「伊良コーラ」に出会ってクラフトコーラのおいしさに目覚めた我々旅する食卓編集部。 「ほかの種類のクラフトコーラを飲んでみたい!」 そんな思いから新たな2種類のクラフトコーラ「ともコーラ」と高知のクラフトコーラ「Sawachina」をゲットして飲み比べてみました。 2つのクラフトコーラ 「ともコーラ」と「Sawachina」(サワチナ)とは? 東京のクラフトコーラ「ともコーラ」 「ともコーラ」は東京のメーカー「TOMO’S CRAFT」が手がけるクラフトコーラ。かわいらしい女の子が描かれた、ピンク色のラベルが目印です。 「ともコーラ」の誕生は2018年夏。調香師のtomoさんの手によって誕生しました。 百年以上ベールに包まれてきたコーラの概念の刷新を目指して生み出された「ともコーラ」のお味やいかに…。 高知のクラフトコーラ「Sawachina」(サワチナ) 「Sawachina」は、「ともコーラ」が手がける「クラフトコーラのローカライズ」の一環として生まれた商品です。 「Sawachina」(サワチナ)の語源は、高知県を代表する郷土料理の一つ「皿鉢料理」。 鉢のような大皿に、山海の旬の料理を惜しみなく豪快に盛り付ける、ざっくばらんな、高知らしい食文化です。高知の食文化の一つです。 「Sawachina」という名前には「皿鉢料理」のような自由なコーラを作りたいという願いがこめられています。 そんな「Sawachina」は、高知の特色を生かした食材がたっぷり配合されたクラフトコーラです。 「ともコーラ」と「Sawachina」で使われている材料・スパイスは? 「ともコーラ」と、「Sawachina」はどのような食材が使用されているのでしょうか? ラベルをチェックしてみましょう。 ともコーラの原材料 愛媛県産無農薬ネーブルオレンジ、岩城島産無農薬レモン、防腐剤不使用ライム、沖縄県産きび砂糖、コーラナッツ、クローブ、オールスパイス、カルダモン、シナモン、山椒、唐辛子、その他スパイス Sawachinaの原材料 青柚子(高知県産)、黒潮グリーンレモン(高知県産)、四万十仏手柑(高知県産)、有機生姜(高知県産)、白玉糖(高知県芸西村産)、ヤブニッケイ(高知県産)、天日塩(高知県産)、山椒(高知県産)、きび砂糖、コーラナッツ、クローブ、オールスパイス、カルダモン、唐辛子 同じ製造所で作ったのなら、似たような材料で作っているのでは? そんな我々の予想は見事に裏切られました。 原材料を見るだけで、それぞれがこだわり抜いた食材を配合していることがおわかりになるのではないでしょうか。 特に「Sawachina」は高知の大地が育んだ食材がこれでもかというほどに使用されています。まさに高知の味が凝縮したコーラと言えそうですね。 「ともコーラ」と「Sawachina」の味は?飲み比べてみました 天然の素材を惜しみなく使用した2つのクラフトコーラ 。それぞれどんな味なのか実際に飲んでみましょう!…
旅する食卓編集部
-
-
都内でも少しずつ木々が色づき、気候はいいのになんとなく気軽にお出かけしづらい…。それならばおいしいものを探しに東京のご当地スーパーに行ってみませんか? 今回予算3000円でおいしいもの探しをするのは、高級スーパーの印象が強い【クイーンズ伊勢丹】。今回訪れた品川店をはじめ首都圏に16店舗あり、デパ地下のような日本全国の逸品や洗練されたパッケージのPB商品が並んでいます。どんなおいしいものが見つかるか楽しみです。 【クイーンズ伊勢丹】のおしゃれレトルト せっかくクイーンズ伊勢丹に来たのだから、まずはパッケージもおしゃれなPB商品からおいしいものを選びたい!そのためにも、まずは店内をひとめぐりしてPB商品の全体をつかむことにします。 クイーンズ伊勢丹へ入ると、すぐ目立つ場所に「鍋活」のポップと一緒に「ごま豆乳鍋の鍋つゆ」「キムチ鍋の鍋つゆ」「生姜と麹のつゆの素」「博多風水炊きの鍋つゆ」、「ゆずぽん酢」が並んでいました。 その奥には、種類豊富なレトルトカレーやスープ、回鍋肉の素や青椒肉絲の素、麻婆豆腐の素などが並べられていました。レトルトカレーのパッケージは、ビビッドな色づかいでおしゃれ。 スープのパッケージはホワイトとブラックのシックなパッケージに、スープのきれいな色が映えていてどれもおいしそうです。手軽に本格的な味が作れそうな中華料理の素は、1パック298円。ちょっとしたお土産やお礼などにお渡ししても喜ばれそうです。 棚にはクイーンズ伊勢丹のパスタソースもありました。「ピリリと辛いアラビアータ」「赤ワインとトマトピューレで煮込んだボロネーゼ」「あさりの風味豊かなボンゴレビアンコ」「3種のきのこの濃厚クリームソース」など商品名も魅力的。今すぐおいしいものが食べたーい、というときにちょうどいい家に常備しておきたくなるレトルトが揃っています。 【クイーンズ伊勢丹】の種類豊富なだし 手軽だけどきちんとしたものを食べたい、という願いを叶えてくれるのが「だしのこころ」シリーズ。 「かつおだし素材100%」「かつお合わせだし」「炭火焼あご入りだし」「炭火焼あご入りだし減塩」「にぼし合わせだし」とだしパックだけでも種類が豊富です。瓶に入った根昆布だしもあります。 だしパックだけでなく削り節も種類豊富。「本枯鰹節薄削り」「花かつおけずりぶし」「本枯鰹節厚削り」「かつおかれぶし削りソフトパック」などのだしのこころシリーズに加え、<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>の「枕崎産本枯節削りぶし」などもあり、かつお節だけでも驚くほどの商品数です。 【クイーンズ伊勢丹】で人気のおやつ・おつまみ さらに店内を歩くと、店内の中央付近にはおやつにぴったりのコーナーがありました。200g入りのホットケーキミックス、長野県産紅玉りんごジャムや山形県産白桃ジャム、長野県産巨峰ジャムなどはちょっこっと贅沢にぴったり。 箱に入ったシベールのブランデーケーキは、定番の「ブランデー」「紅茶」「チョコレート」の3種類と季節限定フレーバーが登場します。今はマロン味もありましたが、人気のようで残り1本となっていました。アルコールが苦手な方は、冷やして食べるのがおすすめとのことです。 冷蔵コーナーには新商品の「こんがりバター生地のマロンシュークリーム」「ダブルチーズのスフレケーキ」「とろーりなめらかプリン」「クラッシックプリン」と、おいしそうなスイーツを発見。<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>のドリップコーヒーも並べられていて、素敵なティータイムを過ごせそうです。 そしてクイーンズ伊勢丹のお菓子の中でも大人気なのが「大辛おかき 2種のピーナッツ入り」。たまり醤油が効いた大粒の柿の種に、ピリッと唐辛子が効いたゴツゴツとした大きめのおかきをミックス。さらにカリッと香ばしい食感のアメリカ産ピーナッツと、しっとりカシューナッツのような食感のニカラグア産ピーナッツをミックスした柿の種です。 柿の種と同じくボトルに入っているのがポップコーン。「シナモンキャラメルポップコーン」「キャラメルポップコーン」「メープルポップコーン」「黒糖ポップコーン」と4種類あります。キャラメルポップコーンブームが起きるずっと以前、20年近くに渡って愛され続けているロングセラーアイテムです。 またレジ周辺には菓子売り場があります。全国の銘菓が取りそろえられたコーナーもあり、東京・麻布十番の名店「豆源」、新潟のおせんべい処「瑞花」、埼玉のフルーツゼリー「彩果の宝石」などもあります。 仰々しいお土産だと気を使わせてしまうけれど、ちょっとした手土産が欲しい。少し変わった東京みやげを買って帰りたいなんて時にもちょうどいいPB商品が手に入ります。 【クイーンズ伊勢丹】のご当地乳製品・甘酒 クイーンズ伊勢丹には、オリジナルの牛乳も販売しています。酪農牛乳と北海道牛乳の2種類あり、牛乳売り場の中でも大きなスペースを占めています。 一般的なスーパーではあまり見かけない木次乳業の「パスチャライズ牛乳」や「ノンホモ牛乳」もあります。生クリームが浮かぶ牛乳、と瓶に書かれた「東毛酪農低温殺菌牛乳」、高知育ちの「乳しぼりをした日がわかる低温殺菌牛乳」など、数えただけでも20種類近くの牛乳が並んでいました。 海外ドラマやMVに出てきそうな、おしゃれなパッケージなのがミルクロードの「のむヨーグルト」。ストレスなく育てられたうしから搾った新鮮牛乳と北海道産のてんさい糖だけで作られています。…
-
スパイスをふんだんに使用して、手作りで作られるクラフトコーラ。 今回はクラフトコーラのシロップを何で割って飲むのが美味しいのか、旅する食卓編集部で飲み比べをしてみました。 高知のクラフトコーラ「Sawachina」で試してみました 今回さまざまな割り方を試してみたのが、高知生まれのクラフトコーラ「Sawachina」価格:200m 1,700円(税込)。 高知県産の8つの食材(青ユズ、グリーンレモン、四万十仏手柑、ヤブニッケイ、有機生姜、白玉糖、山椒、天日塩)を使用。 「高知の豊かな自然で育った本当に美味しいものを多くの人に味わってほしい」という思いで、食材にこだわって作られた一品です。 どの飲み方がおいしい?9つの飲み方をご紹介 今回は この9種類の飲み方を試してみました。 【クラフトコーラの飲み方その1】炭酸水 まずは一番ベーシックな炭酸割りから。 コーラ1:炭酸3で割ります。クラフトコーラの一番ベーシックな飲み方といえる炭酸割り。Sawachinaだとどのような味なのでしょうか。 【Sawachina炭酸割りの感想】 ・スパイスがたっぷりだけど香りはまろやか・しっかりと甘みがあって飲みやすい・スパイスの色々な味が楽しめる・飲んだ後お腹がぽかぽかする シンプルな炭酸割りは、各種スパイスをはじめとしたさまざまな風味を楽しめる飲み方でした。クラフトコーラをはじめて飲む方はぜひ炭酸割りで! 【クラフトコーラの飲み方その2】炭酸水+レモン割り 次は、1:3で割った炭酸水にしぼりたてのレモン果汁をプラスしてみました。 【Sawachina炭酸水+レモン割りの感想】 ・Sawachinaコーラの本来の味わいを引き立てている感じ・爽快感が際立つ・違和感なく飲める もともとSawachinaにはグリーンレモンが入っているので、本来の味わいを引き立てる飲み口に仕上がりました。 特に暑い季節は、キンキンに冷やしたコーラにレモンを足したら至上のおいしさを味わえそうです。 【クラフトコーラの飲み方その3】炭酸水+ゆず割り 今の季節はゆずが旬!ということで、1:3で割った炭酸水にゆずの果汁を絞って入れてみました。 【Sawachina炭酸水+ゆず割りの感想】 ・ゆずがアクセントになって刺激がある・自然な味わい・飲んだ後ゆずの香りが残る 飲み干した後、ゆずの香りが余韻をもたらす一杯になりました。 ゆずの香りが好きな方はぜひ試してみてくださいね。 さらにゆずの風味を楽しみたい方は細かく切ったゆずの皮を入れてみるのもいいかもしれません。 【クラフトコーラの飲み方その4】牛乳割り…
-
「ご当地スーパー」と聞くと、地方で展開しているご当地チェーン店のイメージが強いもの。東京都内にも「ご当地スーパー」はあり、全国のおいしいものを揃えていたり、高品質でおしゃれなPB(プライベートブランド)商品を取りそろえているなど東京らしいご当地スーパーとなっています。 東京に遊びに来た方にもぜひ立ち寄って欲しい、東京が誇るご当地スーパー「クイーンズ伊勢丹」をご紹介します。 クイーンズ伊勢丹はどんなスーパー? 11/9に創業60周年を迎えたクイーンズ伊勢丹。こだわりの生鮮品だけでなく、個性的なプライベートブランドを数多く揃えた高品質な食品スーパーマーケットです。 クイーンズ伊勢丹のほとんどの店舗が、名前を聞いただけでもおしゃれな雰囲気がただよう街にあります。駅ビルの中や駅前といった便利な場所にあり、置いてある商品も洗練されたものが多くなっています。いつものお買い物はもちろん、仕事帰りに簡単に調理できる便利な食材セットなども販売され、お出かけついでにちょっといいものを買って帰りたいという欲望も満たしてくれます。 店内の雰囲気はすっきりとシンプル。めずらしい食材や高級志向の食材、おしゃれなパッケージのPB商品が並ぶだけでなく、Oisixの旬の野菜や果物、簡単に時短できおいしい食事を作れるミールキットKitOisixも取り扱っています。 クイーンズ伊勢丹の店舗は? クイーンズ伊勢丹は東京都内に12店舗(笹塚店、新高円寺店、仙川店、小石川店、石神井公園店、品川店、杉並桃井店、白金高輪店、三鷹店、武蔵境店、目白店、国分寺店)あります。埼玉県に北浦和店、千葉県に本八幡店、神奈川県には横浜店と藤沢店があり、都内の店舗と合わせて16店舗あります。 クイーンズ伊勢丹という名からも分かるように、三越伊勢丹ホールディングスの系列のスーパーです。都内にある伊勢丹や三越内にも5店舗、JR浦和駅前にある伊勢丹浦和店と百貨店内にも6店舗あります。 多くの店舗で営業時間は10:00~22:00となっていますが、新高円寺店は~23:00、杉並桃井店は09:30~21:00、三鷹店は7:30~22:30(平日)、8:00~22:00(土日祝)、本八幡店は10:00~23:00(平日)、10:00~22:00(土日祝)、藤沢店は8:00~22:00となっています。 品川店に併設されているFOOD&TIME ISETANは、8:00~22:00(平日)、10:00~22:00(土日祝)となっています。 新型コロナウイルスの影響で、営業日や営業時間が変更となっている店舗がある場合がありますので、事前にご確認ください。 クイーンズ伊勢丹のセール・特売日は? クイーンズ伊勢丹は高級スーパーという印象がありますが、セールも行われています。 品川店では、毎週月曜日は「生鮮500円の日」、火曜日は「魚の日」、水曜日は「肉の日」、木曜日は「青果の日」、金曜日は「水産、畜産1,000円均一セール」「ベーカリーの日」となっています。日曜日には10:00〜13:00までサンデーマルシェが開かれています。 月に一度程度、お米全品が10%OFFになる「お米の日」、「生まぐろ販売会」が開かれることもあります。 私が行った日は金曜日だったので、「水産、畜産1,000円均一セール」が行われていました。平日の15時でも、精肉売り場や鮮魚売り場には多くの人がいました。 クイーンズ伊勢丹にいったら、買ってほしいおすすめ商品は? クイーンズ伊勢丹でぜひ買ってほしいおすすめ商品は、クイーンズ伊勢丹のオリジナル商品<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD><QUEEN’S ISETAN ORIGINAL>です。 「クイーンズ伊勢丹のバイヤーが、お客さまの日々の食事を楽しくし、食への好奇心に応えるために生まれたブランド」であるクイーンズ伊勢丹のPB商品。おいしいだしが手軽にとれるだしパック「だしのこころ」シリーズや、紀州産のゆず・れもん・じゃばらで作った「柑橘果汁」、そのままかけたり、料理の隠し味に加えて料理のアレンジを楽しめる「肉のたれ」など素材はもちろん、製法にもこだわった商品が並びます。 一方で温めるだけ、お湯を注ぐだけで食卓に出せるパスタソースやレトルトスープ、レトルトカレーなど手軽に使えておいしい便利な商品もあります。 「お酒をたしなむ罪なおつまみ ミックスナッツ」や「ホットケーキミックス」など、家にあったらちょっとうれしくなるような1品まであります。 パッケージもおしゃれなので、ご当地スーパーでのおみやげ探しが大好きな私としては、クイーンズ伊勢丹での東京のおみやげ探しもおすすめです。 クイーンズ伊勢丹で使えるポイントは?…
-
西武新宿線の下落合駅の近くで、とびきり美味しい手作りのコーラーが土日祝日だけ販売されているらしい―。 そんな噂を聞きつけて、土曜日の昼下がりにコーラだけを販売するお店「伊良コーラ」まで足を運んできました。 初めて体験するクラフトコーラのお味とは…? 世界初のクラフトコーラ専門メーカー・専門店「伊良コーラ」とは? 伊良コーラは生のクラフトコーラを製造しているクラフトコーラ専門メーカー。 100年以上も前のオリジナルコーラレシピに基づいて、生のコーラナッツ・カルダモンやナツメグなどのスパイスと柑橘類を調合したコーラを販売しています。 ホームページによれば、伊良コーラは世界初、元祖クラフトコーラ専門メーカーなのだとか。流行の兆しを見せているクラフトコーラの先駆け的存在です。 クラフトコーラのお店・伊良コーラ総本店は東京・下落合にあり そんなクラフトコーラの専門店・伊良コーラ総本店は西武新宿線の下落合駅の南口から徒歩3分ほどの場所にあります。神田川沿いに静かに佇むお店です。 お店の目印はこちらの色鮮やかな「カワセミ号」。 青山ファーマーズマーケットなどに出店するときに利用される移動販売車です。 伊良コーラ総本店の営業時間は土日祝日の11時〜17時。 平日はオープンしていないのでご注意ください。 伊良コーラ総本店では店内で「調合」したコーラがいただける! 入ってすぐの場所に、ガラス張りの調合室が見えます。 この調合室では、コーラのシロップ(原液)が日々製造されているそうです。1回の仕込みで作れる量は約30リットル。完成までは、熟成期間を入れて1週間かかるのだとか。 店内でいただけるコーラは2種類 お店で頼めるメニューは「The DREAMY FLAVOR」(値段:500円)と「MILK COLA」(値段:600円)の2種類。 「The DREAMY FLAVOR」は定番のスパイシーなフレーバーのクラフトコーラ。「MILK COLA」はコーラのシロップをミルクで割っていただく商品です。 初めての方は「The DREAMY FLAVOR」がおすすめとのことだったので、そちらを飲んでみることにしました。 注文すると、その場でパウチにコーラのシロップと炭酸が注がれていきます。 最後の仕上げにレモンを入れて、ブラックペッパーをかけたら完成!…
-
福井県福井市に新しくお洒落なお惣菜店がオープンしたと聞いて、さっそく行ってみました。その名も「toto base(ととベース)」! シンプルでかわいいお魚のロゴマークが目を引きます。 もしかして、お魚料理がメインなのかな?お魚って自分で料理するのが大変なので、お惣菜で気軽にテイクアウトできるととっても助かります。 高まる期待値にわくわくしながら、入り口をくぐると予想以上に魅力たっぷりなお惣菜がずらりと並んでいました! toto baseの「とと」は福井の方言で「お魚」 お店に入るとさっそく出迎えてくれるのは、脂ののった焼き魚や煮魚。さらに進むと、まさしく宝石のようにツヤツヤキラキラなお刺身やお寿司、海鮮丼が並びます。 店内のパネルでも、お魚の目利きや知られざるローカルな魚介について語られており、至るところから、並々ならぬ魚へのこだわりが伝わってきました。 それもそのはず。toto baseの生みの親は、全国に越前がにをはじめとする日本海のおいしいシーフードを届け続けてきた福井の老舗、越前水産という会社。毎日福井の漁港に水揚げされる新鮮な魚を目利きして仕入れ、そしてなんと、調理するのは福井駅前の日本料理店「らでん」の料理人…。お魚のプロフェッショナルが集結したお惣菜店…!なんともぜいたくです。 福井では「とと」は、「お魚」の愛称を指すということもあり、toto baseの真骨頂はやはり、お魚にあるようです。 totoの海鮮丼 お惣菜店でこのクオリティ食べれちゃっていいの!?と驚くような美しさ。さらに、これが1000円しないというコスパが嬉しすぎ!toto baseの海鮮丼、お刺身、お寿司には北陸福井のお魚のおいしさを改めて思い知らされます。お祝いやご褒美にぴったりです。 焼き魚や煮魚 他にもそれぞれの魚にぴったりの焼き方、煮つけ方で調理された焼き魚や煮魚がたくさんで、日々魚離れしている食卓にもってこいです。中でも銀ダラの照り焼きは見るからにツヤがすごい…。食べてみると口のなかでホロリとほどけ、オリジナルのタレの味も絶妙!和食の献立のメインにふさわしいお惣菜です。 おっきな海老フライと福井県産甘エビフライ インパクト抜群なBIGサイズの海老フライや福井県産の甘エビを贅沢に3匹もくっつけた甘エビフライをはじめとする魚介系の揚げ物も充実!たっぷり入ったアジフライなど、お得感満載の揚げ物系惣菜もお見逃しなく。 お魚だけじゃない!お肉もこだわりたっぷり お魚だけかと思いきや、お肉の惣菜にもしっかりこだわっているご様子。 toto baseの商品には全て、しっかりと読み応えのあるPOPが添えられており、ついつい買いたくなってしまいます。中でも、メンチカツとコロッケはオーナーの親戚、岐阜駅前で創業60年の老舗を営む「肉のむらせ」の味を継承しているそう。どこか懐かしく、本格的な味です。 こだわりジューシーメンチカツ 和牛をたっぷり使用した、贅沢でジューシーなメンチカツ。家族の人数分買って食卓に並べても、小腹がすいたときにこっそり1つ食べてもOK! こだわり牛すじコロッケ 国産牛すじと北海道男爵いもを使用したほっこりした甘さがおいしいコロッケ。パン粉、揚げる油にもこだわりがたっぷりつまっています。 お弁当、サラダ、おかずはランチにもGOOD ランチにちょっとおいしいものが食べたいとき、ぴったりのメニューも豊富に揃っています。晴れた日は公園で、さくっとオフィスのデスクで、トトランチいかがですか?…
-
-
ご当地スーパーが大好きで、旅行に出かけるたびに各地のスーパーを探しては立ち寄るのを楽しみにしている私。東京では見たことのない看板を見つけると、わくわくしてしまうのは私だけではないはず。 今回旅の途中で立ち寄ったのは、群馬県の北部に位置する沼田市や渋川市にある「すーぱーこいけ」。店内には手書きのポップや見たことのない商品も多く、ご当地感あふれるスーパーです。 すーぱーこいけはどんなスーパー? 「すーぱーこいけ」は、1975年に小池精肉店として開業し1980年創業したスーパーです。豚肉は地元生産者より直接仕入れ、奥利根豚として販売しています。野菜も利根沼田産の新鮮野菜を安く提供し、豚肉や野菜は生産者の名前を表に出すことで生産者にとってはいいプレッシャーになり、お客さまにとっては生産者が見える安心の商品となっています。 また、惣菜は種類が豊富で、ほとんどが手作りです。コロッケなどは昔ながらの製法でじゃがいもを蒸かすところから作っています。家庭の味に近い、地元の味のお惣菜を心がけているとのこと。旅行客でも手軽に地元の味を楽しめます。 すーぱーこいけの1号店は、沼田市にある横塚店で、沼田市内には沼田店と町田店の計3店舗あります。沼田市に隣接する利根郡昭和村の沼田店、沼田市の南にある渋川市にある敷島店、沼田市の西にある吾妻郡にある高山店の合計6店舗展開しています。 すーぱーこいけは、「顧客第一主義」がモットーの地域に根ざしたスーパーマーケット。顧客であるお客さまの満足を追求し、鮮度の追求や豊富な品揃えを時代に合ったかたちに創造し、提案して行くことを目指しているそうです。 すーぱーこいけ沼田店の店内の雰囲気 今回私が訪れたのはすーぱーこいけ沼田店。JR上越線沼田駅からも近く、国道291号線沿いにあります。 店内へ入ると、野菜や果物などの青果コーナーになっています。青果コーナーで目を惹いたのがきのこの品揃えの豊富さです。都内でもよく目にする雪国まいたけもありますが、よくよく見ると、いつも私たちが食べているものよりも随分とまいたけが大きい。これは「雪国まいたけ極」と言って、旨味成分が濃厚で風味があり、歯ごたえの良さもいいプレミアム舞茸なのだそうです。群馬県沼田市は新潟県にもほど近く、沼田市でもきのこの栽培は盛んということもあり、沼田産のまいたけ、ひらたけ、生しいたけなども販売されています。 さらに奥へと進んで行くと「田子納豆」という納豆が山積みになっているのを発見しました。こちらは沼田納豆と呼ぶ人もいる、沼田市にある田子商店が作る納豆です。大粒の大豆を使っていて、懐かしい味のする納豆だのだとか。40g入りのパックが3つ入ったミニパックと、70g入りのパックが販売されていました。ミニパックは90円ですが、70g入りのパックは1個57円、3個買うと120円です。 さらにご当地食材を探して店内を歩きます。元々精肉店だったということや、豚もつ煮が有名なこともあって豚ホルモンが豊富に揃っています。温めるだけ、焼くだけで食べられるものも多く観光客でも手軽に買える商品が多いです。 乾麺売り場では上州名物の「ひもかわうどん」を見つけました。にんじんや大根などたっぷりの野菜と煮込んでおっ切り込み、茹でて冷たくさらせばざるひもかわが家でも楽しめます。 調味料売り場へ行ってみると、群馬ではおなじみの正田醤油があります。ご当地醤油に興味はあれど、なかなか1L買うのは勇気がいるもの。すーぱーこいけには100mL入りの小さいサイズの正田醤油もありますので、自分用や友人などのおみやげにもぴったりです。 味噌売り場を見ると、越後味噌や会津天宝といった新潟県や福島県の味噌が目立ちます。大好きな越後味噌は迷わずお買い上げ。東京ではあまり越後味噌は見かけないので、こうして買えるときに買っておくことにしています。 先ほど乾麺売り場を見ましたが、冷蔵の生麺売り場は驚きの品揃えです。売り場には「すーぱーこいけ一押し」と沼田市にある関麺がぐんまちゃんの手描きのイラストとともに紹介されています。その関麺が製造する「おっ切り込みうどん」や「生うどん」「奥利根そば」など圧倒される品揃えです。 うどんだけでも種類多く、迷った末に生うどんを購入しました。多めのお湯で15〜16分茹でる、と特徴的なうどんです。初めてなので釜揚げうどんにしましたが、麺はもっちもち。次回は群馬のうどんらしく、具を沢山入れたあつあつのつゆに付けて食べてみたいです。 そしてパン売り場に置かれていたのはすーぱーこいけオリジナルの「沼田城本丸」「名胡城本丸」というお菓子。お値段は298円と気軽に配れるおみやげにもおすすめです。 すーぱーこいけのお惣菜コーナーは必見! 店内をゆっくり回り、いよいよお待ちかねのお惣菜コーナーへやって来ました。ソースカツ丼や焼き鳥丼など丼物は298円、かぼちゃの煮物や煮しめなどは200円前後で売られています。 かぼちゃコロッケ、エビマヨ風コロッケ、エビミックスフライは1パックに2個入って100〜140円。大人の手のひらほどの大きなびっくりメンチは1個93円、トンカツやヒレカツも180〜200円とその値段に驚きます。 手作りポテトサラダや春雨サラダ、ごまあえや切り干し大根は1パック100円。少量パックで販売してくれているので、少人数のご家庭だけでなく色々な種類を食べたい方や旅先でのおつまみにもおすすめです。 そして、すーぱーこいけのお惣菜で最も注目のお惣菜が「自家製癖になるもつ煮」。2019年にヒルナンデスのご当地スーパー選手権に出場した際、オリジナルお総菜&お弁当対決でも紹介されたもつ煮です。 ぴっちりとラップで包まれているので、このように自宅までこぼれることなく持ち帰ることができました。レンジで温めてから食べると、見た目よりもずっと上品な味。味噌をベースにあっさりとしていてほんのりピリッとする辛さが特徴です。家族4人で分けて「もう少し食べたかったなー」というちょうどいい量になっています。 すーぱーこいけのセール・特売日は? すーぱーこいけでは「ぐーちょきキッズパスポート」を提示すると毎週土曜日が5%オフに、「ぐーちょきシニアパスポート」を提示すると毎週日曜日が5%オフになります。※商品券、雑誌を除く。 すーぱーこいけの広告はInstagramにアップされていますので、お買い物の前のチェックをお忘れなく。 すーぱーこいけの決済方法は? すーぱーこいけ沼田店では現金の他にPayPayが利用できました。店舗によって異なる場合もありますので、お会計前にご確認ください。 すーぱーこいけまとめ…
-
新鮮な食品を届けてくれるのが、私たちがイメージするスーパーマーケットです。でも、あえて賞味期限が切れた商品を販売するスーパーがあるのをご存知でしょうか? 全く新しい形のスーパーマーケットを経験しに、東京都町田のエコイートまで行ってきました。 エコイートは食品ロス低減を目指している エコイートを運営しているのはNPO法人日本もったいない食品センターです。食品衛生上問題のない廃棄食品、または廃棄予定の食品を買い取り、安全に食べれることを確認した上で、エコイートを通じて販売しています。 食品ロス低減の活動をすると同時に、エコイートの売上げは福祉施設や事前団体へ寄付する活動をしているそうです。 エコイートは大阪を起点に、全国に7箇所あります。残念ながら関東にはまだ埼玉県朝霞市と東京都町田市の2店舗だけです。 エコイート町田店は町田駅からバスで15分くらいの町田市忠生という場所にあります。最寄りの淵野辺駅からも歩くとかなり距離があるようです。比較的広い駐車場があるので、自家用車で行く方がおすすめです。 今回は町田バスセンターから橋本行きのバスに乗り、下根岸のバス停で下車しました。バス停からはすぐ。お隣にはツルハドラッグとモスバーガーの店舗があります。グリーンの看板が映えて、かなり目立っています。 エコイートは期限過ぎても安全に食べられるものを販売している 賞味期限は「おいしく食べることができる期限」。消費期限は「期限を過ぎたら食べない方が良い年月日」です。 例えばこのスプライトの賞味期限は2020年8月です。今は10月下旬なので、約2ヶ月賞味期限が過ぎています。 しかし、賞味期限は「美味しく食べれる期間」の目安であって、過ぎたからといって、突然食べられなくなるわけではありません。たった2ヶ月で腐るわけでもないし、開封しなければ炭酸も消えません。 それが賞味期限が切れたものは売れないという理由で、通常のスーパーではもう販売できません。エコイートではそのような商品を積極的に買取り、安全性を確認した上で、リーズナブルな値段で販売をしているのです。 エコイートで見つけたおすすめ商品 エコイートの店内は一見普通のスーパーと変わりません。入り口付近では野菜や果物といった生鮮食品が並び、店内を入ると冷凍食品も味噌も醤油も、ジュースもアイスも売っています。 手作りのポップや値札が多い点は、スーパーというよりドラッグストアやディスカウントショップの雰囲気もあります。 エコイートは商品の種類も多く、あれこれ選ぶのに時間がかかってしまいます。お店で迷わないためにも、私たちが見つけたおすすめの商品をご紹介します。 ・定番や限定品など!種類豊富なお菓子類 お菓子は買ったら早めに食べることが多いので、生菓子以外はあまり賞味期限について考えたことがありませんでした。しかし、もちろんキャンディやラムネ、おせんべいといったお菓子にも賞味期限があります。 ラムネの賞味期限は10ヶ月から1年くらいが多いようです。賞味期限が切れてしまった商品は、お店の店頭におくことはできません。 賞味期限がすぎたあと、ラムネはどうなるのかというと、もちろん食べても問題ありません。腐ることも、お腹を壊すこともありません。多少風味が落ちたり、食感がかわることはあるかもしれませんが、未開封であればあまり気にする必要はなさそうです。 エコイートで販売されているお菓子の中にはパイナップル味、スイカ味といった夏場だけの季節限定の商品も多くありました。旬の季節が過ぎたらこういう限定品はもう販売できないんだ、、とあらためて「もったいない」と感じました。 ・備蓄用にも使えるインスタントや非常用食品 店内で最もスペースを使って販売されていたのが、たくさんのカップ麺類でした。店内には防災グッズを販売しているエリアもあり、カップ麺やインスタント食品は防災グッズとしても人気のようです。備蓄用のお水のペットボトル類も安く販売されていました。 ・全国各地のお土産スイーツ 意外に多かったのが、日本各地のお土産ショップで売られているようなお菓子です。海外旅行のお土産としてもおなじみのフェレロ・ロシェがあるのにもびっくりしました。 エコイートには地方からのいろんなお土産類や限定品が持ち込まれることも多く、思わぬお宝商品を見つけることもありそうです。 ・お中元・お歳暮用の贈答セット エコイートにはお中元やお歳暮で送るような贈答用のコーヒーセットや食用油セットといったセット商品も安く販売されていました。 これもかなりお買い得です。賞味期限が残りわずかなものも多いので、さすがに贈答にはつかえませんが、自分の家でいただく分には全く問題ありません。…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。今回は東京都東部を中心に展開している、アブアブ赤札堂をご紹介します。 アブアブ赤札堂は品揃え豊富 アブアブ赤札堂は、主に東京の東エリアに10店舗のお店を構える中堅スーパーです。上野や砂町、根津など、親しみやすい街に出店していて、フレンドリーな接客や低価格、気取らない雰囲気が魅力です。 1916年に洋品店として深川に開業し、今現在も、食品スーパーの他にも、若い女性をターゲットの中心に据えたファッション専門店「ABAB」を上野に展開するアブアブ赤札堂。 スーパーマーケットでは、食品の他に衣料品、日用雑貨、化粧品、寝具、園芸品や小型電化製品、ペット用品、店舗によっては自転車まで、幅広く商品を取り揃えています。 売り場面積が広く、それぞれの売り場の商品が充実しており、このお店だけで必要なものが全て揃うと言っても過言ではないほどの品揃えです。 アブアブ赤札堂は地元民に愛されるスーパー アブアブ赤札堂は、地域に密着し、お客様に愛される地元一番店を目指しています。 営業時間は朝10:00にオープンし、22:00(一部店舗は21:00)まで。池袋店は翌5:00まで営業しており、主婦だけでなく帰宅時間が遅くなりがちな会社員にも重宝されています。日曜日は全店9:30開店なので、週末にまとめて買い物をしたい共働き家庭や単身者も大助かりです。 更に、すべての顧客が買い物を楽しめるよう、バリアフリー化にも力を入れています。 2階以上のフロアを持つ全店舗に、車いすの人が利用可能なエレベーターを設置。根津店を除いたすべての店舗に車いす用の入り口があり、点字ブロックや障害者の方用のトイレが設置されている店舗もあります。 また店員の、思いやりのあるフレンドリーな接客を評価する声が多く、まさしく地元民に愛される地域密着型スーパーと言えます。 顧客のニーズに細かく答えてくれるアブアブ赤札堂 贈答用のフルーツのラッピングや魚をさばく作業、お好みのお刺身盛り合わせやBBQセット、赤飯の折り詰め、特注弁当の手配など、細かい要望に応えてくれるのも、アブアブ赤札堂の良いところ。 商店街の専門店のようなアットホームなサービスを受けることが出来ます。 ※店舗によって対応していないサービスもあります。各店舗のサービスは公式HPでご確認いただけます。 https://www.ababakafudado.co.jp/afd/service/ アブアブ赤札堂の店舗数は10店舗 江東区に4店舗、豊島区に2店舗、荒川区、文京区、台東区、葛飾区に各1店舗、計10店舗を展開するアブアブ赤札堂。ゆったりと広い店構えで、のんびりと買い物が楽しめます。 中でも1番大きな店舗面積を誇る深川店は5フロアあり、小さなショッピングモールと言えるほどの広さ。5階には同グループが経営する中華料理店「東天紅」が入っており、食事を楽しみながら買い物をすることも出来ます。 アブアブ赤札堂のセール・特売日は? 全店舗共通で、毎週水・金・日曜日は「冷凍食品半額セール」、毎週木曜日は「牛肉全品半額セール」、毎週火曜日は「お客様感謝デー全品8%OFF」を開催しています。 更に、10月はアブアブ赤札堂の創業月。毎年1ヶ月を通して「大創業祭」を開催しています。通常より更にお得な超目玉商品の企画や、黒毛和牛のサーロインステーキや赤札堂のお買物券が当たる「お客様感謝セール」の開催など、いろいろなイベントで賑やかに盛りあがります。 ※「客様感謝デー全品8%OFF」は、新型コロナ感染予防のため一時中断していましたが、10月より再開しています。 アブアブ赤札堂の宅配対応は? 2020年10月現在、砂町店、深川店、清澄店、根津店、堀切店の5店舗で、寝具や家電製品など、持ち運びが難しい商品の後日宅配サービスを行っています。 アブアブ赤札堂の決済方法は? アブアブ赤札堂では電子決済、クレジットカード、ギフトカードの使用が可能です。 電子決済はPayPay。クレジットカードはVISA、JCBをはじめとする主要のクレジットカードが利用できます。 ※詳細は各店舗にお問い合わせください。…