スーパーフードとして最近改めて注目を集めている古代米。その古代米を使った甘酒があります。栄養たっぷりの黒米と緑米を使った甘酒、いったいどんな味なのでしょうか。飲み比べてみます。 古代米ならではの味わいを楽しめる、さわらや農園の「黒米甘酒」 甘酒の色も黒米を使っているとあって黒米の色、紫色というか小豆色をしています。黒米は通常白米に混ぜて炊いて食べます。白米に混ぜてもしっかりと黒米の風味を感じられるくらいなので、強い味わいを持っています。この風味が古代米ならではのもの、栄養たっぷりの力強さを感じます。 「黒米甘酒」は、さわらや農園で作られた黒米とコシヒカリで作られた米こうじのみで作られています。シンプルな材料で作られているからこそ、甘酒の味わいもよく分かります。黒米のしっかりとした力強い味わいに、米こうじの甘さが加わってしっかりとしたコクを感じます。 クセがないとは決して言えませんが、そのクセが栄養摂ってるなというのを実感できるような気がします。豆乳や牛乳を加えると飲みやすくなります。 より強い甘みを感じられるさわらや農園の「緑米甘酒」 緑米はもち米のような風味が特徴の古代米です。「緑米甘酒」は、一般的な甘酒がほんのり緑がかったような色をしています。「緑米甘酒」を水と一緒にお鍋に入れて温めていると、もち米を炊きあげているときのような甘くていい香りがしてきます。 「緑米甘酒」も、さわらや農園で作られた緑米とコシヒカリで作られた米こうじのみで作られています。緑米も白米と混ぜて炊きますが、そうするともちもちとした食感を楽しむことができます。甘酒にしても、もち米のような風味ともちもちとした食感が楽しめます。 普通の甘酒よりも、香ばしいような甘さの他にも古代米の風味を感じる味わいになっています。クセは強くありませんが、こちらも力強さを感じる味わいになっています。 個人的には緑米の甘酒の方が好きです。クセはあるのですが、このクセがやみつきになります。古代米の風味をしっかりと味わえる上に栄養もたっぷり、疲れが出やすいこの季節に積極的に飲みたい甘酒です。
黒米
-
-
ポリフェノールたっぷりの黒米を使ったさわらや農園の「黒米甘酒」。栄養たっぷりなのは嬉しいのですが、一般的な甘酒と比べると古代米のクセを感じる方もいるかもしれません。そんな方のために、おいしく栄養を摂れる飲みやすい「黒米甘酒豆乳オレ」をご紹介します。 [penci_recipe] 体が冷えていたり風邪気味だと感じている時は、少し生姜を加えてみると一層体も温まり美味しくいただけます。暑い季節になっても、涼しい室内にいることや冷たい食べ物や飲み物の取り過ぎによって思った以上に体が冷えてしまっていることも多いものです。ICEで「黒米甘酒豆乳オレ」を飲む場合も、冷蔵庫で冷やさず常温にして飲むと体を冷やしません。 豆乳を加えることでますます栄養価もアップし、古代米のクセも感じにくくなります。今年は夏バテ予防のため、「黒米甘酒豆乳オレ」を飲んで暑い夏を乗り切ろうと思います。
-
ブームもすっかり落ち着き、健康志向の高い人の間ではすっかり定着した甘酒。色々な種類の甘酒も販売されているので、見かけるとつい購入してしまいます。最近見つけたのは古代米の黒米を使った甘酒です。 白米と比べて栄養豊富な「黒米甘酒」 黒米には食物繊維、タンパク質、ビタミンなどが豊富に含まれています。「黒い食べ物は体にいい」とよく聞きますが、それは黒い食べ物にはアントシアニンなどのポリフェノールが含まれていることが多いからです。 ポリフェノールが豊富というとアンチエイジング効果も期待してしまいます。アントシアニンは目に効果がある、というイメージが強いですがもちろん目にだけ効果があるのではありません。アントシアニンは活性酸素を除去する抗酸化作用がとっても高いので、細胞の老化を防いでくれます。さらにはコラーゲンの合成を助ける働きもあるのでアンチエイジング効果があると言われているのです。 そんな黒米で作った甘酒、美容効果が高いに決まってるとついついいつも以上に期待してしまいます。 試行錯誤の3年を経て作られた、さわらや農園の「黒米甘酒」 生産者の橋本和子さんが自身の経験から生み出されたさわらや農園の「黒米甘酒」。3年ほど独自の研究を続け、その結果安定して同じ味が出せるようになったのだとか。原料の古代米はほんの少しの種から3〜4年かけて増やし、笠間市下加賀田の気候にうまく合い美味しいお米に育っています。 原材料は茨城県笠間産の黒米と同じく笠間産の米こうじのみを使用しています。砂糖も保存料も使われていない、自然な甘さを味わえる甘酒です。原料の黒米もコシヒカリも、有機肥料と減農薬で栽培された特別栽培米です。 黒米といっても、実際は紫色に近く色もきれい。小豆に近い色、というのが一番分かりやすいかな。この紫色が「アントシアニン取ってるなー」と実感できます。同量の水または好みの量の水で薄め、温めてから飲みます。 暑いのか涼しいのか微妙なこの季節、気づくと体の中が冷えてしまっていることも多いもの。温かい甘酒は、冷えた体を中からしっかりと温めてくれます。同量の水を加えて温めたさわらや農園の「黒米甘酒」は、古代米のいい意味での雑味や風味をしっかり感じられます。古代米の粒の食感が良く、軽い朝食の代わりにもおすすめです。体にいいものを摂っているな、というのを実感できる甘酒です。