我が家はいつも、キューピーのマヨネーズを愛用しています。美味しいと評判の「松田のマヨネーズ」は気になる商品でした。
私自身は全くマヨネーズにこだわりがないのですが、マヨネーズはキューピー以外は認めない、という家族がいるので新しいマヨネーズを試す機会がありませんでした。
ある時、本当にふと、「私も自分の好きなマヨネーズを見つけたい!」そんな衝動にかられて迷わず手に取った「松田のマヨネーズ」。
我が家にマヨネーズ革命は起こるのか。「松田のマヨネーズ」と定番の「キューピーマヨネーズ」を食べ比べてみました。
目次
「キューピー」と「松田」の原材料の違いは卵と蜂蜜、食品添加物
我が家の冷蔵庫にいつもあるキューピーマヨネーズ。切らさないよう、しっかり買い置きも欠かさない定番調味料です。変えるとすぐに「あ、マヨネーズがキューピーじゃない!」と分かってしまうほど、こだわりがあるのが正直羨ましい。
もう10年以上も我が家ではキューピー以外のマヨネーズは使われていませんでした。どんな違いがあるのか、まずは食べる前に「キューピーマヨネーズ」と「松田のマヨネーズ」、原材料を比べてみましょう。
「キューピーマヨネーズ」の原材料は「食用植物油脂、卵黄、醸造酢、食塩、香辛料/調味料(アミノ酸)、香辛料抽出物、(一部に卵、大豆、りんごを含む)」となっています。
「松田のマヨネーズ」は「食用なたね油(遺伝子組み換えでない)、卵、りんご酢、食塩、蜂蜜、マスタード、ニンニク、コショウ、ショウガ」です。
大きく違う点は、蜂蜜です。「松田のマヨネーズ」は」、強いこだわりから蜂蜜を使っています。そのため表示法の改正によりマヨネーズと認められない時代がありました。
愛用者のたくさんの署名や強い働きかけにより、無事にJAS規格が変更されマヨネーズと認められるようになったのです。パッケージの裏面にも「松田のマヨネーズ」からのお礼の言葉が書かれています。
我が家の定番、「キューピーマヨネーズ」は強い酸味と卵の甘さが特徴です
それでは早速食べ比べをしてみます。最初は定番キューピーマヨネーズから。我が家の定番、なんてえらそうなことを言いながら、じっくり味わった記憶はありません。
子「すっぱい!いつものマヨネーズこんなにすっぱいの!?」
子「すっぱいけど、このすっぱさがいいんだよね」
子どもたちの評価は大きく分かれました。酸味に強い子は平気な顔をしています。
私「ほんとにすっぱい!」
夫「このすっぱさが他のマヨネーズとは違うんだよな」
味わう以前に「すっぱい」という言葉が出てしまうほどその酸味に驚きました。普段そのまま食べるなんてことないので、素材と混ぜてあの酸味ですからよく考えれば当然です。
酸味は強いけれど、後から卵の甘さやコクがしっかりと感じられます。このマヨネーズじゃなきゃダメという気持ちも良く分かる、クセになる味です。
平野レミさんもおすすめの「松田のマヨネーズ」はマスタードの辛味が特徴
平野レミさんもおすすめの「松田のマヨネーズ」、このどことなく懐かしくかわいらしいパパッケージの絵はレミさんの夫の和田誠さんが描いています。松田のマヨネーズを作っている「ななくさの郷」が自然食品店だった時代、レミさん宅に野菜を届けていたことがきっかけで親しくなったそうです。
子「辛口って書いてあるけど、全然大丈夫!美味しい!」
子「マスタードの辛味が最後にツンとくるのが好き」
私「優しい味だけど後からくる辛味が絶妙」
夫「美味しいけど、なんか物足りない」
8歳の娘はそんなに辛いものが得意ではないので、「辛口」でも食べられるか不安そうでした。食べてみると、最初は感じないのに後からマスタードの風味が予想以上に強く驚きました。
私にはこれがとても美味しく、まろやかなのに後味にパンチがあって美味しいと評判になるのも納得です。
家族での投票結果は2対2、同票でした
「キューピーマヨネーズと松田のマヨネーズ、どちらが好きか」と投票することにしました。どちらも美味しいけれど、せっかく食べ比べたので投票です!
結果は、キューピー2票、松田2票。同票でした。夫と息子は「キューピー」派、私と娘は「松田のマヨネーズ」派です。キューピー派に投票した息子も、よく見てみると料理によって使い分けています。
食べ慣れた味も美味しい、新しい味も美味しい。どちらも美味しいのなら、どちらも使えばいい話。料理と気分でマヨネーズを使い分けるなんて、まるで食通になったようで気分がいいですね。
![]() |
価格:480円 |