楽しく学べておみやげももらえる工場見学。少しずつ再開されつつありますが、まだまだ制限がありなかなか予約も難しいところが多いのが現状です。 今回は千葉県内にある工場見学について、2020年秋の開催状況を調べてみました。 【野田市】しょうゆの色・味・香りを体験できる キッコーマン野田工場 千葉県野田市にあるキッコーマンのしょうゆ工場としょうゆのミュージアムキッコーマンもの知りしょうゆ館。現在、工場見学も「もの知りしょうゆ館」も休止中です。 見学再開の日程が決まり次第、キッコーマンの工場見学のページでお知らせされるそうです。 お問合せ先:04-7123-5136 受付時間:休館日を除く 9:00~15:00 ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。 詳しくはキッコーマンもの知りしょうゆ館まで。 【八千代市】お弁当の頼れる味方 イシイのミートボール 千葉県八千代市にある石井食品は、ミートボールなどおなじみのおべんとうクンシリーズを作っている工場を見学することができます。 現在は一般の方の工場見学と直売店の営業が休止中です。中学生以下のお子様が10名以上の参加が条件である幼稚園や学校、学童クラブ・子供会などの社会科見学は受付を開始しています。 社会科見学の工場見学については、石井食品の社会科見学のページでご確認ください。 一般見学について電話でのお問い合わせはご遠慮くださいとのことなので、ホームページに再開の情報が掲載されるのをもうしばらく待ちましょう。 【船橋市】ビール園も併設 サッポロビール 千葉工場 千葉県船橋市にあるサッポロビール 千葉工場では、有料ではありますが黒ラベルの製造工程を見学し試飲もできる工場見学が行われていました。 現在は、工場見学は休止中ですが併設されている千葉ビール園は営業が再開されています。工場見学の再開時期については、あらためてサッポロビール千葉工場のホームページでお知らせされます。 サッポロビール千葉工場の工場見学コースについてはこちら。 【四街道市】お子さまにも大人気 千葉ヤクルト工場 NewヤクルトカロリーハーフとYakult1000を製造している千葉ヤクルト工場。こちらも現在工場見学の受付は休止中となっています。 再開が決まりましたら、千葉ヤクルトの工場見学もページでお知らせされます。 千葉ヤクルト工場の見学内容についてはこちら。 お問合せ先: 043-432-8960 受付時間:9:00~16:00(月曜日~土曜日) ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。 【野田市】お子さまにも大人気 グリコピア…
子ども
-
-
世界中で多くの人々に愛されているコーラ。赤いラベルのもの、青いラベルのものなどありますが、私も大好きで箱買いして必ずストックを切らさないようにしているほど大好きです。 ですが、コーラに対して不健康なイメージを持たれる方も多く「コーラを飲むと骨が溶けるって言うからコーラは飲んじゃいけない」なんていう話を子どもから聞くことも。私が子どもの頃も言われていましたが、令和になった今でも語り継がれていることに驚きました。 最近話題になっているクラフトコーラは薬膳コーラとも呼ばれ、たくさんのスパイスを使った新しい健康的なコーラとして注目されています。希釈して飲むクラフトコーラが売られているのを見かけますが、少し検索するだけで様々なレシピが出てくるということもあり私もクラフトコーラを作ってみました。 話題のクラフトコーラってどんな飲み物? クラフトコーラとはスパイスや漢方を使って作ったコーラのこと。スパイスなどの配合や材料を変えれば自在にアレンジが楽しめるとあって、クラフトコーラ作りを楽しむ方が増えているようです。 現在のクラフトコーラブームを作ったのが、青山のファーマーズマーケットで毎回行列のできる人気店の「伊良コーラ(いよしコーラ)」。2020年2月に東京下落合に世界初のクラフトコーラ専門店をオープンさせました。伊良コーラは100年以上も前のオリジナルコーラのレシピを元に、生のコーラナッツやカルダモン、ナツメグなどの15種類以上のスパイスと柑橘類で作られています。 「クラフトコーラ」でレシピを検索するとたくさんのレシピが見つかります。本格的なホールスパイスをたっぷり使ったものから、近所のスーパーで売っているスパイスを使って作れるものまで種類もさまざま。共通しているのはカルダモンやクローブなどのスパイスと砂糖を加えた水を煮出し、シナモンとバニラを加え、レモンなどの柑橘類で仕上げているようです。 クラフトコーラの材料を買いに行こう クラフトコーラを作ると決めたら、まず必要なのはスパイス。ささっとネットで注文してもいいけれど、今回はなんとなく自分の足で買いそろえたい気分。 欲しかったのはクローブ(ホール)、カルダモン(ホール)、シナモンスティック、バニラビーンズの4つ。まずはいつものスーパーへ行ってみましたが、見つけられたのはシナモンスティックのみ。クローブやカルダモンもパウダーはあったものの、ホールはありませんでした。 その後イトーヨーカドー、イオン、カフェランテ、カルディ、成城石井をまわり、クローブ(ホール)、カルダモン(ホール)、バニラビーンズを購入しました。 我が家の近所で品揃えがよかったのはカルディ、イトーヨーカドー、成城石井でしたがお値段はややお高めでした。1軒で全部揃うお店はありませんでしたが、店舗によって品揃えは異なるでしょうから、実際に買いに行かれる場合は2軒程度はしごする覚悟は必要かもしれません。 実際にクラフトコーラを作ってみよう 今回私が参考にしたのはニチレイフーズのクラフトコーラのレシピ。スパイスの量など実際に計ってみるとスパイスのグラム数と個数に違いがありましたので、多少違いがある「旅する食卓クラフトコーラ」となっています。 コーラシロップ50mlを、炭酸水250~300mlで割って飲むのがおすすめとのこと。コーラシロップ1:炭酸水5~6が目安ですが、お好みで調整してください。 キッチンバサミや手でスパイスを割っていると、部屋いっぱいにスパイスの香りが広がりなんともいい香り。鮮烈で爽快感のある香りはわくわく感を掻き立てます。レモンやたっぷりのスパイスを入れた鍋は見映えもよく、できあがりが一層楽しみになります。 さてこうして作ったクラフトコーラですが、味がなじむ前のクラフトコーラは一体どんな味なのでしょう。手作りだからこそ味わえるできたて、粗熱が取れたコーラシロップを炭酸水で割って飲んでみました。 スパイスの苦味が強くレモンの酸味もあり、ちょっと顔をしかめる感じ。いつもは赤いラベルのコーラが大好きな娘は途中でギブアップ。息子は「苦味があるけどおいしい」とおかわりを要求するほど気に入っていました。確かにかなりのクセがありますが、このスパイシーな味わいはやみつきになりそうです。 茶こしで漉してもスパイスが少し残りますが、飲むときに気になるほどではありません。 一晩寝かせてから飲んでみると、苦味は少し落ち着き酸味はやわらぎ飲みやすくなりました。市販のレモン果汁だと酸味が強くなってしまうので、量を減らして調節してください。 アレンジも楽しめるクラフトコーラ 【クラフトコーラ 作り方のアレンジ】 レシピ通りに楽しむのもいいけれど、お好みのスパイスを加えてアレンジもおすすめです。 冷えが気になるこれからの季節、家にあった材料で早速アレンジしてみました。二度目なので生姜とブラックペッパーを入れ、レモンを柚子に変えてクラフトコーラを作ってみることに。 薄切りにした生姜1かけを、シナモンスティックやクローブと同じタイミング(レシピ手順3)で入れ、家にあったブラックペッパー小さじ1/3を果汁と同じタイミング(レシピ手順4)で入れました。ホールのブラックペッパーを使う場合は小さじ1を潰し、他のスパイスと一緒にレシピ手順3で一緒に煮ます。 柚子は実家で採れたものなので、店頭で売っているものよりは直径4〜5cmほどと小さめ。柚子1個は厚さ5mm程度の輪切りに、もう1個は果汁を搾って残しておき、その皮は5mm程度の細切りにしてレモンと同様レシピ手順3で入れました。柚子果汁はレシピ手順4で入れました。 生姜1かけでもそれほど強く生姜の味は感じませんでした。もう少し生姜の味を感じたいので、次に作る時はもっと生姜の量を増やしてみようと思います。ブラックペッパーもそれほど感じられなかったので、小さじ1/2くらいに増やしてみても大丈夫そう…と飲みながら次のクラフトコーラ作りを考えてしまいます。 ブラックペッパー以外にも、コリアンダーシードやナツメグを加えるのもおすすめとのこと。今回のようにレモンを柚子に変えたり、レモンにオレンジやライムを組み合わせて使ってみたりとアレンジを楽しめます。作りながら自分好みの味を作っていけるので、自分好みのクラフトコーラを作る楽しさも味わえます。 また三温糖に変えて、てんさい糖やきび砂糖を使ってみたり、カラメルを使用するのもおもしろそう。上白糖を使えば透明に近い薄い色味になり、ホワイトなコーラを楽しむことができます。…
-
日本一のヨーグルトとも言われる「ヤスダヨーグルト」は、地元の酪農家の想いと地域貢献のため、そして牛乳を使ったヨーグルトを通して健康を広めたいという信念の元、ヨーグルトを作っています。 ヨーグルトなどの発酵食品を、健康のためと毎日食べているのは私だけではないはず。毎日のことだから飽きずに美味しく続けていきたい、そう考えるのは当たり前のこと。ヤスダヨーグルトには、シンプルな「プレーンヨーグルト」とドリンクタイプの「ドリンクヨーグルト」があります。 シンプル イズ ベスト ヤスダの「プレーンヨーグルト」 酪農家が苦労して育てた乳牛の命でもある牛乳をもっと活かしたい、そんな思いから生まれたのがヤスダヨーグルト。酪農家が毎朝絞った牛乳を使い、心を込めて作られたヨーグルトは「このヨーグルトでなければ」というファンも多いのです。 原材料は生乳のみ、極めてシンプルです。それでいて、ヨーグルトの酸味や風味もしっかり感じ、糖分が加えられていないのに甘さも感じます。さらに言えば、たっぷりの量が入ってこんなに美味しいのに、値段も他のヨーグルトに比べると高くない。毎日食べるには値段も重要ですよね。 生乳とは、牛からしぼったままの加熱や殺菌などされていない状態の乳のことです。牛乳のパッケージを良く見てみると「生乳100%使用」と書かれているものがあります。つまり牛乳から生乳が作られるのではなく、生乳から牛乳が作られているのです。 原材料に、生乳以外に「乳製品」と書かれているヨーグルトもあります。それは、脱脂粉乳や全粉乳、濃縮乳、クリームを意味しています。同じヨーグルトでも、原材料に注目してみると思った以上に違いがあるのが分かります。 ヤスダヨーグルトは搾りたての生乳を栄養たっぷり、そのままおいしくヨーグルトにしています。一般的に生乳のみで作られているヨーグルトの方がこだわりのヨーグルトであることが多いように思います。 蓋を取るとチーズのようなしっかりとした濃厚な層と、とろっとした滑らかな層に分かれています。スプーンをこのしっかりとした部分に当ててすくう時、毎回わくわくしてしまうのです。濃厚さもあるのにスッキリとしているのもこのプレーンヨーグルトの魅力です。 ヨーグルトの蓋の裏に、クリーム状のものが付いていることがあります。これは脂肪分が固まったものです。取り除かずにヨーグルトに混ぜて食べましょう。この部分がしっかりしていると「ああ、本物のヨーグルトなんだな」と思ってしまいます。 またヨーグルトの上に水分がたまっていることがあります。これは最近ブームにもなり広く知られるようになりましたが、ホエイ(乳清)と呼ばれるものです。牛乳の栄養成分であるタンパク質やミネラル、ビタミンなどが含まれるもので、ヨーグルトの中には「捨てないでください」と注意書きがしてあるものもあります。 手軽に飲めるヤスダの「ドリンクヨーグルト」 バタバタと忙しい朝食時にもちょうどいいヤスダの「ドリンクヨーグルト」。小腹が空いたおやつの時間にもサッと飲めるのでとても便利です。そしてうっかりヨーグルトを買い忘れてしまったときにも。 ドリンクヨーグルトには甘みが加えられています。ちょっと甘い物がほしいな、って時にこの甘さがちょうどいい。甘さはしっかり感じるけれど甘すぎることはなく、ヨーグルトのコクと酸味がきちんとしているので罪悪感を感じることなく飲めるのも素晴らしい。 「プレーンヨーグルトとドリンクヨーグルト、どっちを選ぶ?」と聞かれたら、「どっちも!」が正解です。どちらも美味しいのはもちろん、どちらも冷蔵庫に入っていて欲しい。口にするとホッとするのもヤスダヨーグルトのいいところ。食べたい時にいつでも食べられるよう常備しておきたいヨーグルトです。 地域と共に発展していく「ヤスダヨーグルト」 ヤスダヨーグルトは生産から加工販売まで一貫体制です。酪農家が大切に絞った牛乳を活かしたい、その思いからヤスダヨーグルトが生まれました。牛乳を使ったヨーグルトを通して、健康を広げたい、おいしさを広く届けたい、そういった思いで日々心を込めてヨーグルトが作られています。 そして美味しいヨーグルトを多くの人に届けたいというのはもちろん、安田町(現阿賀野市)の酪農家が安心して生活できるようにという願いもあります。地元の産業を安定させ、地域を活性化させていきたいという強く熱い信念がある会社です。 新しい商品も続々展開されています ヤスダヨーグルトというとプレーンヨーグルトとドリンクヨーグルトのイメージが強いです。プレーンタイプ以外では、オリゴ糖やビフィズス菌を加えた「とろけるヤスダヨーグルト」や、生クリームを加えた「ヤスダヨーグルトPrime」、フローズンヨーグルトや発酵バターなども販売されています。 また、上質なホエイを使ったスキンケア商品やヤスダヨーグルトを使ったお酒「ウシッシュ」など、珍しく新しい商品も登場しました。 ヤスダヨーグルトの色々なヨーグルトを試してみたいけれど、プレーンヨーグルトやドリンクヨーグルト以外を見つけるのはなかなか困難です。 シンプルが一番【ヤスダヨーグルト】は食べる派?飲む派? was last modified: September 19th,…
-
レトルト食品は忙しい時のお助けアイテムという印象が強く、味は二の次と思っている方も多いのではないでしょうか。 忙しい、疲れている時こそおいしいものでも食べて疲れを取りたい。でも食事に手をかけたくない。相反するようだけど、心からのまっすぐな要求です。 この2つをかなえてくれる、ごちそうレトルト専門店があります。 宮城県に本社のある「にしきや」では、カレー、スープ、パスタソース、おかゆなどメニューは約100種類にも及びます。 本格的な味わいの大人向けのメニューから小さなお子さま向けのメニューまで揃うので、家族みんなで楽しめます。 3種類のレトルトカレーとハヤシライスを選んだ、小中学生の子のいる4人家族 【家族構成】 40代夫婦、中学生男子、小学生女子 【選んだ商品】 ビーフカレー、ゆずキーマカレー、ゴルゴンゾーラビーフカレー、牛ハヤシ 【商品を選んだ理由】 カレーを買ってくると家族に言ってきたのでカレー系から選びました。 小学生の娘が辛すぎるカレーは食べられないので、いつもハヤシライスを買っています。甘すぎたり酸味が強かったり、娘好みのハヤシライスが見つからないので「にしきや」のハヤシライスはどうかなと思って試してみたかったからです。 あとはゆず好き、チーズ好き、ビーフカレー好きと家族の好みに合わせて選んでみました。 【商品の感想】 「牛ハヤシ」は食の細い娘が気づいたらあっという間に半分食べてしまっていました。美味しかったようで、いつものと全然違うと絶賛していました。甘みも酸味もほどよく、そしてほろっと柔らかい牛肉。特別な感じはしないのに、ごちそう感があるおいしいハヤシライスです。 「ビーフカレー」は中辛ですが、市販されている中辛よりもマイルドな辛さに感じました。普段辛口が好きな夫は少し物足りなく感じたようです。驚いたのはビーフの大きさです。封を開けてあらかじめよそっておいたご飯にかけると、大きなお肉のかたまりがゴロゴロ出てきます。ビーフは柔らかく、適度に脂を感じます。家に常備しておきたい、食べる人を選ばない安定感のあるカレーです。 「ゆずキーマカレー」は、封を切った瞬間から鮮烈なゆずの香りがします。カレーの香りもしっかりするのに、それを上回るゆずの香り。使われているお肉は鶏ひき肉で、あっさりサラッと食べられるキーマカレーになっています。和食感覚で食べられます。 「ゴルゴンゾーラビーフカレー」は、その存在を知ったときから買おうと決めていたので一番にかごに入れました。驚くのはゴルゴンゾーラの香りです。期待していたよりもはっきりくっきりゴルゴンゾーラの香りがします。もう少しチーズ寄りの色をしたカレーかと思っていましたが、見た目はビーフカレーと変わらない色をしています。口に入れた途端、思い切りゴルゴンゾーラの風味が鼻から抜けていきます。それでいて味に強いクセはなく、チーズのコクとほどよい辛みのバランスのカレーになっています。 キッズ向けメニューとルーロー飯を選んだ、幼稚園児と小学生の子のいる4人家族 【家族構成】 30代夫婦、小学生女子、幼稚園男子 【選んだ商品】 お野菜キーマカレー、ハンバーグ丼、ルーロー飯、ゆずキーマカレー、 【商品を選んだ理由】 子供が7歳、6歳とまだ小さいため、子供たちには子供向けの商品を選びました。 特に上の娘は毎日でもカレーが食べたいというほどのカレー好き。忙しい時はレトルトカレーで済ませたい時もあるのですが、スーパーなどでよく売っているレトルトはあまり好きではないそうです。少しカレーにうるさい娘がどのような感想を持つのか興味津々です。 息子のハンバーグ丼は、レトルトのハンバーグがどこまでおいしく作られているのか知りたくて買ってみました。 自分用に買ったのはルーロー飯。台湾旅行で食べたルーロー飯がおいしくて、ずっとルーロー飯を食べたいと思っていたので決めました。 ゆずキーマカレーはパッケージの色がきれいだったので決めましたが、残念ながらこの日は帰宅が遅くなり一緒に食べられませんでした。…
-
そう遠くはないのになかなか行く機会のない場所、みなさんにもそういう場所はありませんか? 私にとってまさに日光がそうでした。日光と言えば日本だけでなく世界中でも有名な観光地、一度は行ってみたいと思いながらなかなか行く機会に恵まれませんでした。 初めて行った日光、まずは日光駅で一番有名なさかえやの「揚げゆばまんじゅう」を食べてからスタートです! さかえやの「揚げゆばまんじゅう」にも使われている日光名物「日光ゆば」 日光の名物の一つに「日光ゆば」があります。 海が遠い日光では魚などは入手しづらく、運搬や保存に適した大豆を使ったゆばは昔から貴重なたんぱく源として重宝されていました。 山岳信仰が盛んなこともあり、修行の場での栄養源としても用いられてきました。 ゆばは豆乳を煮た時にできる薄い膜を引き上げたものです。 京都もゆばが有名ですが、今日とのゆばは薄い膜をサッと引き上げた一枚仕上げです。 日光ゆばは折りたたまれた状態の二枚仕上げで、間に豆乳が残されているのが特徴です。厚みがあり、独特の歯ごたえも楽しめます。 日光の旅館やホテルの食事はもちろん、日光ゆばが食べられる専門店も多いです。 普段食べる機会の少ないゆばだからこそ、観光地で食べるゆばづくしは格別だったりします。 料亭からカフェまで、予算や気分に合わせてお店も選べるほど充実していますよ。 もちろん観光客にも人気の高い日光ゆばは、お土産屋さんや日光ゆば専門店でも購入することができます。 創業以来60年以上!日光の玄関口東武日光駅前にある「さかえや」 テレビで見たのがきっかけで知った「さかえや」。揚げまんじゅう自体は珍しいものではありませんが、ゆばを使っていることに加えてその絶妙な塩加減が絶賛されていました。 「日光に行ったら絶対食べよう。そうだ、日光に行こう!」と話がとんとん拍子に進みました。ずっと行けなかった場所でも、案外なんてことのないきっかけで行けてしまう。 きっかけというのは不思議なものです。 東武日光駅の目の前にある「さかえや」は、昭和33(1958)年創業の老舗です。 JR日光駅からも徒歩5分ほどなので、日光に行ったらぜひ立ち寄ってほしいお店です。 創業以来60年以上の「さかえや」ですが、「揚げゆばまんじゅう」が販売開始されたのは平成12(2000)年のこと。 「さかえや」のホームページにも「秋の紅葉繁忙期、土曜日・日曜日・祝日は購入までにお時間をいただくこともございます。」とか書かれており、その人気の高さを知ることができます。 お土産用の5個入りパックのものなどもありますが、その場で食べると言えば1個ずつ紙に包んで渡してくれます。 甘さと塩気、もっちりサクサクの絶妙バランス「揚げゆばまんじゅう」 日光ゆばと豆乳が生地にたっぷり練り込まれたゆばまんじゅう。店頭で今食べると言えば揚げたてを渡してもらえます。 私が行った日は数人並んだ状態でしたが、作り置きではなくアツアツの揚げまんじゅうを渡してもらえました。 4つ買ったのでビニール袋に入れてもらったのですが、5分ほどたってから食べてもはふはふと食べなくてはならないほど。最高です。 「揚げゆばまんじゅう」は手のひらにすっぽりと乗るくらいの大きさで、外側はカリッと中はふわっとした食感です。外側の歯ざわりのよさに驚くと同時に、ここちよい塩気をしっかりと感じます。 意外にもしっかりとした塩気にも驚いていると、やさしいこしあんの甘さと生地のやわらかさを感じます。一口食べたときの完璧なバランスは。感動もののおいしさです。 日光ゆばと豆乳がたっぷりと聞いてドキドキしていたのですが、豆乳のえぐみなどは一切感じず上品な風味のみを感じることができます。…
-
真っ赤なラベルに、比内地鶏の文字がインパクトを与える「比内地鶏ガラスープの素」。「UMAMY」の黄色い文字が、これは美味しいに違いないという印象を与えます。さて、どんなお味がするのでしょうか。 秋田のおいしさが勢ぞろい、UMAMYブランド 「秋田のおいしいをひとさじで」をコンセプトにしたUMAMYブランドは、美味しさはもちろん手軽に日常使いできる調味料が揃っています。中でも「比内地鶏ガラスープの素」は、UMAMYブランド第一弾の看板商品です。 ハタハタで作った魚醤しょっつるの粉末を入れた魚介系だしの素や、秋田県産の野菜を使った野菜だしの素、その他にもラーメンや塩など、シリーズ展開されています。 細かな顆粒の「比内地鶏ガラスープの素」 「比内地鶏ガラスープの素」の蓋を開けると、乳白色の粉末が入っています。これまで私が使っていた鶏ガラスープの素に比べると、軽く粉が細かいような印象を受けます。ほわっと優しく、美味しそうないい香りがします。 食塩やオ二オンパウダー、ガーリックパウダー、魚醤加工品などが入っているので、「比内地鶏ガラスープの素」を小さじ4杯に400mlのお湯を加えるだけで、美味しいスープの完成です。 そのお味は優しく柔らかいのに、しっかりとしたうま味を感じます。特にその後味が私は好きです。さらっとしているのに、喉にしっかりとうま味が残る感じ。そしてまた次の一口が飲みたくなるスープです。 スープが美味しいのはもちろん、チャーハンなどの料理に使うこともできます。オムライスのチキンライスに使っても美味しいだろうな。創作意欲がわいてくる調味料と出会うことができました。 「比内地鶏鶏ガラスープ」の公式サイトはこちら
-
とろけるような食感の求肥を大納言小豆のあんでくるんだ「あも」を始めとした、人気商品がたくさんある「叶 匠寿庵」。 全国の百貨店に店舗がありますが、その発祥は滋賀県で大津市には農園も持っています。 「寿長生の郷(すないのさと)」と名づけられた農園の広大な敷地には、和菓子の材料となる梅や柚子が植えられ、季節ごとに来園者の五感を楽しませてくれます。 梅の実が熟す梅雨の時期、「寿長生の郷」の梅狩りに行ってきました。 無料シャトルバスも!「寿長生の郷」へのアクセス 「寿長生の郷」は、琵琶湖から流れる瀬田川の丘陵地にあります。 市街地からは遠いため、自家用車での来園者がほとんどです。 名神瀬田西・東インターからはともに約20分で、大阪や名古屋方面からも多くの観光客が訪れます。 最寄駅のJR琵琶湖線石山駅からは、無料シャトルバスが1日4往復運行しています。 タクシーで20分ほどの距離のため、無料なのは大変ありがたいです。 「寿長生の郷」の梅はどんな梅? 「寿長生の郷」には城州白梅(じょうしゅうはくばい)という品種が約1,000本も植えられています。 他の品種よりも熟す時期が遅く、例年6月下旬から収穫が始まります。 実が大きくなるにつれて白っぽくなるのがその名の由来。 大粒で果肉が厚く、桃のような甘い香りの高級品種です。 しかし他の品種と比べると収穫量が少なく、京都府城陽市の青谷地域以外ではほぼ栽培されていないそうです。 叶 匠壽庵の創業者は梅の菓子に合う素材を求めて全国を歩き、この品種にたどり着いたのだとか。 6〜7月初旬に楽しめる「寿長生の郷」の梅狩り 梅狩りの参加費はひとり500円。 ですが、梅狩りをするとお菓子の購入や食事に使える500円券がもらえます。 また「寿長生の郷」で食事などをすると、そちらで梅狩りの無料券がもらえます。 梅狩りは実質無料ですが、収穫した梅を持ち帰るには別途料金が必要です。 受付時に持って帰りたい量を伝え、1kgあたり1,080円支払い、渡されたビニール袋に収穫した梅を入れていきましょう。 粒が大きく、黄色みがかった実を選んで収穫します。 日が良く当たった梅は鮮やかな赤みが差し、いい香り。 梅が傷つかないようにそーっと袋に入れ、袋の端が閉じられるくらいまで集めたら最後に計量してもらいましょう。 1㎏を越えた分は100gあたり108円で持ち帰ることができます。 収穫後には梅ジュースをいただきました。…
-
子どもの頃から大好きなチロルチョコ。今でも新しい味が出たり、コンビニで見かけるとついつい買ってしまうほど。そんな大人ゴコロもくすぐるチロルチョコだけを取り扱うショップが、秋葉原にもできたので張り切ってお買い物に行ってきました。 子どもの頃からおやつの定番だった「チロルチョコ」 私が子どもの頃からあった「チロルチョコ」。包み紙はちょっぴりオトナな濃いチョコレート色、そこに書かれた「TIROL」の文字、そしてぴしっとした四角い形。 中に入っているコーヒーヌガーも、10円で買えるのにデザインがおしゃれなのも、背伸びをしたい子どもゴコロをくすぐりました。 私が子どもの頃は定番のチロルチョコに加えて、いちごのゼリーが入ったものやビスケットが入ったものなど少ないながらも数種類ありました。見つけるとついつい全種類買ってしまい、どれから食べようか迷ったことも楽しい思い出です。 今でもおなじみの、定番のチロルチョコが誕生したのは1979年のこと。元々は三つ山で10円だったチロルチョコが20円、30円と値上がりしていく中で「やはりチロルチョコは10円でないと」という思いから、今のあの形のチロルチョコが誕生したのです。 子どもの頃のチロルチョコに比べて、今のチロルチョコは大きくなったと感じる方も多いと思います。 これはコンビニやスーパーのレジに対応するため、チロルチョコにもバーコードを付ける必要があったからです。これまでのサイズより少し大きめになり、価格も20円のチロルチョコが誕生しました。だからと言って10円のチロルチョコもなくなったわけではありません。 今ではコンビニ限定や期間限定、地域限定などとてもたくさんの種類のチロルチョコが販売されています。旅先で見たことのないチロルチョコを探すのも楽しいですね。 地域限定品も扱う、秋葉原にある「Shop チロルチョコ」 チロルチョコを製造しているのは、明治38(1903)年に福岡県田川市で菓子製造を始め、大正時代に設立された松尾製菓株式会社です。平成15(2005)年に創業100周年を迎えた松尾製菓は、販売・企画部門をチロルチョコ株式会社として独立させました。 今でもチロルチョコは福岡県田川市の工場で作られています。その工場の近くには、規格外のB級品を販売するチロルチョコのアウトレットショップがあります。大きな袋にどっさり入ったチロルチョコ、行ってみたいけどなかなか福岡に行く機会はありません。 そう思っていたら、なんと秋葉原にもアウトレット品を扱う「Shop チロルチョコ」が2018年3月都内にもオープンしていたのです。場所は秋葉原、チロルチョコ株式会社の本社が入っているビルの1階です。 JR秋葉原駅からだけでなく東京メトロ銀座線末広町の駅からも近く、迷うこともないほど便利な場所にあります。 店内はそれほど広さはありませんが、お客さんも沢山いてとても活気があります。東京では買えない、ご当地限定のチロルチョコも販売されています。店内へ入った瞬間から、珍しいチロルチョコが並んでいるのでドキドキわくわくが止まりません。 またチョコレートだけでなく、「チロルチョコとけこむカレー」や「カフェモカ」、「きなこもちドリンク」などチロルチョコを使った食品も並んでいます。チロルチョコモチーフの文房具やグッズなどもあり、どれもキュートなものばかりです。 「Shop チロルチョコ」ではアウトレット品はお一人様1つまで 福岡でしか買えなかったチロルチョコのアウトレット品が、秋葉原でも買うことができます。大袋に入ったチロルチョコが500円で買えるとあって、ほぼ人が途切れることがありません。やはりみなさん気になっている様子。子どもの頃の夢だった大人買いが、ワンコインで実現できるとあれば気になるのも当然です。。 この日は定番のコーヒーヌガーが入ったチロルチョコと、モーツァルトチロル、そして三ッ山のナッツ入りヌガーが入ったミルクヌガーが販売されていました。 チロルチョコは包み紙がしてあるものが袋に入っていましたが、モーツァルトとミルクヌガーは包み紙はなく、そのまま大袋に入っています。 アウトレットコーナーの商品は「お一人様1個でお願いします」と書いてあります。お一人様はお子さんもカウントされますので家族で行っても、友人と行っても、しばらくおやつには困りません。 行く日によって品揃えも変わるでしょうから、またお買い物に行きたいなと思ってます。このたっぷり買ったチロルチョコがなくなったら、と思っていますが日に日にチロルチョコは減っていくので思っていたよりもその日は早く来そうです。 Shop チロルチョコ 秋葉原でチロルチョコを大人買い!アウトレットや限定品もある「Shop チロルチョコ」 was…
-
「鳥羽マルシェ」は伊勢のお土産スポット&ビュッフェレストラン 市内全域が伊勢志摩国立公園内にあり、風光明媚な景色やレジャー、グルメなどが楽しめる三重県鳥羽市。飼育種類数日本一を誇る「鳥羽水族館」や、島全体が真珠のテーマパークとなっている「ミキモト真珠島」など、外せない観光スポットがたくさんあります。 観光前にまずは腹ごしらえ! という時は、地元の食材が味わえる「鳥羽マルシェ」がおすすめ。「鳥羽マルシェ」は、地域が誇る海産物や農作物の産直市場と、郷土食を中心とした地産地消ビュッフェレストランです。 「鳥羽マルシェ」は駐車場はないので、電車がおすすめ! 農協と漁協がタッグを組んで運営している鳥羽マルシェ。このような形態のお店は全国的に見ても珍しいことだそうです。でもそのおかげで新鮮な野菜と海産物を一緒に手に入れることができるのです。 直売所や道の駅などは車でないと行きづらい所が多いですが、「鳥羽マルシェ」はJR・近鉄の鳥羽駅から徒歩約2分! 電車旅でも気軽に立ち寄ることができます。駐車場はないので、車で訪れる際は近隣駐車場を利用します。すぐ隣にある佐田浜第一駐車場は、1時間まで無料で停められます。 建物の外には自由に入れる足湯もあって、のんびり旅におすすめのスポットです。 「鳥羽マルシェ」のビュッフェレストランは予約がおすすめ! 旅行前、鳥羽水族館近くでランチを食べらるお店を探していたところ、「鳥羽マルシェ」のビュッフェレストランを発見! すぐさま電話予約を入れました。 予約は11:00~11:15までに入店できる場合にのみ可能です。その時間には来られないときや予約人数が上限に達した場合は、直接来店してウェイティングシートに記名します。直売所が開店する10:00以降は、レストランオープン前でもウェイティングシートに記名できます。口コミサイトを見ても人気店のようなので、前もって予約したほうがよさそうです。 到着したのは10:50頃。直売所は買い物客と、レストランの開店を待つ人とでで賑わっていました。 オープン時刻になると予約した方から名前を呼ばれ、会計を済ませたら60分間食べ放題のスタートです。 この日は事前に予約した人と11時までにウェイティングシートに記名した人だけで8割ほど席が埋まっていました。1月下旬の平日でこの程度なので、週末や夏休みなどはもっと混むのでしょう。 「鳥羽マルシェ」では月替わりで季節の料理がいただけます ビュッフェメニューは月替わりで、デザートも含め約25種類ほどあります。 また、プラス料金でオプションメニュー(このときは10食限定加茂牛ハンバーグ)をオーダーすることもできます。 地魚のマヨソース炒めや穴子ご飯などの魚介メニュー、わさび菜のかきあげやふろふき大根などの野菜メニュー、鳥羽市加茂地区で飼育されている加茂牛を使ったカレーやオムレツ、ミートソースとバラエティー豊富な料理が並びます。 メニューからも鳥羽市は食材に恵まれた土地であることがわかります。 お米は鳥羽志摩産特別栽培米コシヒカリの「珠光(たまひかり)」を使用。ピザには三重産小麦を使い、トマトも地元のものを使うなど、地産地消への強いこだわりを感じます。 数あるメニューの中でも、この土地ならではと感じたのがわかめのしゃぶしゃぶです。生わかめを軽くしゃぶしゃぶしたら、もみじおろしとポン酢でいただきます。 香りが良く柔らかいのにシャキシャキ! 乾燥わかめではこうはいきません。 彩りがきれいな「てこね寿司」は赤身の刺身を醤油に漬け込み、寿司飯と一緒に食べる郷土料理です。漁師が仕事の合間に食べていたのが起源なのだとか。 刺身に味がついているので、海鮮ちらしより食べやすく見た目も華やか。家でも真似したくなるメニューです。 また、牡蠣グラタンや穴子飯などボリュームのあるメニューもあるので、食べ盛りの子どもを連れての家族旅行にもちょうどいいですね。 直売所でさばいてもらった伊勢海老を持ち込める!ビュッフェレストラン 1人1皿限りですが、新鮮なお刺身も食べられます。日によって魚の種類が変わるそうで、この日はイナダでした。1皿に5切れなので、海鮮をお目あてに鳥羽を訪れた方にはちょっと物足りないかもしれません。…
-
京都駅の烏丸口を出るとまっすぐ前にそびえ立つ京都タワー。1964年完成の独特な姿は、海のない京都の街を照らす灯台をイメージしているそうです。 京都タワーの土台部分は地下3階、地上9階建てのビルになっており、レストラン、ホテル、お土産屋さんに銭湯まである複合施設です。 そのうちの地下1階~地上2階の商業ゾーンが全面的にリニューアルし、「KYOTO TOWER SANDO(京都タワー サンド)」として、2017年4月にオープンしました。 食事もショッピングもサクッと楽しめる「京都タワー」 「街・駅に続く、3つめの選択肢へ。これまでにない、これからの京都。」が京都タワー サンドのリニューアルコンセプト。 京都の中心地四条周辺と京都駅の間に位置するランドマーク「京都タワー」の認知度を活かし、街と駅、観光客と生活者をつなげる結び目となる商業施設です。 地下1階は「京都を味わう食べ歩きが楽しいフードホール」がテーマとなっており、地元の名店から話題の人気店まで揃った京都の食を堪能できる飲食フロアです。ラーメン、餃子、豚カツなどのガッツリ系からクレープやドーナツなどのスイーツまでバラエティーに富んだショップがあり、店内カウンターを含め約400席のフロア内は自由に飲食可能です。 一人でサクッと食事を済ませるにも便利ですし、グループで来店していろいろなメニューをシェアして食べるのも楽しいです。ランチやおやつはもちろん、深夜23時までの営業しているので仕事帰りの1杯や、2軒目使いにも重宝します。 京都タワー サンドのおすすめ!きな粉スイーツ専門店「吉祥菓寮」 「吉祥菓寮」の歴史は、江戸時代中期に初代北川源左衛門が桂離宮横に菓子茶房を構えたところから始まります。 それから13代のち、1934年に前身となる「桂華堂」が創業し、当時まだ珍しかった「煎り大豆」を節分豆として売り出しました。 時代はさらに下って 2006年。初代から数えて16代目が東山にオープンさせたのが「吉祥菓寮」です。「煎り大豆」のように、シンプルな中にもこだわりが凝縮された味を追い求める、きな粉スイーツの専門店です。 定番のお土産を買いたいけれど、あまりにもベタすぎるのはイヤ!そんなわがままを叶えてくれるのがこちらの「HANNARI(はんなり)」です。見た目は京都土産の定番 生八つ橋そのものですが、ニッキを使っていないため、お子さまやニッキが苦手な方も美味しくいただける優しい味です。 ホワイトショコラや生チョコといったラインナップもありますが、きな粉スイーツ専門店ということなので、きな粉キャラメル味をチョイスしてみました。 濃厚なキャラメルソースにきな粉を混ぜ合わせたクリームが生八つ橋で包まれていて、口の中で絶妙に溶け合います。香ばしいきな粉の香りがキャラメルと相性抜群で、コーヒーにもよく合います。 吉祥菓寮「HANNARI(はんなり) きな粉キャラメル」 HANNARI(はんなり)生八つ橋 きな粉キャラメル 10個入(京都 お菓子 お土産 土産…