スパイスをふんだんに使用して、手作りで作られるクラフトコーラ。
今回はクラフトコーラのシロップを何で割って飲むのが美味しいのか、旅する食卓編集部で飲み比べをしてみました。
高知のクラフトコーラ「Sawachina」で試してみました

今回さまざまな割り方を試してみたのが、高知生まれのクラフトコーラ「Sawachina」価格:200m 1,700円(税込)。
高知県産の8つの食材(青ユズ、グリーンレモン、四万十仏手柑、ヤブニッケイ、有機生姜、白玉糖、山椒、天日塩)を使用。
「高知の豊かな自然で育った本当に美味しいものを多くの人に味わってほしい」という思いで、食材にこだわって作られた一品です。
どの飲み方がおいしい?9つの飲み方をご紹介

今回は
・炭酸水
・炭酸水+レモン
・炭酸水+ゆず
・牛乳
・豆乳
・乳酸菌飲料
・ウイスキー
・炭酸水+フルーツミックス
・バニラアイス
この9種類の飲み方を試してみました。
【クラフトコーラの飲み方その1】炭酸水

まずは一番ベーシックな炭酸割りから。
コーラ1:炭酸3で割ります。クラフトコーラの一番ベーシックな飲み方といえる炭酸割り。Sawachinaだとどのような味なのでしょうか。
【Sawachina炭酸割りの感想】
・スパイスがたっぷりだけど香りはまろやか
・しっかりと甘みがあって飲みやすい
・スパイスの色々な味が楽しめる
・飲んだ後お腹がぽかぽかする
シンプルな炭酸割りは、各種スパイスをはじめとしたさまざまな風味を楽しめる飲み方でした。クラフトコーラをはじめて飲む方はぜひ炭酸割りで!
【クラフトコーラの飲み方その2】炭酸水+レモン割り

次は、1:3で割った炭酸水にしぼりたてのレモン果汁をプラスしてみました。
【Sawachina炭酸水+レモン割りの感想】
・Sawachinaコーラの本来の味わいを引き立てている感じ
・爽快感が際立つ
・違和感なく飲める
もともとSawachinaにはグリーンレモンが入っているので、本来の味わいを引き立てる飲み口に仕上がりました。
特に暑い季節は、キンキンに冷やしたコーラにレモンを足したら至上のおいしさを味わえそうです。
【クラフトコーラの飲み方その3】炭酸水+ゆず割り

今の季節はゆずが旬!ということで、1:3で割った炭酸水にゆずの果汁を絞って入れてみました。
【Sawachina炭酸水+ゆず割りの感想】
・ゆずがアクセントになって刺激がある
・自然な味わい
・飲んだ後ゆずの香りが残る
飲み干した後、ゆずの香りが余韻をもたらす一杯になりました。
ゆずの香りが好きな方はぜひ試してみてくださいね。
さらにゆずの風味を楽しみたい方は細かく切ったゆずの皮を入れてみるのもいいかもしれません。
【クラフトコーラの飲み方その4】牛乳割り

コーラに牛乳は意外な組み合わせかもしれませんが、Sawachinaの公式ページにもおすすめの飲み方として紹介されていました。
こちらもコーラ1:牛乳3で割って飲んでみました。
【Sawachina牛乳割りの感想】
・スパイスがたっぷりなのでチャイのような風味
・ホットにして飲んだらもっとおいしそう
・甘みが引き立っている。ほっとするおいしさ
半信半疑で作ってみた牛乳割り。意外にも大好評でした。チャイのようでありながら、今まで飲んだことのない新しい味わい。
ぜひ寒い日はあたためた牛乳で割ってお楽しみください。
【クラフトコーラの飲み方その5】豆乳割り

大好評だった牛乳割りに続き、よりローカロリーでヘルシーな豆乳でも1:3で割って割ってみました。
【Sawachina牛乳割りの感想】
・後味が牛乳よりさっぱりしている
・意外に豆乳の味が強く際立っている感じ
・固めてプリンにしたらおいしそう
牛乳と比べてライトな味わいの豆乳もクラフトコーラも相性抜群。
後味がさっぱりしているところが特徴です。
【クラフトコーラの飲み方その6】乳酸菌飲料割り

乳酸菌飲料と割って免疫をつけたい!ということで乳酸菌飲料「ヤクルト365」と1:3で割ってみました。
【Sawachina乳酸菌飲料割りの感想】
・酸味が味強い
・薬っぽさが強調されている
・味が舌と喉に残る
・両方の主張が強い
Sawachinaと乳酸菌飲料は両者が主張して、味は今ひとつ。
Sawachinaの薬膳の味わいが乳酸菌飲料の酸味によって強調されてしまうのが不評の要因のようです。
【クラフトコーラの飲み方その7】ウイスキー割り

一般的なコーラをウイスキーで割ったコークハイはポピュラーな飲み方ですよね。
クラフトコーラもウイスキーで割ってみたらきっとおいしいはず、と思い試してみました。
【Sawachinaウイスキー割りの感想】
・ウイスキーの豊かな香りがSawachinaによく合う
・甘みがウイスキーのおいしさを引き立てている
・お酒があまり得意ではないけれどぐいぐい飲める
今回唯一のアルコール割りでしたが、大好評!
普通のコークハイより飲みやすく感じました。ラム酒と割ってみてもおいしそうですね。
【クラフトコーラの飲み方その8】炭酸水+フルーツミックス割り

ちょっぴり豪華に、炭酸割りにシロップ漬けのフルーツを入れてみました。フルーツポンチのような感覚でいただけるのでは…?
【Sawachina炭酸水+フルーツミックス割りの感想】
・ノンアルコールカクテル(モクテル)を飲んでいるような気分
・スパイシーなフルーツポンチという感じ
・スパイスの風味が果物を引き立てている
スパイシーさとフルーティーさを楽しめるクラフトコーラ&フルーツミックスは、パーティーを盛り上げるドリンクになりそうですね。
少しお酒をプラスしてみるのもおすすめです。
【クラフトコーラの飲み方その9】バニラアイスがけ

最後に試してみたのがクラフトコーラのバニラアイスがけ。
コーラにバニラアイスを浮かべるバニラフロートというコーラの飲み方があるのできっと相性は悪くないはず…。
【Sawachinaバニラアイスがけの感想】
・バニラアイスの風味が強くて、クラフトコーラの味があまり感じられない
・あと味からかろうじてクラフトコーラの風味感じる
・融合していない感じがする
牛乳とクラフトコーラの相性がよかったので、バニラアイスと一緒にいただいてもおいしいはずと予想していたのですが評価はいまひとつ。
バニラの香りの強さがクラフトコーラの風味を打ち消してしまったのかもしれません。
まとめ どの飲み方がおいしかった?
9種類飲み比べて評価が高かったのは
1位 牛乳割り
2位 ウイスキー割り
3位 炭酸水+レモン割り
でした。牛乳割りは驚くほど飲みやすく、クラフトコーラのおいしさを引き出していたのでぜひお試しください。
クラフトコーラはシロップがあればいろいろな飲み方ができるので、これ以外の飲み方にも挑戦してみてくださいね。