自動販売機で販売されているのは飲み物だけではありません。カップラーメンやお菓子などはごくたまに見かけることもありますが、最近ではだしの自動販売機も増えているのだとか。そのニュースを目にしながらなかなか買いに行けなかったのですが、先日偶然「だし道楽」の自動販売機の前を通ったので購入してみました。 広島県呉市「うどん屋 だし道楽」の本格だしが自動販売機で買えます 自動販売機という変わった形で販売されている「だし道楽」。 「だし道楽」はもともと製造元(有限会社二反田醤油)が経営する広島県呉市にある「うどん屋だし道楽」で使われ、店頭のみで販売されていました。 でも「うどん屋だし道楽」は吉浦店と固屋店の広島2店舗のみ。営業時間はどちらも10:30~14:30と短めです。 もっと多くの人に「だし道楽」の美味しさを知ってもらいたいと、お客さんのために店頭で自動販売機での販売が開始されました。 その後だしの自動販売機が注目され、広島、岡山、福岡、と各地に広がり、今では関東(東京・埼玉・神奈川)でも広く展開されています。 自動販売機でだしを買うという、新しい体験 「だし道楽」の名前は知っていましたので、自動販売機を見つけた時は「だしの自動販売機だ!」とすぐに分かりました。白地の自動販売機に大きく筆のような書体で「だし道楽」と書いてあるので、他の飲み物を売っている自動販売機と違うのは一目瞭然です。 「焼きあご昆布入り」と「プレミアム」の2種類が販売され、どちらも1本700円です。お金を入れてボタンを押せば、ゴトンと出てきます。ボトルはペットボトルではありますが一般的な500mlペットボトルの形ではなく、お醤油などの形に近いです。 そしてよく見れば、中には丸ごと一匹焼きあごが入っています。分かっていてもちょっと驚いてしまう、インパクトのある見た目です。 そのままかけても、水で薄めても使える「だし道楽」 「だし道楽」はそのままごくごくと飲むことはできませんが、そのまま料理にかけて使うことはできます。たまごかけご飯や釜玉うどんに「だし道楽」をちょっぴり垂らすと、いつものメニューがグレードアップします。チャーハンやパスタの隠し味に使うこともできます。 また、水で希釈して煮物やおでん、鍋物に使うことでだしのうまみを存分に味わうことができます。めんつゆと同じような使い方ができると思いますが、めんつゆよりもかなりだしの味がしっかりしています。色もみりんのような飴色で、そのまま一口味見してみるとそれはもう濃厚な焼きあごのうま味が広がります。 これで煮物を作りたいと思い、煮物の定番肉じゃがを作ってみました。 途中で味見してみると、「だし道楽」だけだとかなり上品な感じ。ちょっと醤油を足してみるときゅっと全体の味が引き締まり、ちょうど良くなりました。いつもの肉じゃがよりも深みのある味になりました。 続いて、だし巻きたまごに「だし道楽」を使ってみます。今回味付けは「だし道楽」のみで焼いてみます。普段だしと塩のみの味付けなので、糖分が入っている分焦げやすくなっています。火加減に注意して焼いていきましょう。ほわっと甘くしっかりと出汁のきいた、おいしいだし巻きたまごが完成します。 これでおでんや鍋物を作りたい!寒い冬が、ちょっと楽しみになってきました。 「だし道楽」の公式サイトはこちら
広島県
-
-
人が集まることの多い年末年始。久しぶりに大勢が集まって、わいわいと楽しむ食事は格別です。そんな時によく食卓に並ぶのがお刺身です。 お醤油とわさび、またはしょうがやニンニクなどの薬味と食べることが多いですが、脂がのったお刺身が続くとちょっと飽きてしまいませんか。でも塩だけではやや物足りない。 そんな時に塩の風味もしっかりとして、レモンの酸味も味わえる「塩レモン」は脂ののったお刺身にぴったりです。もちろん魚の脂にも負けず、魚の臭みも感じさせません。 「塩レモン」は安心安全なエコレモンが使用されています 日本一のレモンの生産量を誇る広島県の「塩レモン」。瀬戸内海にある生口島・瀬戸田町にはレモン畑が一面に広がる、レモン谷という地名があるほど。輸入されたレモンと違い、防かび剤やワックスが使用されていないので皮ごと使っても安心です。 レモンは、果汁よりも皮の方に香り成分が多く含まれているので、皮ごと使った方がもっと香りを楽しむことができるのです。「塩レモン」は瀬戸田町産レモンが使用され、塩も瀬戸内海で取れた塩が使われています。 原材料は、その2つだけ。 レモンと塩だけで作られている「塩レモン」は、シンプルながら塩の旨みとレモンの柔らかい酸味がバランスのいい使いやすい調味料です。塩の味がしっかりしているので、これだけで十分素材の味を引き出せます。 お刺身をスッキリとした味わいに変化させる「塩レモン」 たっぷりと脂ののったお刺身にもよく合う「塩レモン」。わさびのような刺激はないものの、レモンの優しく柔らかい酸味は十分刺激的です。 瀬戸内海産の旨塩の、塩気とコクも魚の味を引き立ててくれます。あらごし状のレモンが刺身にも乗せやすく、レモン色が目にも鮮やかです。 わさびと一緒に使っても、お互いの足りないところを上手に補い合い酸味と辛みを同時に楽しむことができます。脂ののった魚の味に変化を付けたい時にはピッタリです。 瀬戸田町産レモン使用の塩レモン 3本 価格:1,351円 (2020/6/8 10:18時点)
-
「塩レモン」はレモンの爽やかな香りと味わいだけでなく、しっかりと塩の味も感じられる調味料です。日常づかいしている「さしすせそ」以外の調味料、どうやって使いきったらいいものか。 料理上手な方なら、難しいことではないのかもしれません。私は料理下手というほどではないと思うのですが、料理で新しい発想をすることはそんなに得意ではありません。 そんな私でも使いこなしたい調味料、「塩レモン」。シンプルな調味料なので、あれこれ使って試してみます。 家族みんなで作る あつあつの餃子 暑い季節も、寒い季節も、あつあつが美味しい餃子。お店で食べるのもいいけれど、家で作った餃子はまた格別です。家族でわいわい言いながら、餃子を包んで、焼いて。まだ油がパチパチしている焼き立てを、奪い合うように食べる。 なにげない日常の中にある、幸せ。 そこで餃子が焼き上がる前に用意しておきたいのが、餃子のタレです。酢醤油、ポン酢、酢こしょう、そこへラー油を加えてみたり。人によって好みが分かれるのも、おもしろいところです。 次はあれも試してみよう、なんてついつい食べ過ぎてしまうのも餃子も魅力です。 「塩レモン」の爽やかな酸味と塩気が餃子にもよく合います あつあつの餃子はついつい箸が進んでしまうもの。もっと沢山食べたいのに、ちょっと重い。そんな時、レモンの酸味がちょうどいいアクセントになってくれます。 「塩レモン」は、広島県の瀬戸田町産のレモンと瀬戸内海で取れた塩のみで作られています。レモンの酸味に加え、塩の風味もしっかりとついているのでこれ1本で味が決まります。 少しとろみのある、レモンのあらごし感。「塩レモン」に餃子を付けて食べても、餃子に「塩レモン」を乗せて食べることもできます。 「塩レモン」によって違うと思いますが、私が使っている「塩レモン」は割と塩気が強めです。餃子の味が濃いめの場合は、「塩レモン」を合わせると塩気が強すぎてしまうのでご注意ください。 瀬戸田町産レモン使用の塩レモン 3本♪ 価格:1,351円 (2020/6/8 10:20時点)
-
家族や友人から出張や旅行のお土産に、珍しい調味料をいただくことがあります。パッケージもおしゃれで、自分好みの調味料だったりすると、好みを分かってくれてくれる家族や友人からの愛を感じます。 いただいた調味料はどうやって使おうか、何と合わせようかを考えるのも楽しい時間です。お肉と合わせたり、これに合う野菜は何かを考えたり。それが家族に好評がいいと、料理上手になった気になります。 今回は家族にも好評だった、広島土産でいただいた「塩レモン」についてお話します。 皮ごと使える、レモン谷で作られた「エコレモン」 広島県は日本一のレモン生産地です。 中でも瀬戸内海に浮かぶ生口島・瀬戸田町は「レモン谷」と呼ばれる地名があるほど一面にレモン畑が広がっています。瀬戸内海の温暖な気候と潮風を受けて育った瀬戸田町のレモンは、防かび剤やワックスが使用されていません。 低農薬農法よりもさらに安心な、皮ごと使っても安心な「エコレモン」が栽培されています。 レモンは、果汁よりも皮の方にたっぷりと香り成分が含まれています。 皮ごと使える「エコレモン」なら、爽やかなレモンの香りをたっぷり満喫できます。 瀬戸田町産レモンと瀬戸内海の塩だけ使っています 今回お土産でいただいた「塩レモン」は、瀬戸田町レモンと瀬戸内海で取れた塩のみで作られたシンプルな調味料です。小皿に出してみると、レモン色がきれいで、とろりとしたピュレに近い状態です。 レモンの皮なのか、果実感を感じるつぶつぶが入っています。爽やかなレモンの香りと酸味、そこへわりと強めに塩の味がします。そのまま口にしてみると、しっかりと塩がきいているかな。 そのままでも十分料理に合わせやすいように思います。鶏肉に漬け込んだり、パスタの隠し味にしたり。これからの季節なら鍋料理にも合わせやすそう。サラダにかけても美味しいはず。 餃子もいいし、にんじんサラダにも合うな。 もう妄想が止まりません。 瀬戸田町産レモン使用の塩レモン 3本 価格:1,351円 (2020/6/8 10:20時点)
-
広島で60種類しか認定されていない優れた地域産品、「ザ・広島ブランド」に認定されている「レモスコ」。国産のレモン、酢、青唐辛子、藻塩のみで作られた、シンプルでこだわりの詰まった調味料です。 無香料、無着色、そして保存料も使われていません。広島県はレモンの生産量が日本一ということもあり、「レモスコ」に使われているレモンは広島産です。 広島産のレモンは、防腐剤を一切使用されていないので皮も含めて丸ごと食べられます。香りのいい皮ごと使うことで、加工品になってもフレッシュなレモンの香りを楽しめます。 子どもも大好き、「レモスコ」×唐揚げ 家族みんなが大好きな唐揚げ。そのままでももちろん美味しいけれど、アレンジするのも美味しいもの。 唐揚げとレモンはよく合います。レモンの爽やかな酸味と、青唐辛子の程よくピリッと辛さの「レモスコ」は、揚げ物の脂っこさも軽い味わいに変えてくれます。 「レモスコ」はタバスコほど刺激的な辛さではありません。お寿司のわさびが食べられるお子さんなら、「レモスコ」の辛味は楽しめます。 唐揚げに2,3滴かければ、フレッシュなレモンの香りとピリッとした刺激が、ますます食欲をかき立ててくれます。 ポン酢感覚で使える、「レモスコ」×餃子 唐揚げに負けない人気メニューの餃子にも「レモスコ」はぴったり。餃子もついついたくさん食べてしまうけど、途中で味に変化をつけたくなるもの。 餃子に追加する調味料と言えばラー油が一般的です。ピリッとした辛さが刺激的ですが、餃子は油っぽいので口の中をもう少しスッキリさせられたらと思っていました。 ふと思い立って冷蔵庫に入ってたレモスコを使ってみたら、意外にもよく合う!レモンの酸味と爽やかな香りが口の中をリフレッシュさせてくれます。 その上、青唐辛子のピリッとした軽い辛みも加わるので箸もどんどん進んでしまいます。調味料は思い込みで合う合わないを決めてはいけませんね。「レモスコ」はシンプルだからこそ、どんな料理にでも合わせることができます。 いつもの牛丼もちょっぴりおしゃれに、「レモスコ」×牛丼 ササッと手早く作れる牛丼は、お休みの日のランチなどで登場することも多いメニューです。簡単ながら家族にも評判がいいのもありがたいメニューです。 一味唐辛子などもいいですが、牛丼には「レモスコ」もよく合います。和風の牛丼にも合うか半信半疑でしたが、レモンと青唐辛子が牛丼に合わないわけがありません。 たっぷりのネギを乗せれば彩りもきれいで、レモンと青唐辛子の効いたおしゃれな牛丼の完成です。 レモスコの公式サイトはこちら 【レモスコ】瀬戸内レモン農園 価格:432円 (2020/5/29 10:29時点) 感想(10件) 広島県産レモンで作った「レモスコ」をいつものおかずにちょい足し was last modified: May 29th, 2020…
-
日本一のレモンの生産地、広島県。「レモスコ」は、レモンとお酢、青唐辛子、藻塩のみで作られたシンプルな調味料です。 タバスコのようなホットソースは、パスタやピザなどの料理に使うイメージが強いもの。それならまずは「レモスコ」同じようにパスタに合わせてみましょう。 シンプルな和製ホットソース「レモスコ」 「レモスコ」は広島産のレモン、瀬戸内海で取れた藻塩、国内産の青唐辛子とお酢で作られています。「タバスコ」は酸味も辛さも鮮烈ですが、「レモスコ」はそこまで刺激は強くありません。 広島県産のレモンが皮ごとたっぷり使われているので、レモンの香りは鮮烈ですが酸味はそこまで強くありません。お酢も「レモスコ」に合う、程よい酸味のものが使用されています。 青唐辛子もピリリとした辛味はありますが、口の中にいつまでも残る辛さではありません。後をひかない辛さなので食が進むのです。 「レモスコ」×ナポリタンは最高の組み合わせ まずはお好きな方も多いナポリタンからチャレンジしてみます。特に男性人気の高いパスタです。 ナポリタンはケチャップやウスターソースを使って味付けされています。トマトの酸味とウスターソースのピリッとした辛味がたまりません。 レモンの爽やかな酸味と、ピリッとした青唐辛子の辛味が絶妙な「レモスコ」は、ナポリタンの酸味と辛味とも良く合い美味しさがアップします。 いつものナポリタンに「レモスコ」を加えるだけで、レモンのフレッシュさとピリッとした刺激のある辛味が大人のナポリタンという印象になります。 「 レモスコ」×ペペロンチーノは爽やかでフレッシュなパスタに 唐辛子とにんにくが効いたペペロンチーノ。時折無性にペペロンチーノを食べたくなる時がありますよね。 「レモスコ」をペペロンチーノにかけると、レモンの爽やかな酸味が加わります。赤唐辛子のピリッとした辛味に、青唐辛子の辛味が加わることでさらに味に深みも出ます。 オイルパスタは好きなのですが、途中で味に飽きてしまうことも。そんな時でも「レモスコ」をかけるだけで、味わいに変化が生まれます。 タバスコのような強い刺激を求めている方にはちょっと物足りないかもしれません。 私はタバスコの強い辛味と酸味が得意ではないので、「レモスコ」くらいのソフトなホットソースがぴったりでした。「レモスコ」はあさりやしらすなどを使った、和風のパスタにもよく合いそうです。 【レモスコ】瀬戸内レモン農園 価格:432円 (2020/5/29 10:29時点) 感想(10件) 和製ホットソース「レモスコ」はパスタにぴったり was last modified: May 29th,…
-
さむいさむい冬になると、恋しくなるのがお鍋です。 水炊きやしゃぶしゃぶなど、つけだれで楽しむお鍋は自分好みにアレンジできるのも魅力です。薬味を加えたり、つけだれを変えてみたりと、ついつい新しいアレンジを探してしまいます。 家族や友人たちと自分のアレンジを自慢し合ったり、感想を言い合ったり。寒い日でもなんとなく心まで温かかくなれるのも、お鍋のいいところ。 そんなお鍋料理にも、肉料理にも、ちょい足しして味に変化を付けられる「レモスコ」。我が家で大活躍してくれている調味料です。 レモンの香りは、実は皮のほうに豊富に含まれています レモンの一番の魅力は、なんと言ってもあの爽やかで鮮烈な香りです。その香り、実は果汁よりも皮の方が強いことをご存知ですか。 レモンの香り成分は油でできていて、皮には香り成分がたっぷりつまった油胞が沢山あります。レモンを搾る時、実を下にして絞るよりも、実を上に向け果汁が皮をつたって絞るようにしましょう。 それだけで、より香り高い果汁になります。 もっと香りを楽しみたいのなら、果汁を搾るよりも皮の部分を摺り下ろすのが一番です。それにはやっぱり、輸入物ではなく国産の農薬が使われていないレモンが安心ですね。 広島県はレモンの生産量が日本一です 広島県は国内のレモン生産量が日本一で、約6割を占めています。レモンの木は寒さに弱く、潮風に強い。広島県は雨が少なく、冬でも温暖な気候の栽培に適した地域です。 「レモン谷」と呼ばれる地名があるほど、一面に広がるレモン畑。尾道市生口島にある瀬戸田町は、国産レモンのふるさととして知られています。 瀬戸内海の風と、あたたかい太陽の恵みを受けた広島レモン。無農薬や減農薬のものも多く、防腐剤なども使われていないので安心して皮まで使えます。 県の熱心なPRが実り、今では瀬戸内・広島レモンは広く知られるようになっています。 広島のホテルで出会った和製ホットソース「レモスコ」 レモスコと出会ったのは、広島で宿泊したホテルでした。 お土産コーナーで見かけたのですが、気にはなったもののそのまま買わずにチェックアウトしました。でもその後も気になって気になって。「なんであの時買わなかったんだろう」ってそればかり。 レモスコは厳選された地域産品「ザ・広島ブランド」に認定されていることもあって、その後すぐに見つけることができました。 やはり気になったお土産は、その場で買っておくのが正解ですね。 原料は広島産レモン、酢、青唐辛子、藻塩のみ 「レモスコ」は、広島産レモン、酢、青唐辛子、藻塩のみで作られています。当然無着色、無香料、そして保存料も使用されていません。 レモンは果汁だけでなく、皮ごとふんだんに使われています。新しい調味料は、買ったもののどういった料理に使えばいいのか悩んでしまうことも。 でもこの「レモスコ」は、香り、酸味、辛味のバランスが本当に素晴らしい。 どれも強烈な印象は残しながらも、お互いを引き立て合い食が進みます。お肉にも、お魚にも、うどんにも、パスタにも。レモンが合う料理なら、ジャンルを問わず使ってみてください。 野菜炒めやお漬け物など、ちょっとアクセントが欲しい時。「レモスコ」を数滴加えるだけで、料理の旨みが一層引き立ちほどよい酸味と辛味をプラスできます。 レモスコの公式サイトはこちら 【レモスコ】瀬戸内レモン農園 価格:432円 (2020/5/29 10:29時点)…
-
ついつい買ってしまう新しい調味料。旅行に行った家族や友人から、お土産でもらったりすることも。 最初はわくわくして使うものの、気づけば冷蔵庫に入れっぱなし。そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか。お土産でもらった「塩レモン」を、今回は唐揚げに使ってみます。 果実がごろっとしたものからピュレ状のものまである「塩レモン」 「塩レモン」は少し前にブームになったこともあり、色々な種類のものが売られています。くし切りになったレモンがごろっと入っているもの。つぶつぶ状のレモンが入った、あらごしのピュレ状のもの。 日本一レモンの生産量が多い広島のお土産でいただいた私の「塩レモン」は、どっちかな。 どろっとした、レモンのあらごし感を感じる「塩レモン」です。 瀬戸内海のレモン島・瀬戸田町産のレモンと、瀬戸内海で取れた塩のみで作られている、とてもシンプルなもの。どんな料理にも取り入れやすいのが特徴です。 簡単、お手軽、唐揚げに塩レモンをちょいかけ 使い勝手のいい調味料だと分かっているけれど、だからこそ使い道に困ってしまうこともあります。 とびきりお手軽で便利なのは、「塩レモン」をちょいかけすること。 ほんのちょこっと加えるだけで、爽やかな風味をプラスできます。 みんなが大好きな唐揚げにちょいかけすれば、爽やかな酸味と後味が加わります。 揚げ物の脂っこさも、レモンが爽やかな味わいに変化させてくれます。 にんにく味のきいたもの、塩胡椒のシンプルなもの、どんな唐揚げにもぴったり。 「塩レモン」はシンプルな味だからこそ、万能ちょいかけ調味料になります。 下味に漬け込んでも美味しい唐揚げに 「塩レモン」はちょいかけだけではありません。まだまだ唐揚げアレンジに幅広く役立ってくれます。鶏肉に下味を付ける時、ぜひ「塩レモン」を加えてみてください。 しょうが、にんにく、そして「塩レモン」。 いつもの唐揚げとはひと味違う、レモン風味の爽やかな唐揚げになります。塩味がしっかりとしているので、「塩レモン」を加えたら下味に塩を加えない方がいいでしょう。 食べる時に物足りなさを感じたら、追加で塩レモンをかける「追い塩レモン」をしても。お気に入りの塩を振っても美味しくいただけます。 ちょこっと具材をプラスして、オリジナルソースも作れます 「塩レモン」にオリーブオイルと白ワインビネガーを加えてよく混ぜたら、ドレッシングに。刻んだ玉ねぎやらっきょう、エシャロットを混ぜればシャキシャキ感を楽しめる塩レモンソースができあがります。 それを唐揚げにかければ、あっという間におしゃれなごちそうに変身します。シンプルなだけに、幅広くアレンジができるので使い道も様々です。 瀬戸田町産レモン使用の塩レモン 3本 価格:1,351円 (2020/6/8 10:20時点) 家族みんなが大好きな唐揚げ、「塩レモン」でアレンジしてみよう was last…