ずっと食べてみたかった沼田名物の「みそぱん」。 今や「みそぱん」は群馬名物。群馬県内のパン屋さんやスーパーでも、パンにみそを挟んだ「みそぱん」を買うことができます。 いつか沼田に行ったら食べてみたいと思っていたフリアンパン洋菓子店の「みそぱん」。今回の旅で、やっと念願が叶いました。 沼田のローカルだった「みそぱん」を群馬名物にのし上げ、今や遠方から買いに来る人も多いフリアンパンの「みそぱん」。 「みそぱん」とはどんなパンなのでしょうか。 群馬名物「みそぱん」とは? 今やテレビや雑誌などで群馬名物として紹介されるようになってた「みそぱん」。 ふかしたふわふわの生地を焼いてみそだれを塗った「焼きまんじゅう」も群馬名物ですが、その「焼まんじゅう」のみそだれをパンに塗って販売したのが「みそぱん」発売のきっかけとも言われています。 群馬名物「焼きまんじゅう」は甘辛い味噌だれがくせになる美味しさです。 「焼きまんじゅう」と「みそぱん」と聞くだけで、ご当地色の強さを感じてわくわくします。甘くてしょっぱいあの焼きまんじゅうのみそだれとパン。合わないわけがありません。 この「みそぱん」を一気に有名にしたのが、群馬県沼田市にある「フリアンパン洋菓子店」です。 沼田市内に3店舗ある「フリアンパン洋菓子店」 「フリアンパン洋菓子店」は沼田市内に3店舗あります。 ベーカリー&カフェ グリーンフォレスト 郊外1号店は、関越自動車道「沼田IC」から車で約2分と行きやすい場所にあります。年中無休で、営業時間は9時~18時となっています。 沼田市内にはフレッセイビバタウン店とフレッセイ沼田店もあり、お買い物のついでにみそぱんを購入できます。 今回私が伺ったのはベーカリー&カフェ グリーンフォレスト 郊外1号店。 駐車場もあり、建物もかわいらしい上に「フリアンのみそぱん」と書かれたのぼりが立っていたのですぐに分かりました。 店内は活気のある、近所の人に親しまれているパン屋さんといった印象。みそぱんだけでなく、かわいいキャラクターのクリームパンや惣菜パン、食パンなど数多くのパンが並んでいます。 フリアンパンの「みそぱん」が買える主な販売店 レジの前にはフリアンパン洋菓子店の3店舗以外で、「みそぱん」を販売している店舗が書かれていました。 沼田のフリアンパン洋菓子店まで「みそぱん」を買いに行ったからこそ、沼田市以外でも購入できることが分かりました。 利根・沼田地域 ベイシア沼田店、ベイシア月夜野店、ベイシアマート沼田店、フレッセイ沼田店、フレッセイ恩田店、漬物処加作、望郷の湯、想いで(沼田駅)、ファミリーマート久屋原店、ファミリーマート月夜野店、昭和の湯 渋川・子持地域 ベイシア渋川店、ベイシア子持店、とりせん渋川店、とりせん子持店、Jクエスト鯉沢店、マルフクストアー、 前橋・吉岡地域 ベイシア前橋店、ベイシア岩神店、ベイシアみなみ店、とりせん菅谷店、カスミ(前橋リリカ) 高崎地域 イオン高崎、イーサイト高崎(高崎駅東口)、オーパ高崎、 伊勢崎地域…
パン
-
-
旅にかかせないお土産探し。 ちょこちょこお店に寄るのも楽しいけれど、しっかりとお買い物するお店にも立ち寄りたいものです。 「房の駅 ペリエ千葉エキナカ店」はその名の通り、千葉駅の構内にあるお店。 電車の乗り換えのすき間時間にも。 電車の時間に左右されずのんびりと。 千葉県内の有名どころのおみやげから、千葉県民が愛するローカルグルメまで揃います。 「房の駅」は千葉駅だけでなく四街道や成田にも店舗あり 「房の駅」は市原市に2店舗、千葉市に3店舗、四街道市や成田市に店舗があります。 よくある郊外型のお土産店かと思いきや、船橋市の「ららぽーと」や市川市の「ニッケコルトンプラザ」、柏市の「柏の葉T-SITE」にも出店しています。 市川駅直結の「シャポー」や千葉駅構内の「千葉ペリエ」、秋葉原駅にほど近い「CHABARA」内にも店舗があり、車だけでなく電車でもお買い物ができます。 関東にありながら、観光スポットやショッピングする場所も多い千葉県。 「房の駅」は遊びに来た方がおみやげを買うだけでなく、千葉県に住む方が帰省みやげを買うのにもおすすめです。 リニューアルしたペリエ千葉は便利なお買い物スポット 2018年6月にリニューアルオープンしたペリエ千葉は、中央改札口に直結した1〜7Fまである商業施設。 さらに千葉駅の改札内にあるエキナカ3、4F、そしてバスロータリー側に広がるストリート1、2もある駅チカでお買い物ができます。 東京で話題のスイーツや老舗の和菓子などもいいけれど、案外近くにおいしいものはあります。 千葉県以外では手に入りにくいおみやげも多いので、選ぶのも贈るのも楽しめます。 「房の駅」店舗 駅構内で千葉のおみやげが買える「房の駅 ペリエ千葉エキナカ店」 観光客だけでなく、東京都心へ通勤や通学する方も多く利用する千葉駅。 最近はエキナカでお買い物できる場所が増えましたが、千葉駅のエキナカもリニューアルで大きく変わりました! 店舗が入るエキナカ3Fの入口の柱には、千葉県のおいしいものがおしゃれに描かれています。 「房の駅 ペリエ千葉エキナカ店」があるのは、エキナカ3Fの7・8番線9・10番線側。 和の雰囲気がただよう、大きな看板が目を引きます。 「房の駅 ペリエ千葉エキナカ店」イチオシはやっぱりピーナッツ 店頭の一番目立つところに並んでいるのは、やっぱりピーナッツ。…
-
春の暖かさを感じる毎日ですが、来週には暦の上で啓蟄(けいちつ)を迎えます。 冬眠していた虫や動物が、春の訪れを感じて冬ごもりから出てくるように、おいしいものをのを探しに街に出かけてみませんか。 今週も楽しい食のイベントが各地で開催されるので、お祭り気分で参加してみてくださいね。 パンのフェス 2019春 in 横浜赤レンガ 今週は、日本最大級のパンのイベントが横浜で開催されます! 横浜赤レンガ倉庫に、地元神奈川の人気店から、めったに足を運ぶことができない全国津々浦々の名店まで、全国のパン屋さんが27店舗が大集結! 思う存分パンを楽しんでいただけるイベントです。 今年のパンのフェスのテーマは“春”&“健康”。 kiyoka morimotoの「生姜クロワッサン食パン」は長崎生姜を使った長崎生まれのやさしいパン。 八芳園 BLUE TREEの「さくらメロンパン」の生地には桜の葉の塩漬けが練り込まれています。 そして、SAWAMURAの「亜麻仁ロデブ」は吸水率100%以上のモチモチロデブ生地に、いま注目を集めているロースト亜麻仁を練り込んだパンを販売します。 他にも、各人気パン屋さんが腕によりをかけたパンを販売するのでパン好きの方はお楽しみに。 【会場】 神奈川県横浜市中区新港 1-1 横浜赤レンガ倉庫イベント広場 【開催日時】 3月1日(金) 11:00 ~ 19:00 3月2日(土) 11:00 ~ 19:00…
-
立春がすぎていよいよ春まっしぐら! と行きたいところですが、暖かくなったり、寒くなったり、忙しい天気が続いていますね。 今週末は3連休なので、気持ちの良い休日を迎えたいところです。 さて、今週末は、まだまだ寒い季節に食べたいものが食べられるイベントが勢ぞろいですよ。 バレンタインのチョコレートを買いに行くついでにふらっと立ち寄ってみませんか。 バレンタインカレーパンマルシェ お台場のフジテレビで開催されるバレンタインイベントは、チョコレートではなく、カレーパンが大集合します。 日本カレーパン協会が厳選した精鋭たちがお台場に集結するので、カレーパンファンは見逃せないイベントですね。 今回、バレンタインカレーパンマルシェに登場するカレーパンの数はおよそ30種類!超老舗のカレーパンから、天然酵母で作った優しい美味しさのカレーパンまで、一度に食べ比べができるチャンス! もちろんバレンタインにちなんだ、ネモベーカリー&カフェによる甘〜いバレンタイン創作パンもあるので 甘いパンと辛いパンを同時に楽しんでくださいね。 同時開催でお台場パン祭りも行われているので、パンマニアの方はぜひこの週末、お台場をのぞいてみませんか。 【会場】 東京都港区台場二丁目4番8号 フジテレビ オフィスタワー1Fエントランス 【開催日時】 2月10日(日)〜2月11(月・祝) 11:00〜16:00 (一部商品販売開始時刻変更の可能性あり。) 全て個数限定の為、売り切れ次第終了となります 【入場料】 無料 【URL】 イベントサイト 北海道地チーズ博 2019 表参道ヒルズでは北海道産のさまざまなナチュラルチーズが楽しめる、チーズの祭典が開催されます。 約40種類のチーズの中から5種類を選んで食べ比べができる企画(有料:500円)から、セレクトチーズにマッチするワインが飲めるドリンクコーナー、人気の料理家が北海道地チーズを使った料理を披露するステージなど、北海道地チーズのことをより知っていただくためのコンテンツが日替わりで催されるそうです。 チーズやワインが好きな方にとっては魅力開催のイベントですが、販売するチーズの数はなんと200種類以上! まだまだ知られていない北海道地チーズの魅力を発見できるかもしれませんね。…
-
今年も残すところ、あとわずか。いよいよ2019年に向けてのカウントダウンが始まりました。 年末はゆっくりおいしいものを食べて、元気に新年を迎えましょう! 本日紹介するのは、年末まで開催しているグルメイベント3選。 冬休みのちょっとしたおでかけのついでに、「食べおさめ」はいかがですか。 パン屋さんが選んだおいしいパン 第8回パン屋大賞 本屋大賞ならぬパン屋大賞!? パン屋さんから支持される、おいしいパンの祭典が大丸東京店ほっぺタウンにて開催中です。 パンを厳選したのは、ほっぺタウンに出店している5つのパン屋で働くパンのプロ総勢40名。 25種のパンを試食し、その味を競いました。 今回のテーマは、温めるとさらにおいしくなる“冬のホッとするパン”。 寒い冬に食べればほっこりする、温かいパンの第1位に輝いたのはこちら! メゾンカイザーのエッグボロネーゼ。卵とひき肉がたっぷり入ったボロネーゼのおいしい組み合わせが自慢です。 メゾンカイザーのカフェでしか食べられない限定商品が、特別に出品されています。 2位以降もおいしそうなパンがずらりなのでご期待ください。 大丸東京はJR東京駅八重洲北口改札を出てすぐ! 旅のお供にも、帰省のお土産にもGOODですね。 【会場】 大丸東京店地下1階 ほっぺタウン 住所: 東京都千代田区丸の内1-9-1 【開催日時】 開催中~2019年1月8日 開催時間は大丸東京店に準じる 【入場料】 無料 【URL】 イベントサイト 年末特別企画 北海道物産展 今年最後の北海道物産展が、松坂屋上野店にて開催中!…
-
最近、ちょっと変わったおせんべい運のある私。おせんべい運なんてものがあるのか分かりませんが、おせんべい好きなので大歓迎です。この北海道根室銘菓の「オランダせんべい」は初めて見るおせんべいで、変わったもの好きな友人から分けてもらったのがきっかけでした。 根室市の銘菓「オランダせんべい」とは 昭和25年に創業した端谷菓子店は、北海道 根室市にある小さなお菓子屋さんです。おもちやお赤飯も販売している、どこの街にもあるような親しみのある店構えです。味も作り方も創業当時のまま、今でもひとつひとつ手作りで作り続けています。 「オランダせんべい」の他にも、玉子せんべいや味噌せんべい、ピーナッツせんべいやデンプンせんべいなどが販売され、これらのおせんべいは電話やFAXでも注文できます。11月~5月の期間限定、さらに店頭販売のみで水あめせんべいとデンプン水あめせんべいも販売しています。 「オランダせんべい」は懐かしさも感じる優しい甘さともちもち食感 見た目はワッフルのような「オランダせんべい」は一体どんな味がするのでしょうか。「オランダせんべい」を食べる時、そのままかじりつくととてもじゃないけど噛みきれません。そこで手でちぎって食べるのですが、パンなどのようには簡単にちぎれず、しっかりと力をいれないとちぎれません。 「オランダせんべい」は「せんべい」というその名前から、パリッとしたものを想像してしまいます。最初に食べた時、固いものだと思っていたのでその柔らかさにびっくりしました。柔らかいといってもふわふわではなく、もっちりっていうのが近い感覚でしょうか。 根室の「オランダせんべい」と山形の「オランダせんべい」がある? 「オランダせんべい」というと山形県にも同じような名前のお菓子があったなぁと思う方もいるかもしれません。そうなんです。山形県には同じ「オランダせんべい」が存在します。山形県の庄内地方にある酒田米菓が作る「オランダせんべい」はサラダ味の薄焼きせんべいで、根室の端谷菓子店「オランダせんべい」とは全く別のものです。 北海道と山形「オランダせんべい」それぞれの名前の由来 酒田米菓が作る「オランダせんべい」は地元の水田風景がオランダの景色に似ていることと、方言で「俺らだ(俺たち)のせんべい」と言うことから名づけられたと言われています。一方根室の「オランダせんべい」は江戸時代に長崎に出入りしていたオランダのお菓子が元になっているそうです。 根室の「オランダせんべい」はクセになるしっとり感が特徴です 「オランダせんべい」を口に入れると、しっとりしてもちもちとした弾力を味わうことができます。「オランダせんべい」は黒砂糖の優しい甘さはしますが、特別すごく変わった味はしません。それなのに一口食べるとまた一口食べたくなる、後をひくおいしさがあります。そのまま食べても美味しいのですが、トースターや電子レンジで温めたり、ジャムやバターを乗せてもおいしくなります。おやつ感覚ではちみつやアイスクリームを乗せてもいいですね。 原材料を見てみると「小麦粉、砂糖、黒砂糖、植物油、塩、重曹」と実にシンプルです。保存料や添加物は使用されていません。子どもから大人まで安心して食べられる優しい味がします。保存料は使われていませんが、賞味期限は1ヶ月あります。冷凍して保存することもできます。 「オランダせんべい」は北海道ではコンビニでも買える 「オランダせんべい」は根室市内の道の駅だけでなく、スーパーマーケットやコンビニエンスストアにも置いてあります。まさにソウルフードとも言えるお菓子です。また、札幌店でのみ「オランダせんべい」を焼き上げた「オランダせんべい(堅焼き)」も販売されています。 私はたまたまショッピングセンターの一角で行われていた北海道物産展のようなイベントスペースで買いましたが、「オランダせんべい」は有楽町にある北海道のアンテナショップ「どさんこプラザ」でも購入できます。食べたくなったらいつでも買いに行けるので安心ですね。 端谷菓子店 北海道 オランダせんべい 4枚入り×4袋 計16枚 価格:1,598円(2021/1/19 13:36時点)感想(26件) 酒田米菓オランダせんべい4種詰合せ(オランダちゃんバッグ入り) 価格:2,376円(2021/1/19 13:42時点) もっちりおいしい根室の銘菓「オランダせんべい」の名前の由来とは?…
-
先日国産発酵バターとエシレバターを食べ比べる旅する食卓の編集部主催イベントに参加しました。 (参考:エシレバターに負けない国産バターは?発酵バターを食べ比べてみた) でも発酵バターはトーストにつけたり、そのまま食する以外にも使い方は豊富にあります。 中でも忘れてはいけないのがバターを使ったスイーツです。 そんな中ローソンの新商品「空いろ監修 あんこっぺ(発酵バター入リマーガリン入)」という、心くすぐる商品と遭遇。そうだ、「あんこっぺ」のようにコッペパンにあんこと発酵バターを挟んで食べてみよう。何が一番美味しいか、自分の舌で確かめてみよう。 そこで、残りの発酵バターをたくさんもらったので、あんバター選手権の開催してみました。 1回戦「よつば パンにおいしい発酵バター」 VS 「トラピストバター」 作り方は簡単です。真ん中に切れ目を入れ、トースターで軽く温めたコッペパンにバターとあんを挟むだけ。じっくりと味わうために、2種類ずつ食べ比べていくことにします。 1回戦は「よつば パンにおいしい発酵バター」と「トラピストバター」の対戦です。 クリーミーな「よつば パンにおいしい発酵バター」と塩気が比較的強い「トラピストバター」。 まずは「よつば パンにおいしい発酵バター」のあんバターをいただきます。 バターの甘みがしっかりと感じられほんのりとした塩気とあんの甘みがよく合います。バターがまるでクリームのようなミルキーな風味も感じられます。 よつば パンにおいしい発酵バター 続いて「トラピストバター」のあんバターです。こちらは一口かじると、まず最初に塩気を感じます。さきほどの「よつば パンにおいしい発酵バター」も塩気は感じましたが、それよりもだいぶ強く「しょっぱい」と思っていまいます。バターが違うだけでこんなにあんバターの味が変わるなんて驚きです。 トラピストバター 2回戦「小岩井純良バター」 VS 「カルピス 特撰バター」 2回戦は「小岩井純良バター」と「カルピス 特撰バター」のあんバターを食べ比べていきます。 あっさりとした「小岩井純良バター」と塩気と酸味が特徴の「カルピス 特撰バター」。 まずは「小岩井純良バター」のあんバターですが、バターだけを食べ比べた時に比べて、ずっとバターの風味が強く感じられます。口どけがいいのでパンとあんとの相性も良く、あっさりとしているのにコクのある美味しいあんバターになります。 小岩井純良バター 「カルピス 特撰バター」のあんバターは、予想通り「トラピストバター」と同じく塩気をかなり強く感じてしまいます。バターの風味を感じる以前にしょっぱさが強く、ちょっと合わないかもと思ってしまいました。バターの塩気の主張が強すぎます。 カルピス 特撰バター 最終決戦「エシレ発酵バター有塩」 VS 「よつ葉」…
-
「とらや」と言えば知らない人はいない、羊羹や最中で有名な老舗和菓子店です。その老舗和菓子店が作った新しいスタイルのカフェが「TORAYA CAFÉ」です。こちらで販売されているあんペーストは、老舗ならではの個性と新しい味わいを楽しむことができます。 「TORAYA CAFÉ」が作るあんペースト、期間限定のものもあります 「TORAYA CAFÉ」で販売されているあんペースト。こしあん、小倉あん、白ごまときなこの3種類は常時販売されています。サイズは2種類あり、290g入りのレギュラーサイズと110g入りのスモールサイズがあり、オンラインショップでも購入できます。 そして期間限定でフルーツやチョコレートを使ったあんペーストも登場します。私が購入したのは「抹茶とホワイトチョコレート」のあんペースト。白あんと抹茶、そしてホワイトチョコレートを組み合わせた贅沢なあんペーストです。期間限定のものはオンラインショップでは販売しておらず、店頭のみでの販売です。期間限定な上にでオンラインショップで買えない、となると入手するのがなかなか困難です。 老舗が作るあんペースト「抹茶とホワイトチョコレート」のお味は? あんペーストは封を開けなければ2ヶ月ほど常温で日持ちします。開封後は1週間ほどで食べきって下さい、と購入した時に言われます。その時は短いと思いましたが、あっという間に食べきってしまったのでまったく問題ありませんでした。 トーストした食パンに塗ってみると、抹茶のしっかりとした苦味とホワイトチョコレートのミルキーな味わい、そしてそれを白あんが包み一体感のある味にまとめてくれています。抹茶と白あんの和とホワイトチョコレートの洋を、予想していた以上にしっかりと感じることができます。濃厚さはあるのにサッと消える口溶けです。 クロワッサンやベーグルなどパンを変えるとまた味わいも変わります。アイスクリームやヨーグルト、グラノーラにトッピングしても楽しめるのだそう。我が家ではアレンジを楽しむ余裕もなく、あっという間になくなってしまったのが残念です。 「TORAYA CAFÉ」のあんペースト、公式サイトはこちら
-
TwitterやInstagramで、「とびばこパン」を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。一度目にしたら忘れられない、懐かしさととびきりのかわいさを持っています。もちろんかわいいだけじゃなく味も抜群です。 大阪府堺市「パン ド サンジュ」で作られている「とびばこパン」 誰もが知っているのに今までなかったとびばこの形をしたパン。大阪府堺市にあるパン ド サンジュ店主の門田充さんによって考案されました。門田さんは元デザイナーという異色の経歴を持ったパン職人です。 デザイナーだったことをパンに活かしたい、デザインもパンも身近にあって人々を楽しく豊かな気持ちにしてくれるものを作りたい、そういった信念の元で考案されたのがこの「とびばこパン」なのだとか。 一般的な角食パンの型の角を削り取って特注したとびばこ型に、角食パンと同じ量の生地を入れます。型の容積が少ない分だけ密度が増し、きめ細かいふわふわのカステラのような食感になるのです。 一段ごとにスライスして食べたい、きめ細やかな「とびばこパン」 「とびばこパン」はやっぱり一段ごとにスライスしたいもの。「何段目食べる?」なんて、みんなでわいわいと楽しく食べられるのも魅力です。今回私が購入したのは五段タイプですが、ジャムやチョコレート、あんこの入った三段のミニサイズも販売されています。 天然酵母を使って作られている「とびばこパン」は、そのまま食べてもしっとりと柔らかく優しい甘さを感じます。トーストすると表面はサクッと軽い食感になり、中はしっとりふわっと甘さも増します。 どの段から食べればいいか迷ってしまう場合は、横ではなく縦に切るとみんな同じ大きさで食べられます。でも今度は字の書いた耳の部分を取り合うことになっちゃうかな。 「とびばこパン」のパン ド サンジュの公式サイトはこちら
-
カフェ・ド・ムッシュの「アーモンドバター」は食パンにたっぷりと塗り、トースターで焼き上げるのが定番です。食パンも美味しいけれど、パンを変えるだけでアレンジが楽しめます。今回は「アーモンドバター」とクロワッサンでクロワッサンダマンド風トーストを作ります。 「アーモンドバター」×クロワッサン カフェ・ド・ムッシュの「アーモンドバター」をクロワッサンに塗れば、クロワッサンダマンド風の味わいを楽しむことができます。さくさくとした食感が魅力のクロワッサンですが、トースターで焼くと外側が焦げやすいので注意が必要です。 我が家のトースターはバルミューダなので、クロワッサンも焦がさずに焼き上げることができました。焦げやすいので、最後の仕上げ2分ほどを残してアルミホイルなどで巻いて焼くと焦げるのを防ぐことができます。 [penci_recipe] カフェ・ド・ムッシュ アーモンドバター 価格:700円 (2020/6/5 10:43時点) 感想(34件)