毎日の生活に欠かせない存在のスーパー。食材を買いに必ず足を運ぶ場所。 一体、年に何回訪れているのでしょうか?365日、毎日3回食べてる食事の材料を購入しに、頻繁に訪れるため、少しでも安く変えたら…と思いますよね? 日本全国の地元しかないご当地スーパーの旅。今回は大阪の激安スーパー「スーパー玉出」をご紹介します。 スーパー玉出の目玉は「1円セール」 「月3万円の食費で家族4人でやりくり」「月2万円の食費で暮らす」。なんて記事を見ると、家計としては理想だけれど、そんなに食費を抑えたら、買えるものがなくなっちゃう…なんてお悩みもあるかと思います。 毎日買うものだからなるべく安く買いたい!そんなお悩みをまるっと解決してくれる夢のようなスーパーが、今回ご紹介する「スーパー玉出」です。 なんといっても有名なのは、1円セール!!1円の商品!?と初めて聞く人は耳を疑うレベルです。まさに家計の味方といえる、スーパー玉出。なんでそんなに安いのか?驚くほど安い「スーパー玉出」の秘密にせまります。 スーパー玉出は大阪府に42店舗を展開 スーパー玉出は、大阪府に42店舗(そのうち、大阪市内には28店舗)、兵庫県尼崎市内に1店舗を展開しているスーパーです。基本的にどの店舗も24時間営業をしています。 最初の店舗が大阪市西成区玉出にあったことから、「スーパー玉出」という名称になったそうで、本社は大阪市西成区玉出にあります。 「日本一の安売王」というキャッチコピーを看板に掲げ、安すぎる!と値段にシビアな大阪人から圧倒的に愛されているのがスーパー玉出です。 まるでパチンコ屋!?ド派手な外観 スーパー玉出は、その派手な外観も有名です。真っ黄色で大きな看板に、とびきり大きな赤文字で「スーパー玉出」と描かれ、店内は、ネオンサインがちりばめられています。その外観や店名から、パチンコ店と勘違いする方も多いようです。 それもそのはず、第一号店はパチンコの店舗を居抜きし、ネオンなどを活かしたままオープンしています。そのインパクトが話題を呼んだことから、その後の店舗もパチンコ店のネオンサインをつくる職人に依頼してつくっているそうですよ。 「1円セール」では何が売られているの? スーパー玉出でもっとも有名なのは、「1円セール」です。1円で買える商品ってなに!?と初めて聞く人は耳を疑うレベルでしょう。 この1円の商品は、店内で1,000円以上商品を購入した人が、お店の指定する商品を1円で購入できるというもの。 対象によく選ばれる商品は、飲料、麺類、豆腐、もやし、菓子、加工食品といったラインナップです。 1円で購入できる商品は、公式HPまたは「トクバイ」などのWEBサイト上のチラシ、または、店頭で配布されるチラシのどちらかでチェックすることができます。 1円で購入できるのは、1人1回までですが、日ごとに1円セールの対象商品が変わるため、今日はどんな商品が1円なのか、とついつい毎日足を運んでしまいそうですね。 安いのは「1円セール」だけじゃない スーパー玉出はもちろん1円セールの対象商品以外の商品も、驚くほどリーズナブルな価格設定です。 特に人気なものが、スーパー玉出のお惣菜やお弁当です。牛肉コロッケが39円~48円、アジフライ(大)68円、チキンライス100円、マーボー丼200円、おにぎり2個118円、などなど。 日によって価格の変動はありますが、3種類のお惣菜やお弁当を購入しても、1コインでおつりがくるほどの安さだそうです。 また、一番人気といわれているのが、店内のデリカコーナーでつくられている、惣菜たっぷりのお弁当。揚げ物2種類~3種類、焼き魚に煮物、野菜のつけあわせに、ご飯が入っていて、お値段350円前後。早い時間に行かないと売り切れてしまうことがほとんだそうです。 観光客の多い大阪なので、旅の途中の食事を購入しに訪れる人も多いんだとか。こんなに安いと、みんなが好きなものを購入して宿でパーティができちゃいますね。 お惣菜やお弁当だけではなく、食材類も安いそうです。肉類が1円/gで販売していたり、野菜や果物も安いんだとか。特に自社ブランド商品の食パン、ハム・ベーコン、焼肉のタレ、が安くておススメだそうです。 スーパー玉出はまるでテーマパーク! スーパー玉出はその値段の安さとド派手な雰囲気から、海外からの観光ツアーにも組み込まれているそうです。訪れた観光客がスーパー玉出をSNSやブログなどで発信して、さらに有名になっています。 Instagramで「スーパー玉出」と検索すると#スーパー玉出、で5,000件以上の投稿があり、#スーパー玉出の存在感、で100件以上の投稿がありました。…
旅する食卓編集部
-
-
日本全国の地元しかないものを探してローカルスーパーの旅。 今回は多摩地区の住民を中心に愛される「スーパーアルプス」を紹介します。 スーパーアルプスはどんなスーパー? スーパーアルプスは、東京都八王子市に本部を置き、東京都・神奈川県、埼玉県の各都県で営業しているスーパーマーケットです。 昭和25年、まだ戦後まもない頃創業したスーパーアルプスは、「私たちは豊かな食生活を支援し、地域社会に貢献します」という企業理念のもと、地域住民のかけがえのない存在になれるように努力しています。 東京の多摩地区を中心に30店舗を構えるスーパーアルプス。「くらし良好〜♪くらし良好〜♪今日も明日もお買い物〜♪」の軽快な音楽を聞けば、多摩地区の方はスーパーアルプスを思い浮かべる方も多いのでは? 歌詞にもある通り、スーパーアルプスはオール日本スーパーマーケット協会(AJS)に加盟し、「くらし良好商品」を積極的に扱っています。 店舗の内装は比較的シンプルになっており、品揃えも食品と日用消耗品雑貨のみ。広めの店舗であっても、単価の高い高級食材や海外のお菓子などはあまり置かず、商品は一般家庭で買う頻度が高い品が販売されています。 店内の通路はカート同士でも余裕ですれ違えるほどの広さがあり、買い物しやすく、落ち着いた雰囲気が魅力です。 スーパーアルプスの店舗は 東京の多摩地区を中心に30店舗を構えるスーパーアルプス。多くの店舗があるので、多摩地区民にとっては馴染みのあるスーパーです。 八王子エリアに15店舗(長房店、中野店、西八王子店、高倉店、はざま店、恩方店、宇津木台店、甲の原店、台町店、横川店、北野店、楢原店、八王子駅南口店、みなみ野店、散田店)、日野エリアに3店舗(南平店、日野店、豊田南店)、多摩東部エリアに4店舗(あきる野店、多摩境店、羽村店、東村山店)、神奈川エリアに5店舗(城山店、塩田店、伊勢原下落合店、相模原インター店、愛川店)、埼玉エリアに3店舗(飯能新光店、入間下藤沢店、飯能美杉台店)あります。 全ての店舗に駐車場が併設されているので、車での買い物も便利です。 開店時間は9時30分(八王子南口店のみ10時)、閉店時間は21時〜24時と、店舗によって幅がありますのでご注意ください。 また、現在は、新型コロナウィルスの影響で時短営業の店舗がありますので、最寄りの店舗の情報を事前に確認しておくと安心です。 ※営業時間は店舗によって異なりますので、公式HPの店舗情報でご確認ください。 ※現在、西八王子店は建て替えリニューアルに伴い休業中です。 スーパーアルプスのセール・特売日は? スーパーアルプスのホームページでは、店舗ごとのチラシ情報が掲載されています。月ごとの超厳選品やポイント3倍デー、割引情報などのお得な情報が満載です。是非、お近くの店舗のホームページをチェックしてみてくださいね。 また、店舗入口には「本日の目玉はこれ↓」という、お買い得商品が分かりやすく表示されています。パッと見てその日のお買い得商品が分かるのはとっても助かりますよね。 青果物コーナーの片隅には、「ご奉仕」と書かれたワゴンがあります。見切り品として、野菜や果物がお買い得価格で購入できます。その日使いたい食材があればとってもラッキー! スーパーアルプスにいったら、買ってほしいオススメ商品は? スーパーアルプスに行ったらまずチェックしたいのが、「くらし良好」の商品。青果物から乳製品、粉物やレトルト食品まで、多くの種類を取り揃えています。これらは安全に配慮した商品であるうえに、価格も抑えられているのが嬉しいポイントです。 スーパーアルプスでは、お惣菜やお弁当も人気です。揚げ物やお寿司、たこ焼きや枝豆など、目に入るとどれも手に取りたくなるようなものばかりです。季節に応じて「タラの芽の天ぷら」や、「さんまの唐揚げ」などがずらりと並び、お昼時や夕方は、多くのお客さんがお惣菜コーナーに足を止めています。ネタの大きな「まぐろはみ出し巻き」はボリューム満点なのに、ワンコインで手に入るなんとも嬉しい商品のひとつ。お腹が空いているお昼にピッタリです! スーパーアルプスはフランチャイジーとして、ベーカリー「リトルマーメイド」を運営しています。(現在、13店舗に併設)タイミングが合えば焼き立てのパンを購入することもできますよ。食材や日用品の買い物ついでに、焼き立てのパンが買えるのもありがたいですね。 スーパーアルプスで使えるポイントは? スーパーアルプスには独自のポイントカード(アルプスポイントカード)があります。アルプスポイントカードは、年会費無料でお買い上げ200円(税抜き)ごとに1ポイントがつきます。また、1ヶ月のお買い上げ累計金額に応じて、ボーナスポイントがプレゼントされます。 アルプスポイントカードは楽天Edy機能付き。Edyでのお支払いにはさらにプラス1ポイントがもらえます。店内にある入金機でカードにチャージしておけば、ポイントをお得に貯めることができますよ。 公式サイトや店舗では、「Edyカードキャンペーンカレンダー」を確認することができます。「Edyポイント3倍デイ」や「1万円チャージで50ポイントプレゼント」など、お得な情報が満載ですよ。スーパーアルプスで買い物する機会の多い方は、アルプスポイントカードの発行をおすすめします。 スーパーアルプスの店舗の決済方法は?…
-
空気がひんやりしてくると食べたくなるのが焼きたてアツアツのお餅。お餅はつきたてが一番ですが、炙って表面がカリッとした食感を楽しむのもまた良しですよね。 今回は毎日でも食べたいほどお餅大好きな私が、トースター、フライパン、魚焼きグリル、ガス火 etc…どの焼き方が家庭で一番おいしく焼けるのか検証してみました。 今回検証したのはこの焼き方 今回は、家庭でできるこちらの焼き方でお餅を焼いてみました。 トースター フライパン 固形燃料 ガス火 魚焼きグリル 電子レンジ 焼き加減の目安として、個人的な好みである「中はもっちり、外はほんのりきつね色」を目指してみました。 果たして一番私好みに焼きあがるのはどの焼き方なのでしょうか。 【お餅の焼き方】オーブントースター 我が家でもお餅を食べるときの定番は、やっぱりトースター。 タイマーをかければ手間いらずでお餅が焼きあがるので、忙しい朝などはトースターが大活躍します。 トースターを使ったお餅の焼き方 1~2分ほどトースターを予熱したら網の上にアルミホイルを敷いてお餅を少し離して並べます。アルミホイルは食べ物がくっつきにくい素材を使用している製品使用がおすすめです。 トースターで焼いていきます。我が家では「BALMUDA The Toaster 」というトースターを使用していますが、クラシックモードの220度で7分ほど焼きました。※トースターによってはさらに短時間で焼けるものもあるので、時間は焼き加減をみながら調整してみてください。 トースターを使ったお餅の焼きあがり 私はもうすこしこんがりと焼けているのが好みなのですが、トースターの性質上この程度の焼き具合が限界なようです。膨らみ加減はバッチリですね。 しかしながら中はふっくら、もっちり「いつものおいしいお餅」です。 【お餅の焼き方】フライパン 続いてはどのご家庭でも必ずああるフライパン。初めてフライパンを使ってお餅を焼いてみました。 フライパンを使ったお餅の焼き方 1.アルミホイルを敷いて1分ほどフライパン予熱したら、お餅を少し離して並べ中火で5分ほど焼きます。 ※今回はIHを使用しているのですが、ガス火の場合は弱めの中火くらいがいいかもしれません。焦げないよう焼き加減をよく見るようにしてください。…
-
日本全国の地元しかないものを探してご当地スーパーの旅。今回は関東圏を中心に店舗展開している「ジャパンミート」を紹介します。 ジャパンミートはどんなスーパー? ジャパンミートは茨城県土浦市に本社を構える食料品を中心としたスーパーマーケットです。ホームセンターのジョイフル本田と業務提携しているため、ジョイフル本田内にテナント内に入居しています。 本社は茨城県で、茨城県を中心に千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、東京都、北海道の7県に店舗展開しています。 ジャパンミートの歴史は古く、1945年丸八肉店として創業しました。1978年に法人化し、株式会社ジャパンミートが誕生しました。2020年に持株会社制に移行し、株式会社JMホールディングスに商号変更しました。 ちなみに、東京近郊で人気の「肉のハナマサ」もジャパンミートのグループ企業です。 ジャパンミートの信念は 「食を守り、そして人をはぐくむ。それが、わたしたちの仕事です。」 生きていくために【食べる】ことは不可欠。そんな大事な【食】に対し、「栄養素」はもちろん、おいしいという「喜び」や「楽しさ」を追求しているスーパーです。 ジャパンミートの店舗は現在32店舗 ジャパンミートは2020年10月現在、合計32店舗です。茨城県を中心に千葉県、埼玉県、栃木県、群馬県、東京都、北海道の7県に店舗展開しています。一番最近では2020年3月に東京都北区王子に出店しています。 ジャパンミートはどこも大型ホームセンター、ジョイフル本田内に店舗があるため、広い駐車場が利用でき、週末は特に混雑しています。店舗によっては屋根付きの駐車場エリアもあるため、雨天でも来店するのに便利です。 また、ジョイフル本田もジャパンミートも店内の通路が広く大型カートやお子さまを乗せるカートも充実しているため、買い物がスムーズにできます。 ジャパンミートのおすすめ商品は? ジャパンミートといったら、やはり新鮮で安い精肉がおすすめです。国産肉から、イベリコ豚・沖縄の豚肉など種類も多数取り揃えています。もちろんお肉だけではなく、鮮魚コーナーや野菜・果物コーナーも広く、お惣菜も充実しており、PB商品の牛乳なども人気です。 ジャパンミートは、月初特売や週末特価、月間特売といったセールも頻繁に開催しています。お店のHPのチラシや店頭のチラシで最新情報をチェックしてくださいね。 ジャパンミート千葉ニュータウン店に行ってみました ジャパンミートの千葉ニュータウン店は家の近くにあるので、実はとてもお世話になっているスーパーです。まずは大好きなジャパンミートPBの牛乳をゲット。お値段は158円(税抜)です。ライトグリーンのパッケージがとても目を引きます。 お次はもちろんお肉のコーナーへ。この日は、ジャパンミートのジャンボパックの豚小間100gは69円(税抜)、若鶏モモ肉100gは49円(税抜)、若鶏ムネ肉は39円(税抜)でした。他のスーパーに比べて随分お得な価格です。 バーベキュー用のジャパンミートオリジナルオールポーク生ウィンナーは大きいサイズ20本入りが980円(税抜)。加熱すれば食卓にすぐ出せるジャンボハンバーグも2個入りで298円(税抜)。これは食べ盛りのお子さんがいる家庭は助かりますね。 お次は、青果コーナーへ。みかん、ぶどう、りんご、バナナなど多種多様に陳列されています。高級なシャインマスカットが980円(税抜)で販売されていることも。高級な果物はちょっと手が出ない、という方も果物は夕方になると半額セールを実施することもあるので、要チェックですよ。 鮮魚コーナーは新鮮なお寿司セットや海苔巻きバイキングがあります。バーベキュー用のエビやホタテといった新鮮な海産物もたくさんそろっています。鮮魚スタッフにお願いすれば、お魚をリクエスト通りにおろしてくれます。 この日もカゴいっぱいに購入されるお客様がたくさんいました。レジ前も新型コロナウィルスの感染予防対策がきちんとされているため、安心です。 ジャパンミートで使えるポイントは? ジャパンミートでは、残念ながらポイント制度は導入していません。 ジャパンミートの店舗の決済方法は? ジャパンミートでは現金・クレジットカード・ギフト券・ビール券での決済が可能です。クレジットカードは、VISA・MASTER・JCB・AMEX・Dinersが利用できます。電子マネー決済は現在(2020年10月時点)では使えませんが、今後導入していく計画があるそうです。 ジャパンミートまとめ ジャパンミートはホームセンター内にある便利なスーパーです。車で来店しやすいため食材のまとめ買いもしやすく、1日中見て回っても飽きません。 ジョイフル本田内にフードコートやガーデンコーナー、ペットショップが併設されている店舗もあるので、ジャパンミートで食材を買い出しがてら、お昼を食べたり苗木など購入するのもいいですね。…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は東京都や神奈川県を中心に展開している、オーケーストアをご紹介します。 オーケーストアは高品質低価格スーパー オーケーストアは『高品質・Everyday Low Price』の経営方針のもと、首都圏1都3県を中心に展開しているスーパーマーケットです。一部の店舗では食品や生活雑貨だけでなく、より幅広い商品が揃ったでディスカウントセンターになっています。 オーケーストアの入口や店内には『高品質・お買徳』『Everyday Low Price』というオーケーストアの基本方針が掲げられています。 TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』の中で行われた「スーパー総選挙」では、3年連続1位を獲得し、人気と実力を兼ね備えたスーパーです。 毎日が特売というスタンスなのでオーケーストアには特売日がありません。そして競合店対抗値下げを行っているので、近隣店舗の方が値段が安い場合は、店頭の値段が変更になることもあります。 オーケーストアの一番の特徴が「オネスト(正直)カード」。値札の横などに「長雨の影響で、レタスの品質が普段に比べ悪く、値段も高騰しています。暫くの間、他の商品で代替されることをお薦めします。」などお買い物に来たお客さんにとって不利益にならないよう、家族や友人に教えるかのような誠実な商品情報を正直にお知らせしてくれます。 みなとみらいに本社を移転したオーケーストア 1958年に株式会社岡永商店の小売部門として創業し、1967年に株式会社岡永商店より分離し、オーケー株式会社を設立しました。 1978年以降、約40年近くオーケージャンボサガン店(東京都大田区)に本社を構えてきましたが、2016年にオープンした横浜みなとみらい店(神奈川県横浜市)に本社を移転しました。その後も成長を続け年々店舗数を増加させています。 1983年にはコンピュータシステム全面稼働させ、1987年にフランスのカルフールと共同して日本市場のマーケットリサーチを実施しています。1989年から買い物袋の有料化を実施するなど、ローカルスーパーながら常に時代を先取りしてきました。 オーケーストアの店舗数は123店舗 2017年には97店舗でしたが、2020年3月には123店舗まで増やしたオーケーストア。 現在東京都内には64店舗(東京23区内には44店舗)、神奈川県には42店舗、千葉県には9店舗、埼玉県には11店舗、合計126店舗とまだまだ増え続けています。(2020年10月現在) もっとも店舗数が多い東京23区内でも、本社があった大田区には7店舗と店舗が集中しています。特にサガン店周辺には仲六郷店、南六郷店があり、2018年には梅屋敷店もオープンしました。オーケーストアからオーケーストアが見える場所もあるほど。 京急線に乗っていると車窓からオーケーストアの看板がよく見えます。この地域に方々にとってオーケーストアが欠かせないことが分かります。 渋谷区の初台店や豊島区の高田馬場店など駐車場がない店舗もありますが、都心にありながら駐車場のある店舗が多いのも特徴です。 オーケーストアのセール・特売日は? 毎日が特売日のオーケーストアには特売日はありません。 ですが、フェアや新商品などが掲載された「最新版商品情報紙」が毎週月曜日に発行されています。 オーケーストアのホームページやTwitterでも最新版を見ることができます。 オーケーストアに特売日はありませんが、オーケーストアの商品価格は変動することもあります。期間限定で取り扱う商品だったり、お客さまのリクエストに応えて入荷した商品もあるので「最新版商品情報紙」のチェックは欠かせません。 オーケーストアの最新版商品情報紙 オーケーストアに行ったら「手作りピザ」はマスト! オーケーストアに行ったら絶対に外せないのが、店舗のベーカリーで焼きあげる「手作りピザ」です。店舗や時間などにもよりますが8種類ほどの焼きたてピザが販売されています。…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は「移転しない築地市場」こと東京都豊島区にあるプロ御用達のスーパー・ビッグ築地を紹介します。 食の達人たちを唸らせるビッグ築地の実力とは…? ビッグ築地は日本に1店舗!東京都豊島区の住宅街にあった 海鮮が豊富にそろう業務向けスーパー・その名もビッグ築地。海の近くの魚市場を想起させる迫力ある名前のお店ですが、店舗は東京都豊島区の千川駅の近くにあります。 そんなビッグ築地は、閑静な住宅街にありながら、食のプロたちからも一目置かれる特徴的な品揃えの業務用スーパーなのです。※一般も利用可 ビッグ築地はもともと昭和28年(1953年)東京都文京区音羽に小売店「魚義」として発足しましたが、昭和61年(1986年)に現在の千川駅近くに移転。 以降、地域の人や食のプロから信頼を寄せられるスーパーとして営業を続けています。 年の瀬の風物詩!おせちの食材を求めて長蛇の列が ビッグ築地と聞いて、近隣の人が一番に思い出すのは年末恒例「歳末大売り出し」。 例年、12月27日ごろから12月31日頃まで行われるビッグセールで、お正月に向けて買い出しをする人たちで賑わいます。 特におせちの食材が豊富にそろうため、お店の外に長蛇の列ができるほど!開店の10時の2時間以上前から並ぶ人もいるのだとか。 ビッグ築地の店舗は1店舗のみ! ビッグ築地の店舗は1店舗のみ!所在地は 東京都豊島区要町3丁目8−5で、東京メトロの副都心線/有楽町線千川駅から徒歩4分ほどの場所です。 近くにはフロム宮崎という宮崎の食品を扱うお店があるので、あわせて訪問するのもおすすめです。 ビッグ築地の営業時間は短い!定休日もあるので要注意 年中無休のスーパーも多い中、ビッグ築地は水曜・日曜・祝日が定休日なので要注意です。 営業時間も10時〜16時と短いので時間を確保してお店に行くようにしてください。 営業時間は短いですが、その代わりにビッグ築地では夜が明ける前に豊洲市場でプロが品質・鮮度・価格を見極めた最高の食材を手に入れることができます。 ビッグ築地のセール・特売日は? ビッグ築地に「歳末大売り出し」以外の特売日は設けられていません。 しかし、14時過ぎになると売れ残っている魚が続々と安くなるので狙ってお店を訪れてみるのもいいでしょう。 特に定休日の前日がおすすめで、値段交渉が可能な場合もあります。 魚以外にも注目!ビッグ築地のおすすめ商品 ビッグ築地に行ったらなにはなくとも新鮮な魚介類は要チェック! 普通のスーパーでは買えない珍しい魚や、新鮮な魚をお手頃な価格で販売しています。 また、1つの商品のボリュームが大きめなので、食べ盛りのお子さんがいるご家庭にぴったり!冷凍で保存しておいたり、仲の良いお友達とシェアをするのもおすすめです。 人気商品は午前中で売り切れてしまうことも多いので、確実に新鮮な魚を手に入れたい方は10時の開店してすぐの時間を狙ってみましょう。 魚以外にも、野菜類も充実。この日は大量の松茸を販売していました。 肉も豊富です。ロースやバラなど一般的な部位だけでなく希少な部位を安く手に入れられるのもビッグ築地の魅力!…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は埼玉県を中心に店舗展開をしている「マミーマート」を紹介します。 地域密着型スーパー マミーマート マミーマートは埼玉県発祥のスーパーで、現在では、埼玉県、千葉県、東京都、栃木県に76店舗を展開しています。マミーマートは鮮魚・精肉・青果・惣菜といった生鮮食料品をメインとした地域密着型のスーパーマーケットとして利用されています。 名称の由来は、「マミー(お母さん)のようにやさしく誰からも愛される、明るく親しみやすい店づくりを」という願いと、「マート(市場)のように活気ある生活に密着した『場』やサービス」という願いが込められているそうです。 「マミーマート」のほか「生鮮市場TOP」「BigHouse」も同じマミーマート系列店です。 マミーマートの店舗情報 マミーマートは関東に2020年10月現在76店舗あります。 すべての店舗が9:00から営業しています。閉店時間は店舗により異なりますが、21:00~23:00の閉店なのでゆっくりとお買い物を楽しむことができます。 埼玉県 (51店舗) さいたま市/三室山崎店・ビバモールさいたま新都心店・南中野店・岩槻府内店・岩槻店・東大宮店・西堀店・西浦和店・ 上尾市/生鮮市場TOP北上尾店・小敷谷店 入間市/金子店 桶川市/桶川坂田店 川口市/川口芝店・川口安行店・芝園店 川越市/生鮮市場TOP川越店・神明町店 北本市/深井店 行田市/生鮮市場TOP 行田店・行田谷郷店 久喜市/菖蒲店・栗橋店 熊谷市/籠原店 鴻巣市/北鴻巣店・生出塚店・越谷市・弥十郎店 坂戸市/坂戸八幡店・生鮮市場TOP坂戸入西店・東坂戸店・志木市・上宗岡店 白岡市/白岡西店・白岡店 所沢市/所沢青葉台店・狭山ヶ丘店・所沢山口店・小手指店 戸田市/下戸田店 蓮田市/蓮田店・蓮田山ノ内店 飯能市/飯能武蔵丘店 東松山市/生鮮市場TOP…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は「ベニマル」「ヨーベニ」の愛称で福島県を中心に店舗展開をしている「ヨークベニマル」を紹介します。 ヨークベニマルはどんなスーパー? ヨークベニマルは福島県郡山市に本社を構える食料品を中心としたスーパーマーケットです。 セブン&アイ・ホールディングスのグループなので、ブランドロゴはイトーヨーカドーと似ています。 本社がある福島県を中心に宮城県、山形県、栃木県、茨城県の5県に店舗展開しています。 連結子会社の株式会社ライフフーズはヨークベニマル店内の惣菜作り・提供を行っています。 ヨークベニマルは1947年、創業者である大高善雄氏が株式会社紅丸商店という名前で設立しました。 1973年にイトーヨーカドーと業務提携し、社名を株式会社ヨークベニマルに変更。2006年にセブン&アイ・ホールディングスの完全子会社になっています。 ヨークベニマルの信念は「食をもってなす」 ヨークベニマルは「食を敬い、その食を通じて人々をもてなす」といった信念のもとに、豊かな食卓を追求しているスーパーです。 地元農家のこだわり野菜を積極的に販売したり、子どもの食育活動に力を入れています。 また、ベニマル石橋店では屋上駐車場で月3回フリーマーケットを開催したり、ヨークベニマル足利店は屋上で足利花火大会が楽しめるなど、地元に密着したスーパーです。 ヨークベニマルの店舗は? ヨークベニマルは福島県を中心に宮城県、山形県、栃木県、茨城県の5県に合計231店舗を展開しています。 車の利用者が多いので、店舗の駐車場も広く、店内も買い物しやすく設計されています。ヨークベニマルでは家族連れでもスムーズに買い物ができます。 2020年10月には福島県に郡山島店、2021年1月には栃木県に今泉町店の出店計画が発表されています。 ヨークベニマルのセール・特売日は? ヨークベニマルでは、毎月1・2・3日に「いち・に・さんの市」、月の中旬に「どまんなか得の市」を開催しています。※例外の月もあります 月曜はお肉、火曜は野菜と果物、水曜は魚、木曜はお惣菜の市など。ヨークベニマルではお店ごとにサービスデーや朝市が開催される場合があります。 お店のHPやチラシで最新情報をチェックしてみてくださいね。 ヨークベニマルにいったら、買ってほしいオススメ商品は? ヨークベニマルは新鮮な精肉や鮮魚、野菜もおすすめですが、お惣菜も人気です。おなじみのセブンプレミアムのお惣菜もあります。 ヨークベニマルの店舗に入っているパン屋「モンペリエ」。ここの「豆乳生食パン」はもっちり柔らかな食感がくせになると、大変人気があります。 ヨークベニマル長井小出店(山形県長井市)では、芋煮会セットの販売やお鍋やバーベキューコンロを無料で貸し出すサービスもあり、店舗ごとにその土地にあわせた個性あるサービスを展開しています。 イトーヨーカ堂とヨークベニマル限定のスイーツやお酒が販売されることもありますので、店頭でチェックしてみてくださいね。 ヨークベニマルで使えるポイントは? ヨークベニマルはセブン&アイ・ホールディングスの傘下のためnanacoポイントが使えます。 ポイントの料率は200円(税抜)で1ポイント。 1ポイント1円として使え、ヨークベニマル限定のnanacoチャージキャンペーンを不定期に開催することもあります。…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は埼玉県にお住まいの方なら一度は行ったことがあるのでは?食生活提案型スーパー「ヤオコー」を紹介します。 ヤオコーには1年で700万個も売れる大人気商品があります。果たしてそのおいし〜い商品とは…? ヤオコーは埼玉を中心に北関東で人気のスーパー ヤオコーは本社がある埼玉を中心に、北関東エリア・首都圏に展開するスーパーチェーン。 とくに埼玉では県内一円を網羅しているので、埼玉にお住まいなら一度は足を運んだことがあるのではないでしょうか。 ヤオコーのキャッチフレーズは「豊かで、楽しい食生活提案型スーパーマーケット」。 ユーザーや店舗ごとに異なるニーズやライフスタイルに対応した品揃えができる等に工夫しているところが特徴です。 ヤオコーはスーパー界の老舗!創業は明治23年 ヤオコーの歴史は古く、創業はなんと明治23年。100年もの歴史がある超老舗スーパーなんです。 創業の地は埼玉県の中央部に位置する小川町。古来『武蔵の小京都』と呼ばれ、交通の要衝として栄えてきたこの町に、川野幸太郎氏が『八百幸商店』という店を構えたのがヤオコーの始まりです。 現在の「ヤオコー」の形となる八百幸商店のチェーン店化1号店、小川ショッピングセンター店がオープンしたのは1972年4月25日。 以降、順調に店舗数を増やし、関東各地の人気スーパーとしてお馴染みとなっています。 ヤオコーの店舗は現在関東に167店ある ヤオコーは埼玉県を中心に2020年10月現在、埼玉 91店舗、群馬 16店舗、栃木 5店舗、茨城 6店舗、千葉 30店舗、東京 11店舗、神奈川 8店舗 合計167もの店舗があります。(2020年10月現在) 郊外型の店舗が多いので店舗の駐車場も広く、店内もゆったりと設計されています。通路も広いので家族づれも安心して利用ができます。 ヤオコーのセール・特売日はチラシをチェック ヤオコーでは、月初めの週末を中心に「一押しの市」中旬の週末を中心に「中押しの市」が開催されます。 セール日は一部食品が20〜40%オフとなり、かなりお得に買い物ができるので、ヤオコーに行くなら「一押しの市」か「中押しの市」にまとめ買いをすることをおすすめします。 他にも日替わりで魅力的なセールを開催しているので、ホームページにも上がっているチラシをチェックしておきましょう。 ヤオコーにいったら名物の「手作りおはぎ」はぜひ味わってほしい ヤオコーに行ったら必ず買うべきなのが、ヤオコーの名物として地元でおなじみの手握りおはぎ。…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は「ベニマル」「ヨーベニ」の愛称で福島県を中心に店舗展開をしている「ヨークベニマル」を紹介します。 ヨークベニマルはどんなスーパー? ヨークベニマルは福島県郡山市に本社を構える食料品を中心としたスーパーマーケットです。 セブン&アイ・ホールディングスのグループなので、ブランドロゴはイトーヨーカドーと似ています。 本社がある福島県を中心に宮城県、山形県、栃木県、茨城県の5県に店舗展開しています。 連結子会社の株式会社ライフフーズはヨークベニマル店内の惣菜作り・提供を行っています。 ヨークベニマルは1947年、創業者である大高善雄氏が株式会社紅丸商店という名前で設立しました。 1973年にイトーヨーカドーと業務提携し、社名を株式会社ヨークベニマルに変更。2006年にセブン&アイ・ホールディングスの完全子会社になっています。 ヨークベニマルの信念は「食をもってなす」 ヨークベニマルは「食を敬い、その食を通じて人々をもてなす」といった信念のもとに、豊かな食卓を追求しているスーパーです。 地元農家のこだわり野菜を積極的に販売したり、子どもの食育活動に力を入れています。 また、ベニマル石橋店では屋上駐車場で月3回フリーマーケットを開催したり、ヨークベニマル足利店は屋上で足利花火大会が楽しめるなど、地元に密着したスーパーです。 ヨークベニマルの店舗は? ヨークベニマルは福島県を中心に宮城県、山形県、栃木県、茨城県の5県に合計231店舗を展開しています。 車の利用者が多いので、店舗の駐車場も広く、店内も買い物しやすく設計されています。ヨークベニマルでは家族連れでもスムーズに買い物ができます。 2020年10月には福島県に郡山島店、2021年1月には栃木県に今泉町店の出店計画が発表されています。 ヨークベニマルのセール・特売日は? ヨークベニマルでは、毎月1・2・3日に「いち・に・さんの市」、月の中旬に「どまんなか得の市」を開催しています。※例外の月もあります 月曜はお肉、火曜は野菜と果物、水曜は魚、木曜はお惣菜の市など。ヨークベニマルではお店ごとにサービスデーや朝市が開催される場合があります。 お店のHPやチラシで最新情報をチェックしてみてくださいね。 ヨークベニマルにいったら、買ってほしいオススメ商品は? ヨークベニマルは新鮮な精肉や鮮魚、野菜もおすすめですが、お惣菜も人気です。おなじみのセブンプレミアムのお惣菜もあります。 ヨークベニマルの店舗に入っているパン屋「モンペリエ」。ここの「豆乳生食パン」はもっちり柔らかな食感がくせになると、大変人気があります。 ヨークベニマル長井小出店(山形県長井市)では、芋煮会セットの販売やお鍋やバーベキューコンロを無料で貸し出すサービスもあり、店舗ごとにその土地にあわせた個性あるサービスを展開しています。 イトーヨーカ堂とヨークベニマル限定のスイーツやお酒が販売されることもありますので、店頭でチェックしてみてくださいね。 ヨークベニマルで使えるポイントは? ヨークベニマルはセブン&アイ・ホールディングスの傘下のためnanacoポイントが使えます。 ポイントの料率は200円(税抜)で1ポイント。 1ポイント1円として使え、ヨークベニマル限定のnanacoチャージキャンペーンを不定期に開催することもあります。…