日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は東京都や神奈川県を中心に展開している、オーケーストアをご紹介します。 オーケーストアは高品質低価格スーパー オーケーストアは『高品質・Everyday Low Price』の経営方針のもと、首都圏1都3県を中心に展開しているスーパーマーケットです。一部の店舗では食品や生活雑貨だけでなく、より幅広い商品が揃ったでディスカウントセンターになっています。 オーケーストアの入口や店内には『高品質・お買徳』『Everyday Low Price』というオーケーストアの基本方針が掲げられています。 TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』の中で行われた「スーパー総選挙」では、3年連続1位を獲得し、人気と実力を兼ね備えたスーパーです。 毎日が特売というスタンスなのでオーケーストアには特売日がありません。そして競合店対抗値下げを行っているので、近隣店舗の方が値段が安い場合は、店頭の値段が変更になることもあります。 オーケーストアの一番の特徴が「オネスト(正直)カード」。値札の横などに「長雨の影響で、レタスの品質が普段に比べ悪く、値段も高騰しています。暫くの間、他の商品で代替されることをお薦めします。」などお買い物に来たお客さんにとって不利益にならないよう、家族や友人に教えるかのような誠実な商品情報を正直にお知らせしてくれます。 みなとみらいに本社を移転したオーケーストア 1958年に株式会社岡永商店の小売部門として創業し、1967年に株式会社岡永商店より分離し、オーケー株式会社を設立しました。 1978年以降、約40年近くオーケージャンボサガン店(東京都大田区)に本社を構えてきましたが、2016年にオープンした横浜みなとみらい店(神奈川県横浜市)に本社を移転しました。その後も成長を続け年々店舗数を増加させています。 1983年にはコンピュータシステム全面稼働させ、1987年にフランスのカルフールと共同して日本市場のマーケットリサーチを実施しています。1989年から買い物袋の有料化を実施するなど、ローカルスーパーながら常に時代を先取りしてきました。 オーケーストアの店舗数は123店舗 2017年には97店舗でしたが、2020年3月には123店舗まで増やしたオーケーストア。 現在東京都内には64店舗(東京23区内には44店舗)、神奈川県には42店舗、千葉県には9店舗、埼玉県には11店舗、合計126店舗とまだまだ増え続けています。(2020年10月現在) もっとも店舗数が多い東京23区内でも、本社があった大田区には7店舗と店舗が集中しています。特にサガン店周辺には仲六郷店、南六郷店があり、2018年には梅屋敷店もオープンしました。オーケーストアからオーケーストアが見える場所もあるほど。 京急線に乗っていると車窓からオーケーストアの看板がよく見えます。この地域に方々にとってオーケーストアが欠かせないことが分かります。 渋谷区の初台店や豊島区の高田馬場店など駐車場がない店舗もありますが、都心にありながら駐車場のある店舗が多いのも特徴です。 オーケーストアのセール・特売日は? 毎日が特売日のオーケーストアには特売日はありません。 ですが、フェアや新商品などが掲載された「最新版商品情報紙」が毎週月曜日に発行されています。 オーケーストアのホームページやTwitterでも最新版を見ることができます。 オーケーストアに特売日はありませんが、オーケーストアの商品価格は変動することもあります。期間限定で取り扱う商品だったり、お客さまのリクエストに応えて入荷した商品もあるので「最新版商品情報紙」のチェックは欠かせません。 オーケーストアの最新版商品情報紙 オーケーストアに行ったら「手作りピザ」はマスト! オーケーストアに行ったら絶対に外せないのが、店舗のベーカリーで焼きあげる「手作りピザ」です。店舗や時間などにもよりますが8種類ほどの焼きたてピザが販売されています。…
埼玉県
-
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は埼玉県を中心に店舗展開をしている「マミーマート」を紹介します。 地域密着型スーパー マミーマート マミーマートは埼玉県発祥のスーパーで、現在では、埼玉県、千葉県、東京都、栃木県に76店舗を展開しています。マミーマートは鮮魚・精肉・青果・惣菜といった生鮮食料品をメインとした地域密着型のスーパーマーケットとして利用されています。 名称の由来は、「マミー(お母さん)のようにやさしく誰からも愛される、明るく親しみやすい店づくりを」という願いと、「マート(市場)のように活気ある生活に密着した『場』やサービス」という願いが込められているそうです。 「マミーマート」のほか「生鮮市場TOP」「BigHouse」も同じマミーマート系列店です。 マミーマートの店舗情報 マミーマートは関東に2020年10月現在76店舗あります。 すべての店舗が9:00から営業しています。閉店時間は店舗により異なりますが、21:00~23:00の閉店なのでゆっくりとお買い物を楽しむことができます。 埼玉県 (51店舗) さいたま市/三室山崎店・ビバモールさいたま新都心店・南中野店・岩槻府内店・岩槻店・東大宮店・西堀店・西浦和店・ 上尾市/生鮮市場TOP北上尾店・小敷谷店 入間市/金子店 桶川市/桶川坂田店 川口市/川口芝店・川口安行店・芝園店 川越市/生鮮市場TOP川越店・神明町店 北本市/深井店 行田市/生鮮市場TOP 行田店・行田谷郷店 久喜市/菖蒲店・栗橋店 熊谷市/籠原店 鴻巣市/北鴻巣店・生出塚店・越谷市・弥十郎店 坂戸市/坂戸八幡店・生鮮市場TOP坂戸入西店・東坂戸店・志木市・上宗岡店 白岡市/白岡西店・白岡店 所沢市/所沢青葉台店・狭山ヶ丘店・所沢山口店・小手指店 戸田市/下戸田店 蓮田市/蓮田店・蓮田山ノ内店 飯能市/飯能武蔵丘店 東松山市/生鮮市場TOP…
-
ほっとひと息というときに、ついつい手がのびてしまうほどあられやおせんべいなどの米菓が大好きな私。最近は寝る前に食べるのだけはやめておこうと思うのですが、ちょっとだけとつまんでしまいます。 そんな私に衝撃を与えてくれたのが、浅草にある「あられちゃん家」。おいしいあられやおせんべいが工場直売価格でちょっぴり安く買え、しかも品揃えも豊富。まさにあられ好きのパラダイスです。 コンビニにも売ってるかわいい「ラッキーマヨシリーズ」 コンビニでも100円で買える、米菓らしからぬパッケージの「ラッキーマヨシリーズ」。「ラッキーマヨネーズ」「ラッキー明太マヨ」「ラッキーマヨカレー」に加えて新商品の「ラッキーベーコンマヨ」も登場しています。近所のコンビニでも「ラッキーベーコンマヨ」を見つけることができました。 大手メーカーが作っているのかなと思い裏を見ると、作っているのは「株式会社三真」。その後たまたま訪れた千葉県内のスーパーでは、「株式会社三真」のあられがずらりと並べられているのも見つけました。大体の商品が1袋100円なので、駄菓子感覚で大人買いしていました。 そんな大好きな「株式会社三真」のあられやおせんべいをお得に買える直売店がある。たまたま見ていたテレビで知りました。しかも浅草! まさかこんなに近くで「株式会社三真」のあられが選び放題で買えるなんて夢のようです。 画面に映る、それほど広くない店内にどっさりと積み上げられた「柿の種」。そしてパッケージやネーミングが特徴的な、いつものあられやおせんべいの小袋たち。もう目が釘づけです。 「ラッキーマヨネーズ」「ラッキー明太マヨ」「なだ万クリームチーズおかき」「ネギバカ」「スーパーチーズボール」「小豆島のオリーブオイルおかき」「もちやのポテトチップ」「珊瑚礁 ガリポテアンチョビ」「古奈屋のクリーミーカレーうどん匠揚げ」 見たこと、買ったことがあるものもあれば、初めての味の商品もあります。 どうやら「あられちゃん家」浅草直売店では、多くの商品に試食が用意されている様子。しかもお値段がさらに安い。コンビニやスーパーでは100円で売っている「ラッキーマヨシリーズ」などは90円。中には50円程度で売っているものまであるではないですか。 テレビで10個もお買い上げされていた、400g入りのポットに入った「柿の種」まで気になって仕方ありません。 「あられちゃん家」浅草店のアクセスと営業時間 「あられちゃん家」浅草直売店があるのは浅草寺の裏のあたり。混雑を避けたいなら、仲見世通りではなく一本外れた脇道を歩くとスムーズです。 HPには東京メトロ銀座線浅草駅の1番出口から徒歩で約10分とあります。私は都営浅草線の浅草駅から歩いたので、もう少しかかってしまいました。 と言っても遠いという印象はなく、浅草散策しながら行くのにはちょうどいい距離のように感じます。間違いなく帰りは大荷物になるので、浅草散策をしたい場合は最後に立ち寄った方がいいでしょう。 浅草観音堂裏の交差点で言問通りを渡ればすぐ。かわいいパン屋さんの看板が目印です。 「あられちゃん家」浅草直売店は、入口の窓ガラスに大きく「柿の種」と書かれているのでここまでくれば迷いません。営業時間は月〜土曜は7:00〜18:30、日・祝日は9:00〜17:00。朝早くから営業していますが、日祝日は特に閉店時間が早いので注意が必要です。 あられちゃん家 浅草直売店〒111-0032 東京都台東区浅草3-24-1東京メトロ銀座線 浅草駅 1番出口徒歩約10分03ー3875ー1543月〜土 7:00〜18:30(毎月第3土曜日は17:00まで)日・祝 9:00〜17:0003ー3875ー1543 あられちゃん家 アクセス 工場直売品が店内にあふれる「あられちゃん家」浅草店 「あられちゃん家」浅草直売店の中へ入ると、所狭しとならぶ段ボール。その中にどっさりと入れられた、あられやおせんべいの袋。段ボールの中に商品、と言っても雑多な印象は全くありません。 どの商品にも手書きのポップが貼ってあり、かわいいイラストと共に商品の説明が書かれています。テレビで見た通り、ほとんどの商品に試食が用意されています。「あられちゃん家」には興味をひくネーミングの商品が多いので、試食して味や食感を確認することができます。 「あられちゃん家」のおせんべいやあられは90円前後の商品が多く、高いものでも200円弱。このお値段なら試食して気に入ったらどんどんカゴに入れてしまいます。 私のお気に入りは「ラッキーマヨシリーズ」以外だと「小豆島のオリーブオイルおかき」。パッケージとポップに大きく「塩餅おかき」と書かれているように、塩味がベース。そこにビネガーのさわやかな酸味とハーブのすっきり爽快感が、なんともたまりません。 もう何度か「あられちゃん家」でお買い物をしていますが、「ラッキーマヨネーズ」「ネギバカ」「珊瑚礁 ガリポテ」は毎回購入するマイ定番です。400g入りの大きな柿の種ポットも1つは絶対買って帰ります。食べきりサイズなので子ども用の買い置きおやつにもぴったり。毎回買いすぎかなと思うほど買ってしまいます。 「あられちゃん家」浅草直売店を運営しているのは、「株式会社三真」のグループ会社「株式会社丸千」。お米や卵の卸問屋でもあるので、店内ではあられやおせんべいだけでなく、お米やパン、卵も販売されています。また、「株式会社もちや」もグループ会社であることから、工場直売の大福も販売されています。 寒い日でも雨の日でも、いつうかがってもお客さんが途切れることのない人気店です。 「あられちゃん家」は埼玉加須と千葉茂原にも工場直売店 「あられちゃん家」は浅草直売店だけではありません。埼玉県加須市に埼玉工場直売店、千葉県茂原市に千葉工場直売店があります。 どちらも工場の横に併設されています。駅からはかなり距離があり、駐車場も広いことから車で行くのがおすすめです。…
-
旅する食卓でもご紹介した、静岡県のご当地ハンバーグチェーン「さわやか」。 最近では県外から訪れる人も多く、待ち時間がおそろしいことになっていることでも話題になっています。 行列には並びたくないけどご当地ハンバーグが食べたい! それなら北関東を中心に展開する「フライングガーデン」の爆弾ハンバーグはいかがでしょうか? 店舗数もさわやかの倍以上の店舗数があるので、行きやすいのも魅力です。 「フライングガーデン」とは? フライングガーデンとは、北関東を中心に展開するファミリーレストラン。 静岡県内にしかない「さわやか」に比べて、「フライングガーデン」は栃木県、群馬県、埼玉県、茨城県、千葉県に店舗があります。 群馬県には高崎市や前橋市など11店舗、埼玉県にはさいたま市や越谷市など17店舗、栃木県には宇都宮市や小山市など16店舗、茨城県にはひたちなか市や水戸市、つくば市に13店舗、千葉県には柏市や佐倉市に4店舗あります。 営業時間は10:30〜24:00までですが、店舗によって異なることもあるのでご確認ください。 フライングガーデン 店舗案内 「フライングガーデン」のランチは月~土曜日の16時まで実施! 「フライングガーデン」では日・祝以外、月~土曜日の16時までランチメニューを提供しています。500円台(税抜)からランチを楽しめます。 人気No.1のお得なキングランチは250gとたっぷりのボリュームハンバーグです。ソースは「和風ソース」、「にんにくソース」、「山わさびソース」の3種類から選べます。 +59円(税抜)で追加ソースも注文できますし、+100円(税抜)でチーズソースを追加することもできます。 もっとボリュームが欲しいという方には、爆弾ハンバーグにチキングリルやエビフライが付いた「コンビランチ」もあります。 ランチメニューを注文すると120円(税抜)でドリンクバーを注文できるので、まず「フライングガーデン」を試してみたい方はランチタイムがおすすめです。 年末年始の期間(12月29日~1月6日:2018年度)はランチメニューがお休みになりますのでご注意ください。 フライングガーデン ランチメニュー 「フライングガーデン」にクーポンはないの? 大好評の金券半額返還フェア 「フライングガーデン」をもっとお得に食べたい!今時クーポンはないのかをチェックするのは常識ですよね。 私のおすすめはLINEで友だち登録することです。お友だちになると初回特典としてミニソフトクリームの無料クーポンをもらえます。 また毎月第一・第三水曜日には金券半額返還フェアが行われています。 期間中に来店すると、支払ったお食事代金(消費税を除く)の半額を金券で返してくれるという大人気のサービスです。 「フライングガーデン」のおすすめは爆弾ハンバーグ! 「フライングガーデン」のおすすめはなんといっても爆弾ハンバーグです。 たっぷり食べたい方には付け合わせのない「ダブル爆弾」もありますし、女性には250gの「クィーン」サイズがおすすめです。 4種類あるソースは毎回悩んでしまうのですが、私のおすすめは創業からの秘伝の味「和風ソース」とにんにくとレモン醤油が絶妙な「にんにくソース」です。 家族やグループで行けばソースをシェアできますよ。 注文した「爆弾ハンバーグ」がくると、目の前で大きなハンバーグを鉄板で焼いてくれます。最初は分厚い、しっかりとした厚みのあるハンバーグです。 それを目の前で店員さんが半分に切り、目の前で焼き上げソースをかけて仕上げてくれます。油はねよけの紙を持っている間、食欲がそそられ、わくわくが止まりません。…
-
近所にはそれほど大きくない商店街ですが八百屋さんが多く、歩いて10分ほどの場所に4軒もあります。どの八百屋さんにもそれぞれ特徴があり、散歩がてら八百屋さんを回るのが私の楽しみです。特に、春は初めて見る野菜に出会えることが多く「のらぼう菜」も家の近所で見つけました。 埼玉県比企地域で栽培がさかんな「のらぼう菜」 出会いというのはいつも突然、それが恋でも野菜でも。場所は私のお気に入りの八百屋さん、そこでタイムサービスで売られていたのが「のらぼう菜」です。こうして珍しい野菜が安く買えるので、ついつい立ち寄っちゃう八百屋さんです。 「のらぼう菜」の第一印象は、茎や葉がちょっと菜の花に似ているかな。袋には「比企地域の伝統野菜」と書かれています。 調べてみると、埼玉県飯能市・比企郡小川町付近や東京都あきる野市、青梅市といった西多摩地方で多く栽培されているようです。特に今回買った埼玉県比企群では「比企のらぼう菜」として特産化もされています。 江戸時代初期には、「のらぼう菜」はすでに各地で栽培されていたと伝えられています。耐寒性に優れているので、江戸時代の大飢饉の際には人々を飢餓から救ったという記録が残っているほど、優れた葉物野菜です。 栄養面でも優れていて、鉄分、ビタミンAやビタミンC、食物繊維を豊富に含んでいます。収穫後はしおれやすいので、生産地近郊でのみ流通しています。だからこれまであまり目にしたことがなかったのですね。 「のらぼう菜」はおひたしでも、炒めても、マヨネーズ和えでもおいしい 「のらぼう菜」の外袋には、おひたしとマヨネーズ和えのお手軽レシピが書かれています。見た目が菜の花に似ているので苦味があるのかなと思っていたのですが、おひたしで食べられると言うことは苦味が少ないということでしょうか。 マヨネーズ和えや炒めものも魅力的、でも初めての野菜だから素材の味をしっかり感じたい。なので「のらぼう菜」はおひたしでいただくことにしました。 [penci_recipe] 沸騰したお湯に入れるとパッと鮮やかな緑色に変わります。これは菜の花と同じ、できあがりだけでなく料理中にも春を感じられます。茎の部分が長いのでアスパラガスのような適度な歯ごたえもあり、葉はやわらかく調和が楽しめます。 苦味がないのかなとは思っていましたが予想以上に苦味がなく、菜の花は得意ではない娘もあっという間に完食してしまいました。もう一度食べたいと思ってちょくちょく八百屋さんをのぞいていますが、再会はまだできません。次はちょっぴりごまを入れて、マヨネーズで和えてみたいな。
-
キリンの9つの工場でつくられた47都道府県の一番搾りから、関東の7種類の一番搾りと定番の一番搾りを詰め合わせたセットです。地域の人と一緒に地元のことを考えてつくった特別な味わいの一番搾りを楽しめます。 日本マーケティング賞を受賞した「47都道府県の一番搾り」はビールを通じて地元を好きになってもらいたいという熱い思いから生まれました。ビールの売り上げが鈍化する中でも消費者の郷土愛をくすぐり多くの支持を集め、目標の2倍以上の出荷実績を記録した大ヒット商品です。 地元の気質や風土、文化に合わせた一番搾り キリンビールの主力ブランド「一番搾り」を通じて47都道府県の地元愛を呼び覚まし、地元を盛り上げるという思いを実現するべく、各都道府県の食・文化・情報に精通している住民とワークショップを実施し、地元の気質や風土、文化に合わせた一番搾りを開発したそうです。アルコール度数、のどごし、甘味や苦みなどで地元らしさを表現しています。 それぞれの地域の名物をつまみに飲めば旅した気分を味わえますし、出身地の一番搾りを持ち寄ってご当地自慢をしながら飲んだり、同郷の人たちでご当地あるあるや懐かしい話に花を咲かせながら飲むのも楽しいですね。 以下、関東それぞれの一番搾りをご紹介します。 ■横浜づくり:ブラウンの色合いが目にも美しい、軽やかな飲み口。異国情緒漂うおしゃれな街に相応しい華やかな印象の一番搾りです。 ■取手づくり:うまいもんどころ茨城の豊かな食材に負けない、しっかりと飲みごたえのある味わいです。パッケージの「いばらき」の「き」だけ大きく強調している遊び心もいいですね。 ■群馬に乾杯:群馬の麦の豊かで力強い味わいと、絹のようになめらかな泡が最高です。言葉は荒いが情に厚い群馬の人に似た一番搾りです。 ■栃木に乾杯:栃木県産大麦麦芽の豊かなうまみと、ホップの香りが華やぐ一番搾りです。栃木の米も使用していてすっきりと楽しめます。 ■東京に乾杯:麦の芳醇なうまみと華やかな香りがひろがり、それでいて、すっきりとした味わいに仕上がっています。常に新しいものを生み出し続ける東京らしい一番搾りです。 ■千葉に乾杯:ワイワイ飲める、すっきりとした味わいと、目にも楽しい菜の花色の一番搾り。海の幸、山の幸、どちらも豊富な千葉県の旬の食材を引き立ててくれる一杯です。 ■埼玉に乾杯:やわらかい口当たりと、爽やかな麦の余韻が絶妙にとけあう、バランスのとれた一杯。「ダ埼玉」と言われようとも、私のように地元をこよなく愛する、埼玉の輪にぴったりの一番搾り。 ■定番の一番搾り:新一番搾りが発売されて、今ではほとんどお目にかかれない旧一番搾りが入っています。昔からの一番搾りファンには嬉しいですね。 一番搾り麦汁だけを贅沢に使用、だからうまみが多い CMでも紹介されていてご存知の方も多いと思いますが、おいしさへのこだわりはなんといっても一番搾り製法。世の中の一般的なビールは、一番搾り麦汁と二番搾り麦汁でできています。「一番搾り」で使うのは、麦芽を砕き、糖化してつくったもろみから最初に流れ出る一番搾り麦汁だけ。工場見学に行くと、一番搾り麦汁と二番搾り麦汁の飲み比べができますが、濃さが全然違うんです。一番搾り麦汁は甘味とコクがあってとても美味しいです。うちの小さな娘もおかわりをしたほどです。 さらに、原料は麦100%。副原料を一切使わないため多くの麦が必要になり、キリンの通常のビールに比べ1.5倍の麦を使っています。そのおいしいところだけが一番搾り製法で丁寧に引き出され、上質な味わいになります。 また、「一番搾り」は2010年にビールの本場ドイツで生産を開始し、「KIRIN ICHIBAN」の商品名で欧州各国で販売されています。法律により麦芽100%のビールのみが醸造を許されているドイツ。厳格な基準の中、生産が実現したのは日本のビールブランドとしては初の快挙!一番搾り製法というニッポンの技が認められ、「KIRIN ICHIBAN」は欧州でも予想を超える人気を博しています。
-
後味のピリッとしたマスタードの辛みが特徴的な「松田のマヨネーズ」。朝食にぴったりの「松田のマヨネーズ」を使った「しらすマヨネーズトースト」レシピをご紹介します。 サッと作れて、手軽に食べられる。それでいて栄養たっぷりのレシピはお子さんにもおすすめです。カルシウムが手軽に取れるしらすですが、苦手なお子さんも多いです。そんなお子さんには、チーズを乗せてしらすを見えないようにしてしまうのも一つの方法です。 簡単なレシピですが、美味しく作るポイントは隅々までしっかりとマヨネーズを塗ること。マヨネーズが好きな方は、しらすの上からマヨネーズを使いしてもおいしいですよ。 〈材料一人分〉 食パン 1枚 松田のマヨネーズ お好みの量 しらす 適量 お好みで刻み海苔少々 〈作り方〉 1、食パンに「松田のマヨネーズ」をまんべんなく塗る。 2、しらすを乗せ、トースターで2〜3分焼く。 3、お好みで刻み海苔を乗せれば完成。 しらすではなくちりめんじゃこでも代用できます。その場合はトースターで焼く時間を短めにしましょう。 酸味が柔らかい「松田のマヨネーズ」なので、しらすの風味もしっかりと味わうことができます。また、マヨネーズをしらすの上から追加してもいいですが、焼き上がった後にマヨネーズを追加しても美味しいです。 松田のマヨネーズの公式サイトはこちら 松田のマヨネーズ 辛口 300g 価格:480円 (2020/6/2 10:12時点) 感想(73件) 松田のマヨネーズで作る「しらすマヨネーズトースト」のレシピ was last modified: June 2nd, 2020 by…
-
美味しいという高い評判を聞きながらも、なんとなく購入をためらっていた「松田のマヨネーズ」。家族に「キューピーのマヨネーズじゃないとダメ」という9歳の娘がいることと、私がマヨネーズにこだわりがなかったことがためらっていた理由です。 マヨネーズが嫌いなわけではなく、なんのこだわりもない、というのが一番近いかな。どこのメーカーのでも構わないし、何にでもマヨネーズをかけるタイプでもない。 だからこの「松田のマヨネーズ」の評判はよく聞いていたのですが、「そう、美味しいんだ」くらいの気持ちでそのまま聞き流していました。 それがなぜ今手元に「松田のマヨネーズ」があるのか。その日、八百屋で国産の大きなブロッコリーを購入していました。年末年始の暴飲暴食の名残がまだなんとなく残っていて、体が野菜を欲していたのでしょう。 マヨネーズにはこだわらないけど、ブロッコリーには絶対マヨネーズ、とこだわりがあります。今日は野菜をたっぷり食べようと浮かれていました。 その後立ち寄ったスーパーで、それはまるで運命の出会いかのように「松田のマヨネーズ」を見つけました。ためらうことなく、実に自然な流れで「松田のマヨネーズ」を手に取っていました。 こだわりにこだわった原材料で作られる「松田のマヨネーズ」 そんな勢いで購入してしまった「松田のマヨネーズ」。パッケージの表には可愛いにわとりの絵が描かれていて、なんとも微笑ましいのに、ふと見ると「辛口」と書かれています。説明書きをよくみると、隅の方に甘口と辛口はマスタードの量が違うことが書かれていました。原材料はなたね油、たまご、りんご酢、食塩、蜂蜜、マスタード、ニンニク、コショウ、ショウガとなじみのあるものばかり。 原材料へのこだわりも半端ありません。埼玉県熊谷市にある米澤製油が、食品添加物を使わずに伝統的製法で作っている特注のなたね油だけが使用されています。卵は平飼いでエサにもこだわって育てられる健康な鶏の新鮮な全卵、国内産りんご100%果汁を使用したりんご酢、伊豆大島産の海塩、100%蜂が集めた国産の百花密、100%からし菜の種を粉末にしたマスタード。 普段、調味料の原材料を気にしていないわけではないけど、パッケージだけでここまで説明してくれることにも驚きです。 「松田のマヨネーズ」×ブロッコリー、ごちそうの予感 ブロッコリーで「松田のマヨネーズ」の味をシンプルに楽しみます。お寿司はサビ抜きの娘が、辛口のマヨネーズが食べられるのか、やや不安もあります。 「松田のマヨネーズ」は柔らかすぎず、固すぎない程よいかたさです。はじめは食べ慣れているマヨネーズと比べて、酸味が物足りないように感じましたが、食べ進めていくうちに全く感じなくなりました。まろやかでそれでいて心地よい酸味がしみ美味しい。 心配していたマスタードの辛味も、いつもはちょっとした辛さにも敏感な9歳の娘が「これは大丈夫、おいしい」と喜んで食べています。辛味がないわけではなく、しっかりとマスタードの風味がするのに後味がまろやか。 マヨネーズにこだわりのない私に、マヨネーズの違いが分かるか正直不安でした。やはり絶賛する方が多いだけあって、すぐに分かります。強く主張しすぎないのにしっかりと個性があり、素材の味を上手に引き立たせてくれます。 私も娘も「松田のマヨネーズ」の大ファンになってしまいました。 松田のマヨネーズの公式サイトはこちら 松田のマヨネーズ 辛口 300g 価格:480円 (2020/6/2 10:12時点) 感想(73件) 口コミで評判の「松田のマヨネーズ」(辛口)をお買いあげ was last modified: June 2nd,…
-
昔ながらの喫茶店で出てくるような、しっとりとしたポテトサラダは年齢性別問わず人気のメニューです。 しっとりの秘密は熱いうちに加えるお酢です。コクを出すにはじゃがいもを茹でるときに加えるコンソメ、そして炒めたまねぎがポイントです。 〈材料4人分〉 じゃがいも 5〜6個 たまねぎ 1個 きゅうり 1本 にんじん 1本 コンソメ 1個 酢 大さじ2 松田のマヨネーズ 大さじ4 塩、こしょう 少々 〈作り方〉 1、きゅうりとにんじんをいちょう切りにし、きゅうりを塩もみしておく。 2、たまねぎをみじん切りにし炒め、冷ましておく。 3、じゃがいもの皮をむき、かぶるくらいの水を入れて火にかける。沸騰したらコンソメを入れ、10分ほど柔らかくなるまで茹でる。 4、じゃがいもをボウルに取り、軽くにんじんをゆでる。酢、塩、こしょうを加え、熱いうちに粗めにつぶし粗熱を取る。 5、水気を絞ったきゅうり、にんじんを加え、ざっくり混ぜたら「松田のマヨネーズ」を入れて混ぜれば完成。 いつものマヨネーズで作るポテトサラダよりも、「松田のマヨネーズ」を使うとクリーミーな味わいになります。酸味を加えたい場合は熱いうちに加えるお酢の量を増やすか、ピクルスなどを加えましょう。 たっぷり作って、翌朝パンに挟んで食べるのが我が家のお気に入りです。 松田のマヨネーズ 辛口 300g 価格:480円 (2020/6/2 10:12時点) 感想(73件) 松田のマヨネーズを使って作る「ポテトサラダ」のレシピ was last modified:…
-
鶏むね肉を使った、お子さんにも人気のマヨネーズ炒めです。むね肉のパサつきが気になる方は、肉を炒める前に片栗粉をまぶしておきましょう。 〈材料4人分〉 鶏むね肉 2〜3枚(肉の大きさに合わせて調整する) 松田のマヨネーズ(炒め用) 大さじ1 松田のマヨネーズ 大さじ2 ポン酢 大さじ2 塩、こしょう 適量 万能ネギ 2〜3本 ※ 必要なら片栗粉 大さじ2〜3 〈作り方〉 1、鶏むね肉を一口サイズに切る。その後必要ならビニール袋に入れて、片栗粉をまぶす。 2、マヨネーズとポン酢を合わせておく。 3、マヨネーズをフライパンに入れ、マヨネーズが溶けたら皮を下にして鶏むね肉を入れる。 4、中火で鶏むね肉を焼き、焦げ目がついたら裏返す。 5、裏返して肉の表面を焼いたら、2〜3分蓋をして中まで火を通す。余分な油が出ていたら、キッチンペーパーで吸い取る。 6、合わせておいたマヨネーズとポン酢を加え、さっと混ぜれば完成。 マヨネーズがクリーミーな味わいになり、子どもにも人気のメニューです。我が家の子どもも大好きで、あっという間にぺろりと食べ終わってしまいます。 いつものマヨネーズよりもクリーミーな味わいになりました。いつものマヨポン炒めよりもマヨネーズの味が物足りなく感じたので、炒め用はいつものマヨネーズ、仕上げ用は松田のマヨネーズと使い分けてもいいですね。 松田のマヨネーズ公式サイトはこちら 松田のマヨネーズ 辛口 300g 価格:480円 (2020/6/2 10:12時点) 感想(73件) 松田のマヨネーズを使った、子どもにも人気の「鶏マヨポン炒め」 was last…