2021年大河ドラマの主役渋沢栄一も愛した埼玉の郷土料理「煮ぼうとう」。みなさんは食べたことがありますか? 幅広麺を野菜や鶏肉をしょうゆ味のおつゆに煮込んで作る煮ぼうとう。深谷ねぎをはじめ、地元深谷で取れる野菜をたっぷり入れて滋味深い味わいを楽しむ風味豊かな一品です。 今回はそんな深谷の定番料理煮ぼうとうと、その作り方についてご紹介します! 埼玉県深谷市の郷土料理煮ぼうとうとは 煮ぼうとうは埼玉北部に位置する深谷市で、古くから愛されてきた定番メニュー。地元では「煮ぼうと」と呼ばれることもあります。 生麺から煮込むことで生まれたとろみと野菜の旨みが溶け出したやさしい味わいが特徴で、かつては自分の家の畑で採れた野菜など、季節ごと、家庭ごとにお好みの食材でつくられていたのだとか。 深谷出身の明治の実業家・渋沢栄一翁の大好物だったとも言われ、帰郷した際には必ず煮ぼうとうを食べたがるほど、煮ぼうとうが好物だったそうです。 現在は栄一翁の命日(11月11日)には、「煮ぼうとうの会」が催され、市内の小中学校の給食では煮ぼうとうがメニューに登場します。 私も深谷市北部の出身なので、当時は11月11日になると近所の自治会館で開催される「煮ぼうとう会」に参加していました。 家で食べる煮ぼうとうと、煮ぼうとう会で食べる煮ぼうとうは味が違うのが印象的だった思い出です。 おっきりこみ・ほうとうとの違い 煮ぼうとうとよく混同されやすいのが山梨県の「ほうとう」と群馬県の「おっきりこみ」。それぞれどのような違いがあるのか比べてみましょう。 煮ぼうとう おっきりこみ ほうとう 地域 埼玉県深谷市とその周辺 群馬県全域 山梨県全域 麺の特徴 およそ2.5cm、厚さ1.5mm程度の幅広麺 およそ2cm程度12cmある地域も 8mm程度が主流麺の水分が少なく若干堅め つゆの特徴 しょうゆベース しょうゆベース、みそベース、地域により異なる(北毛や西毛ではみそベース多いが、東毛ではしょうゆベースが多く、中毛ではどちらも用いられる) みそベース 具の特徴 大根 、にんじん、里芋、ねぎ、ほうれん草、白菜、しめじ、しいたけ、油揚げ、鶏肉など…
もちだおかわり
-
-
埼玉出身の私にとっては、子供の頃「なぜか家によくあるお菓子」だった五家宝や十万石まんじゅうといった埼玉銘菓。東京にいるとお目にかかる機会がほとんどありませんが、時々むしょうに食べたくなります。そんな時の願いを叶えてくれるお店が新宿のオフィス街にあると聞いて、早速訪れてきました。 埼玉にもアンテナショップがある!? 池袋からなら20分ほどでアクセスできる、東京のベッドタウン・埼玉。 埼玉都民という言葉もあるくらい、東京と一体化していることはみなさんもご存知の通り。そんな埼玉にもアンテナショップがあることをご存知ですか? アンテナショップと聞くと、銀座や日本橋界隈にあるような華やかな路面店を想像する方が多いかもしれませんが、我らの埼玉のアンテナショップは一味違います。 埼玉のアンテナショップは、なんとコンビニエンスストアの一角にあるんです! 東京の「リトルサイタマ」はナチュラルローソンにあり 埼玉のアンテナショップがあるのは新宿駅からおよそ5分ほどの場所にある、ナチュラルローソン新宿駅西店。新宿郵便局が目印です。 お店を訪れる前に、埼玉県庁のご担当の部署にお問い合わせをしたところ「アンテナショップと言っても、コンビニのちょっとした1コーナーなのであまり期待しないでくださいね」という控えめなコメントをいただきました。 ご担当者の方も弱腰になってしまう埼玉のアンテナショップは、どのような展開を見せているのでしょうか…。 こちらが埼玉のアンテナショップです! ご担当の方のお言葉通り、かなりコンパクトにまとめられたアンテナショップです。どのようなものを販売しているのか、おすすめの商品を中心にご紹介します。 埼玉のアンテナショップで買える埼玉の名物 埼玉のアンテナショップで買えるおすすめの品をご紹介します! ・五家宝 熊谷で、江戸時代の頃より親しまれている伝統的な和菓子。あられ状にして俵形に固めたあられに、甘いきな粉がまぶされています。 サクッとした歯ごたえと、きなこの甘い風味があとを引く銘菓で、私も大好物です。 お昼頃にお店に行ったところ店頭に2つしか残っていなかったので、人気のアイテムなのかもしれません。 ・十万石まんじゅう 「うまい、うますぎる、十万石まんじゅう」のフレーズは埼玉県民全員におなじみ。棟方志功が描いたパッケージもインパクト絶大な十万石まんじゅうは「翔んで埼玉」にも登場して話題を呼びました。 「いつか食べてみたい」と思って思っている方は新宿へ!24時間いつでも十万石まんじゅうが手に入りますよ。 ・ねぎみそせんべい 日本屈指のブランド野菜、深谷ねぎを使用したねぎみそせんべい。 袋を開けた瞬間ねぎの豊かな香りふわ〜っとが広がるので、ご自宅で召し上がることをおすすめします。 ・しゃくし菜 秩父地方で作られているしゃくし菜のお漬物です。正式には雪白体菜という名前の野菜ですが、「飯じゃくし(しゃもじ)」に似ていることからしゃくし菜と呼ばれているそうです。 しゃくし菜の漬物は歯切れがよく、癖のないおいしさ。ごはんの供としてそのまま食べても美味しいですが、油で炒めたり、おまんじゅうやおやきのあんにもぴったりです。 ・酒粕かすてら こちらは埼玉のアンテナショップで初めて出会った埼玉のお菓子。 昔懐かしい街並みでおなじみ、川越にある「鏡山」という日本酒の酒造メーカーが手がけた酒粕入りのカステラです。…
-
甘くてねっとりしたさつまいもと聞いたらまず思い浮かべるのが、コロンとした形の安納芋。 安納芋を使ったスイーツなどもたくさん販売されているので、安納芋は今や「甘いさつまいも」の代名詞といっても過言ではありませんね。 でも実際に食べ比べしたらもっと甘いさつまいもが見つかるかもしれない! そう思い、6種類のさつまいもを焼き芋にして食べ比べしてみるとことにしました。 スーパーでいろいろなさつまいもを探してみよう 様々な種類のさつまいもを買おうと決めたのはいいものの、私がよく利用しているスーパーには ただ「さつまいも」と書かれた商品しか置かれていません。 数件お店を回ったところで、たくさんの種類を扱うスーパーにたどり着きました。 今回購入したさつまいも 店頭には10種類ほどのさつまいもが並んでいましたか、中でも聞き覚えのあるさつまいもを6種類ほど購入してみました。 さつまいもの王者!?【安納芋】 安納芋(安納いも)とは 安納芋は、1998年に品種登録された、糖度の高さで知られるさつまいも。 安納地域を中心とした種子島島内で栽培されています。 安納芋のルーツは、第二次世界大戦後にスマトラ島北部のセルダンという地域から兵隊さんが持ち帰った1つのさつまいも。 そのさつまいもは糖度が高く味が良いことから、栽培が広く伝わり地域の名称を取って「安納芋」と呼ばれるようになったそうです。 見た目と味に自信!【紅はるか】 紅はるかとは 紅はるかは九州沖縄農業研究センターによって「九州121号」に皮色や食味が優れる「春こがね」を交配させ育成されたさつまいも。 2010年3月に品種登録された新しい品種です。外観が優れ、しかも蒸しいもにした時の糖度が高く、味の評価が高いため広い地域で栽培されています。 主に大分、宮崎のほか、茨城で栽培されているため、関東地方で見かける頻度の高いさつまいもと言って良いでしょう。 昔ながらの味わい【 紅あずま(ベニアズマ、べにあずま)】 紅あずまとは 紅あずまは全国的に広く普及している品種で、特に茨城県や千葉県など関東地方で多く栽培されています。 鹿児島県指宿市にある九州農業試験場において、「関東85号」と「コガネセンガン」を交配して開発し、1984年に命名登録、翌年に品種登録されました。古くから流通されているさつまいもなので、さつまいもといったらこの味、と感じる人も多いかもしれません。 ホクホクとした食感が特徴で、甘味の強いさつまいもです。 ねっとり甘い新しい品種 【シルクスイート】 シルクスイートとは…
-
旅する食卓ライターも大好きな、各都道府県のアンテナショップ。 東京都内には銀座や新宿などに多数のアンテナショップが点在するので、旅行気分で足を運ばれる方も多いのではないでしょうか。 今回ご紹介するのが、宮崎県のアンテナショップ「フロム宮崎」。 宮崎のアンテナショップといえば新宿にあるKONNNEが有名ですが、豊島区の千川という住宅街にそのお店はあります。 知る人ぞ知る宮崎のアンテナショップ「フロム宮崎」ではどんなおいしいものに出会えるのでしょうか…。 宮崎の「アンテナショップ」フロム宮崎はこんなお店! フロム宮崎は池袋駅から地下鉄で2駅、東京メトロ千川駅から徒歩3分ほどの場所にあります。 静かな住宅街の中にあるので、初めて見た人は「なんでこんなところに宮崎のアンテナショップが!?」と驚いてしまうかもしれません。 フロム宮崎は、自治体が運営する一般的なアンテナショップとは違い、オーナーさん個人で経営されているそうです。 なぜ千川に宮崎のアンテナショップを作ったのかというと、オーナーさんのお子さんが宮崎から東京の大学へ進学したことがきっかけなのだとか。 最初のうちはオーナーさんが宮崎から東京に調味料や食材を宅配便で送っていたそうなのですが、いっそのことお店を東京に作ってしまえばいいじゃない!と思い立ちお店を立ち上げたのが始まりだそうです。 今もオーナーさんは東京と宮崎を行ったり来たりして、いつも宮崎の美味しいものを探していると伺いました。 母の愛と、宮崎への愛を感じるエピソードですね。 そんなフロム宮崎の店頭には、オーナーさんの思いが詰まった商品がずらりと並んでいます。 お店に並ぶ商品は、オーナーさんが食べて美味しいと思ったものだけをメーカーや産地と交渉して仕入れているそうです。 フロム宮崎おすすめの商品 フロム宮崎では自然に恵まれ、豊かな食文化を誇る宮崎県の食品を現地のお値段で買うことができます。 魅力溢れるラインナップの中から、特におすすめの商品を教えていただきました。 成合へべす園 有機へべす香汁 へべすとは、平兵衛酢とも書く宮崎の日向特産の希少な柑橘類。 180年ほど前、宮崎県日向市の富高という地区で見つけた長曾我部平兵衛じいさんにちなんで、その名がつけられたそうです。 現在でも県外での流通は年間生産量150tのうち、ごくわずか。なかなか県外で手に入らないことから「幻の果実」とも呼ばれています。 まろやかな酸味が特徴で、魚の焼き物、お菓子や焼酎のカクテルに至るまで幅広く使われているそうです。 無農薬なので、皮ごと使えるのも嬉しいですね。 ちなみに、お店に伺った日は運良くへべすの実が入荷されたところだったので、黄色く色づいたへべすを買うことができました。 買った翌日、へべすの果汁をおでんにかけていただいたのですが、 優しい酸味が料理のおいしさを引き立ててくれるので、いつもより箸がすすんでしまいました。 ゆずと違って種が少ないので、とても使いやすかったですよ。 へべす…
-
クリスマスが近づいてくると、パン屋さんやお菓子屋さんに並び始める「シュトーレン(シュトレン)」。ここ数年で手軽に買える機会が増えてきたので、今年こそは買ってみようかな?という人も多いのではないでしょうか。かくいう私もその一人。と言ってもホテルで売っているような高価なシュトーレンには手軽に手が出せないので、2,000円台以下のプチプライスで買えるシュトーレンについて調べてみました。 シュトーレン(シュトレン)とは シュトーレンとは、ドイツの伝統的なパン菓子のこと。ずっしりとしていて、パンとケーキの間のような食感です。ラム酒浸けのドライフルーツやナッツなどを、バターや砂糖とともに小麦粉に練りこんで、イーストや酵母などを使い発酵させて焼き上げます。生地に溶かしたバターをしみ込ませ、その上からさらに砂糖をたっぷりまぶすので、他の焼き菓子と比べても日持ちが良いそうですよ。 シュトーレンは一般的に「アドベント」と呼ばれるクリスマスの準備期間に、薄くカットして少しずつ食べていきます。アドベントの間に日々シュトーレンが熟成して、味が変わっていくのも楽しみの一つなのだとか。クリスマスが近づくについれて、シュトーレンがどんどん小さくなっていき、クリスマスイブに全部食べ切るー。なんだかとっても素敵な習慣ですね。 シュトーレンはどれくらい日持ちする? 「旅するパン屋」タキビベーカリー(TAKIBI BAKERY)のスパイスティーシュトーレンと渋皮栗のシュトーレンが2,800円(税抜)で発売中。(写真はタキビベーカリーのもの)パッケージが素敵なので、ギフトにもおすすめです。 コストコのシュトーレン クーヘンマイスター社のシュトーレンアソート4つ入り988円(税込)で発売中お味はクリスマス、マジパン、青リンゴ、バター4つの味がお楽しみいいただけます。 ゴディバ&パスコのシュトーレン 今年はパスコがゴディバとコラボレーション。 「ショコラシュトーレン」は、ベルギー産チョコレートチップ、チョコペースト、ミックスフルーツ、ヘーゼルナッツを入れて焼き上げたシュトーレンです。濃厚なカカオの風味が楽しめる一品。製品は化粧箱入りです。 12月15日〜関東、中部、関西、中国、四国地区のスーパーで販売開始予定とのことです。 セブンイレブンのシュトーレン タカキベーカリー製のシュトレンを2020年12月1日現在発売中。価格は518円(税込)となっています。 スターバックスコーヒーのシュトーレン(完売) セブンイレブンと同じくタカキベーカリー製のシュトーレンをポーチ入りで1,950円(税抜)で11月3日に発売。残念ながらほぼすべての店舗で即日完売となったそうです。なお、年内の再販の予定は立っていないとのこと。 HOKUOのシュトーレン 首都圏を中心に展開するベーカリーHOKUOではさまざまなサイズのシュトーレンを販売しています。大サイズが2,200円、大のハーフが1,100円、大の2枚入りが300円、小サイズが1,300円、小のハーフが650円、(税込)で販売しています。少量から買えるので、まずはお試しで食べてみたい、という方はいかがですか? 無印良品のシュトーレン 一口サイズのシュトーレンが11月下旬ごろから販売されます。例年価格は3個入り290円(税込)です。 シャトレーゼのシュトーレン シャトレーゼでは12月1日から12月25日までクリスマスシュトーレンを発売。価格は1本1000円(税抜)です。自社ワイナリー直送の樽出し生ワイン白(主体品種:シャルドネ種)で漬け込んだドライイチジクにレーズンを合わせた、本格的なスパイス香る芳醇なシュトーレンです。人気の商品なので、確実に手に入れたい方は今年こそ予約を入れておきましょう! リトルマーメイド のシュトレン 全国に200店舗以上のお店を展開する人気ベーカリー「リトルマーメイド」 でも今年は11月1日よりシュトレンを販売しています。1本830円(税抜)、ハーフサイズで430円(税抜)のほかに、スライス7枚入り430円(税抜)スライス3枚入り220円(税抜)サイズもお値段も手頃なので、ちょっとしたギフトにもおすすめです。 業務スーパーのシュトーレン コスパの高い食品を扱う「業スー」では、ドイツ直輸入のシュトーレンを発売予定。昨年は一箱777円(税別)という驚きの安さで販売していました。500g入りで大容量なので、コスパ重視の人におすすめですよ。たっぷり食べられるのでパーティーにいかがですか。 【作るならこれ】梅酒香る…
-
この時期の気候を表す「三寒四温」という言葉通り、温かい日、寒い日がくりかえされる毎日ですね。 梅が咲いたら桜まであと少し、風邪などひかないように、おいしいものをたくさん食べて元気をもらいましょう! 今週紹介するイベントは、どれもご当地の名物が味わえるものばかり。 日本全国津々浦々の活気を感じてみてくださいね。 静岡おでん祭 「おでん」は地域の風土を色濃く反映した、その土地ならではのソウルフード。 それぞれ地域ごとに特徴があり、食べれば発見があるのもおでんの魅力です。 そんな地域の食文化「おでん」を静岡で再発見してみませんか。 「静岡おでん」は全国的に認知度が高まっていますが、全国にはまだまだ知られざるおでんの世界がたくさんあります。 静岡おでん祭りでは、全国のおでん屋さんが31店が大集結。宮城から姫路までの名物おでんが食べ歩きできます。 まだまだ冷え込むこの季節。おでんを食べてぽかぽかに温まってくださいね。 【会場】 静岡県静岡市葵区両替町2丁目 静岡市役所葵区役所前 青葉シンボルロードB1〜B5 【開催日時】 3月8日(金) 16:00〜21:00 (一部店舗は19:00閉店) 3月9日(土) 10:00〜21:00 (一部店舗は19:00閉店) 3月10日(日) 10:00〜18:00 【入場料】 無料 【URL】 イベントサイト 「ふるさとの食 にっぽんの食」全国フェスティバル…
-
春の暖かさを感じる毎日ですが、来週には暦の上で啓蟄(けいちつ)を迎えます。 冬眠していた虫や動物が、春の訪れを感じて冬ごもりから出てくるように、おいしいものをのを探しに街に出かけてみませんか。 今週も楽しい食のイベントが各地で開催されるので、お祭り気分で参加してみてくださいね。 パンのフェス 2019春 in 横浜赤レンガ 今週は、日本最大級のパンのイベントが横浜で開催されます! 横浜赤レンガ倉庫に、地元神奈川の人気店から、めったに足を運ぶことができない全国津々浦々の名店まで、全国のパン屋さんが27店舗が大集結! 思う存分パンを楽しんでいただけるイベントです。 今年のパンのフェスのテーマは“春”&“健康”。 kiyoka morimotoの「生姜クロワッサン食パン」は長崎生姜を使った長崎生まれのやさしいパン。 八芳園 BLUE TREEの「さくらメロンパン」の生地には桜の葉の塩漬けが練り込まれています。 そして、SAWAMURAの「亜麻仁ロデブ」は吸水率100%以上のモチモチロデブ生地に、いま注目を集めているロースト亜麻仁を練り込んだパンを販売します。 他にも、各人気パン屋さんが腕によりをかけたパンを販売するのでパン好きの方はお楽しみに。 【会場】 神奈川県横浜市中区新港 1-1 横浜赤レンガ倉庫イベント広場 【開催日時】 3月1日(金) 11:00 ~ 19:00 3月2日(土) 11:00 ~ 19:00…
-
一雨ごとに春らしさを感じるここ数日。いよいよ冬の終わりを感じますね。 今週末はおいしいものと、春を探しにお出かけしてみませんか。 おいしいお酒が飲めるイベントも開催されるので、お酒好きの人はぜひご注目ください。 ビアワングランプリフェスティバル 2019 2009年から続く、ニッポンNo.1クラフトビールを決めるイベントが今年も開催! 来場者でによるイスティング&人気投票して、『ビアワングランプリ』 決定します。 今回は北は北海道~南は九州、日本国内各地から30社以上約60銘柄がノミネート。全種樽生によるサービングで、国内最高峰のビールが全銘柄、飲み放題! お酒好き必見の“ビールの祭典”。この機会に様々なビール飲んでみましょう。 【会場】 東京都墨田区江東橋3-9-10 丸井錦糸町店8・9階 すみだ産業会館イベントホール 【開催日時】 2月24日(日) 14:00〜18:00 【入場料】 前売り券 4,800円 [オンライン直販] 【URL】 イベントサイト とうみワインフェスタinちよだ 新しいワイナリーが続々と生まれている長野県東御市(とうみし)。 ワイナリーの数は長野県内でも1~2を競う規模、いま注目のジャパンワインの産地です。 ワインの流通量は多くないので、都内ではなかなか飲めない東御ワイン。 そんなレアなワインを千代田区で楽めるイベントが開催されます! 今回は国産ワインコンクールで連続受賞し、国内外で高い評価を得る実力派ワイナリー・ヴィラデストワイナリーをはじめ、4軒のワイナリーとチーズ工房が千代田区に集結。 ワインとチーズ、スナックを堪能ください。 予約・申し込みは不要なので、ふらっとワインを飲みに立ち寄ってみませんか? 【会場】…
-
まだまだ寒い日が続く2月。週末は近場でのんびりおいしいものを食べてリラックスしませんか。 今週は中国、北欧と東欧、そして国内からは愛知県と、地域の魅力をぎゅっと凝縮したイベントを紹介します。 なかなか食べることのできないおいしい食べ物や特産品を食べれば、旅行気分を味わえるかもしれませんよ。 第一回 中華春節燈篭祭・東京燈会 駒沢オリンピック公園総合運動場中央広場にて、無料燈会(ランタンフェスティバル)と 四川料理、広東料理など中国8大料理を楽しむイベントが開催されます。 中国のお正月、春節の最後を締めくくるのは、元宵節(2月19日)の燈籠(ランタン)を灯す伝統行事。 1年の吉祥を祝う習慣で、年に一度、にぎやかに春の夜を彩るお祭りです。 今回は、その燈会を東京で初開催! こちらのイベントで展示される燈籠は、四川省の自貢市にある燈籠を専門としている会社が製作したそうです。 料理ブースでは、中国各地方の特色のある八大料理の屋台が出店の予定。本格中華をリーズナブルに味わうチャンスですよ。 魯菜(山東料理)、川菜(四川料理)、湘菜(湖南料理)、蘇菜(江蘇料理)、皖菜(安徽料理)、浙菜(浙江料理)、閩菜(福建料理)、粤菜(広東料理)の「八大菜系」を一挙に食べることができるイベントはなかなかないので、中華ファンの人はぜひチェックしてみてくださいね。 【会場】 東京都世田谷区駒沢公園1−1 駒沢オリンピック公園総合運動場中央広場 【開催日時】 2月16日(土)〜17日(日) 11:00〜21:00(最終日は20:00まで) 【入場料】 無料(※ただし、各飲食ブースでは有料で料理を提供します) 【URL】 イベントサイト GOOD SUNDAY MARKET〜北欧・東欧マーケット〜 代々木VILLAGE by kurkkuでは、2日間にわたって北欧と東欧のヴィンテージ食器やファブリック、焼き菓子などのお店を集めて、北欧と東欧ならではの魅力溢れるマーケットを開催します。 フィンランドの代表的な装飾品であるヒンメリ作りやペーパーモビール作り、ミモザとユーカリのリースのワークショップも開催するので、北欧・東欧好きの人は見逃せないイベントですね。…
-
年が明けたと思ったら、早くも2月。 2月4日には立春を迎えるので、春はもうすぐそこまで来ていますよ。 今回は、目前に控えたバレンタインのイベントだけでなく、ほくほくのさつまいもや、甘酸っぱくてジューシーないちごを堪能できるイベントをセレクトしました。 おいしいものから元気をもらって風邪の季節を乗り切りましょう! 品川やきいもテラス 寒い冬に食べたいほっかほかのやきいも。 そんな心も体も温めてくれる、選りすぐりのやきいもを堪能するイベントがこちら! 品川やきいもテラスは、やきいも好きによるやきいも好きのためのフードフェスです。 産地から品種・焼き方までこだわりぬかれた全国各地のやきいもが品川に集結。 普段はなかなか食べられない絶品やきいもを、野外であたたまりながら楽しむことができます。 なんと、出品されるやきいものメニューは100品目以上! レアな品種のやきいもや、やきいもをアレンジしたやきいもグルメをぜひこの機会に食べ尽くしてくださいね。 【会場】 品川シーズンテラス イベント広場 東京都港区港南1-2-70(品川駅港南口 徒歩6分) 【開催日時】 1/28(月) 〜 2/3日(日) 11:00~18:30( 2/3のみ10:00~17:30) ※売り切れや混雑状況により、終了時間を繰り上げる場合があります。 【入場料】 無料 【URL】 イベントサイト ヨコハマ ストロベリーフェスティバル…