近所で催事が行われるたびに買いに行っていた「やみつきしみかりせん」。 好きすぎて催事の期間中に何度も買いに行ったり、多めに買ってお友だちに配ることもありました。 「次は3月に催事やるからね」と店員さんに教えてもらったのが去年の12月。このご時世で催事がなくなり少しがっかりもしましたが、オンラインショップでお取り寄せして楽しんでいます。 そのオンラインショップがリニューアルグランドオープン! いつもは季節ごとに入れ替わりで販売している「やみつきしみかりせん」の7種類の味を、一度にお届けしてくれる夢のようなセットが販売されました。 「やみつきしみかりせん」を製造する煎餅工房さがえ屋 以前、「庄内地方寄り道グルメ旅2」でもご紹介した、山形県寒河江市(さがえし)に本店がある煎餅工房さがえ屋。私が「やみつきしみかりせん」を知ったきっかけもこちらの記事でした。 煎餅工房さがえ屋の前身である有限会社寒河江屋が設立され、通信販売が開始されたのは1987年。関西ではおなじみの「ぼんち揚」を製造するぼんち株式会社より設立され、1990年には直営店舗「煎餅工房さがえ屋」が開店しました。 「おせんべい・おかきで四季を楽しんで頂きたい」という思いから、煎餅工房さがえ屋ではそれぞれの季節にあったおせんべいやおかきを提案しています。 煎餅工房さがえ屋の人気商品「やみつきしみかりせん」を見ても、通年販売されているのは醤油味の「やみつきしみかりせん」のみ。季節によって七味唐辛子味やゆず、和山椒などが期間限定で販売されています。 「やみつきしみかりせん」はどこで買えるの? 煎餅工房さがえ屋は、山形市の北西に隣接する山形県寒河江市に本店があり、エスパル山形店(山形駅)、山形市内にある山形南店、エスパル仙台店(仙台駅)と合わせて4店舗の直営店舗があります。 直営店舗以外にも取り扱い店舗があります。本店のある寒河江市にさらに2店舗、山形市内に3店舗、米沢市など山形県内に13店舗で「煎餅工房さがえ屋」の商品を購入することができます。宮城県では地元の百貨店「藤崎」を中心に8店舗でお取り扱いがあります。 また、山形県や宮城県以外でも「やみつきしみかりせん」のみではありますが、取り扱いのある店舗があります。東京では銀座にある山形県のアンテナショップ「おいしい山形プラザ」や日本橋高島屋 S.C.、阪急百貨店大井食品館、東京駅や上野駅、秋葉原駅にある地産品ショップ「のもの」など都内13店舗で販売しています。 神奈川県では横浜市のモザイクモール港北 都筑阪急やルミネ横浜やアトレ川崎にある有隣堂など5店舗で、千葉県では柏高島屋で販売しています。 兵庫県では川西阪急、三田阪急、宝塚阪急、西宮阪急の4店舗、福岡店では博多阪急で販売しています。 私は「おいしい山形プラザ」に買いに行ったことがあるのですが、人気商品なので品切のことも多く買えたことがありません。催事は今のところまだ予定されていないので、確実に手に入れたい方はオンラインショップでの購入をおすすめします。 「やみつきしみかりせん」はどんなおせんべい? 「やみつきしみかりせん」は、「濡れせんべいの一歩上をいく煎餅を作りたい」という職人の想いがカタチにしたおせんべいです。ぬれ煎餅の深い味わいと今までにない歯ごたえをあわせ持った新しい食感のおせんべいで、カリッとした食感と甘じょっぱいたれがくせになります。 「やみつきしみかりせん」は1枚のおせんべいを割ったような、ちょっと変わった形。かなり固いので、食べやすいサイズにしているのかと思っていたのですが、焼きたてあつあつの大判煎餅をあえて割り、うまみの強い本醸造特級醤油で作った独自のしみせんだれをたっぷりとしみ込ませているとのこと。 その後、時間をかけて低温でじっくりと乾燥させることで醤油の風味が引き立ち、あのカリッカリのおせんべいに仕上げているのだそうです。 今の季節は海老味から七味唐辛子味に変わったところ。これから冬になると毎年人気のゆず味が登場します。春には和山椒、夏には海苔が販売されます。 「夢のやみつきしみかりせん7種 10袋セット」 「やみつきしみかりせん」にすっかりハマってしまった私に、「煎餅工房さがえ屋」から1通のメールが送られてきたのは8月の終わりのこと。9月1日にさがえ屋ネット店がリニューアル・グランドオープンということでオープン記念企画のお知らせでしたが、その内容が「夢のやみつきしみかりせん7種 10袋セット」を1000セット限定で予約販売するというもの。 醤油、和山椒、海苔、海老は各1袋、七味唐辛子、柚子、胡麻、は各2袋の合計7種 10袋。まさにしみかりせんオールスターズ! いつもは一度に買えないしみかりせんが勢ぞろいした夢のようなセットです。 ネット店だけの限定なので、買い逃さないよう9/1の朝一番に購入。その後、予定通り9/11に発送と連絡が来て翌日「夢のやみつきしみかりせん7種…
食べ比べ
-
-
空気がひんやりしてくると食べたくなるのが焼きたてアツアツのお餅。お餅はつきたてが一番ですが、炙って表面がカリッとした食感を楽しむのもまた良しですよね。 今回は毎日でも食べたいほどお餅大好きな私が、トースター、フライパン、魚焼きグリル、ガス火 etc…どの焼き方が家庭で一番おいしく焼けるのか検証してみました。 今回検証したのはこの焼き方 今回は、家庭でできるこちらの焼き方でお餅を焼いてみました。 トースター フライパン 固形燃料 ガス火 魚焼きグリル 電子レンジ 焼き加減の目安として、個人的な好みである「中はもっちり、外はほんのりきつね色」を目指してみました。 果たして一番私好みに焼きあがるのはどの焼き方なのでしょうか。 【お餅の焼き方】オーブントースター 我が家でもお餅を食べるときの定番は、やっぱりトースター。 タイマーをかければ手間いらずでお餅が焼きあがるので、忙しい朝などはトースターが大活躍します。 トースターを使ったお餅の焼き方 1~2分ほどトースターを予熱したら網の上にアルミホイルを敷いてお餅を少し離して並べます。アルミホイルは食べ物がくっつきにくい素材を使用している製品使用がおすすめです。 トースターで焼いていきます。我が家では「BALMUDA The Toaster 」というトースターを使用していますが、クラシックモードの220度で7分ほど焼きました。※トースターによってはさらに短時間で焼けるものもあるので、時間は焼き加減をみながら調整してみてください。 トースターを使ったお餅の焼きあがり 私はもうすこしこんがりと焼けているのが好みなのですが、トースターの性質上この程度の焼き具合が限界なようです。膨らみ加減はバッチリですね。 しかしながら中はふっくら、もっちり「いつものおいしいお餅」です。 【お餅の焼き方】フライパン 続いてはどのご家庭でも必ずああるフライパン。初めてフライパンを使ってお餅を焼いてみました。 フライパンを使ったお餅の焼き方 1.アルミホイルを敷いて1分ほどフライパン予熱したら、お餅を少し離して並べ中火で5分ほど焼きます。 ※今回はIHを使用しているのですが、ガス火の場合は弱めの中火くらいがいいかもしれません。焦げないよう焼き加減をよく見るようにしてください。…
-
レトルト食品は忙しい時のお助けアイテムという印象が強く、味は二の次と思っている方も多いのではないでしょうか。 忙しい、疲れている時こそおいしいものでも食べて疲れを取りたい。でも食事に手をかけたくない。相反するようだけど、心からのまっすぐな要求です。 この2つをかなえてくれる、ごちそうレトルト専門店があります。 宮城県に本社のある「にしきや」では、カレー、スープ、パスタソース、おかゆなどメニューは約100種類にも及びます。 本格的な味わいの大人向けのメニューから小さなお子さま向けのメニューまで揃うので、家族みんなで楽しめます。 3種類のレトルトカレーとハヤシライスを選んだ、小中学生の子のいる4人家族 【家族構成】 40代夫婦、中学生男子、小学生女子 【選んだ商品】 ビーフカレー、ゆずキーマカレー、ゴルゴンゾーラビーフカレー、牛ハヤシ 【商品を選んだ理由】 カレーを買ってくると家族に言ってきたのでカレー系から選びました。 小学生の娘が辛すぎるカレーは食べられないので、いつもハヤシライスを買っています。甘すぎたり酸味が強かったり、娘好みのハヤシライスが見つからないので「にしきや」のハヤシライスはどうかなと思って試してみたかったからです。 あとはゆず好き、チーズ好き、ビーフカレー好きと家族の好みに合わせて選んでみました。 【商品の感想】 「牛ハヤシ」は食の細い娘が気づいたらあっという間に半分食べてしまっていました。美味しかったようで、いつものと全然違うと絶賛していました。甘みも酸味もほどよく、そしてほろっと柔らかい牛肉。特別な感じはしないのに、ごちそう感があるおいしいハヤシライスです。 「ビーフカレー」は中辛ですが、市販されている中辛よりもマイルドな辛さに感じました。普段辛口が好きな夫は少し物足りなく感じたようです。驚いたのはビーフの大きさです。封を開けてあらかじめよそっておいたご飯にかけると、大きなお肉のかたまりがゴロゴロ出てきます。ビーフは柔らかく、適度に脂を感じます。家に常備しておきたい、食べる人を選ばない安定感のあるカレーです。 「ゆずキーマカレー」は、封を切った瞬間から鮮烈なゆずの香りがします。カレーの香りもしっかりするのに、それを上回るゆずの香り。使われているお肉は鶏ひき肉で、あっさりサラッと食べられるキーマカレーになっています。和食感覚で食べられます。 「ゴルゴンゾーラビーフカレー」は、その存在を知ったときから買おうと決めていたので一番にかごに入れました。驚くのはゴルゴンゾーラの香りです。期待していたよりもはっきりくっきりゴルゴンゾーラの香りがします。もう少しチーズ寄りの色をしたカレーかと思っていましたが、見た目はビーフカレーと変わらない色をしています。口に入れた途端、思い切りゴルゴンゾーラの風味が鼻から抜けていきます。それでいて味に強いクセはなく、チーズのコクとほどよい辛みのバランスのカレーになっています。 キッズ向けメニューとルーロー飯を選んだ、幼稚園児と小学生の子のいる4人家族 【家族構成】 30代夫婦、小学生女子、幼稚園男子 【選んだ商品】 お野菜キーマカレー、ハンバーグ丼、ルーロー飯、ゆずキーマカレー、 【商品を選んだ理由】 子供が7歳、6歳とまだ小さいため、子供たちには子供向けの商品を選びました。 特に上の娘は毎日でもカレーが食べたいというほどのカレー好き。忙しい時はレトルトカレーで済ませたい時もあるのですが、スーパーなどでよく売っているレトルトはあまり好きではないそうです。少しカレーにうるさい娘がどのような感想を持つのか興味津々です。 息子のハンバーグ丼は、レトルトのハンバーグがどこまでおいしく作られているのか知りたくて買ってみました。 自分用に買ったのはルーロー飯。台湾旅行で食べたルーロー飯がおいしくて、ずっとルーロー飯を食べたいと思っていたので決めました。 ゆずキーマカレーはパッケージの色がきれいだったので決めましたが、残念ながらこの日は帰宅が遅くなり一緒に食べられませんでした。…
-
先日購入した「純国産うま黒烏龍茶ティーバッグ」。スーパーマーケットで市販されているものとどう違うのでしょうか。味に違いはあるのかな? 飲み比べてみました。 三重県産「純国産うま黒烏龍茶ティーバッグ」 「純国産うま黒烏龍茶ティーバッグ」は三重県松阪市にある茶来まつさかが作っています。自社農園で計画性のある安定した土づくりを行い、しっかりとした管理行っています。お茶を健全に生育し病害虫の発生を減らし、安全で安心なお茶が収穫されその後製茶されます。 ティーポットに約300mlの熱湯を入れ、ティーバッグを入れてから約2〜3分待つと美味しい黒烏龍茶が飲めます。 中国福建省産「黒烏龍茶ティーバッグ」 普段家ではたっぷり飲みたいので、やかんにティーバッグをポンと入れてお茶を作っています。最近は黒烏龍茶がお気に入り。やはり美容と健康のためにポリフェノールを摂っておきたいので、黒烏龍茶を選んでみました。 急須でも煮出しでもm水出しでも飲めるのでお好みに合わせ作れます。お湯出しと水出しでは別のお茶なのかと思うほど風味が変わるので、気分に合わせて入れています。 2種類の黒烏龍茶を飲み比べ 2つのティーバッグとも、パッケージにあるおすすめの淹れ方通りに作ります。まずは「純国産うま黒烏龍茶」から飲んでみます。茶来まつさかの黒烏龍茶は、烏龍茶の華やかな味と香りもありながら、ほうじ茶のような香ばしさがあるのが特徴です。 中国福建省産の黒烏龍茶はどうでしょう。飲み比べるとやや香りがないように感じます。いつも飲んでるときは特に感じていませんでしたが、香りも味もやや物足りなく感じます。後味もふわっと香って、すぐに抜けてしまいます。 「純国産うま黒烏龍茶」は、いい香りが体中に広がってそのまましばらく体内に残ってくれる感じ。中国茶の華やかさと日本茶の繊細な風味のいいとこどり、そんな黒烏龍茶です。 「純国産うま黒烏龍茶」の茶来まつさかの公式サイトはこちら 国産 黒烏龍茶 ティーバッグ 8g×10包 送料無料 三重県産 価格:1,000円(2020/9/30 17:16時点)感想(23件)
-
先日、用事があって人形町へ行ってきました。限られた時間でも旅する気分を満喫したい私は、しっかりと定番スポットをおさえて観光気分を味わって、しっかりと重盛の「人形焼き」もお土産に買って帰りましたよ。 人形町という名の由来は、人形遣いが多く住んでいたためだと言われています 人形町という名の由来は、江戸時代にさかのぼります。京都から江戸に下ってきた歌舞音曲の名人猿若勘三郎が江戸歌舞伎を開いたのが人形町でした。 歌舞伎だけでなく人形浄瑠璃をはじめ、説経芝居から見世物小屋などの手ごろな料金で楽しめる小屋が人形町にはたくさん建ち並んでいました。大名から庶民まで実に多くの人々が、当時の代表的な娯楽だった芝居見物を楽しみ町も栄えていったのです。 また、人形町には人形を作る人、人形を修理する人、人形を売る人や、人形を操る人形師など人形に関係する人が大勢暮らしていました。現在の「人形町」と言う呼び名は、関東大震災以降の区画整理によるものですが、それ以前から「人形丁」と呼ばれていたと「元禄江戸図」に記載されています。 人形町は、今も風情がありちょうど桜の季節だったこともあって観光客の姿も目立っていました。人形丁は温かみと趣きがあり、観光客が多すぎないのも魅力です。 人形町で必ず買って帰りたいおみやげ重盛の「人形焼き」 人形町は、東京メトロ日比谷線と都営浅草線が通っています。東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅からも近いです。 私が毎回お土産に買って帰る重盛(しげもり)は水天宮の目の前にお店があります。水天宮は国内でも特に有名な安産の神様なだけあって、お客さんもお腹の大きい女性や赤ちゃんを連れたお母さん方が多いです。 私が重盛の「人形焼き」を初めて買ったのも、安産祈願がきっかけでした。水天宮のすぐ向かい側にあるので、帰りにちょっと買っていこうかしらとなりやすい上、店内に入らなくてもオープンになっているので気軽に買いやすいです。 多少混雑していても、店員さんの数も多くすぐに声がけしてくれるのが下町らしくて好きです。 七福神のお顔をした「人形焼き」以外にも、あんの入っていない「カステラ焼き」、つぶあんが入ってちょっぴり大きめの「つぼ焼き」、しろあんの入った登り鮎も販売されています。 ショーケースにずらりと並んだ人形焼きを見ていると、どれを買おうか目移りしてしまいます。「今食べます」とひと言添えれば、すぐに食べられるよう紙に入れた人形焼きを渡してもらえます。 重盛の「人形焼き」は焼き立てとお土産、味の違いを楽しめます お土産用に買って帰るだけのつもりが、どんどん売れていく人形焼きと奥で作業している職人さんの姿を見ていたら、つい「今食べます」と言ってしまっていました。 焼き立ての人形焼きは、まず七福神のお顔が美しい!お土産だとまっすぐ持って帰っても、どうしても多少は崩れてしまうものなのですが、焼き立てはやっぱり違います。 人形焼きの中には、予想以上にぎっしりとこしあんが入っています。甘さは強め、しっかりと甘さがあります。最近は甘さ控えめがもてはやされますが、重さはあっても重すぎず、しつこさは全く感じません。 「人形焼き」は小豆あんに砂糖、水あめ、食塩が入っていて、生地には砂糖だけでなく蜂蜜やみりん、練乳が加えられています。食べた後に甘さだけではない複雑な味を感じるのはこのためです。 焼き立ての方が持ち帰って家で食べるよりもあっさりと感じられます。そして生地の食感は焼き立ての方がふわっとしています。どっちがおいしいかって? 答えは簡単、どっちもおいしいです。 賞味期限は5日ですが、とてもその日まで持たずあっという間になくなってしまいました。ちょっと多いかなと思った15個入りでしたが、「もうないの?」と聞かれるほどすぐに食べ終わってしまいました。 今度は「ゼイタク煎餅」も買ってみようかな。 重盛栄信堂 食べ歩きも楽しめる人形町、重盛の「人形焼き」をおみやげに was last modified: September 14th, 2020 by…
-
東京から、特急電車でも車でも高速バスでも約100分ほどで行ける南房総市。南房総市には道の駅が多いので、道の駅めぐりをするだけでも、十分旅を満喫することができます。 今回は外観がインスタ映えする、道の駅「ローズマリー公園」へ行ってきました。 海外の片田舎を思わせる建物が並ぶ、道の駅「ローズマリー公園」 千葉県南房総市には、道の駅が沢山あります。ガイドブックを見ていてもおいしいそうなソフトクリームやおみやげ、おいしそうな海鮮などを取り扱う道の駅が特集されています。 お目当ての道の駅に向かう途中で見つけた道の駅にもついつい寄り道してしまう、これも南房総市を旅するお楽しみの一つです。 道の駅「ローズマリー公園」も、房総フラワーラインをドライブしている途中で見つけました。園内の庭園には、ローズマリーなどのハーブや季節の花が植えられています。 道の駅「ローズマリー公園」の中心は「はなまる市場」という、食のテーマパークです。近くで採れる新鮮な農産物の直売所、地元の食材を使用した加工品を中心に販売されています。 道の駅「ローズマリー公園」の中心は「はなまる市場」 道の駅「ローズマリー公園」の中心にある「はなまる市場」。 よくある道の駅のお土産や野菜などを売っているところかな程度でいたのですが、いい意味で予想を大きく裏切られました。 店内へ入ると、所狭しと商品が並んでいます。千葉県を代表する名産品、ピーナッツやびわのコーナーが設けられています。南房総市で採れた、旬のそら豆やびわも並んでいます。店内は試食や試飲も多く、平日でもお客さんが大勢訪れていました。 そこで私が見つけたのが「ピーナッツハニー」。私が小学生の頃はよく給食でも登場していたのですが、今でも出ているのかな。小学校の給食で出るまで、「ピーナッツハニー」を見たこともなかったので、初めて食べた時はそれはもう驚きました。 甘くてしょっぱい「ピーナッツハニー」は、ごはんに乗せている子もいたけれど私はそのまま食べる派。千葉県内のほとんどのスーパーではパックに入った「味噌ピーナッツ」は普通に売っていますが、小分けパックのものはあまり見かけないので懐かしくなりました。 冷蔵コーナーに沢山置いてあったのが、大大大人気だという「ザクザクピーナッツペースト」です。県内の道の駅に行くと、色々な種類のピーナッツバターを見つけられますが、これままたちょっと違う感じ。 焼く前にパンに塗って、トースターで焼くタイプ。以前買った姫路の「アーモンドバター」と同じタイプです。たっぷりめに塗ってしっかり焼くと、香ばしく甘い香りがしてザクザクッとした粗めのピーナッツの食感を感じることができます。 「はなまる市場」には醤油が試食ができる房総乃醤油十六蔵があります 店内にはお酒や畜産物、海産物のコーナーなど幅広い品ぞろえです。あまりにも色々な商品が置いてあるので、無言でついついじっくり見てしまいます。試食も多く、おいしいと思う物をじっくり選んで購入することができます。 そんな中、店の奥に千葉醤油蔵マップと共にずらりと並んだ瓶が目に入ります。 醤油の生産量日本一の千葉県ですから当然と言えば当然なのですが、あまりに突然のことだったので驚きました。下調べではまったくノーマークだったので、もっともっと知られて欲しい! 並べられている醤油の十六蔵は、有名なキッコーマン醤油、ヤマサ醤油、ヒゲタ醤油に加え、宝醤油、本宮商店、小倉醤油、入正醤油、ちば醤油、正上、フジハン醤油、タイヘイ、大高醤油、キノエネ醤油、窪田味噌醤油、田中醤油、宮醤油です。 テイスティングが用意されているので、気になったものは実際に自分の味覚で試すことができます。濃口醤油が中心ですが、再仕込み醤油や伊勢海老を使った醤油など珍しいものも並んでいます。 建物の派手さで立ち寄ってみたら、思っていた以上に売り場が楽しい道の駅「ローズマリー公園」でした。千葉にある道の駅はわりとそういうところが多いような気がして、ついつい立ち寄ってはちょこちょこお買い物を楽しんでしまいます。 道の駅「ローズマリー公園」 はなまる市場 超特選 再仕込み醤油 価格:378円 (2018/6/4 11:28時点) 道の駅「ローズマリー公園」はなまる市場で見つけたおいしいもの was…
-
イチゴがおいしいこの季節。 スーパーや八百屋さんに行くと、様々な種類のイチゴが売り場を彩っています。 私がいつも買うイチゴはとちおとめ。関東育ちの私にとってイチゴといえばとちおとめでした。 だけど、たまにはいつもと違うイチゴも食べてみたい、種類によって味はそんなに違うものなの? そう思い、旅する食卓編集部でイチゴの食べ比べをしてみることにしました。 7種のイチゴを食べ比べ! 今回食べ比べをしたのは上から時計回りに ・恋みのり ・あまおう ・やよい姫 ・淡雪 ・スカイベリー ・ゆうべに ・紅ほっぺ の7種類。あまおうと紅ほっぺ以外は初めて目にする品種でした。 それぞれのイチゴの特徴については次で詳しくご紹介します。 イチゴ7種類を食べ比べしてみました それでは、食べ比べをしたイチゴの特徴をご紹介します。 今回はそれぞれのイチゴのサイズ感をお伝えするため、計測した重さも記載します。 定番&王道・あまおう(福岡県産) 【あまおうとは】 あまおうとは、福岡を代表する果実の大きさが特徴的なイチゴ。 2001年に品種登録出願、2005年に登録されました。 赤くてつやが良い、糖度が高い特徴を持つことから、「あ」かい、「ま」るい、「お」おきい、「う」まいの頭文字をとって「あまおう」と名づけられたそうです。 【あまおうの重量】 15g 【あまおうの購入価格】 754円/1パック 【あまおうを食べてみた感想】 今回食べたあまおうは、少し小ぶりでした。…
-
甘くてねっとりしたさつまいもと聞いたらまず思い浮かべるのが、コロンとした形の安納芋。 安納芋を使ったスイーツなどもたくさん販売されているので、安納芋は今や「甘いさつまいも」の代名詞といっても過言ではありませんね。 でも実際に食べ比べしたらもっと甘いさつまいもが見つかるかもしれない! そう思い、6種類のさつまいもを焼き芋にして食べ比べしてみるとことにしました。 スーパーでいろいろなさつまいもを探してみよう 様々な種類のさつまいもを買おうと決めたのはいいものの、私がよく利用しているスーパーには ただ「さつまいも」と書かれた商品しか置かれていません。 数件お店を回ったところで、たくさんの種類を扱うスーパーにたどり着きました。 今回購入したさつまいも 店頭には10種類ほどのさつまいもが並んでいましたか、中でも聞き覚えのあるさつまいもを6種類ほど購入してみました。 さつまいもの王者!?【安納芋】 安納芋(安納いも)とは 安納芋は、1998年に品種登録された、糖度の高さで知られるさつまいも。 安納地域を中心とした種子島島内で栽培されています。 安納芋のルーツは、第二次世界大戦後にスマトラ島北部のセルダンという地域から兵隊さんが持ち帰った1つのさつまいも。 そのさつまいもは糖度が高く味が良いことから、栽培が広く伝わり地域の名称を取って「安納芋」と呼ばれるようになったそうです。 見た目と味に自信!【紅はるか】 紅はるかとは 紅はるかは九州沖縄農業研究センターによって「九州121号」に皮色や食味が優れる「春こがね」を交配させ育成されたさつまいも。 2010年3月に品種登録された新しい品種です。外観が優れ、しかも蒸しいもにした時の糖度が高く、味の評価が高いため広い地域で栽培されています。 主に大分、宮崎のほか、茨城で栽培されているため、関東地方で見かける頻度の高いさつまいもと言って良いでしょう。 昔ながらの味わい【 紅あずま(ベニアズマ、べにあずま)】 紅あずまとは 紅あずまは全国的に広く普及している品種で、特に茨城県や千葉県など関東地方で多く栽培されています。 鹿児島県指宿市にある九州農業試験場において、「関東85号」と「コガネセンガン」を交配して開発し、1984年に命名登録、翌年に品種登録されました。古くから流通されているさつまいもなので、さつまいもといったらこの味、と感じる人も多いかもしれません。 ホクホクとした食感が特徴で、甘味の強いさつまいもです。 ねっとり甘い新しい品種 【シルクスイート】 シルクスイートとは…
-
クリスマスを準備する「アドベント」の期間に食べるお菓子として、ヨーロッパではおなじみのシュトーレン。 日本でもいろいろなお店で売られるようになったので、今年こそは買ってみよう!という人も多いのではないでしょうか。 でも、実際どこのシュトーレンを買ったらいいのか、ちょっと悩みますよね。 今回は1000円以下で手に入るカルディ、コストコ、無印良品、成城石井、タカキベーカリー 、業務スーパー、そして「【2020年】成城石井、カルディから手作りまで!クリスマスの新定番シュトーレン(シュトレン)を大調査!」で紹介した手作りシュトーレンを食べ比べしてみました! 7人で10種類のシュトーレンを食べ比べしてみました 今回は7人の女性ライターが集結して、10種類のシュトーレンを食べ比べしてみました。 実際に食べたシュトーレンは以下の通りです。 コストコ/クーヘンマイスター社 シュトーレンアソート4つ入り(クリスマス味、マジパン味、青リンゴ味、バター味) 価格988円(税込) カルディ/シュルンダー ミニマジパンシュトーレン プレーン 価格 538円(税込) 業務スーパー クラシックシュトーレン 価格777円(税込) 無印良品 シュトーレン 価格3個入り290円(税込) 成城石井 オリジナル・5種ドライフルーツ プチサイズ 価格500円(税抜) タカキベーカリー ミニシュトレン 価格518円(税込) 梅酒香る ちょっぴり和風の手作りシュトーレン(手作り)…
-
レトルトはおいしくないとか、手抜きだとか、マイナスイメージがあるかもしれません。 でも手作り以上においしくて、手間ひまかかったごちそうレトルトを一度味わったら、そのイメージは大きく変わります。 自由が丘にあるお気に入りのごちそうレトルト専門店「にしきや」に、感動するごちそうレトルトを探しにいきませんか? 行き方を知りたい!「にしきや」自由が丘店のアクセスと営業時間 ごちそうレトルト専門店「にしきや」の店舗は宮城県内に2店舗、都内に2店舗の4店舗あります。 都内には二子玉川ライズショッピングセンターB1F「東急フードショー」内と、路面店の「にしきや」自由が丘店があります。 どちらも東急線沿線ですが、わざわざ行くなら「にしきや」自由が丘店がおすすめです。 「にしきや」自由が丘店は東急東横線、大井町線自由が丘駅から徒歩約5分。 どちらの駅からも中央口か北口改札から出ると分かりやすいです。 駅からも近く自由が丘散策のついでに「にしきや」に立ち寄ることができます。 営業時間は11:00~20:00、定休日は水曜日です。 年末年始や初売りの時期は営業時間が異なりますので、HPで確認の上お出かけください。 「にしきや」店舗情報 子ども用メニューも豊富!人気の無印のカレーも作っている「にしきや」 これまで「にしきや」のレトルトは、おしゃれな雑貨や食品を扱うショップで目にしていたものの、直営店に行くのは初めて。 「にしきや」が無印良品のカレーを作っている食品メーカーだということも知っていたので、「にしきや」自由が丘店に行くのはとても楽しみでした。 入ってすぐ驚いたのは、カレーの種類の豊富さ! これまで2、3種類しか見たことがなかったごちそうレトルトが、店内の壁いっぱいに並びそれはもう圧倒される品ぞろえです。 ビーフカレーなどの定番カレーはもちろん、「鶏とごぼうのカレー」や「レモンクリームチキンカレー」など一風変わったカレーや期間限定カレーも販売され、全部で20種類ほどあります。 そして本格的なインドカレーが32品、グリーンカレーなどのタイカレーが4品。意外と自分好みのレトルトカレーを見つけるのは難しいものですが、これだけあればマイベストレトルトカレーが見つかりそうです。 子どものカレーも2種類あります。7大アレルゲン不使用の「こどもカレー」と「こどもお野菜キーマカレー」で、どちらも子ども用に具材を小さくカットし、甘いだけではないしっかりとしたカレーです。 「にしきや」こどもシリーズ 内祝いやお礼にも!おしゃれなレトルトが揃う「にしきや」自由が丘店 「にしきや」のレトルトカレーやスープは自由が丘店の外観と同じく、パッケージがおしゃれなのも魅力の一つ。 友人へ出産祝いと一緒に持っていったり、内祝いにしたり、ちょっとしたお礼に渡したりとギフトとしても重宝します。 店頭でもオンラインショップでも、「にしきや」おすすめのギフトセットもあります。そして自分で選んだ商品でギフトを作ってもらうこともできます。 子ども用のカレーは、離乳食の終わった1歳ごろから食べられます。赤ちゃんがいても休むわけにはいかない2人目以降出産の友人に贈ったら、「にしきや」のカレーはとても喜ばれました。 「にしきや」ギフト 通販もできる!「にしきや」自由が丘店なら試食が用意されています 店内へ入ると、おいしそうないい香りがします。…