その他

料理酒の選び方・おすすめ・代用法を徹底解説!初心者にもわかりやすい使い方のコツ

私たちの毎日の料理にコクや旨味を加えるために欠かせない「料理酒」。煮物や炒め物、魚料理や肉料理に広く使われていますが、スーパーで最初に目に入った料理酒を適当に選んでいませんか?

この記事では、料理酒の基本的な役割や選び方、さらにはおすすめの料理酒や代用品について説明します。料理酒をもっと上手に使うためのヒントをお届けします。

本みりんの選び方や使い方のコツを解説!おすすめの本みりん5選も紹介 料理を一層美味しくするための調味料として、本みりんは日本の食卓に欠かせません。しかし、最近ではたくさんの種類の本みりんがあるため、どれ...

料理酒は食材の臭みを和らげて旨味をアップさせる

料理酒は、料理に深みやコクを加えるために使用される調味料で、主に日本料理でよく使われます。アルコール分が含まれているお酒なので、食材の臭みを和らげ、風味を引き出す効果があります。例えば、魚の煮付けや肉の炒め物では、料理酒を加えることで食材がふっくらと柔らかくなり、旨味が増すと言われています。

料理酒の原材料と種類

「酒」はもともと飲料として楽しまれてきました。それと同時に、古くから和食の風味を増す調味料としても利用されてきました。

米と米麹、水を原料とする清酒そのものも料理に使うことはありますが、料理用により加工された酒のことを特に「料理酒」といいます。

料理酒といっても、さまざまな種類があり、それぞれ特徴や使い道が異なります。料理酒も料理に合わせて使い分けることで、仕上がりの味が大きく変わってきます。

ここでは、一般的によく販売されている料理酒、純米酒、加塩料理酒、料理清酒について詳しく解説します。

純米酒

純米酒は、米と米麹のみを使い、醸造アルコールを使用していない料理酒です。アルコール分が比較的高く、余計な添加物や塩分が含まれていないのが特徴です。ただし、蔵元によって味のばらつきが大きく、それぞれ味の個性があります。

混じりけがなく、お米本来の旨みや甘味が凝縮されているため、料理にコクと旨味をプラスしてくれます。同じ日本酒でも、吟醸酒や本醸造酒よりも料理に向いているといえるでしょう。

加塩料理酒

加塩料理酒とは、名前の通り、食塩が添加された料理酒のことです。

通常、料理酒にはアルコールが含まれていますが、塩を加えることで、「お酒」として飲むのではなく「調味料」であることを示しています。

塩を加えることで、お酒の販売免許がなくても、「調味料」としてスーパーなどで販売できるようになりました。また、「お酒」ではなくなるので、酒税がかからず、リーズナブルな価格で販売されています。しかし、加塩料理酒は生産過程で、様々な添加物を混合して製造するため、日本酒の風味は少なくなっています。

料理清酒

料理清酒は、清酒に似た製法で作られており、飲むことも可能ですが、料理専用として使われることが多いお酒です。加塩料理酒との違いは、塩分が含まれていないため、より自由に塩加減を調整できる点です。

料理酒の選び方

料理酒を選ぶ時は、何を気をつけて購入すればいいのでしょうか。ポイントについて3つ説明します。

ポイント1:煮込み料理にはアルコール度数が高いものを

料理酒のアルコール度数は通常13%前後です。アルコールは料理を煮込んでいる間に蒸発しますが、風味が残ります。アルコール度数が高いほど、料理にコクが加わり、より深い味わいに仕上がります。煮込み料理や味に深みを加えたい場合は、アルコール度数が高めのものを選ぶのがおすすめです。

ポイント2:塩分量が気になる方は無塩のものを選ぶ

料理酒の中には塩分が含まれているものが多くあります。塩分が含まれていると、料理に加える塩の量を調整する必要があります。塩分が少ない料理酒や無塩のものも販売されているため、健康志向の方や塩分を気にする方は、こうしたタイプを選ぶとよいでしょう

ポイント3:利用頻度にあわせた容量を選ぶ

料理酒は日常的に使用する調味料のため、価格と容量も重要なポイントです。大容量のものはコストパフォーマンスが高く、煮物や炒め物を頻繁に作る方には特におすすめです。一方で、少量ずつ使う方は、小さめのボトルを選ぶ方が無駄がなく、風味も保ちやすいです。

おすすめの料理酒5選

1. タカラ「料理のための料理酒」

  • 特徴:甘さとコクのバランスが絶妙で、煮物や炒め物に最適。日常使いにぴったりの万能タイプ。
  • 価格帯:お手頃価格で、コストパフォーマンスが高い。

2. 白鶴「無塩料理酒」

  • 特徴:塩分ゼロで、塩分制限が必要な方や健康志向の方におすすめ。風味を損なわずに健康的に使える。
  • レビュー:多くのユーザーから、味が豊かで使いやすいと高評価。

3. キッコーマン「マンジョウ料理酒」

  • 特徴:深い旨味とコクが特徴。特に煮物に最適で、家庭の定番として広く使われている。
  • 価格帯:手頃な価格で、初めての方にもおすすめ。

4. ミツカン「プレミアム料理酒」

  • 特徴:アルコール度数が高めで、特別な料理に使うと一層引き立つ。特に和食に最適。
  • レビュー:プロの料理人にも支持される本格派。

5. 大関「大容量料理酒」

  • 特徴:大容量でコスパ抜群。日常的に料理酒をたくさん使う方におすすめ。
  • 価格帯:リーズナブルで、家庭料理に最適。

料理酒とみりん・清酒の違いは?

よく混同されがちな「酒」「みりん」「料理酒」ですが、それぞれ異なる役割があります。

  • 料理酒: 塩分を含むものが多く、食材の臭みを消し、味に深みを与える。
  • : 塩分を含まないため、料理酒よりも汎用性が高く、調整がしやすい。
  • みりん: 甘味が強く、テリやツヤを出す効果があり、特に照り焼きなどに使用される。

料理酒は、特に煮物や炒め物での使用が多く、アルコールが含まれていることで料理全体にコクをもたらします。

料理酒がない時に代用できる調味料とその注意点

いざ使おうと思ったら、料理酒がない。そんなときには他の調味料で代用することができます。

飲料の日本酒で代用する

料理酒が手に入らないときは、普通の日本酒を代わりに使うことができます。日本酒には塩分が含まれていないため、塩加減を自分で調整する必要がありますが、料理酒とかわらない風味豊かな仕上がりが期待できます。

みりんで代用する

みりんは、料理に甘みを加える調味料ですが、料理酒の代わりにもなります。みりんを使う場合、甘さが加わるため、砂糖の量を調整することがポイントです

白ワインで代用する

ワインも清酒と同じ醸造酒なので、白ワインを料理酒の代わりに使うことができます。和食だと風味がかわってしまうので注意が必要ですが、洋食の魚料理や肉料理なら問題ありません。

酢+水で代用する

酢と水を組み合わせることで、料理酒の代用として使うことができます。酢は料理酒同様に、お肉を柔らかくする効果があります。ただし、酢の酸っぱさが強くなってしまうので、さっぱりとした味付けの料理だけにしておきましょう。

料理酒の保存方法と注意点

開封後は冷蔵庫で保存する

清酒はアルコールが含まれているため、常温保存もできます。ただし、料理酒は開封後に風味が変わりやすいため、冷蔵庫で保存するほうがいいでしょう。また、保存期間は1〜2ヶ月を目安に、使い切るようにしましょう。

料理するときにはアルコールをしっかり飛ばすことが大事

料理に使う量に注意し、塩分やアルコールの飛ばし具合に気をつけましょう。アルコールをしっかり飛ばすことで、風味を保ちながらコクを引き出すことができます。

まとめ

料理酒は、料理に深みとコクを加える重要な調味料です。選び方のポイントを押さえれば、料理の幅が広がり、家庭料理の味がぐっと引き立ちます。また、代用品をうまく活用することで、料理酒が手に入らない時でも美味しい料理を楽しむことができます。ぜひ、この記事を参考に、自分にぴったりの料理酒を見つけてください。

ABOUT ME
旅する食卓編集部
「食べることを通じて、まるで旅に出たような新しい発見や楽しさを届けたい!」と願う編集チームです。国内外のご当地料理や、現地の風景や文化を感じられるグルメ情報、そして旅先の味をおうちで楽しめるレシピなどを親しみやすくご紹介しています。