世界中で多くの人々に愛されているコーラ。赤いラベルのもの、青いラベルのものなどありますが、私も大好きで箱買いして必ずストックを切らさないようにしているほど大好きです。 ですが、コーラに対して不健康なイメージを持たれる方も多く「コーラを飲むと骨が溶けるって言うからコーラは飲んじゃいけない」なんていう話を子どもから聞くことも。私が子どもの頃も言われていましたが、令和になった今でも語り継がれていることに驚きました。 最近話題になっているクラフトコーラは薬膳コーラとも呼ばれ、たくさんのスパイスを使った新しい健康的なコーラとして注目されています。希釈して飲むクラフトコーラが売られているのを見かけますが、少し検索するだけで様々なレシピが出てくるということもあり私もクラフトコーラを作ってみました。 話題のクラフトコーラってどんな飲み物? クラフトコーラとはスパイスや漢方を使って作ったコーラのこと。スパイスなどの配合や材料を変えれば自在にアレンジが楽しめるとあって、クラフトコーラ作りを楽しむ方が増えているようです。 現在のクラフトコーラブームを作ったのが、青山のファーマーズマーケットで毎回行列のできる人気店の「伊良コーラ(いよしコーラ)」。2020年2月に東京下落合に世界初のクラフトコーラ専門店をオープンさせました。伊良コーラは100年以上も前のオリジナルコーラのレシピを元に、生のコーラナッツやカルダモン、ナツメグなどの15種類以上のスパイスと柑橘類で作られています。 「クラフトコーラ」でレシピを検索するとたくさんのレシピが見つかります。本格的なホールスパイスをたっぷり使ったものから、近所のスーパーで売っているスパイスを使って作れるものまで種類もさまざま。共通しているのはカルダモンやクローブなどのスパイスと砂糖を加えた水を煮出し、シナモンとバニラを加え、レモンなどの柑橘類で仕上げているようです。 クラフトコーラの材料を買いに行こう クラフトコーラを作ると決めたら、まず必要なのはスパイス。ささっとネットで注文してもいいけれど、今回はなんとなく自分の足で買いそろえたい気分。 欲しかったのはクローブ(ホール)、カルダモン(ホール)、シナモンスティック、バニラビーンズの4つ。まずはいつものスーパーへ行ってみましたが、見つけられたのはシナモンスティックのみ。クローブやカルダモンもパウダーはあったものの、ホールはありませんでした。 その後イトーヨーカドー、イオン、カフェランテ、カルディ、成城石井をまわり、クローブ(ホール)、カルダモン(ホール)、バニラビーンズを購入しました。 我が家の近所で品揃えがよかったのはカルディ、イトーヨーカドー、成城石井でしたがお値段はややお高めでした。1軒で全部揃うお店はありませんでしたが、店舗によって品揃えは異なるでしょうから、実際に買いに行かれる場合は2軒程度はしごする覚悟は必要かもしれません。 実際にクラフトコーラを作ってみよう 今回私が参考にしたのはニチレイフーズのクラフトコーラのレシピ。スパイスの量など実際に計ってみるとスパイスのグラム数と個数に違いがありましたので、多少違いがある「旅する食卓クラフトコーラ」となっています。 コーラシロップ50mlを、炭酸水250~300mlで割って飲むのがおすすめとのこと。コーラシロップ1:炭酸水5~6が目安ですが、お好みで調整してください。 キッチンバサミや手でスパイスを割っていると、部屋いっぱいにスパイスの香りが広がりなんともいい香り。鮮烈で爽快感のある香りはわくわく感を掻き立てます。レモンやたっぷりのスパイスを入れた鍋は見映えもよく、できあがりが一層楽しみになります。 さてこうして作ったクラフトコーラですが、味がなじむ前のクラフトコーラは一体どんな味なのでしょう。手作りだからこそ味わえるできたて、粗熱が取れたコーラシロップを炭酸水で割って飲んでみました。 スパイスの苦味が強くレモンの酸味もあり、ちょっと顔をしかめる感じ。いつもは赤いラベルのコーラが大好きな娘は途中でギブアップ。息子は「苦味があるけどおいしい」とおかわりを要求するほど気に入っていました。確かにかなりのクセがありますが、このスパイシーな味わいはやみつきになりそうです。 茶こしで漉してもスパイスが少し残りますが、飲むときに気になるほどではありません。 一晩寝かせてから飲んでみると、苦味は少し落ち着き酸味はやわらぎ飲みやすくなりました。市販のレモン果汁だと酸味が強くなってしまうので、量を減らして調節してください。 アレンジも楽しめるクラフトコーラ 【クラフトコーラ 作り方のアレンジ】 レシピ通りに楽しむのもいいけれど、お好みのスパイスを加えてアレンジもおすすめです。 冷えが気になるこれからの季節、家にあった材料で早速アレンジしてみました。二度目なので生姜とブラックペッパーを入れ、レモンを柚子に変えてクラフトコーラを作ってみることに。 薄切りにした生姜1かけを、シナモンスティックやクローブと同じタイミング(レシピ手順3)で入れ、家にあったブラックペッパー小さじ1/3を果汁と同じタイミング(レシピ手順4)で入れました。ホールのブラックペッパーを使う場合は小さじ1を潰し、他のスパイスと一緒にレシピ手順3で一緒に煮ます。 柚子は実家で採れたものなので、店頭で売っているものよりは直径4〜5cmほどと小さめ。柚子1個は厚さ5mm程度の輪切りに、もう1個は果汁を搾って残しておき、その皮は5mm程度の細切りにしてレモンと同様レシピ手順3で入れました。柚子果汁はレシピ手順4で入れました。 生姜1かけでもそれほど強く生姜の味は感じませんでした。もう少し生姜の味を感じたいので、次に作る時はもっと生姜の量を増やしてみようと思います。ブラックペッパーもそれほど感じられなかったので、小さじ1/2くらいに増やしてみても大丈夫そう…と飲みながら次のクラフトコーラ作りを考えてしまいます。 ブラックペッパー以外にも、コリアンダーシードやナツメグを加えるのもおすすめとのこと。今回のようにレモンを柚子に変えたり、レモンにオレンジやライムを組み合わせて使ってみたりとアレンジを楽しめます。作りながら自分好みの味を作っていけるので、自分好みのクラフトコーラを作る楽しさも味わえます。 また三温糖に変えて、てんさい糖やきび砂糖を使ってみたり、カラメルを使用するのもおもしろそう。上白糖を使えば透明に近い薄い色味になり、ホワイトなコーラを楽しむことができます。…
柚子
-
-
自分が暮らしている街から離れた土地へ行った時、そこでしか売っていない食材や調味料を買うことは旅の楽しみの一つです。 雑誌やテレビなどで見た評判の調味料を探してみたり、ネットでお取り寄せしている調味料を直接お店に買いに行きがてら工場見学してみたり。 新しい発見や出会いがありそうで、ドキドキわくわくします。 CDをジャケットの雰囲気でつい買ってしまう「ジャケ買い」ならぬ、調味料のパッケージを見て思わず買ってしまう「パケ買い」を楽しむのも旅の楽しみです。 たっぷりの柚子が入った、山吹色の「馬路すしの素」 今年で出会った「馬路ずしの素」。 四国方面に旅へ出る時、母から「買ってきて欲しいものがあるんだけど」と頼まれたのがきっかけでした。 旅行へ出かけた母が自宅用にこのすし酢をパケ買いしてきたところ、予想以上の美味しさだったそうでストックが欲しいとのこと。 そして「四国のスーパーなら多分どこでも売ってるはず」と、ざっくりとした情報を教えられました。 旅行中に有名なお店やお土産屋さんを見るのは楽しい。 さらに地元の日常があふれているスーパーマーケットへ行くことは、私の旅の醍醐味です。 見慣れない野菜や、魚、調味料、お惣菜、お菓子。 初めての食材をじっくりと見ているだけでもわくわくします。 「馬路ずしの素」は姑の言ったとおり一軒目のスーパーで簡単に見つかり、四国地方では一般的に使われている寿司酢だということが分かります。 母の分と、我が家の分、しっかり2本お買い上げ。 リピートするくらい美味しいのなら、我が家の分も買わないわけにはいきません。 高知県・馬路村は柚子の産地として知られています 「馬路ずしの素」は、柚子の産地としても有名な高知県安芸郡馬路村のものです。 TVでCMも放送しているゆずドリンク「ごっくん馬路村」の名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。 …
-
人参の鮮やかなオレンジ色とレタスの緑の色合いが綺麗なデリ風キャロットラペをご紹介します。 フランスの家庭料理として知られるキャロット・ラペ。 本場ではワインビネガーを使って作られますが、今回は馬路ずしの素でアレンジ! 人参とゆずの香りがマッチしてとても美味しく仕上がりますよ。 今回はノンオイルで作っていますが、オリーブオイルを加えても美味しく仕上がります。 もう少しコクを出したいという場合は少しだけ蜂蜜を加えてみてくださいね。 キャロット・ラペは細く切った人参がしんなりとしてカサが減るので、たっぷり野菜を摂れるのも嬉しいポイント。 でも人参を細〜く千切りにするのが苦手…!という方は、スーパーなどで売られているすでに千切りにされたサラダ用の人参を使うと簡単につくれます。 時短にもなりますね! 常備菜としても優秀なキャロット・ラペは冷蔵庫にスタンバイさせておけば、朝食やランチはもちろん、夕食にも少し添えるだけで食卓が色鮮やかに。 お弁当のおかずにもぴったりです。 <材料> にんじん 1本 レタス 1枚 馬路ずしの素 大さじ2 塩 小さじ1 こしょう 小さじ1 白ごま 適量 <作り方> 1、人参をごく細い千切りにする。スライサーやピーラーを使って薄切りにしてOK。 2、ボウルに人参、塩、こしょうを入れてよく混ぜ合わせる。 3、5〜10分ほど置いて人参がしんなりしてきたら、食べやすい大きさにちぎったレタスを加える。 4、「3」に馬路ずしの素を加えてよく混ぜ合わせる。 5、器に盛り付け、最後に白ごまをちらして出来上がり。 常備菜としても人気のキャロット・ラペが「馬路ずしの素」で作れます。 ゆずの香りの効いたキャロット・ラペで、お子さんもたっぷり野菜が食べられます。 公式サイトはこちら 馬路ずしの素 360ml 価格:550円…
-
和歌山県産のフルーツを使った「のうかかわかす」は、果実そのままのドライフルーツです。 砂糖を一切使っていないのに驚くほど甘い。 フルーツそのものを食べるよりも、甘みもうまみもぎゅっぎゅっと詰まっています。 ドライフルーツは、美容と健康を気にする女性たちの間でも高い人気です。 自然のおやつを子どもに与えたいというお母さんたちの間でも、人気です。 和歌山県は日本有数の果物産出額を誇ります 和歌山県は日本有数の果物生産地です。 特に温州みかんや梅が有名ですが、八朔やオレンジ、デコポンやレモンなどの柑橘類、いちじくや桃など数多くのフルーツが栽培されています。 生のフルーツを旬の時期に味わうのは、最高の贅沢です。 加工品は生のフルーツよりも劣ると思われがち。 ジュースやジャム、ドライフルーツにすることで、旬の時期の美味しい状態のまま長期間保存できるようになります。 フレッシュなフルーツは、みずみずしさが魅力です。 ドライフルーツにはみずみずしさの代わりに、ぎゅっと凝縮した甘さや旨みがあります。 観音山フルーツガーデンの「のうかかわかす」 和歌山県観音山フルーツガーデンでは、「せとか」や「はるか」などの品種を含むみかんや柿、いちじくなどたくさんのフルーツを生産しています。 「のうかかわかす」は和歌山県で作られたフルーツを、そのまま乾かして作られています。 低い温度で、長い時間をかけてじっくりと乾燥させ、とても丁寧に作られているのです。 防腐剤や酸化防止剤も使われていないばかりや、砂糖など甘味料も使われていません。 手間がかかっているだけあって、どのドライフルーツも優しく、甘い、おどろくほど濃厚なドライフルーツです。 みんなで食べてみよう、試食会 「のうかかわかす」を食べてもらいたくて、親子で試食してもらうことにしました。 今回用意したのは「桃」「太秋柿」「いちじく」の3種類です。 Aさん「私はいちじくが一番のお気に入り。元々いちじくのドライフルーツは好きだったけど、これは生のいちじくをそのままドライフルーツにしたみたいで本当においしい」 Bさん「わかるわかる!私もいちじくだな。キャラメルみたいに濃厚だよね。ジャスミン茶によく合う。」 Cさん「この流れで言いにくいけど、私は太秋柿かな。グラノーラとかに入ってそうな南国フルーツっぽい濃い味がする」 Dさん「いちじくか柿か迷って決められない。太秋柿は噛んでるうちにねっとりした甘さがたまらないし、いちじくはぷちぷち感と濃い甘味がクセになる。」 Aさん「桃は香りがいいよね。濃厚さはないけど、ついつい手が伸びちゃう」 Bさん「酸味もあるし、疲れた時にいいかも。リフレッシュできる」 Cさん「ちょっとずつしか試食してないのにお腹いっぱいになってきたね」…
-
寒い季節にアツアツを美味しくいただける湯豆腐鍋をご紹介します。 今回は「馬路ずしの素」を使って2種類のタレを作ります。 醤油と合わせた「醤油ダレ」、味噌と合わせた「味噌ダレ」。 どちらも「馬路ずしの素」と合わせることで、それぞれがさっぱりと後味の良いタレに仕上がっています。 「醤油ダレ」には白ごまを、「味噌ダレ」には大葉を合わせるのがおすすめです。 豆腐を茹でるだし汁に使うだしは昆布やカツオなど何でもOKです。 だし汁と2種類のタレがシンプルな豆腐を美味しいお料理に仕上げてくれます。 お好みの組み合わせを見つけて楽しんでくださいね! <材料> だし汁 600cc(使用するお鍋に合わせて調整してください) 豆腐 1丁程度(今回は小分けの60gのものを6個使っています) ・醤油ダレ(馬路ずしの素と醤油が2:3の割合になるように) 馬路ずしの素 大さじ2 醤油 大さじ3 ・味噌ダレ(馬路ずしの素と味噌が1:1になるように) 馬路ずしの素 大さじ2 味噌 大さじ2 ・薬味 白ごま(醤油ダレ用) 適量 大葉(味噌ダレ用) 2〜3枚 <作り方> 1、鍋にだし汁と食べやすいサイズに切った豆腐を入れて煮る。 2、醤油ダレ、味噌ダレの材料をそれぞれよく混ぜ合わせる。 3、薬味の大葉を細かく切る。 4、豆腐が茹で上がったらだし汁とともに器に入れ、好みのタレをかけ薬味をのせていただく。 お豆腐にお好みのタレをかけていただく湯豆腐鍋は、自分だけのアレンジを楽しめます。 「馬路ずしの素」はしっかりとゆずの香りが効き、醤油と合わせればポン酢のように使えます。 酸味も自分で調整できるので、お子さんにもぴったりです。 公式サイトはこちら 馬路ずしの素…
-
サーモンのお刺身に「馬路ずしの素」とグレープフルーツを合わせた柑橘系のさっぱりした一皿です。 今回は味のアクセントとして貝割れ大根を使っていますが、夏場ならば貝割れ大根の代わりに大葉を使っても美味しくいただけます。 「馬路ずしの素」のゆずの風味が食欲をそそり、同じ柑橘系のグレープフルーツでさらにさっぱり爽やかに仕上がっています。 ぜひ「サーモン+グレープフループ+貝割れ大根」を重ねて一口で味わってみてください! 絶妙な味のハーモニーを楽しめます。 ご自宅で白ワインや日本酒を楽しむ際のおつまみとして登場させてみてはいかがでしょうか? 華やかなお料理なので、パーティや年末年始の集まりなどおもてなしにもぴったりですよ。 ぜひ試してみてくださいね! <材料> サーモン(刺身用) 10切れ程度 グレープフルーツ(ホワイト) 1/2個 貝割れ大根 1/2パック 馬路ずしの素 大さじ1と1/2 オリーブオイル 大さじ1と1/2 <作り方> 1、サーモン、貝割れ大根を食べやすい大きさに切る。 2、グレープフルーツを一房ずつに分けて薄皮をむく。 3、サーモンとグレープフルーツを皿に交互に並べる。 4、中央に貝割れ大根を盛り付ける。 5、馬路ずしの素とオリーブオイルをよく混ぜ合わせ、全体にまんべんなくまわしかけて出来上がり。 彩りもきれいなサーモンの柑橘系さっぱりカルパッチョはおもてなしにもぴったり。 「馬路ずしの素」とオリーブオイルが、意外にも洋風に感じます。 シンプルなので合わせる食材でガラリと変えられます。 公式サイトはこちら 馬路ずしの素 360ml 価格:550円 (2020/6/29 08:58時点) 感想(46件)…
-
今回ご紹介するのは、すし酢をタレに使ったさっぱりとした味わいの鶏もも肉の酒蒸しです。 酒蒸しすることでお肉がふっくらジューシーに! そこにすし酢と醤油を合わせたタレをかけていただきます。 たっぷりの万能ネギもお忘れなく。 「馬路ずしの素」の豊かなゆずの風味と、万能ネギ、鶏肉が絶妙にマッチして箸が止まらなくなる一品です。 熱々を楽しめるメニューなので冬はもちろんのこと、さっぱりしたすし酢のおかげで食欲の落ちる夏にも喜ばれるメニューです。 蒸し器から下に落ちた鶏の出汁とタレがたっぷりのお湯は、そのまま雑炊やうどんのつゆとして使えます。 さっぱりした鶏の酒蒸しを晩酌のお供に、〆として鶏雑炊を…なんていう楽しみ方も! ぜひ試してみてくださいね。 <材料> 鶏もも肉 300〜350g(ご自宅の蒸し器のサイズに合わせて調整) ★醤油 大さじ1〜2 ★馬路ずしの素 大さじ2〜4 ※お肉の量に合わせて調整。醤油と馬路ずしの素は1:2の割合になるように。 塩 少々 こしょう 少々 酒 大さじ2 万能 ネギ3〜4本分 <作り方> 1、一口大に切った鶏もも肉に、塩・こしょうをまぶす。 2、蒸し器に鶏肉をのせたら、酒をまんべんなくふりかける。 3、蒸し器にお湯を入れ蓋をして火にかけ、鶏肉を蒸す。 4、7〜8分で一度お肉を裏返す。 5、さらに10分ほどお肉に完全に火が通るまで蒸す。 6、火から下ろす1分ほど前にネギをお肉の上に散らす。 7、火からおろし、★をよく混ぜ合わせたタレをかけて完成。 「馬路ずしの素」で、ゆずの香りが効いたさっぱりとした酒蒸しが作れます。 体調が優れない時でも食べられる、定番にしたい一品です。 公式サイトはこちら…
-
<材料4人分> かぶ 中3個 かぶの葉 少々 馬路ずしの素 約100ml 塩 少々 <作り方> 1、かぶは皮をむき、4つ割にカットする。その後1mmほどの薄さにスライスします。 2、かぶの葉は、2~3mmくらいに細かく刻み、別々に塩もみをしておく。 3、10分ほどたったらかぶの水分をしっかりとしぼり、保存容器へ。 かぶと葉は分けて入れると、あとできれいに盛り付けられる。 4、そこへ馬路ずしの素を加える。 かぶの大きさによってすし酢の量は変わるが、かぶが8分目まで浸る程度入れる。 2時間ほどで食べられるが、一日漬けておくと千枚漬けのような味に。 お皿にかぶを盛り、その上に葉の部分を盛り付けると、彩りもきれいに完成です! ゆずの優しい酸味と、ほのかな甘味。 「馬路ずしの素」1本で、あっという間に大人も子どもも喜ぶ、手の込んだ味になります。 馬路ずしの素公式サイトはこちら 馬路ずしの素 360ml 価格:550円 (2020/6/29 08:58時点) 感想(46件) 馬路ずしの素で作る「かぶのお手軽千枚漬け」のレシピ was last modified: June…
-
〔材料4人分 〕 *お好みのフルーツ オレンジ 1個 キウイ 1個 洋ナシ 1個 苺 6粒 葡萄 6粒 *シロップ ゆず酢 大匙1 蜂蜜 大匙11/2 ガムシロップ 大匙1 冷えた炭酸水 500cc 〔作り方〕 オレンジは房取りして半分に、苺と葡萄は半分に、キウイと洋ナシはお好みの大きさにそれぞれ切っておく。(オレンジの房取り後の皮の果汁は搾って取っておく) 蜂蜜は溶けにくいので、ゆず酢とガムシロップと合わせなじませ、馴染んだら炭酸水と1で取って置いたオレンジの果汁を加え混ぜる。 2に1で切ったフルーツを加えて完成。 出来立ても美味しいですが、少し時間を置くとフルーツとシロップが馴染み更に美味しくいただけます!! 「馬路ずしの素」が、おしゃれなフルーツポンチに変身です。 ゆずの香りがほどよく効いた、大人だけでなくお子さんも喜ぶフルーツポンチです。 馬路ずしの素 360ml 価格:550円 (2020/6/29 08:58時点) 感想(46件) 馬路ずしの素で作るフルーツポンチ was last…