伊勢名物といえば絶大な知名度を誇るのが「赤福」。しかしそれ以外にも歴史のある餅菓子がたくさんあります。 今も昔も伊勢参りの楽しみはやっぱり「赤福」 2000年もの歴史を持つ伊勢神宮。 「お伊勢参り」として庶民が伊勢へ参拝するようになったのは、五街道などの交通網が発達した江戸時代のこと。「一生に一度はお伊勢参り」と言われるほど大ブームだったそうで、年間何百万人もの人が参拝に訪れたのだとか。 旅の楽しみの大きな割合を占めるのがご当地グルメです。今と違い徒歩で伊勢神宮を目指した当時の参拝客は、手軽に食べられて腹持ちのよいお餅を好んで食べたそうです。 そのため桑名から伊勢までの参宮街道沿いにはいくつもの名物餅が生まれ、別名「餅街道」と呼ばれるようになりました。 古くからお伊勢参りの旅人にとって、道中の茶店でほっと一息憩い楽しむ名物餅は、お腹と心を満たす格別なものだったのでしょう。 お伊勢参りに行ったら寄っておきたい「赤福 本店」 伊勢神宮 内宮宇治橋前から五十鈴川沿いに続く「おはらい町」は内宮の鳥居前町として栄えてきました。石畳の通り沿いにお伊勢さん特有の建物が軒を連ね、風情ある街並みに旅行気分がくすぐられます。 その中でもひときわ目を引くのは、伊勢らしい切妻屋根と正面に掲げた大きな看板の「赤福」の金文字。 そう!「赤福本店」です。 赤福は1707年創業。現在の赤福本店の建物は1877年に建てられたそうです。 赤福本店では店内で赤福を作る様子も見ることができます 歴史を感じる店内に入ると、番茶のこうばしい香りが鼻をくすぐります。 会計を済ませ奥に進むと「餅入れさん」と呼ばれる女性職人が一つ一つ赤福を作るところを見ることができます。ひとりが均等に餅を丸め、もうひとりがあんをのせ、指先で筋をつけて形を整えます。その独特の形は、伊勢神宮神域を流れる五十鈴川のせせらぎをかたどっており、あんにつけた三筋の形は清流、白いお餅は川底の小石を表しているそうです。 さらに奥に進むと畳敷きの座敷と五十鈴川に面した縁側があります。好きな席に着いて赤福が運ばれてくるのをを待ちます。 作りたての赤福と番茶のメニューはたった税込210円 まもなく運ばれてきたのは、番茶と赤福2つ。これで税込210円です。 観光地にも関わらず、この価格でお菓子とお茶がいただけるとはなんとも良心的です。 作りたての赤福はモチモチやわらか! たっぷりのこしあんは切れの良い甘さなので、伊勢うどんでお腹いっぱいだったのに2つともペロリと食べてしまいました。 お土産でもらった赤福もおいしいですが、情緒ある本店でいただく作りたての赤福は格別です。 本店では赤福のみの取り扱いですが、すぐ向かいにある別店舗やその他直営店などでは冬は赤福ぜんざい、夏は赤福氷や冷やしぜんざい等季節メニューも楽しめます。 賞味期限は夏は2日・冬は3日が目安 赤福が伊勢土産と知ったのは、大人になってからかもしれません。それまでは漠然と「名古屋より西のほうのお土産」と思っていました。 私がぼんやりとしていたのかもしれません。しかし赤福は、新大阪駅で大阪らしい商品を押しのけてお土産売上上位に入るそうなので、「名古屋より西のお土産」というくくりはあながち間違いではありません。 これほど広い範囲で一社の単一商品がお土産として定着しているものは珍しいのではないでしょうか。大阪で売れている赤福は、もちろん京都でも購入できます。赤福のホームページによると賞味期限は夏は製造日共2日、冬は製造日共3日と短めなので、お土産で渡す場合はご注意ください。 夏期(5月中旬~10月中旬)は製造日共2日間、冬期(10月中旬~5月中旬)は製造日共3日間です。…
あんこ
-
-
小豆から作られるあんこには、女性の体が喜ぶ栄養がたくさん含まれています。せっかくなら栄養素を知った上で食べたほうが、もっと健康になれる気がしませんか? いつものおやつもしっかり選んでストレスなく美容効果を手に入れたいものです。 赤ワインよりポリフェノールが豊富な「小豆」 日々生活している中で、ストレスや生活習慣などにより体内に活性酸素が発生します。活性酸素が増えすぎてしまうと、生活習慣病を引き起こす原因になってしまいます。 その活性酸素を抑制してくれるのが、抗酸化作用の高い食品です。特に、ポリフェノールに高い抗酸化作用があるのはよく知られています。ポリフェノールが多く含まれている食品に赤ワインがありますが、その赤ワインよりも「小豆」の方が多く含まれているのです。 同じ100gの中に赤ワインにはポリフェノールは300mg、小豆には460g含まれています。豆の中でも小豆は特にポリフェノールの量が多く、粒の黒い大納言小豆よりも赤みのある一般的な北海道小豆の方がポリフェノールが豊富です。 また、「小豆」の皮にはサポニンという栄養がたっぷり含まれています。サポニンもポリフェノールと同じように高い抗酸化作用があります。 せっかくなら皮が取り除かれたこしあんよりも、皮の栄養までしっかり取れるつぶあんを選ぶとよりしっかりと栄養を取れます。 ごぼうよりも食物繊維が豊富な「小豆」 体内の悪いものを排出するには、まずは便秘を解消しないことには始まりません。便秘解消に欠かせない食物繊維は、腸内環境を整え善玉菌の動きを活発にする働きがあります。 腸内環境が整うことで便秘の解消だけでなく、大腸がんの予防にもつながります。食生活の偏りやストレスで腸内の悪玉菌は増えてしまいます。食物繊維には悪玉菌を減少させ、腸内の有害物質を減らす効果もあります。 簡単に増えてしまう悪玉菌だからこそ、日々の食生活が重要になります。野菜や海藻、豆類に多く含まれますので、積極的に食べるようにする必要があります。 いくら食物繊維が豊富でも、得意でない食べ物を無理して食べるのは長続きはしません。食物繊維が含まれる好きな食べ物を見つけて、毎日のように食べていく方が無理なく長く続けることができます。 ごぼうなどの野菜よりも、小豆などの豆類の方が少ない量で多くの食物繊維を摂取できます。 女性が不足しがちな鉄分も豊富な「小豆」 女性が不足しがちな鉄分は、サプリで補っているという方も多いのではないでしょうか。サプリは手軽で便利ですが、鉄分のサプリはどうも苦手という方も多いです。 鉄分が不足すると貧血になるだけでなく、肩こりや冷え性といった症状が出ます。疲れが抜けなかったり、顔色が悪かったり。それも鉄分不足が原因で起こり、女性には大敵です。 鉄分も食物繊維と同じように、野菜で摂取するよりも豆類の方が効率よく摂取できます。 たとえば鉄分が豊富と言われているほうれん草、そのおひたし100g当たりの鉄分はおよそ0.9g、比べてつぶあん70gに含まれる鉄分は1.5gです。 さらに鉄はビタミンと一緒に摂ると、体への吸収がますます良くなります。果物などビタミンを多く含む食材と合わせて、いっそう効率的に鉄分を取り入れることができます。 「小豆」はおやつや間食にも取り入れやすく、女性にうれしい栄養が豊富です。おやつを食べるのにも「これは栄養補給だから」と理由を付けることで、精神的なストレスも減らせそうですね。 なるべく糖分が控え目なものを選ぶとカロリーも抑えることができます。大地のおやつの「よいこのあんこ」のような、素材にも甘さにもこだわったものを選ぶと体も喜びます。 「よいこのあんこ」大地のおやつの公式サイトはこちら 「小豆」には女性にうれしい栄養素がいっぱい was last modified: August 29th, 2017…
-
あんこが大好きな私ですが、さすがに毎日毎日おやつがあんこものばかりでは飽きてしまいます。美味しいけれど、飽きずに小豆を食べられないか、そんな時にふと見つけた「しるこミルク」。 「よいこのあんこ」を購入したときに、「箱の裏に書かれたよいこのあんこの楽しみかた」。こういうのってついつい読んじゃいますよね。 小倉トースト、ぜんざい、あんこビスケット、しるこミルク……。しるこミルク?このかわいらしいイラストを見ると飲み物なのかな。 あんことミルクの組み合わせは間違いなく美味しいに決まっています。早速作ってみましょう。 〈材料1人分〉 牛乳 100ml 「よいこのあんこ」 大さじ2(お好みで調整してください) 〈作り方〉 1、グラスに牛乳を注ぐ。 2、「よいこのあんこ」をグラスに入れて、牛乳にあんこをよく溶かす。 3、牛乳にあんこが溶けたら完成。 初めての「しるこミルク」、美味しいだろうとは思っていても少しドキドキします。一口飲んでみると、思っていた以上に飲みやすいです。 小豆の甘さがあるので、牛乳もほんのり甘くなります。あんこが下に沈殿し、溶けた部分と溶けていない部分とで3層になり見た目もとてもかわいらしくなりました。 子どものおやつに出してみると、一気に飲み干してしまいました。「後でおかわりするから」の宣言付きです。 寒い季節にはホットミルクに変えてもいいですし、そこへインスタントコーヒーを入れても美味しくなります。きなこを追加しても美味しそう、どんどんアレンジのイメージが沸いてきます。 自分好みにアレンジして小豆を毎日食べられたらいいなと思っています。 「よいこのあんこ」の公式サイトはこちら
-
名古屋モーニングの定番、「小倉トースト」を家庭でも作ってみます。ポイントは余熱で溶かすバターと仕上げのバターをダブルで使うこと。 「よいこのあんこ」はしっかりと甘みがあるのに、しつこさがありません。つぶがしっかりとしていて、パンにも乗せやすくバターにも負けていません。 〈材料2人分〉 お好みのパン 2枚みんなのあんこ お好みの量バター 20g 〈作り方〉1、バターを4つに分けておく。 2、パンを約2分トーストする。マフィンは半分に切ってからトーストする。 3、分けておいたバターをパンに乗せ、余熱で溶かす。 4、半分バターが溶けたパンをトースターから取り出し、「よいこのあんこ」を乗せる。 5、仕上げに残りのバターを乗せれば完成。 「よいこのあんこ」で作った小倉トーストを、朝ご飯に出してみました。特に子どもたちには好評で、出した日から1週間、毎朝この小倉トーストをリクエストされました。 毎朝食べても全く飽きない、きちんと甘くそれでいて後に残らない美味しさが「よいこのあんこ」にはあります。バターのほんのりとした塩味にも、「よいこのあんこ」はよく合います。 毎朝小倉トースを作ったいたら、あっという間に食べきってしまいました。このサイズ感もちょうどいいですね。 「よいこのあんこ」の公式サイトはこちら 【冬季限定】よいこのあんこ 山本佐太郎商店 ( やまもとさたろうしょうてん ) [ 岐阜県 岐阜市 ] 価格:502円(2021/1/19 15:13時点) 名古屋名物「よいこのあんこ」で作る絶品小倉トースト was last modified: January 19th,…
-
パッと目を引く柔らかいピンク色の箱に、レトロな子どもたちが描かれている「よいこのあんこ」。このパッケージとネーミングだけで美味しそうと思ってしまう、不思議な魅力があります。 一体この「よいこのあんこ」はどんな味?どう使ってみるのが美味しいのかな?買った瞬間わくわくが止まらないあんこです。 「よいこのあんこ」は和菓子職人が手がける安心おやつ 「よいこのあんこ」は、「大地のおやつ」シリーズの一つです。「大地のおやつ」は、和菓子職人「まっちん」こと町野仁英さんと岐阜県の老舗油屋「山本佐太郎商店」とのコラボレーションによって誕生したお菓子シリーズです。 町野さんは、2004年に伊賀市にて自然素材にこだわった「和菓子工房まっちん」をオープンさせ、2012年から「大地のおやつ」シリーズの販売を開始しました。 これまでに「まっちんのおやつ(WAVE出版)」、「まっちんのかんたん焼きおやつ(マイナビ)」のレシピ本も出版されています。 まっちんの作るおやつは、素材の味を大切にした素朴で優しい味ばかり。毎日でも食べられそうな、どこか懐かしさのあるおやつが揃っています。 「よいこのあんこ」も、北海道十勝産の特別栽培された小豆と、 鹿児島県種子島産の粗糖だけを使い、 あんこ職人がていねいに炊いている特製のつぶあんです。 しっとりと甘く、コクがあるのに甘すぎない「よいこのあんこ」 私はあんこが好きで、よく食べる方です。こしあんより、つぶあん派。と言ってもこしあんも好きです。どっちが好き?と聞かれたら「つぶあんです」と選ぶだけのこと。 つぶあんの歯ざわりが好きなんです。口の中で豆を噛みしめることで、より小豆の味を感じられる、そこがいい。でもこしあんも美味しい。柔らかいお餅にくるまれたこしあんは確かに最高です。 東海地方で作られているあんこは、美味しいものが多いです。朝食に登場することも多い「小倉トースト」をはじめ、あんこの味にうるさい人が多いのではないでしょうか。 「よいこのあんこ」は、つぶあんです。しっとりとしているのにパサついたところはなく、使い勝手のいいほどよい水分具合です。 しっかりと粒の残ったつぶあんは、口の中でしっかりと存在感があります。粗糖を使っているので、甘いだけではなくコクも加わってしつこさは感じません。 我が家ではあっという間に完食してしまいました。 「よいこのあんこ」の公式サイトはこちら