都内でも少しずつ木々が色づき、気候はいいのになんとなく気軽にお出かけしづらい…。それならばおいしいものを探しに東京のご当地スーパーに行ってみませんか? 今回予算3000円でおいしいもの探しをするのは、高級スーパーの印象が強い【クイーンズ伊勢丹】。今回訪れた品川店をはじめ首都圏に16店舗あり、デパ地下のような日本全国の逸品や洗練されたパッケージのPB商品が並んでいます。どんなおいしいものが見つかるか楽しみです。 【クイーンズ伊勢丹】のおしゃれレトルト せっかくクイーンズ伊勢丹に来たのだから、まずはパッケージもおしゃれなPB商品からおいしいものを選びたい!そのためにも、まずは店内をひとめぐりしてPB商品の全体をつかむことにします。 クイーンズ伊勢丹へ入ると、すぐ目立つ場所に「鍋活」のポップと一緒に「ごま豆乳鍋の鍋つゆ」「キムチ鍋の鍋つゆ」「生姜と麹のつゆの素」「博多風水炊きの鍋つゆ」、「ゆずぽん酢」が並んでいました。 その奥には、種類豊富なレトルトカレーやスープ、回鍋肉の素や青椒肉絲の素、麻婆豆腐の素などが並べられていました。レトルトカレーのパッケージは、ビビッドな色づかいでおしゃれ。 スープのパッケージはホワイトとブラックのシックなパッケージに、スープのきれいな色が映えていてどれもおいしそうです。手軽に本格的な味が作れそうな中華料理の素は、1パック298円。ちょっとしたお土産やお礼などにお渡ししても喜ばれそうです。 棚にはクイーンズ伊勢丹のパスタソースもありました。「ピリリと辛いアラビアータ」「赤ワインとトマトピューレで煮込んだボロネーゼ」「あさりの風味豊かなボンゴレビアンコ」「3種のきのこの濃厚クリームソース」など商品名も魅力的。今すぐおいしいものが食べたーい、というときにちょうどいい家に常備しておきたくなるレトルトが揃っています。 【クイーンズ伊勢丹】の種類豊富なだし 手軽だけどきちんとしたものを食べたい、という願いを叶えてくれるのが「だしのこころ」シリーズ。 「かつおだし素材100%」「かつお合わせだし」「炭火焼あご入りだし」「炭火焼あご入りだし減塩」「にぼし合わせだし」とだしパックだけでも種類が豊富です。瓶に入った根昆布だしもあります。 だしパックだけでなく削り節も種類豊富。「本枯鰹節薄削り」「花かつおけずりぶし」「本枯鰹節厚削り」「かつおかれぶし削りソフトパック」などのだしのこころシリーズに加え、<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>の「枕崎産本枯節削りぶし」などもあり、かつお節だけでも驚くほどの商品数です。 【クイーンズ伊勢丹】で人気のおやつ・おつまみ さらに店内を歩くと、店内の中央付近にはおやつにぴったりのコーナーがありました。200g入りのホットケーキミックス、長野県産紅玉りんごジャムや山形県産白桃ジャム、長野県産巨峰ジャムなどはちょっこっと贅沢にぴったり。 箱に入ったシベールのブランデーケーキは、定番の「ブランデー」「紅茶」「チョコレート」の3種類と季節限定フレーバーが登場します。今はマロン味もありましたが、人気のようで残り1本となっていました。アルコールが苦手な方は、冷やして食べるのがおすすめとのことです。 冷蔵コーナーには新商品の「こんがりバター生地のマロンシュークリーム」「ダブルチーズのスフレケーキ」「とろーりなめらかプリン」「クラッシックプリン」と、おいしそうなスイーツを発見。<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>のドリップコーヒーも並べられていて、素敵なティータイムを過ごせそうです。 そしてクイーンズ伊勢丹のお菓子の中でも大人気なのが「大辛おかき 2種のピーナッツ入り」。たまり醤油が効いた大粒の柿の種に、ピリッと唐辛子が効いたゴツゴツとした大きめのおかきをミックス。さらにカリッと香ばしい食感のアメリカ産ピーナッツと、しっとりカシューナッツのような食感のニカラグア産ピーナッツをミックスした柿の種です。 柿の種と同じくボトルに入っているのがポップコーン。「シナモンキャラメルポップコーン」「キャラメルポップコーン」「メープルポップコーン」「黒糖ポップコーン」と4種類あります。キャラメルポップコーンブームが起きるずっと以前、20年近くに渡って愛され続けているロングセラーアイテムです。 またレジ周辺には菓子売り場があります。全国の銘菓が取りそろえられたコーナーもあり、東京・麻布十番の名店「豆源」、新潟のおせんべい処「瑞花」、埼玉のフルーツゼリー「彩果の宝石」などもあります。 仰々しいお土産だと気を使わせてしまうけれど、ちょっとした手土産が欲しい。少し変わった東京みやげを買って帰りたいなんて時にもちょうどいいPB商品が手に入ります。 【クイーンズ伊勢丹】のご当地乳製品・甘酒 クイーンズ伊勢丹には、オリジナルの牛乳も販売しています。酪農牛乳と北海道牛乳の2種類あり、牛乳売り場の中でも大きなスペースを占めています。 一般的なスーパーではあまり見かけない木次乳業の「パスチャライズ牛乳」や「ノンホモ牛乳」もあります。生クリームが浮かぶ牛乳、と瓶に書かれた「東毛酪農低温殺菌牛乳」、高知育ちの「乳しぼりをした日がわかる低温殺菌牛乳」など、数えただけでも20種類近くの牛乳が並んでいました。 海外ドラマやMVに出てきそうな、おしゃれなパッケージなのがミルクロードの「のむヨーグルト」。ストレスなく育てられたうしから搾った新鮮牛乳と北海道産のてんさい糖だけで作られています。…
東京都
-
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。今回は東京都東部を中心に展開している、アブアブ赤札堂をご紹介します。 アブアブ赤札堂は品揃え豊富 アブアブ赤札堂は、主に東京の東エリアに10店舗のお店を構える中堅スーパーです。上野や砂町、根津など、親しみやすい街に出店していて、フレンドリーな接客や低価格、気取らない雰囲気が魅力です。 1916年に洋品店として深川に開業し、今現在も、食品スーパーの他にも、若い女性をターゲットの中心に据えたファッション専門店「ABAB」を上野に展開するアブアブ赤札堂。 スーパーマーケットでは、食品の他に衣料品、日用雑貨、化粧品、寝具、園芸品や小型電化製品、ペット用品、店舗によっては自転車まで、幅広く商品を取り揃えています。 売り場面積が広く、それぞれの売り場の商品が充実しており、このお店だけで必要なものが全て揃うと言っても過言ではないほどの品揃えです。 アブアブ赤札堂は地元民に愛されるスーパー アブアブ赤札堂は、地域に密着し、お客様に愛される地元一番店を目指しています。 営業時間は朝10:00にオープンし、22:00(一部店舗は21:00)まで。池袋店は翌5:00まで営業しており、主婦だけでなく帰宅時間が遅くなりがちな会社員にも重宝されています。日曜日は全店9:30開店なので、週末にまとめて買い物をしたい共働き家庭や単身者も大助かりです。 更に、すべての顧客が買い物を楽しめるよう、バリアフリー化にも力を入れています。 2階以上のフロアを持つ全店舗に、車いすの人が利用可能なエレベーターを設置。根津店を除いたすべての店舗に車いす用の入り口があり、点字ブロックや障害者の方用のトイレが設置されている店舗もあります。 また店員の、思いやりのあるフレンドリーな接客を評価する声が多く、まさしく地元民に愛される地域密着型スーパーと言えます。 顧客のニーズに細かく答えてくれるアブアブ赤札堂 贈答用のフルーツのラッピングや魚をさばく作業、お好みのお刺身盛り合わせやBBQセット、赤飯の折り詰め、特注弁当の手配など、細かい要望に応えてくれるのも、アブアブ赤札堂の良いところ。 商店街の専門店のようなアットホームなサービスを受けることが出来ます。 ※店舗によって対応していないサービスもあります。各店舗のサービスは公式HPでご確認いただけます。 https://www.ababakafudado.co.jp/afd/service/ アブアブ赤札堂の店舗数は10店舗 江東区に4店舗、豊島区に2店舗、荒川区、文京区、台東区、葛飾区に各1店舗、計10店舗を展開するアブアブ赤札堂。ゆったりと広い店構えで、のんびりと買い物が楽しめます。 中でも1番大きな店舗面積を誇る深川店は5フロアあり、小さなショッピングモールと言えるほどの広さ。5階には同グループが経営する中華料理店「東天紅」が入っており、食事を楽しみながら買い物をすることも出来ます。 アブアブ赤札堂のセール・特売日は? 全店舗共通で、毎週水・金・日曜日は「冷凍食品半額セール」、毎週木曜日は「牛肉全品半額セール」、毎週火曜日は「お客様感謝デー全品8%OFF」を開催しています。 更に、10月はアブアブ赤札堂の創業月。毎年1ヶ月を通して「大創業祭」を開催しています。通常より更にお得な超目玉商品の企画や、黒毛和牛のサーロインステーキや赤札堂のお買物券が当たる「お客様感謝セール」の開催など、いろいろなイベントで賑やかに盛りあがります。 ※「客様感謝デー全品8%OFF」は、新型コロナ感染予防のため一時中断していましたが、10月より再開しています。 アブアブ赤札堂の宅配対応は? 2020年10月現在、砂町店、深川店、清澄店、根津店、堀切店の5店舗で、寝具や家電製品など、持ち運びが難しい商品の後日宅配サービスを行っています。 アブアブ赤札堂の決済方法は? アブアブ赤札堂では電子決済、クレジットカード、ギフトカードの使用が可能です。 電子決済はPayPay。クレジットカードはVISA、JCBをはじめとする主要のクレジットカードが利用できます。 ※詳細は各店舗にお問い合わせください。…
-
東京駅構内にある「グランスタ東京」は、日本各地の有名な駅弁が売られていたり、行列のできるスイーツが売られていたりと都内に住んでいる私でもうきうきわくわくさせてくれる場所。 改札内にあるので乗り換えのついでに立ち寄れるので、つい乗ろうと思っていた電車を遅らせてまでお買い物を楽しんでしまうこともよくあります。 2020年8月にグランドオープンした「グランスタ東京」。ここで毎日行列ができているのが、仙台銘菓として知られる「萩の月」でおなじみの菓匠三全です。ここでしか買えない「萩の月」の姉妹品「萩の調 (しらべ)煌(こう)」を買いに行ってきました。 グランスタ東京にオープンした菓匠三全 今年は春休みやG.W.、夏休みさえもなかなか遠くに旅行にもいけず全国各地のおいしいものをお取り寄せした方も多いのではないでしょうか。私も家にいながらあちこちのお取り寄せを楽しみました。 その中の一つに、大好きな菓匠三全の「萩の月」もありました。「萩の月」は、2020年8月8日付の日本経済新聞『読者が選ぶベスト銘菓土産』で全国第1位に選ばれました。「萩の咲き乱れる宮城野の空にぽっかり浮かぶ名月をかたどった」という仙台銘菓「萩の月」は、ふんわりとした生地の中にやさしいカスタードクリームが入っています。似たようなお菓子は数あれど、「萩の月」は「萩の月」にしかない独特の味わいが魅力です。 菓匠三全の店舗は宮城県仙台地区を中心に展開されていて、東京に一番近いのは福島県福島市にあるエスパル福島店です。そのため東京ではなかなか手に入りにくく、菓匠三全が品川駅構内など都内で催事で出店する時にはよく買いに行っていました。 その菓匠三全が、東京駅構内にあるグランスタ東京に出店です。場所は東京駅の1階、丸の内中央口と八重洲中央口を結ぶ中央通路沿いの、やや丸の内中央口寄りにあります。 一度、日曜日の午後に訪れたときは商品が一つも残っておらず完売していて購入できませんでした。平日の午前中に改めてグランスタ東京を再び訪れました。中央通路のエスカレーター付近に行列ができていて、店員さんが列の最後尾に案内してくれました。行列といっても、ソーシャルディスタンスを保って並んでいるので列の長さに比べて待ち時間は少なく感じます。 営業時間は月~土・祝日は8:00 〜 22:00、日・連休最終日の祝日は8:00 〜 21:00です。支払い方法は現金 、クレジットカードの他に Suicaも使えます。 グランスタ東京の菓匠三全限定「萩の調 煌」 列に並ぶと、グランスタ東京の菓匠三全で取り扱っている商品が載った紙を渡してもらえます。並んでいる間に商品をゆっくりと選ぶことができます。 ・「萩の調 煌」4個入り 800円 ・「萩の調 煌」6個入り 1,200円 ・「萩の調 煌」12個入り 2,400円 そして「萩の月」3個と「萩の調 煌」6個の合わせて9個入りの詰め合わせが1,200円で販売されています。こちらは数量限定、期間限定の販売となっています。 「萩の月」だけの販売はありませんので、「萩の月」と「萩の調 煌」を食べ比べてみたいという方にはこちらのセットがおすすめです。上品な水色の包み紙は贈り物にもぴったりです。…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は東京都や神奈川県を中心に展開している、オーケーストアをご紹介します。 オーケーストアは高品質低価格スーパー オーケーストアは『高品質・Everyday Low Price』の経営方針のもと、首都圏1都3県を中心に展開しているスーパーマーケットです。一部の店舗では食品や生活雑貨だけでなく、より幅広い商品が揃ったでディスカウントセンターになっています。 オーケーストアの入口や店内には『高品質・お買徳』『Everyday Low Price』というオーケーストアの基本方針が掲げられています。 TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』の中で行われた「スーパー総選挙」では、3年連続1位を獲得し、人気と実力を兼ね備えたスーパーです。 毎日が特売というスタンスなのでオーケーストアには特売日がありません。そして競合店対抗値下げを行っているので、近隣店舗の方が値段が安い場合は、店頭の値段が変更になることもあります。 オーケーストアの一番の特徴が「オネスト(正直)カード」。値札の横などに「長雨の影響で、レタスの品質が普段に比べ悪く、値段も高騰しています。暫くの間、他の商品で代替されることをお薦めします。」などお買い物に来たお客さんにとって不利益にならないよう、家族や友人に教えるかのような誠実な商品情報を正直にお知らせしてくれます。 みなとみらいに本社を移転したオーケーストア 1958年に株式会社岡永商店の小売部門として創業し、1967年に株式会社岡永商店より分離し、オーケー株式会社を設立しました。 1978年以降、約40年近くオーケージャンボサガン店(東京都大田区)に本社を構えてきましたが、2016年にオープンした横浜みなとみらい店(神奈川県横浜市)に本社を移転しました。その後も成長を続け年々店舗数を増加させています。 1983年にはコンピュータシステム全面稼働させ、1987年にフランスのカルフールと共同して日本市場のマーケットリサーチを実施しています。1989年から買い物袋の有料化を実施するなど、ローカルスーパーながら常に時代を先取りしてきました。 オーケーストアの店舗数は123店舗 2017年には97店舗でしたが、2020年3月には123店舗まで増やしたオーケーストア。 現在東京都内には64店舗(東京23区内には44店舗)、神奈川県には42店舗、千葉県には9店舗、埼玉県には11店舗、合計126店舗とまだまだ増え続けています。(2020年10月現在) もっとも店舗数が多い東京23区内でも、本社があった大田区には7店舗と店舗が集中しています。特にサガン店周辺には仲六郷店、南六郷店があり、2018年には梅屋敷店もオープンしました。オーケーストアからオーケーストアが見える場所もあるほど。 京急線に乗っていると車窓からオーケーストアの看板がよく見えます。この地域に方々にとってオーケーストアが欠かせないことが分かります。 渋谷区の初台店や豊島区の高田馬場店など駐車場がない店舗もありますが、都心にありながら駐車場のある店舗が多いのも特徴です。 オーケーストアのセール・特売日は? 毎日が特売日のオーケーストアには特売日はありません。 ですが、フェアや新商品などが掲載された「最新版商品情報紙」が毎週月曜日に発行されています。 オーケーストアのホームページやTwitterでも最新版を見ることができます。 オーケーストアに特売日はありませんが、オーケーストアの商品価格は変動することもあります。期間限定で取り扱う商品だったり、お客さまのリクエストに応えて入荷した商品もあるので「最新版商品情報紙」のチェックは欠かせません。 オーケーストアの最新版商品情報紙 オーケーストアに行ったら「手作りピザ」はマスト! オーケーストアに行ったら絶対に外せないのが、店舗のベーカリーで焼きあげる「手作りピザ」です。店舗や時間などにもよりますが8種類ほどの焼きたてピザが販売されています。…
-
パッケージのかわいらしさから思わず買ってしまうことを「ジャケ買い」と言いますが、お店や商品の名前でもやたらと興味をそそられてしまうことはありませんか? 私の場合、それが「嬉嬉豚」でした。 読み方は「うれうれぶた」。この幸せあふれる名前……気になりませんか? さらに調べてみたところ、「嬉嬉豚」を食べられるお店の名前が「君に、揚げる。」 これはもう行くしかありません。 池袋の「君に、揚げる。」では、一体どんなとんかつが食べられるのでしょうか。 「嬉嬉豚」とはどんな豚肉なの? 豚肉の産出額が全国トップクラスを誇る群馬県前橋市では、2009年から前橋市の良質な豚肉を使った料理コンテスト「T-1グランプリ」が行われるほど。ブランド豚の人気や積極的な広報活動が実を結び、群馬の豚肉の魅力やおいしさは全国的に広まりつつあります。 総合食肉卸業・株式会社ナチュラルポークリンクのブランド豚である「嬉嬉豚」も前橋市の広大な農場で育てられています。 「嬉嬉豚」の名は「動作に嬉しさがあふれているさま。嬉しくて動作がはずむさま」を意味する「嬉嬉(いそいそ)」から発想を受けたそうです。 「おいしいものを食べる前の心が弾む感覚まで味わって欲しい」という思いを込めて名づけられました。 「嬉嬉豚」の特徴はというと「きめが細かくなめらかで細かいサシ」「餅のような弾力で柔らかい」「肌身が白く美しいつや」「旨味が濃厚、脂に甘み」と、なんとも魅力的な言葉がホームページには並んでいます。 一体どんな豚肉なのか、ますます興味がわいてきます。 「君に、揚げる。」はどんなとんかつ屋さん? 嬉嬉豚とんかつを提供してくれる「君に、揚げる。」は、池袋にあります。 実はこちら、2020年8月に再オープンした店舗です。以前の店舗も池袋にありましたが、約1年の期間を経て移転再オープンとなりました。 もともとは運営会社がお肉を卸していたお得意様が運営していましたが、経営が苦しくなり高額な違約金のため店をたたむこともできなくなってしまいました。そこで運営会社がお店を引き継ぎ、嬉嬉豚を気軽に楽しんでもらえるアンテナショップとして再出発することとなりました。 マイナスからのスタートということもあり、話題になる面白い店名にしたいと考えた結果、クラウドソーシングでネーミングを一般公募して「君に、揚げる。」という店名に決まったのです。 そのユニークな店名、そして控え目な価格に確かな味ということもあり「君に、揚げる。」は人気レストランとなり、数々のメディアで紹介され行列のできるお店となりました。 しかし、店舗の契約更新の時期を迎え、予定通り池袋店を閉めるという決断に至ったのです。 その後、クラウドファンディングで支援を募り池袋での再オープンへと至りました。私も以前の「君に、揚げる。」へ伺ったことがあるのですが、あまりの行列で断念せざるを得なかった苦い経験があります。今回やっと、満を持しての再来店に胸がときめきます。 「君に、揚げる。」の店舗と営業時間は? 池袋駅から徒歩10分程度の場所にある「君に、揚げる。」は、平日はランチ11:00〜15:00(ラストオーダー14:30)、とディナー17:00〜20:00(ラストオーダー19:30)の二部制です。 土日祝日は11:00-20:00(ラストオーダー19:30)の通し営業です。また水曜日は定休日でしたが、2020年10月から水曜日も営業になりました。 2020年3月には「君に、揚げる。」(極) が東京メトロ銀座線の稲荷町駅から徒歩3分の場所にできました。こちらは11:00〜15:00(ラストオーダー14:30)、とディナー17:00〜20:00(ラストオーダー19:30)の完全二部制です。同じく水曜日が定休日です。 「君に、揚げる。」のメニューは? 「君に、揚げる。」は嬉嬉豚とんかつ定食がメイン。とは言え、嬉嬉豚とんかつ定食は1種類ではありません。 ・嬉嬉豚熟成肉ねむるぶたおふトン ロースとんかつ定食 ・嬉嬉豚特上ロースとんかつ定食…
-
コモディイイダは100年以上の歴史を持つスーパーマーケット 大正8年に小さな青果店として創業した、長い歴史を持つコモディイイダ。安定した経営で着々と店舗数を増やし、令和元年に創立100周年を迎えました。 関東圏に84店舗を構える、「便利で快適な店づくり」がモットーのチェーンスーパーで、食料品から日用品、更には衣料品を扱う店舗もあり、毎日の生活に必要なものを幅広く取りそろえています。品揃え、価格ともに安定していて、安心感のあるお店です。 高級スーパーのようなオシャレ感はありませんが、広い通路や整理された店内、売り場づくりがしっかりしていて、気持ちよく買い物ができるスーパーです。店内には、旬の食材を使ったレシピや食材の説明などがPOPでわかりやすく掲示されており、ついつい足を止めて眺めてしまいます。 コモディイイダは軽トラックで巡回販売してくれる コモディイイダは、実店舗から派遣する移動スーパー「とくし丸」と提携しています。冷蔵庫完備の軽トラックに商品を積み込み、週に2回、希望した家庭の前まで出向き販売するスーパーです。 「+10円ルール」として、実店舗で購入するより1商品につきプラス10円の値段での購入になりますが、重い物の持ち運びが困難な年配層や、赤ちゃんを連れての買い物が負担になる子育て層などにとって嬉しいシステムです。 また、単身の年配者にとっては、定期的に販売員と顔を合わせ、信頼関係を結ぶことができる心強いサービスでもあります。配達エリアは限られていますが、多数の店舗がドライバーを募集しており、順次広がっていく予定です。 コモディイイダは現在関東に84店舗ある コモディイイダは、東京都に40店舗、埼玉県に37店舗、千葉県に6店舗、茨城県に1店舗、合計84店舗展開するチェーンスーパーです。 また移動スーパー「とくし丸」と提携している店舗は、東京都4店舗、埼玉県7店舗、千葉県1店舗の合計12店舗です。 店舗によって、購入した商品を有料で自宅まで届けてくれる「当日お届けサービス」があります。 ※サービスは店舗により異なりますので、事前にHPにてご確認ください。 コモディイイダのセール・特売日は? 毎週水曜日がポイント3倍デー、毎週日曜日と毎月1日はポイント5倍デー、毎月11日と25日はポイント10倍デーとなっており、お得にポイントを貯めることができます。 食品や日用雑貨、衣料品など、各店舗で展開するジャンルの中から数点が、入れ替わりで特売品に指定されてチラシに掲載され、お買い得価格で購入することができます。 ※現在、新型コロナウィルス対策として、混雑を避けるためポイント3倍デー、5倍デー及び10倍デーは中止しています。 コモディイイダに行ったら、買ってほしいオススメ商品は? 新鮮な旬の野菜のバラ売りや、一人暮らし用のパッケージ野菜、国産肉や輸入肉、魚は冷凍の切り身から刺身用の生魚まで、冷凍食品やお酒類、洗剤やトイレットペーパーなど、日常に必要なものをもれなく取り揃えているのがコモディイイダのオススメポイント。その中で毎日変わる特売商品がオススメ商品となります。 また、コモディイイダは惣菜が充実しています。揚げ物や寿司類、お弁当やおにぎりなど種類が豊富で、手軽なランチや夕飯のおかず、ホームパーティーでのお酒のおつまみとして重宝します。 ベーカリーコーナのある店舗では、カレーパンやチーズパンなどの総菜パンからチョコレートやクリームを使ったお菓子パンまで、バラエティー豊かな焼きたてオリジナルパンをお手頃価格で購入することができます。 コモディイイダで使えるポイントは? コモディイイダ独自のポイントカード「コモカード」を導入しています。手数料100円、年会費無料で即日発行。その日のお買い物から適用されます。200円購入ごとに1ポイントたまり、500ポイントで500円のお買い物券と交換することができます。 現在は、半数ほどの店舗が電子マネーカード「CoGCa(コジカ)」に移行しており、やはり200円購入ごとに1ポイント付与、500ポイントで500円分の電子マネーに変換することができます。 2020年9月現在、新規入会で100ポイント貰えるキャンペーン実施中です。 コモディイイダの決済方法は? コモディイイダでは、全ての店舗で電子マネーが使え、44店舗でクレジットカードが使用可能です。 クレジットカード:VISA/MASTER/JTB/TS3 電子決済:LINE Pay/PayPay (CoGCa導入店舗では、CoGCaも使用可能)…
-
レトルト食品は忙しい時のお助けアイテムという印象が強く、味は二の次と思っている方も多いのではないでしょうか。 忙しい、疲れている時こそおいしいものでも食べて疲れを取りたい。でも食事に手をかけたくない。相反するようだけど、心からのまっすぐな要求です。 この2つをかなえてくれる、ごちそうレトルト専門店があります。 宮城県に本社のある「にしきや」では、カレー、スープ、パスタソース、おかゆなどメニューは約100種類にも及びます。 本格的な味わいの大人向けのメニューから小さなお子さま向けのメニューまで揃うので、家族みんなで楽しめます。 3種類のレトルトカレーとハヤシライスを選んだ、小中学生の子のいる4人家族 【家族構成】 40代夫婦、中学生男子、小学生女子 【選んだ商品】 ビーフカレー、ゆずキーマカレー、ゴルゴンゾーラビーフカレー、牛ハヤシ 【商品を選んだ理由】 カレーを買ってくると家族に言ってきたのでカレー系から選びました。 小学生の娘が辛すぎるカレーは食べられないので、いつもハヤシライスを買っています。甘すぎたり酸味が強かったり、娘好みのハヤシライスが見つからないので「にしきや」のハヤシライスはどうかなと思って試してみたかったからです。 あとはゆず好き、チーズ好き、ビーフカレー好きと家族の好みに合わせて選んでみました。 【商品の感想】 「牛ハヤシ」は食の細い娘が気づいたらあっという間に半分食べてしまっていました。美味しかったようで、いつものと全然違うと絶賛していました。甘みも酸味もほどよく、そしてほろっと柔らかい牛肉。特別な感じはしないのに、ごちそう感があるおいしいハヤシライスです。 「ビーフカレー」は中辛ですが、市販されている中辛よりもマイルドな辛さに感じました。普段辛口が好きな夫は少し物足りなく感じたようです。驚いたのはビーフの大きさです。封を開けてあらかじめよそっておいたご飯にかけると、大きなお肉のかたまりがゴロゴロ出てきます。ビーフは柔らかく、適度に脂を感じます。家に常備しておきたい、食べる人を選ばない安定感のあるカレーです。 「ゆずキーマカレー」は、封を切った瞬間から鮮烈なゆずの香りがします。カレーの香りもしっかりするのに、それを上回るゆずの香り。使われているお肉は鶏ひき肉で、あっさりサラッと食べられるキーマカレーになっています。和食感覚で食べられます。 「ゴルゴンゾーラビーフカレー」は、その存在を知ったときから買おうと決めていたので一番にかごに入れました。驚くのはゴルゴンゾーラの香りです。期待していたよりもはっきりくっきりゴルゴンゾーラの香りがします。もう少しチーズ寄りの色をしたカレーかと思っていましたが、見た目はビーフカレーと変わらない色をしています。口に入れた途端、思い切りゴルゴンゾーラの風味が鼻から抜けていきます。それでいて味に強いクセはなく、チーズのコクとほどよい辛みのバランスのカレーになっています。 キッズ向けメニューとルーロー飯を選んだ、幼稚園児と小学生の子のいる4人家族 【家族構成】 30代夫婦、小学生女子、幼稚園男子 【選んだ商品】 お野菜キーマカレー、ハンバーグ丼、ルーロー飯、ゆずキーマカレー、 【商品を選んだ理由】 子供が7歳、6歳とまだ小さいため、子供たちには子供向けの商品を選びました。 特に上の娘は毎日でもカレーが食べたいというほどのカレー好き。忙しい時はレトルトカレーで済ませたい時もあるのですが、スーパーなどでよく売っているレトルトはあまり好きではないそうです。少しカレーにうるさい娘がどのような感想を持つのか興味津々です。 息子のハンバーグ丼は、レトルトのハンバーグがどこまでおいしく作られているのか知りたくて買ってみました。 自分用に買ったのはルーロー飯。台湾旅行で食べたルーロー飯がおいしくて、ずっとルーロー飯を食べたいと思っていたので決めました。 ゆずキーマカレーはパッケージの色がきれいだったので決めましたが、残念ながらこの日は帰宅が遅くなり一緒に食べられませんでした。…
-
先日、用事があって人形町へ行ってきました。限られた時間でも旅する気分を満喫したい私は、しっかりと定番スポットをおさえて観光気分を味わって、しっかりと重盛の「人形焼き」もお土産に買って帰りましたよ。 人形町という名の由来は、人形遣いが多く住んでいたためだと言われています 人形町という名の由来は、江戸時代にさかのぼります。京都から江戸に下ってきた歌舞音曲の名人猿若勘三郎が江戸歌舞伎を開いたのが人形町でした。 歌舞伎だけでなく人形浄瑠璃をはじめ、説経芝居から見世物小屋などの手ごろな料金で楽しめる小屋が人形町にはたくさん建ち並んでいました。大名から庶民まで実に多くの人々が、当時の代表的な娯楽だった芝居見物を楽しみ町も栄えていったのです。 また、人形町には人形を作る人、人形を修理する人、人形を売る人や、人形を操る人形師など人形に関係する人が大勢暮らしていました。現在の「人形町」と言う呼び名は、関東大震災以降の区画整理によるものですが、それ以前から「人形丁」と呼ばれていたと「元禄江戸図」に記載されています。 人形町は、今も風情がありちょうど桜の季節だったこともあって観光客の姿も目立っていました。人形丁は温かみと趣きがあり、観光客が多すぎないのも魅力です。 人形町で必ず買って帰りたいおみやげ重盛の「人形焼き」 人形町は、東京メトロ日比谷線と都営浅草線が通っています。東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅からも近いです。 私が毎回お土産に買って帰る重盛(しげもり)は水天宮の目の前にお店があります。水天宮は国内でも特に有名な安産の神様なだけあって、お客さんもお腹の大きい女性や赤ちゃんを連れたお母さん方が多いです。 私が重盛の「人形焼き」を初めて買ったのも、安産祈願がきっかけでした。水天宮のすぐ向かい側にあるので、帰りにちょっと買っていこうかしらとなりやすい上、店内に入らなくてもオープンになっているので気軽に買いやすいです。 多少混雑していても、店員さんの数も多くすぐに声がけしてくれるのが下町らしくて好きです。 七福神のお顔をした「人形焼き」以外にも、あんの入っていない「カステラ焼き」、つぶあんが入ってちょっぴり大きめの「つぼ焼き」、しろあんの入った登り鮎も販売されています。 ショーケースにずらりと並んだ人形焼きを見ていると、どれを買おうか目移りしてしまいます。「今食べます」とひと言添えれば、すぐに食べられるよう紙に入れた人形焼きを渡してもらえます。 重盛の「人形焼き」は焼き立てとお土産、味の違いを楽しめます お土産用に買って帰るだけのつもりが、どんどん売れていく人形焼きと奥で作業している職人さんの姿を見ていたら、つい「今食べます」と言ってしまっていました。 焼き立ての人形焼きは、まず七福神のお顔が美しい!お土産だとまっすぐ持って帰っても、どうしても多少は崩れてしまうものなのですが、焼き立てはやっぱり違います。 人形焼きの中には、予想以上にぎっしりとこしあんが入っています。甘さは強め、しっかりと甘さがあります。最近は甘さ控えめがもてはやされますが、重さはあっても重すぎず、しつこさは全く感じません。 「人形焼き」は小豆あんに砂糖、水あめ、食塩が入っていて、生地には砂糖だけでなく蜂蜜やみりん、練乳が加えられています。食べた後に甘さだけではない複雑な味を感じるのはこのためです。 焼き立ての方が持ち帰って家で食べるよりもあっさりと感じられます。そして生地の食感は焼き立ての方がふわっとしています。どっちがおいしいかって? 答えは簡単、どっちもおいしいです。 賞味期限は5日ですが、とてもその日まで持たずあっという間になくなってしまいました。ちょっと多いかなと思った15個入りでしたが、「もうないの?」と聞かれるほどすぐに食べ終わってしまいました。 今度は「ゼイタク煎餅」も買ってみようかな。 重盛栄信堂 食べ歩きも楽しめる人形町、重盛の「人形焼き」をおみやげに was last modified: September 14th, 2020 by…
-
最近注目されているのが業務用スーパーです。安くて大容量で品揃え豊富で、とても便利。 中でも肉のハナマサは、関東地方を中心に展開する、一般客も利用できる業務用スーパーです。 店名通りの充実した精肉コーナー、業者向けの大容量商品に加え、鮮魚類や種類豊富な調味料類、冷凍食品、輸入品、野菜類も取り揃えていて、日常使いのスーパーとして重宝します。 近くに店舗がある人もない人も、肉のハナマサの魅力について知っていて損はありませんよ。 肉のハナマサは飲食業のプロ向け業務用スーパー プライベートブランド『プロ仕様』は、飲食業のプロフェッショナルに向けた商品開発をおこない、高品質低価格にこだわったハナマサいち押しのシリーズで、冷凍食品やレトルト商品、乳製品や調味料などの幅広いジャンルの商品を販売しています。もちろんこちらも一般客も購入することができます。 大容量の肉や加工品を取り揃えているので、バーベキュー用の食材調達スーパーとしても人気があります。公式HPでは、「Enjoy BBQ」というバーベキュー情報を掲載したページがあり、店舗情報のページでは、各店舗の近隣のBBQ会場情報を見ることができます。 肉のハナマサは関東に現在46店舗ある 肉のハナマサは、直営店が東京都に39店舗、神奈川県に4店舗、埼玉県に2店舗、千葉県に1店舗展開するチェーンスーパーです。 更に、一般顧客向けに特化した新ブランドスーパー「Hanamasa Plus+」を、東京に5店舗、茨城、神奈川に各1店舗運営、フランチャイズ店を東京に2店舗構えており、現在関東圏に合計55店舗出店しています。 24時間営業の店舗が多く、深夜営業の飲食店の買い出しや、夜勤で昼間買い物ができない方、バーベキューの為の早朝の買い出しにも便利です。 現在は、新型コロナウィルスの影響で、時短営業の店舗が数店ありますが、多くの店舗が24時間営業を再開しています。 ※営業時間は店舗によって異なりますので、公式HPの店舗情報でご確認ください。 肉のハナマサ店舗一覧 肉のハナマサのセールはもちろん毎月29日(ニクの日) 肉のハナマサでは、毎月29日を肉の日としており、9:00~21:00の間、おすすめのお肉を特別価格で販売しています。 ※2月は2日と28日、または29日に開催予定です。 ※店舗によって開催していない場合があります。 また、公式HPの店舗情報のページに、各店舗の毎日の特売商品がリストアップされています。特売商品は店舗毎に多少差異がありますので、最寄りの店舗の情報を事前に確認しておくと安心です。 肉のハナマサセール情報 肉のハナマサにいったら、買ってほしいオススメ商品は? 肉のハナマサと言えば先ずはお肉。 国産はもちろん、アメリカ産やオーストラリア産の牛肉、カナダ産やフランス産の豚肉、ブラジル産の鶏肉、ニュージーランド産の羊肉が、それぞれお買い得価格で揃っています。 お肉コーナーの横には牛ステーキやチキンステーキ用のシーズニングが売られており、自宅で簡単に美味しく調理することができます。また、ランプ肉やモツ類、冷凍のターキーなど、一般的なスーパーではなかなか手に入らない希少なお肉も取り扱っています。業務用の大容量パック、一般家庭用の通常パックともにお手頃価格で購入可能です。 冷凍加工商品も品揃えが多くオススメ。特に冷凍餃子は、テレビで取り上げられることがあるほどの人気商品です。冷凍のコロッケやから揚げ、ナゲットなどは、お手軽でお弁当のおかずに大活躍してくれますよ。 1袋に2~3人前の量が入ったレトルトシリーズも人気があります。骨付きの鶏もも肉が丸ごと1本入った「チキンレッグカレー」や、「マッサマンカレー」「トムヤムガイスープ」など、なかなか自宅では作ることができない個性的なメニューが揃っていて、見ているだけで楽しめます。 肉のハナマサで使えるポイントは? 肉のハナマサでは、ポイント制度は導入していません。…
-
子どもの頃から大好きなチロルチョコ。今でも新しい味が出たり、コンビニで見かけるとついつい買ってしまうほど。そんな大人ゴコロもくすぐるチロルチョコだけを取り扱うショップが、秋葉原にもできたので張り切ってお買い物に行ってきました。 子どもの頃からおやつの定番だった「チロルチョコ」 私が子どもの頃からあった「チロルチョコ」。包み紙はちょっぴりオトナな濃いチョコレート色、そこに書かれた「TIROL」の文字、そしてぴしっとした四角い形。 中に入っているコーヒーヌガーも、10円で買えるのにデザインがおしゃれなのも、背伸びをしたい子どもゴコロをくすぐりました。 私が子どもの頃は定番のチロルチョコに加えて、いちごのゼリーが入ったものやビスケットが入ったものなど少ないながらも数種類ありました。見つけるとついつい全種類買ってしまい、どれから食べようか迷ったことも楽しい思い出です。 今でもおなじみの、定番のチロルチョコが誕生したのは1979年のこと。元々は三つ山で10円だったチロルチョコが20円、30円と値上がりしていく中で「やはりチロルチョコは10円でないと」という思いから、今のあの形のチロルチョコが誕生したのです。 子どもの頃のチロルチョコに比べて、今のチロルチョコは大きくなったと感じる方も多いと思います。 これはコンビニやスーパーのレジに対応するため、チロルチョコにもバーコードを付ける必要があったからです。これまでのサイズより少し大きめになり、価格も20円のチロルチョコが誕生しました。だからと言って10円のチロルチョコもなくなったわけではありません。 今ではコンビニ限定や期間限定、地域限定などとてもたくさんの種類のチロルチョコが販売されています。旅先で見たことのないチロルチョコを探すのも楽しいですね。 地域限定品も扱う、秋葉原にある「Shop チロルチョコ」 チロルチョコを製造しているのは、明治38(1903)年に福岡県田川市で菓子製造を始め、大正時代に設立された松尾製菓株式会社です。平成15(2005)年に創業100周年を迎えた松尾製菓は、販売・企画部門をチロルチョコ株式会社として独立させました。 今でもチロルチョコは福岡県田川市の工場で作られています。その工場の近くには、規格外のB級品を販売するチロルチョコのアウトレットショップがあります。大きな袋にどっさり入ったチロルチョコ、行ってみたいけどなかなか福岡に行く機会はありません。 そう思っていたら、なんと秋葉原にもアウトレット品を扱う「Shop チロルチョコ」が2018年3月都内にもオープンしていたのです。場所は秋葉原、チロルチョコ株式会社の本社が入っているビルの1階です。 JR秋葉原駅からだけでなく東京メトロ銀座線末広町の駅からも近く、迷うこともないほど便利な場所にあります。 店内はそれほど広さはありませんが、お客さんも沢山いてとても活気があります。東京では買えない、ご当地限定のチロルチョコも販売されています。店内へ入った瞬間から、珍しいチロルチョコが並んでいるのでドキドキわくわくが止まりません。 またチョコレートだけでなく、「チロルチョコとけこむカレー」や「カフェモカ」、「きなこもちドリンク」などチロルチョコを使った食品も並んでいます。チロルチョコモチーフの文房具やグッズなどもあり、どれもキュートなものばかりです。 「Shop チロルチョコ」ではアウトレット品はお一人様1つまで 福岡でしか買えなかったチロルチョコのアウトレット品が、秋葉原でも買うことができます。大袋に入ったチロルチョコが500円で買えるとあって、ほぼ人が途切れることがありません。やはりみなさん気になっている様子。子どもの頃の夢だった大人買いが、ワンコインで実現できるとあれば気になるのも当然です。。 この日は定番のコーヒーヌガーが入ったチロルチョコと、モーツァルトチロル、そして三ッ山のナッツ入りヌガーが入ったミルクヌガーが販売されていました。 チロルチョコは包み紙がしてあるものが袋に入っていましたが、モーツァルトとミルクヌガーは包み紙はなく、そのまま大袋に入っています。 アウトレットコーナーの商品は「お一人様1個でお願いします」と書いてあります。お一人様はお子さんもカウントされますので家族で行っても、友人と行っても、しばらくおやつには困りません。 行く日によって品揃えも変わるでしょうから、またお買い物に行きたいなと思ってます。このたっぷり買ったチロルチョコがなくなったら、と思っていますが日に日にチロルチョコは減っていくので思っていたよりもその日は早く来そうです。 Shop チロルチョコ 秋葉原でチロルチョコを大人買い!アウトレットや限定品もある「Shop チロルチョコ」 was…