自分が暮らしている街から離れた土地へ行った時、そこでしか売っていない食材や調味料を買うことは旅の楽しみの一つです。
雑誌やテレビなどで見た評判の調味料を探してみたり、ネットでお取り寄せしている調味料を直接お店に買いに行きがてら工場見学してみたり。
新しい発見や出会いがありそうで、ドキドキわくわくします。
CDをジャケットの雰囲気でつい買ってしまう「ジャケ買い」ならぬ、調味料のパッケージを見て思わず買ってしまう「パケ買い」を楽しむのも旅の楽しみです。
目次
たっぷりの柚子が入った、山吹色の「馬路すしの素」
今年で出会った「馬路ずしの素」。
四国方面に旅へ出る時、母から「買ってきて欲しいものがあるんだけど」と頼まれたのがきっかけでした。
旅行へ出かけた母が自宅用にこのすし酢をパケ買いしてきたところ、予想以上の美味しさだったそうでストックが欲しいとのこと。
そして「四国のスーパーなら多分どこでも売ってるはず」と、ざっくりとした情報を教えられました。
旅行中に有名なお店やお土産屋さんを見るのは楽しい。
さらに地元の日常があふれているスーパーマーケットへ行くことは、私の旅の醍醐味です。
見慣れない野菜や、魚、調味料、お惣菜、お菓子。
初めての食材をじっくりと見ているだけでもわくわくします。
「馬路ずしの素」は姑の言ったとおり一軒目のスーパーで簡単に見つかり、四国地方では一般的に使われている寿司酢だということが分かります。
母の分と、我が家の分、しっかり2本お買い上げ。
リピートするくらい美味しいのなら、我が家の分も買わないわけにはいきません。

http://blog.goo.ne.jp/nobara_club/e/bb48fcb75143d50fa67e28b5d6b3149a
高知県・馬路村は柚子の産地として知られています

http://www.yuzu.or.jp/
「馬路ずしの素」は、柚子の産地としても有名な高知県安芸郡馬路村のものです。
TVでCMも放送しているゆずドリンク「ごっくん馬路村」の名前を聞いたことのある方も多いのではないでしょうか。
馬路村は人口約1000人の小さな村です。
その村の収入源はほぼ100%柚子によるもので、手間暇かけて有機農法に準じる形で育てられたゆずを使ったゆず加工品が色々と作られています。
馬路村では、お祝いや村の集まりなどでは昔からゆずの果汁をたっぷり使ったお寿司が食べられてきました。
この「馬路ずしの素」を使えばご飯に混ぜるだけで、手軽に馬路村の寿司飯を作ることができます。
手巻き寿司に「馬路すしの素」を使ってみました。
まずは、手巻き寿司の寿司飯に「馬路すしの素」を使ってみることにしました。
その明るい山吹色のすし酢は、ちょっとレトロで懐かしい、新鮮な雰囲気を兼ね備えています。
そして、お酢のツンとした匂いの代わりに爽やかな柚子の香りがします。
固めに炊きあげたあたたかいご飯に「馬路ずしの素」を混ぜると、爽やかなゆずの香りがぶわっと一気に部屋中に広がります。
寿司飯をうちわであおぐのは子どもたちの仕事です。
息子は何度も深呼吸をし、柚子の香りを堪能しながら寿司飯を混ぜます。
妹はそんなお兄ちゃんに柚子の香りが行くよう寿司飯をあおぎます。
私は、毎回寿司酢を計りません。
家族が食べる大体の量の炊きたてご飯を器に入れ、寿司酢も適当に入れ、味を見ながら調整していきます。
失敗してもご飯や寿司酢を足すだけなので、難しく考えずお好みの味を作りましょう。
一般的には、ご飯1合に大さじ2が目安となっています。
子どもたちも味見が楽しみなようで、「もう少し寿司酢入れた方がいいんじゃない?」や「これくらいがちょうどじゃない?」と、わいわいと相談しながら作るようにしています。
この日はいつもの寿司酢を使った酢飯と、「馬路すしの素」の酢飯と2種類の酢飯を作りました。
食べ比べてみると「馬路すしの素」の方がやや甘めに感じます。
一般的な寿司酢と比べると、酸味が優しいのでそう感じるのかもしれません。
「この具には普通の酢飯の方がいい」や「これには柚子の酢飯の方が合ってる」などあれこれと言いながら、この日の手巻き寿司はいつも以上に盛り上がりました。
マリネや浅漬けなどお寿司以外のお料理にも使える万能調味料
また「馬路すしの素」は、お寿司用だけではなくその他の料理にも使うことができます。
しかも調味されているので、これだけで味が決まりとても便利です。
我が家では、ラップで包みレンジで加熱した蒸しなすを「馬路すしの素」に数時間つけ込むマリネが好評です。
「今日なすと柚子すし酢のやつ?」と子どもも大好きで、多めに作ってもあっという間になくなってしまいます。
また、細く千切りにしたにんじんを軽くレンジで加熱して、「馬路すしの素」で和えるサラダもおすすめです。
そこへマヨネーズを追加しても美味しいですよ。
冬の季節は、薄くスライスして軽く塩もみしたかぶを「馬路すしの素」を使って浅漬けにすると箸休めにちょうどいい一品になります。
夏はわかめとたこを使って酢の物にしてもいいですね。
なるほど、この便利な調味料、母がリピ買いしたくなるのも納得です。
私もこの「馬路すしの素」がなくなってしまう前に、ストック分をまた買いに行こうと思います。
馬路すしの素の公式サイトはこちら
![]() |
価格:550円 |