銚子は日帰りで出かけるのにちょうどいい関東近郊の観光地の一つです。
東京のお隣、千葉県でありながら2時間ほどかかりますが、むしろこの時間が旅気分にさせてくれます。
きれいな青空と海、おいしい魚。ちょっと遠出してきたという解放感。
いつもの日常に行き詰まってしまったら、お出かけしてみましょう。
1645年から銚子で醤油製造を開始!品質は幕府お墨付きの「ヤマサ醤油」
日本で醤油が誕生したのは鎌倉時代のこと。
中国で覚えた味噌の製法を紀州湯浅の村民に教えていた僧が、仕込みを間違えてしまい偶然生まれました。
ヤマサ醤油を創業した初代濱口儀兵衛は、醤油発祥の地である紀州湯浅の隣りの広村(現広川町)の出身でした。
そして濱口家の家長は代々、紀州広村にある本家と銚子を行き来していました。
初代濱口儀兵衛が紀州から銚子に渡りヤマサ醤油を創業したのは1645(正保2)年、江戸幕府誕生のわずか42年後のことでした。
以前から和歌山と千葉には「勝浦」「白浜」など似た地名の場所が多いとは思っていました。
早くから漁業が盛んだった紀州から漁師たちが黒潮に乗って房総へ移住し、千葉県でも漁業の発展に尽くしてくれたことが関係しています。
醤油づくりに最適な気候が紀州と銚子はよく似ていることもあって、漁業だけではなく醤油の町としても発展していったのです。
銚子「ヤマサ醤油工場見学」は駅からアクセスしやすく駐車場もあります
「ヤマサ醤油」は、電車でも車でも行くことができる工場見学スポットです。
JR銚子駅からも10分もかからず、街のあちらこちらに案内表示がされています。車で行っても駐車場が用意されているのでアクセスしやすい工場見学です。
「ヤマサ醤油工場見学」は予約制になっています。10名以下ならばネットでも申し込みができます。なかなか予約できないということもないので、予定がしっかり決まった数日前でも十分間に合いますよ。
平日は映画上映約20分及び工場見学約30分、合計50分のコースです。
土、日、祝日、ゴールデンウィークやお盆の休業日には工場が稼働していませんので、約20分の映画上映と「タップトーク」という映像によるバーチャル体験のみとなります。
予約時間は午前9:00~11:00、午後1:00~3:00の間で平日は1時間ごと、休日は30分ごとに選ぶことができます。
私が参加したのは土曜日だったので30分の短いコースでした。
映像は工場見学でよく見られるタイプのものでしたが、場所を移動した「タップトーク」はここでしか体験できません。
最初は子ども向けだろうと思っていた大人たちが、みんな楽しそうに足を踏み出す瞬間があり楽しくなってしまいました。
しょうゆソフトクリーム手焼きせんべいを体験!「しょうゆ味わい体験館」
工場見学の後は、流れるように「しょうゆ味わい体験館」へ吸い込まれます。
しょうゆソフトクリームは絶対に食べようと決めてきましたが、なんだか手焼きせんべいもおもしろそうです。なかなかおせんべいを自分で焼く体験はできませんからね。
おせんべいを注文してお金を払うと、焼き台まで係の方が案内してくれ焼き方を説明してくれます。
1人1枚ずつ購入し、せっせと裏返し続けます。「なかなか焼き色がつかない」とか「それ焼きすぎじゃないの」とかあれこれ言いながら、好みの状態まで焼きあげ裏表にまんべんなくしょうゆをかければ完成です。
ソフトクリームは「しょうゆ」以外にも、「バニラ」「ミックス」そして「バニラカップ黒蜜風醤油かけ」の4種類あります。
以前キッコーマンの工場見学へ行った時もしょうゆソフトクリームを食べたので、ヤマサ醤油でもしょうゆソフトを選択しました。
キッコーマンのしょうゆソフトクリームは、しょうゆだと言われなければキャラメル味だと勘違いしてしまうほどよい甘さと塩気を感じられるものでした。
ヤマサ醤油のしょうゆソフトクリームは、口に入れた瞬間に広がる濃厚なミルク感に驚きます。そして後からしょうゆの風味が追いかけてくるようなしょうゆ感はやや控え目です。
しょうゆ感が控え目だからこそ、きき味体験コーナーにあるしょうゆをかけて楽しむこともできます。
銚子「しょうゆ味わい体験館」でヤマサ醤油のしょうゆやポン酢をきき味体験
おせんべいにもソフトクリームにも使ったしょうゆは「しょうゆ味わい体験館」の一角にあるきき味コーナーに用意されています。
7種類の醤油と3種類のポン酢を実際に口にしてみて味比べをすることができます。
うまみ成分が1.5倍もある「ソヤノワール」、プラスチックのボトルに入った「有機しょうゆ」「絹しょうゆ」「丸大豆しょうゆ」「昆布しょうゆ」、エコ容器に入った「超特選しょうゆ」「特選減塩しょうゆ」と醤油だけでも7種類もあります。
「ソヤノワール」という聞き慣れない名前のしょうゆは、こちらのヤマサの工場見学センターの売店とオンラインショップでしか購入できません。
外の売店で販売されている「ぬれ煎餅焼きそば」にも使われ、テレビでもたびたび紹介されています。
うまみ成分が1.5倍もある「ソヤノワール」は、ステーキ肉や青魚など味がしっかりとした素材にも負けないしょうゆです。
手焼きせんべいにたっぷりと使ってみましたが、確かにしっかりとしたうま味!お肉もお魚もごちそうを食べる機会が多いこれからの季節、容器もおしゃれなので、お土産にも最適ですね。
なかなかしょうゆを比べてみる機会はないので、きき味コーナーで自分好みのしょうゆやポン酢を探します。
しょうゆの味の違いについて1人で自分好みのものを探すのもおもしろいし、人の好みを聞くのもなかなかおもしろいです。個人的には「超特選しょうゆ」と「ええポン酢」がお気に入りでした。
工場見学をすると1人一つずつ「鮮度の一滴」をいただけます。これでまたしょうゆを使うたびに思い出話を楽しめます。
30分の工場見学だと思っていましたが、気づけば2時間近く楽しんでしまいました。
友人同士でもカップルでも、家族連れでも楽しめる銚子の「ヤマサ醤油」へ遊びに行ってはいかがでしょうか。
![]() |
価格:298円 |