおいしい甘酒を作りたいから。 最初にヨーグルトメーカーを使って甘酒を作った時は、乾燥米こうじ100gとごはん200g、お湯300mlで作ってみました。もったりとしていて、飲むというよりは食べる甘酒と言った方が近い甘酒ができました。味は思っていたよりは濃厚な甘さでもなく、ちょっとがっかり。 さらっと飲みたいので、次に作った時にお湯を多めに入れてみたのですが、予想通りさらっとはしていますが味も薄い甘酒ができました。 米こうじを探しにアンテナショップに行くと、秋田県由利本荘市のヤマキチ味噌醤油醸造元の米こうじを見つけました。飾り気のないシンプルな「こうじ」という文字が、いかにもおいしい甘酒が作れそうな予感がします。 同じレシピで作ろうと思っていたのですが、調べてみると生の米こうじだけで甘酒を作る方法もあることを知りました。 [penci_recipe] 一口飲んでみると「この味が飲みたかった!」と納得してしまう濃厚な甘さの甘酒です。とろっと感もちょうど良く、お店で買うものと遜色ありません。甘酒好きな方は、ぜひ米こうじのみで甘酒を作ってみてください。 「ヤマキチ」の米こうじで作る、便利な「醤油こうじ」 米こうじを買ったら、作ってみたかったものがもう一つありました。それは塩こうじよりもうま味成分のグルタミン酸が10倍以上もあるという醤油こうじです。 必要なものは米こうじと醤油、それが同量ずつ必要なので作りたいときに作りたいだけ作ることができます。熱湯で殺菌した容器によくほぐした米こうじと醤油を入れて混ぜ合わせます。足りなければ米こうじがひたひたになるまで醤油を足し、60℃で6〜8時間に設定します。途中で米こうじが醤油を吸っていたら、醤油を足してかき混ぜましょう。 鶏肉を漬け込んで焼いたり、ポテトサラダの隠し味にしたり、納豆に入れてみたりとあれこれと使えるのが便利です。醤油味なのでどんな料理にも合わせやすいので、和食だけでなく洋食にも中華にも隠し味として入れられる、万能調味料です。 甘酒がお目当てで米こうじを買いましたが、万能調味料の醤油こうじまで作ることができました。自宅でやっとおいしい甘酒が作れました。こうじたっぷりなので美容にもよく、米こうじと水だけなのでお子さんでも安心して飲むことができます。
-
天候に左右されず、比較的安定な値段の人参は、家計にも優しい野菜です。キャロット・ラぺは、そんな人参料理の中でも、保存性があり、あると便利な一品です。今回は、そんなキャロット・ラぺに、旬のデコポンを合わせてみました。デコポンの濃い甘味とほどよい酸味が、人参の甘味を引き立てます。そのままサラダとして食べてもいいですが、サンドイッチの具としても使えます。 [penci_recipe] 人参に多く含まれるβカロテンは脂溶性ビタミン。脂質と一緒にとることにより、吸収率が高まります。 ノンオイルドレッシングではなく、いい油を適量使うことにより、栄養面での効果を生かすことができます。ドレッシングに入れた人参は具材とドレッシングの調和役。具材全体にドレッシングがからまりやすくなります。
-
クリスマスが近づいてくると、パン屋さんやお菓子屋さんに並び始める「シュトーレン(シュトレン)」。ここ数年で手軽に買える機会が増えてきたので、今年こそは買ってみようかな?という人も多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人。と言ってもホテルで売っているような高価なシュトーレンには手軽に手が出せないので、2,000円台以下のプチプライスで買えるシュトーレンについて調べてみました。 シュトーレン(シュトレン)とは シュトーレンとは、ドイツの伝統的なパン菓子のこと。ずっしりとしていて、パンとケーキの間のような食感です。ラム酒浸けのドライフルーツやナッツなどを、バターや砂糖とともに小麦粉に練りこんで、イーストや酵母などを使い発酵させて焼き上げます。生地に溶かしたバターをしみ込ませ、その上からさらに砂糖をたっぷりまぶすので、他の焼き菓子と比べても日持ちが良いそうですよ。 シュトーレンは一般的に「アドベント」と呼ばれるクリスマスの準備期間に、薄くカットして少しずつ食べていきます。アドベントの間に日々シュトーレンが熟成して、味が変わっていくのも楽しみの一つなのだとか。クリスマスが近づくについれて、シュトーレンがどんどん小さくなっていき、クリスマスイブに全部食べ切るー。なんだかとっても素敵な習慣ですね。 シュトーレンはどれくらい日持ちする? 「旅するパン屋」タキビベーカリー(TAKIBI BAKERY)のスパイスティーシュトーレンと渋皮栗のシュトーレンが2,800円(税抜)で発売中。(写真はタキビベーカリーのもの)パッケージが素敵なので、ギフトにもおすすめです。 コストコのシュトーレン クーヘンマイスター社のシュトーレンアソート4つ入り988円(税込)で発売中お味はクリスマス、マジパン、青リンゴ、バター4つの味がお楽しみいいただけます。 ゴディバ&パスコのシュトーレン 今年はパスコがゴディバとコラボレーション。 「ショコラシュトーレン」は、ベルギー産チョコレートチップ、チョコペースト、ミックスフルーツ、ヘーゼルナッツを入れて焼き上げたシュトーレンです。濃厚なカカオの風味が楽しめる一品。製品は化粧箱入りです。 12月15日〜関東、中部、関西、中国、四国地区のスーパーで販売開始予定とのことです。 セブンイレブンのシュトーレン タカキベーカリー製のシュトレンを2020年12月1日現在発売中。価格は518円(税込)となっています。 スターバックスコーヒーのシュトーレン(完売) セブンイレブンと同じくタカキベーカリー製のシュトーレンをポーチ入りで1,950円(税抜)で11月3日に発売。残念ながらほぼすべての店舗で即日完売となったそうです。なお、年内の再販の予定は立っていないとのこと。 HOKUOのシュトーレン 首都圏を中心に展開するベーカリーHOKUOではさまざまなサイズのシュトーレンを販売しています。大サイズが2,200円、大のハーフが1,100円、大の2枚入りが300円、小サイズが1,300円、小のハーフが650円、(税込)で販売しています。少量から買えるので、まずはお試しで食べてみたい、という方はいかがですか? 無印良品のシュトーレン 一口サイズのシュトーレンが11月下旬ごろから販売されます。例年価格は3個入り290円(税込)です。 シャトレーゼのシュトーレン シャトレーゼでは12月1日から12月25日までクリスマスシュトーレンを発売。価格は1本1000円(税抜)です。自社ワイナリー直送の樽出し生ワイン白(主体品種:シャルドネ種)で漬け込んだドライイチジクにレーズンを合わせた、本格的なスパイス香る芳醇なシュトーレンです。人気の商品なので、確実に手に入れたい方は今年こそ予約を入れておきましょう! リトルマーメイド のシュトレン 全国に200店舗以上のお店を展開する人気ベーカリー「リトルマーメイド」 でも今年は11月1日よりシュトレンを販売しています。1本830円(税抜)、ハーフサイズで430円(税抜)のほかに、スライス7枚入り430円(税抜)スライス3枚入り220円(税抜)サイズもお値段も手頃なので、ちょっとしたギフトにもおすすめです。 業務スーパーのシュトーレン コスパの高い食品を扱う「業スー」では、ドイツ直輸入のシュトーレンを発売予定。昨年は一箱777円(税別)という驚きの安さで販売していました。500g入りで大容量なので、コスパ重視の人におすすめですよ。たっぷり食べられるのでパーティーにいかがですか。 【作るならこれ】梅酒香る…
-
その土地で取れる野菜や果物などを使ったご当地調味料。駅やSAなどのお店で目にする機会も少なくありません。売られているお土産から「ここでは○○が名産品なんだ」と知ることも多く、それはそれで楽しいものです。そういったご当地調味料とはまた別に、全国的には販売されておらず有名ではないけど、地元では愛されている調味料もあります。 買って帰ったらあまりのおいしさにあっという間に使い切ってしまった、ガリバーフーズのドレッシング「野菜村」。知る人ぞ知る、静岡県内では有名なドレッシングです。 40年以上愛され続ける、静岡県浜松発のドレッシング「野菜村」とは ガリバーフーズが作る「野菜村」ドレッシングは、地元で40年以上に渡って愛されています。元々は初代が経営していた喫茶店で出していたサラダのドレッシングが好評だったことから、ドレッシング製造・販売のお店となったのです。 今では和風スパイス味やごま風味などの「スタンダードライン」が9種類、うなぎいもや三ヶ日みかんを使った「スイーツライン」が4種類、2種類のノンオイルライン、そしてポン酢やごまだれと目移りしてしまうほどのラインナップが揃っています。 静岡のスーパーで野菜村のドレッシングを即ゲット 私が「野菜村」を知ったのは夫からの情報でした。「静岡でしか売ってない、おいしいドレッシングがあるらしいよ」と聞いてしまったからには、探さないわけにはいきません。 静岡に行った時に勇んで買いに行きましたが、「野菜村」を見つけるのはとても簡単で、1軒目のスーパーで見つけることができました。「野菜村の」ドレッシングは3種類ほど置いてありましたが、ビギナーなので一番オーソドックスな和風スパイス味を選びました。 一度食べたらクセになる、甘口なのにスパイシーな「野菜村」 「野菜村」のパッケージは、懐かしさを感じる昭和っぽさのあるデザインになっています。これまで派手に広告をすることもなく、製造を始めた当時からボトルの形やラベル、そして味も変わっていないのだとか。変わらないことで40年以上愛されてきたんだろうな。初めてなのに懐かしいのは見た目だけではなく、初めて食べるのにどことなく懐かしさを感じる味です。 この懐かしさの正体は何だろう、そう思って原材料を見てみるとトマトケチャップが入っています。 ケチャップの味が懐かしさの正体だということは分かりましたが、だからと言ってケチャップ味というわけではもちろんありません。「和風スパイス味」ですから、醤油や胡椒がベースになっています。そこへほどよい酸味とケチャップのやさしい甘みがします。 これまで食べたどのドレッシングとも違う新しい味、なのに懐かしい。「野菜嫌いのお子様にもピッタリ!」とラベルに書かれていますが、確かに生野菜がそんなに好きではない息子も珍しく「サラダのおかわりないの?」と聞いてきました。 調味料としても使える「野菜村」和風スパイス味 「野菜村」はレタスやトマトを使ったサラダにも、千切りしたキャベツというシンプルサラダにもよく合います。生野菜だけでなく我が家ではポテトサラダにかけてみたり、隠し味に使ってみたりしています。「野菜村」はサラダだけではなく、もっと色々な料理に使いたいと思わせるドレッシングです。 野菜村を使った料理レシピ ガリバーフーズのホームページには、「野菜村」を使った料理のレシピも紹介されています。 [penci_recipe] ふんわりと「野菜村」和風スパイス味がする、チキンおろし煮の完成です。鶏肉はほろっと柔らかく、これがドレッシングだけで味付けされているとは思えません。仕上げに「野菜村」和風スパイス味をかけてもおいしいですよ。 あっという間に使い切ってしまったので、早速3本もお取り寄せしてしまいました。どんな食材にもよく合うので、豆やオクラ、長いもを使ったサラダなどにも使っていきたいです。 ガリバーフーズ「野菜村」 ガリバーフーズ 野菜村 ドレッシング 和風スパイス 300mL 価格:375円(2021/1/7 10:01時点) ガリバーフーズ 野菜村…
-
先日「松山あげ」を購入し、あっという間に使い切ってしまった私。刻みタイプは手軽に使えるので、お味噌汁にたっぷりと入れたら2日でなくなってしまいました。近くのスーパーマーケットを探したけれど、やはり置いていても刻みタイプのみ。置いてあるだけでうれしいのですが、やっぱり違うサイズのものも食べたいと思っていました。そして、こういう時に頼りになるのはアンテナショップ。新橋にある愛媛県のアンテナショップ「香川・愛媛せとうち旬彩館」へ行ってきました。 「松山あげ」は全4種類、うち3種類はアンテナショップにもあります 「松山あげ」は全部で4種類あります。一番大きな約140×200mmサイズの「松山あげ」が3枚入った「大判」、約110×150cmサイズの「松山あげ」が3枚入った「小判」、こちらの2つはカットされていないタイプです。 私が毎回買っているのが45g入りの「きざみ」、そしてあらかじめ細切りにされた松山あげが30g入った「糸切り」、こちらは使いやすいようにカットされたものになっています。 愛媛県のアンテナショップ「香川・愛媛せとうち旬彩館」には「大判」「小判」「きざみ」の3種類を見つけることができました。これで食べたくなったらいつでも買いに行くことができます。 大判の「松山あげ」を使って「松山あげ丼」を作ってみました 「松山あげ丼」のレシピは、程野商店のホームページに記載があります。割り下は我が家愛用、鎌田醤油「だし醤油」を使うことにしました。鎌田醤油は香川県のお醤油なので、アンテナショップ同様、香川県と愛媛県のコラボです。 [penci_recipe] ちょっと風邪っぽかったので、今回は「青ねぎ」をたっぷりと使ってみました。味は親子丼のような風味ですが、「松山あげ」にしっかりと味が含んでもっちりじゅわっとしたおいしい丼になりました。こんなに簡単に作れるのにこのおいしさとは驚きです。 程野商店のレシピには「青ねぎ」と「京ねぎ」を入れると書かれていました。「青ねぎ」は白い部分が関西地方でよく食べられているねぎのことだろうと予想できたのですが、では「京ねぎ」というのはどんなねぎなのでしょう? 「京ねぎ」という名前ですが、「長ねぎ」「白ねぎ」と呼ばれているあの白い部分の多いねぎのことです。「ねぎ」も全国で色々な呼び名があるものですね。 お味噌汁に丼、炊き込みご飯にもつかえる「松山あげ」 初めて「松山あげ」を包丁で切ったのですが、ザクッザクッと包丁に心地よい刺激が伝わってきました。やみつきになりそうな気持ちよさで、2パック買ってきたけれどこれまた後いう間になくなってしまいそうです。 「松山あげ」はお味噌汁に入れるのはもちろん、「松山あげ丼」にしても予想していた以上においしかったです。常温で保存できる上に賞味期限も長いので、常備しておけば必要な時にいつでも料理に使えます。バタバタしがちな夕食の準備ですが、確実においしい一品が作れる食材というのはとても助かります。次は「松山あげ」を使って炊き込みご飯を作ってみようと考えています。 程野商店「松山あげ」 松山あげ(油揚げ) 大判3枚入り【程野商店】 価格:227円 (2020/5/19 10:49時点) 感想(43件) 鎌田だし醤油 2本入 (500ml) 送料無料 価格:1,809円 (2020/7/9 09:45時点) 感想(106件) 「松山あげ」を存分に味わえる愛媛の郷土料理「松山あげ丼」 was…
-
健康にいいと言われるお酢ですから積極的に摂りたいけれど、酸味が苦手という方も多いようで最近では酸味が抑えられたお酢もよく見かけるようになりました。 そんな方へ今回は東海地方のスーパーマーケットで見つけた川上酢店の「ドレッシング風ぶっかけ酢」をご紹介します。ちょっとお酢が苦手な方にもオススメです。 愛知県岡崎市にある川上酢店、「マルキ酢」というブランドで販売されています 大正13(1924)年に味噌や醤油、酒類の小売業を始めた川上喜代四郎氏は、その後調味料卸と食酢の製造を手掛けます。昭和23(1948)年に株式会社川上酢店とを設立、今では食酢や寿司専門酢をはじめ、ソースやケチャップ、焼肉のタレなどの調味料も製造しています。 川上商店が製造するお酢は、「マルキ酢」というブランドで販売されています。 創業より継承している「種酢」を使い丹念に醸造させた「三河仕込 米酢」や、昭和29年の発売されて以来製法を変えていない人気商品「即席酢」など10種類以上のお酢が製造・販売されています。 料理用以外にも、果実酢やドリンクビネガーなどのお酢も製造・販売されています。 かつおエキスと昆布エキスをブレンド「ドレッシング風ぶっかけ酢」 そんな酢の専門店川上商店の「ドレッシング風ぶっかけ酢」。果たして「ドレッシングのお酢とは?」という疑問がありましたが、ドレッシングのように食材にそのままかけるだけで酢の物ができるという優れものなんです。 「ドレッシング風ぶっかけ酢」を使うと、質のいい醸造酢に吟味されたかつおエキスと昆布エキスがブレンドされたまろやか風味の酢の物を作ることができるのだとか。 これ1本で酢の物ができるなんて、ズボラな私にぴったりのお酢です。 「ドレッシング風ぶっかけ酢」とあるからにはまずはサラダに使いたいと思い、ちょっとお味見。 お酢の酸味はありますが、ツンとした香りも感じず、昆布やかつおのうま味の方が強く感じかなりマイルドです。もちろんノンオイルなので、後味はあっさりとしています。普段パンチの効いたドレッシングを使っている方だと物足りなく感じてしまうかもしれません。 そこで我が家では千切りキャベツとにんじんに「ドレッシング風ぶっかけ酢」とマヨネーズを加えて、コールスローにしてみました。刻んだ野菜に「ドレッシング風ぶっかけ酢」を混ぜて15分ほど置いたあとで、「ドレッシング風ぶっかけ酢」と同じ量のマヨネーズを加えて混ぜるだけ。優しい味のコールスローの完成です。お好みで塩や黒こしょうなどをかけてどうぞ。カレーなどの付け合わせにもぴったりで、あっという間になくなってしまいました。 「ドレッシング風ぶっかけ酢」を使って酢の物を作ってみます 普段酢の物を作る時は、お酢と砂糖、醤油や塩を使って味付けしていました。毎回同じように作っているつもりでも、毎回微妙に違ってしまう味。まずいわけではないけれど、おいしいかと言われるとそれも違う。今回のは酸味が強いな、今回のは甘いな、なんて毎回味の違いを楽しむのが我が家の酢の物でした。 [penci_recipe] 急いであと一品欲しい、なんて時でも計量せずにパパッと酢の物が作れてしまいます。いつも作っていた酢の物に比べて「ドレッシング風ぶっかけ酢」を混ぜるだけというお手軽レシピ。それなのにいつもよりずっとおいしい酢の物が完成しました。お酢の酸味もマイルドで、お酢の独特の強い香りもありません。お酢が苦手な方でも、お子さんでも食べやすい、便利な調味料です。 川上酢店「ドレッシング風ぶっかけ酢」 マルキ酢 ぶっかけ酢 300ml 価格:291円 (2020/5/14 09:58時点) これ一本で酢の物が作れる!マルキ酢の「ドレッシング風ぶっかけ酢」 was last modified: May…