東京駅構内にある「グランスタ東京」は、日本各地の有名な駅弁が売られていたり、行列のできるスイーツが売られていたりと都内に住んでいる私でもうきうきわくわくさせてくれる場所。 改札内にあるので乗り換えのついでに立ち寄れるので、つい乗ろうと思っていた電車を遅らせてまでお買い物を楽しんでしまうこともよくあります。 2020年8月にグランドオープンした「グランスタ東京」。ここで毎日行列ができているのが、仙台銘菓として知られる「萩の月」でおなじみの菓匠三全です。ここでしか買えない「萩の月」の姉妹品「萩の調 (しらべ)煌(こう)」を買いに行ってきました。 グランスタ東京にオープンした菓匠三全 今年は春休みやG.W.、夏休みさえもなかなか遠くに旅行にもいけず全国各地のおいしいものをお取り寄せした方も多いのではないでしょうか。私も家にいながらあちこちのお取り寄せを楽しみました。 その中の一つに、大好きな菓匠三全の「萩の月」もありました。「萩の月」は、2020年8月8日付の日本経済新聞『読者が選ぶベスト銘菓土産』で全国第1位に選ばれました。「萩の咲き乱れる宮城野の空にぽっかり浮かぶ名月をかたどった」という仙台銘菓「萩の月」は、ふんわりとした生地の中にやさしいカスタードクリームが入っています。似たようなお菓子は数あれど、「萩の月」は「萩の月」にしかない独特の味わいが魅力です。 菓匠三全の店舗は宮城県仙台地区を中心に展開されていて、東京に一番近いのは福島県福島市にあるエスパル福島店です。そのため東京ではなかなか手に入りにくく、菓匠三全が品川駅構内など都内で催事で出店する時にはよく買いに行っていました。 その菓匠三全が、東京駅構内にあるグランスタ東京に出店です。場所は東京駅の1階、丸の内中央口と八重洲中央口を結ぶ中央通路沿いの、やや丸の内中央口寄りにあります。 一度、日曜日の午後に訪れたときは商品が一つも残っておらず完売していて購入できませんでした。平日の午前中に改めてグランスタ東京を再び訪れました。中央通路のエスカレーター付近に行列ができていて、店員さんが列の最後尾に案内してくれました。行列といっても、ソーシャルディスタンスを保って並んでいるので列の長さに比べて待ち時間は少なく感じます。 営業時間は月~土・祝日は8:00 〜 22:00、日・連休最終日の祝日は8:00 〜 21:00です。支払い方法は現金 、クレジットカードの他に Suicaも使えます。 グランスタ東京の菓匠三全限定「萩の調 煌」 列に並ぶと、グランスタ東京の菓匠三全で取り扱っている商品が載った紙を渡してもらえます。並んでいる間に商品をゆっくりと選ぶことができます。 ・「萩の調 煌」4個入り 800円 ・「萩の調 煌」6個入り 1,200円 ・「萩の調 煌」12個入り 2,400円 そして「萩の月」3個と「萩の調 煌」6個の合わせて9個入りの詰め合わせが1,200円で販売されています。こちらは数量限定、期間限定の販売となっています。 「萩の月」だけの販売はありませんので、「萩の月」と「萩の調 煌」を食べ比べてみたいという方にはこちらのセットがおすすめです。上品な水色の包み紙は贈り物にもぴったりです。…
宮城県
-
-
レトルト食品は忙しい時のお助けアイテムという印象が強く、味は二の次と思っている方も多いのではないでしょうか。 忙しい、疲れている時こそおいしいものでも食べて疲れを取りたい。でも食事に手をかけたくない。相反するようだけど、心からのまっすぐな要求です。 この2つをかなえてくれる、ごちそうレトルト専門店があります。 宮城県に本社のある「にしきや」では、カレー、スープ、パスタソース、おかゆなどメニューは約100種類にも及びます。 本格的な味わいの大人向けのメニューから小さなお子さま向けのメニューまで揃うので、家族みんなで楽しめます。 3種類のレトルトカレーとハヤシライスを選んだ、小中学生の子のいる4人家族 【家族構成】 40代夫婦、中学生男子、小学生女子 【選んだ商品】 ビーフカレー、ゆずキーマカレー、ゴルゴンゾーラビーフカレー、牛ハヤシ 【商品を選んだ理由】 カレーを買ってくると家族に言ってきたのでカレー系から選びました。 小学生の娘が辛すぎるカレーは食べられないので、いつもハヤシライスを買っています。甘すぎたり酸味が強かったり、娘好みのハヤシライスが見つからないので「にしきや」のハヤシライスはどうかなと思って試してみたかったからです。 あとはゆず好き、チーズ好き、ビーフカレー好きと家族の好みに合わせて選んでみました。 【商品の感想】 「牛ハヤシ」は食の細い娘が気づいたらあっという間に半分食べてしまっていました。美味しかったようで、いつものと全然違うと絶賛していました。甘みも酸味もほどよく、そしてほろっと柔らかい牛肉。特別な感じはしないのに、ごちそう感があるおいしいハヤシライスです。 「ビーフカレー」は中辛ですが、市販されている中辛よりもマイルドな辛さに感じました。普段辛口が好きな夫は少し物足りなく感じたようです。驚いたのはビーフの大きさです。封を開けてあらかじめよそっておいたご飯にかけると、大きなお肉のかたまりがゴロゴロ出てきます。ビーフは柔らかく、適度に脂を感じます。家に常備しておきたい、食べる人を選ばない安定感のあるカレーです。 「ゆずキーマカレー」は、封を切った瞬間から鮮烈なゆずの香りがします。カレーの香りもしっかりするのに、それを上回るゆずの香り。使われているお肉は鶏ひき肉で、あっさりサラッと食べられるキーマカレーになっています。和食感覚で食べられます。 「ゴルゴンゾーラビーフカレー」は、その存在を知ったときから買おうと決めていたので一番にかごに入れました。驚くのはゴルゴンゾーラの香りです。期待していたよりもはっきりくっきりゴルゴンゾーラの香りがします。もう少しチーズ寄りの色をしたカレーかと思っていましたが、見た目はビーフカレーと変わらない色をしています。口に入れた途端、思い切りゴルゴンゾーラの風味が鼻から抜けていきます。それでいて味に強いクセはなく、チーズのコクとほどよい辛みのバランスのカレーになっています。 キッズ向けメニューとルーロー飯を選んだ、幼稚園児と小学生の子のいる4人家族 【家族構成】 30代夫婦、小学生女子、幼稚園男子 【選んだ商品】 お野菜キーマカレー、ハンバーグ丼、ルーロー飯、ゆずキーマカレー、 【商品を選んだ理由】 子供が7歳、6歳とまだ小さいため、子供たちには子供向けの商品を選びました。 特に上の娘は毎日でもカレーが食べたいというほどのカレー好き。忙しい時はレトルトカレーで済ませたい時もあるのですが、スーパーなどでよく売っているレトルトはあまり好きではないそうです。少しカレーにうるさい娘がどのような感想を持つのか興味津々です。 息子のハンバーグ丼は、レトルトのハンバーグがどこまでおいしく作られているのか知りたくて買ってみました。 自分用に買ったのはルーロー飯。台湾旅行で食べたルーロー飯がおいしくて、ずっとルーロー飯を食べたいと思っていたので決めました。 ゆずキーマカレーはパッケージの色がきれいだったので決めましたが、残念ながらこの日は帰宅が遅くなり一緒に食べられませんでした。…
-
レトルトはおいしくないとか、手抜きだとか、マイナスイメージがあるかもしれません。 でも手作り以上においしくて、手間ひまかかったごちそうレトルトを一度味わったら、そのイメージは大きく変わります。 自由が丘にあるお気に入りのごちそうレトルト専門店「にしきや」に、感動するごちそうレトルトを探しにいきませんか? 行き方を知りたい!「にしきや」自由が丘店のアクセスと営業時間 ごちそうレトルト専門店「にしきや」の店舗は宮城県内に2店舗、都内に2店舗の4店舗あります。 都内には二子玉川ライズショッピングセンターB1F「東急フードショー」内と、路面店の「にしきや」自由が丘店があります。 どちらも東急線沿線ですが、わざわざ行くなら「にしきや」自由が丘店がおすすめです。 「にしきや」自由が丘店は東急東横線、大井町線自由が丘駅から徒歩約5分。 どちらの駅からも中央口か北口改札から出ると分かりやすいです。 駅からも近く自由が丘散策のついでに「にしきや」に立ち寄ることができます。 営業時間は11:00~20:00、定休日は水曜日です。 年末年始や初売りの時期は営業時間が異なりますので、HPで確認の上お出かけください。 「にしきや」店舗情報 子ども用メニューも豊富!人気の無印のカレーも作っている「にしきや」 これまで「にしきや」のレトルトは、おしゃれな雑貨や食品を扱うショップで目にしていたものの、直営店に行くのは初めて。 「にしきや」が無印良品のカレーを作っている食品メーカーだということも知っていたので、「にしきや」自由が丘店に行くのはとても楽しみでした。 入ってすぐ驚いたのは、カレーの種類の豊富さ! これまで2、3種類しか見たことがなかったごちそうレトルトが、店内の壁いっぱいに並びそれはもう圧倒される品ぞろえです。 ビーフカレーなどの定番カレーはもちろん、「鶏とごぼうのカレー」や「レモンクリームチキンカレー」など一風変わったカレーや期間限定カレーも販売され、全部で20種類ほどあります。 そして本格的なインドカレーが32品、グリーンカレーなどのタイカレーが4品。意外と自分好みのレトルトカレーを見つけるのは難しいものですが、これだけあればマイベストレトルトカレーが見つかりそうです。 子どものカレーも2種類あります。7大アレルゲン不使用の「こどもカレー」と「こどもお野菜キーマカレー」で、どちらも子ども用に具材を小さくカットし、甘いだけではないしっかりとしたカレーです。 「にしきや」こどもシリーズ 内祝いやお礼にも!おしゃれなレトルトが揃う「にしきや」自由が丘店 「にしきや」のレトルトカレーやスープは自由が丘店の外観と同じく、パッケージがおしゃれなのも魅力の一つ。 友人へ出産祝いと一緒に持っていったり、内祝いにしたり、ちょっとしたお礼に渡したりとギフトとしても重宝します。 店頭でもオンラインショップでも、「にしきや」おすすめのギフトセットもあります。そして自分で選んだ商品でギフトを作ってもらうこともできます。 子ども用のカレーは、離乳食の終わった1歳ごろから食べられます。赤ちゃんがいても休むわけにはいかない2人目以降出産の友人に贈ったら、「にしきや」のカレーはとても喜ばれました。 「にしきや」ギフト 通販もできる!「にしきや」自由が丘店なら試食が用意されています 店内へ入ると、おいしそうないい香りがします。…
-
豆を煮るのは時間がかかって難しい、というイメージがありませんか? 最近ではドライパックになって売っているものもあり、手軽に料理できるものも増えています。これまであまり豆を料理する機会はなかったのですが、最近おいしい豆が食べたいなと思い始めました。 甘くない、そしてぽそぽそしていない豆を探して始めたところ、たまたま「これおいしいよ」と渡されたのがこの「ひたし豆」です。さて「ひたし豆」はどう料理したらいいのかな。 ひたし豆とは 袋には「ひたし豆」と書いてありますが、ひたし豆というのは東北・信越地方の郷土料理です。茹でこぼした青大豆を、しょうゆやみりんと合わせただし汁につけたものです。 新潟県、山形県、福島県、宮城県そして長野県の信濃エリアではおせち料理に「ひたし豆」を使われています。数の子と合わせて「数の子豆」としても食べられています。 青大豆はその名の通り青い大豆の品種で、枝豆と似ていますが枝豆とも違います。大豆が成熟する前に収穫するのが枝豆ですが、青大豆は一般的な大豆とは違い、成熟してもきれいな緑色のままです。青大豆は大豆に比べて甘さがあり、うま味や甘さがぎゅっと濃縮されているのが特徴です。 青大豆は病気にかかりやすく栽培が難しい上、地表近くに実がなるので収穫も手作業で行われるため、なかなか流通していません。実がなる時期の9月から11月頃に涼しくなっている、北海道や東北地方で作られています。 「ひたし豆」は枝豆のようなほどよい歯ごたえがあるので、お酒のおつまみにもいいと言うのも納得です。水に浸す時間は必要ですが、調理時間は短いので常備菜としても重宝します。 「ひたし豆」の料理方法-下ごしらえ- 袋に入った「ひたし豆」はまずよく水で洗ってから使います。そして一晩水につけてから料理に使うのがベストですが、夕食に使うなら朝起きてから水に浸しても十分間に合います。私は寝る前に水につけておこうとしたのにうっかり忘れて寝てしまいましたが、朝起きてから水に漬けても十分柔らかく、美味しく料理できました。 水につけておくと皮がしわしわになってふやけ、まんまるだった「ひたし豆」が枝豆のような状態になります。途中でふとボウルをのぞいたら「芽が出るのでは?」思ってしまうほどしわしわで驚きました。6〜12時間も水に浸しておけば十分です。 「ひたし豆」を十分に水につけたら、その水ごとお鍋に入れ煮ていきます。「ひたし豆」はコトコト煮るというほど煮る必要はありません。15〜20分程度、ふたはせずにアクを取りながら煮ていきます。 ここまでが下ごしらえ。ひたし豆を作るときも、豆ご飯にするときも、ここまでは共通です。塩を入れて煮て、サラダに乗せても美味しく食べられます。しょうゆやみりんと合わせただし汁に一晩漬けても、ポン酢に漬けても美味しく食べられます。 「ひたし豆」の料理方法-「ひたし豆」で豆ご飯はいかが?- ひたし豆を使った豆ご飯のレシピ [penci_recipe] 枝豆くらいの固い食感がお好みの方は、下茹でする時間を短めの約10分くらいにすると美味しく仕上がります。 豆ご飯はいつもえんどう豆で作っていましたが、「ひたし豆」で作った豆ご飯はしっかりとした豆の食感を楽しめます。比べてみると豆らしい青々しさや、ほくっとした風味は控えめです。豆の青い風味やほくほく感が好きな方にはちょっと物足りなく感じるかもしれません。枝豆のようなしっかりとした食感の豆が好きなので、次に見かけたら「ひたし豆」を常備しておきたいなと思います。 山形県川西町産 秘伝豆(ひたし豆)700g 価格:740円 (2017/11/2 14:18時点) 感想(2件) 「ひたし豆」は東北・信越地方の郷土料理!おいしく食べられるレシピをご紹介 was last modified: October 30th,…
-
買い物中、ふと見つけた「白石温麺(うーめん)」。コンパクトでスッキリとした形に妙に心が惹かれて、気づけばカゴの中に入れていました。手のひらに乗ってしまう、短いサイズの乾麺は、他の素麺などの乾麺とどう違うのでしょうか。 今から400年ほど前に生まれた「白石温麺」 「白石温麺」は今から約400年前、胃を病んだ父親のために良い食餌療法を探していた息子が、旅の僧からある麺の製法を耳にします。その麺を作って父に食べさせたところ、胃の病はやがて全快したということが伝えられています。 この麺は油を使わずに作られた麺で、胃にやさしく消化も良いので回復を早めたといわれています。この「温かい思いやりの心」が称えられ、その麺は「温麺(うーめん)」と名付けられて宮城県白石の地場産品として奨励されました。 「白石温麺」の特徴は油を使っていないこととその短さ 400年もの伝統を受け継いできた「白石温麺」の特徴は、関西地方で作られている素麺とは違い麺を伸ばす時に油を使いません。手延べ温麺の場合、でんぷんを使って麺を伸ばしています。 そしてこの特徴的な短さ。9cmの麺の長さは、小さなお鍋でも茹でることができるので扱いやすいです。麺の長さは短いですが、普通の素麺に比べると太さがあるのでボリュームはあります。小麦の味もしっかりと感じられ、うま味のある麺です。素麺とはまた違う、温麺ならではの美味しさがあります。 素麺を食べる時、意外と気になるのがつゆはね。ちゅるっと麺を口に運んだときにつゆがはねて洋服にシミがついてしまうこともありますが、短かい麺なのでつゆがはねずに食べられます。 うどんや素麺だと長さがあるので、赤ちゃんにそのまま食べさせると喉に詰まらせてしまう危険性があります。そのため食べさせる前に短く切る必要があるのですが、「白石温麺」は元々短いので離乳食はもちろん介護職として使うこともできます。 白石温麺のきちみ製麺の公式サイトはこちら 【送料無料】白石温麺 食べくらべセットS 価格:2,820円 (2020/7/29 09:59時点)
-
オイスターソースと言うと、炒め物を作る時や中華料理の印象が強く醤油や塩のように毎日使う調味料という印象はありません。月に1回か2回使う程度という印象でしょうか。 常備しているものではない新しい調味料を買う時、いつも使い切れなかったらどうしようという不安がつきまといます。やっぱりせっかく買ったものだから、最後までおいしく食べきりたいと思います。 せっかく買った「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」、もっと積極的に料理に使いたい。今回はおすすめの使い方をご紹介します。 まずは試して欲しい「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」×TKG 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」を一口舐めてみると、普通のオイスターソースのしょっぱさが全くないことに驚きます。それでいて、牡蠣のうま味が強く濃厚です。 まず最初におすすめしたい食べ方、それはTKGこと卵かけご飯です。一般的なオイスターソースは、塩分が高いのでとても卵かけご飯には合いません。「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」ならではの楽しみ方です。 蓋を開けるとふわっと海の香り、そして黒糖の甘い香りがします。ますます期待が高まります。卵かけご飯は、卵黄だけを使ったり全卵を使ったりと、人それぞれ好みやこだわりがあるものです。 我が家の作り方は、卵黄と卵白を分け、先にほかほかのご飯に卵白だけを混ぜ合わせておきます。しっかり混ぜたところに卵黄を乗せ、いつもはだし醤油をかけています。今回はだし醤油を「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」に変えて楽しみます。 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」は牡蠣のうま味をしっかりと味わえます 卵かけご飯に「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」をかけ、軽く卵黄をつぶしていただきます。子どもたちは待ちきれなかったようで、すでに卵かけご飯を口に運んでいます。 牡蠣好きの娘は「ふ菓子のにおいがする!」と黒糖の香りに喜んでいます。牡蠣特有の香りよりは、海苔の佃煮のような、黒糖のような、そんな甘く優しい香りです。深く濃厚な牡蠣のうま味がとても気に入ったようであっという間に食べてしまいました。 そして牡蠣が苦手な息子、牡蠣だけでなく磯の香りも苦手です。それでも新しい調味料には目がないので、「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」をかけた卵かけご飯を食べる気満々。 一口食べて「おお!」と驚きの声をあげました。ちょっとかけすぎてしまったせいか、甘みが気になると言っていました。それでも牡蠣のうま味はしっかりと感じるのに、牡蠣の独特の臭みや苦味はほぼ感じません。こちらもあっという間に完食です。 牡蠣の濃厚な味わいがするのにまったく臭みを感じない。予想していた味とは全く違う、いい意味で裏切られてしまう味わいです。オイスターソースは中華調味料のイメージが強いですが、「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」だし醤油のように和食にも十分使える調味料だと思います。 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」は「気仙沼おぢゃっこ飲みお手軽レシピ」付き 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」にはレシピがついています。その名も「気仙沼おぢゃっこ飲みお手軽レシピ」、お茶菓子や料理などを持ち寄って開かれる「お茶会」のことを「おぢゃっこ飲み」と言います。 震災後、今でも仮設住宅に住むお母さんたちがこのレシピ作りにも携わっています。どのレシピもお手軽なものが多く、次はどのレシピを試してみようかわくわくしていまいます。 石渡商店「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」の公式サイトはこちら 気仙沼完熟牡蠣のミルキーオイスターソース 160g [石渡商店] 価格:1,070円 (2020/5/25 10:32時点) 卵かけご飯にもおすすめ!「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」 was last modified: May…
-
これまでオイスターソースは中華風の炒め物を作る時だけに使っていましたが、「完熟牡蠣のオイスターソース」を知ってからは中華だけにとどまらず和食にも使うようになりました。 こういった「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」のように、自分なりにアレンジしてどう料理しようかな、と考えられる調味料に出会うと嬉しくてわくわくしてしまいます。友人や家族にもプレゼントして、「どうやって使った?」なんて情報交換をするのも楽しいです。 美味しいと評判の「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」、一般的なオイスターソースとどこが違うのでしょう。 まずは原材料の違いを比べてみます 一般的なオイスターソースの原材料はどうでしょう。味の素のオイスターソースは、「かきエキス、砂糖、しょうゆ、酵母エキス調味料、食塩、たん白加水分解物、かつお魚醤、水あめ、発酵調味料、デキストリン、酵母エキス、グチエキス調味料、植物油脂、酵母エキス発酵調味料、鶏油/調味料(アミノ酸等)、酒精、糊料(加工でん粉、キサンタン)、カラメル色素、香料、(一部に小麦・大豆・ゼラチンを含む)」です。 牡蠣以外にもかつお魚醤やグチエキス調味料など、牡蠣以外のうま味成分も加えられているのが特徴的です。 YOUKIのオイスターソースはどうでしょうか。「砂糖、カキエキス、食塩、醸造酢、デキストリン、酵母エキス、カラメル色素、増粘剤(加工でん粉、キサンタン)」となっています。 原材料は味の素のオイスターソースと比べるとシンプルです。醸造酢が入り、砂糖が多めなのが特徴です。 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」の原材料を見てみましょう。「カキエキス、砂糖、還元水あめ、醤油、酵母エキス、小麦粉(原材料の一部に小麦・大豆を含む)」となっています。 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」は、原材料が実にシンプルです。牡蠣の美味しさを引き立てる材料が加えられているのが特徴です。 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」のカキエキスは他のものとは違います オイスターソースに使われているカキエキス。一般的なオイスターソースでは、カキを塩ゆでした際に出る煮汁を煮詰めたものをカキエキスと呼んでいます。 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」のカキエキスはまるで違います。牡蠣をまるごと酵素分解させる方法で、牡蠣をエキス化しています。 しかも使われている牡蠣は、産卵期を控えたぷりっぷりの、栄養分がたっぷりつまったものだけが使われています。濃厚で、芳醇なオイスターソースはこだわりまでもたっぷり詰まったオイスターソースです。 それは一口味を比べてみれば分かります。一般的なオイスターソースは加熱せずにそのまま味わうように作られていません。炒め物など加熱調理してから食べることを前提に作られているので、塩気も強くなっています。 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」は、加熱せずにそのまま食べても十分に牡蠣の風味を味わえるオイスターソースです。 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」の石渡商店の公式サイトはこちら 気仙沼完熟牡蠣のミルキーオイスターソース 160g [石渡商店] 価格:1,070円 (2020/5/25 10:32時点) 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」は普通のオイスターソースとここが違う! was last modified: May 25th,…
-
冷蔵庫の中に入っているけれど、なんとなく使いこなせていないオイスターソース。毎回小さめの瓶のオイスターソースを買おうと思っているのに、そんなときに限って大きい瓶しか売ってなくて結局それを買ってしまう。 調味料の理想の使い方は、いろんなメニューにちょこっとずつ使うこと。毎回少し使っては余りがちなオイスターソースは、どんなメニューに使えばいいのでしょう。 今回はおすすめのオイスターソースの使い方をご紹介します。 「オイスターソース」はカレーの隠し味にもおすすめ 中華料理のイメージが強いオイスターソースですが、コクとうま味が強いので隠し味にも使うことができます。普通の料理にオイスターソースを使うと、オイスターソースによっては味が強くなってしまったり、塩気が強くなってしまったりすることもあります。 でもカレーなら、スパイスが沢山使われているのでオイスターソースが強すぎてしまう心配はありません。それでいてしっかりと牡蠣の風味やコクがカレーの隠し味になるのです。 これまでケチャップやソースをカレーの隠し味に使っていたのですが、それだとちょっと甘みが強くなってしまうんですよね。隠し味なのにあまり隠れてない気もして、もっといい隠し味はないものかと思っていました。オイスターソースなら、その加減が実にちょうどいい。 カレーの隠し味にオイスターソース、ぜひ試してみて下さい。 だしを作るのが難しいおでんにも「オイスターソース」 寒い冬にぴったりのおでん。実は「おでんの出汁の味がいまいちうまくできない」とお悩みの方も多いメニューです。一般的にはだし汁に酒やみりん、塩と砂糖などで調味していきます。 どうしてもおでんの出汁は淡泊な味になりがちで、「おでんはご飯のおかずにならない」という声も。そこへオイスターソースを加えることで、足りなかったコクをプラスすることができます。 うま味のもとが複数あることで、味に奥行きを出せます。牡蠣の風味とうま味が加わり、味が良く染みたおでんは格別のおいしさです。 おうちの焼きそばを「オイスターソース」でグレードアップ 焼きそばといえばソース味、最近では塩だれで炒めるタイプの焼きそばも市販されています。そこをオイスターソースに変えるだけで、中華料理店で食べるような焼きそばになります。 焼きそばはサッと作れる休日に大活躍のメニューです。「また焼きそばー!」なんて子どもの不満も、オイスターソースでアレンジすれば新しい焼きそばの完成です。 ニラやもやしを入れて本格中華風にしてもおいしいですし、マヨネーズを加えても美味しくなります。 石渡商店の「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」の公式サイトはこちら 気仙沼完熟牡蠣のミルキーオイスターソース 160g [石渡商店] 価格:1,070円 (2020/5/25 10:32時点) 隠し味にもなる、あまりがちな「オイスターソース」の使い方 was last modified: May 25th, 2020…
-
子どもたちにも人気のメニュー、肉じゃが。いつもはだし汁と醤油、酒、砂糖、みりんといった調味料を使って作っています。 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」はごく一般的なオイスターソースと違い、中華料理にだけ使うのはもったいないように思えます。間違いなく和食にもよく合うはず、そう思っていると石渡商店のレシピの中に肉じゃががありました。 これはぜひ試してみたい。でもせっかくならいつもの材料で食べ比べたい。そこで今回は石渡商店のレシピを参考にして、お子さんでも食べやすいよう我が家流にアレンジしてみました。 ポイントは、驚くことにだし汁、砂糖を使わないこと。「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」だけで十分にうま味も甘みも出すことができます。 〈材料4人分〉 牛薄切り肉 300g じゃがいも 5〜6個 にんじん 小さめなら1本、大きめなら1/2本 結び糸こんにゃく 1パック にんにく 1かけ すりおろし生姜 小さじ1 ○「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」 大さじ3 ○紹興酒 1/2カップ ○醤油 大さじ2 ○水 1カップ 塩、こしょう 少々 サラダ油 大さじ2 〈作り方〉 1、牛肉を食べやすい大きさに切る。 2、じゃがいもは皮をむいて4つ切りに、にんじんも皮をむき一口大に、にんにくは細切りに切る。 3、鍋にサラダ油を入れ、にんにくとすりおろし生姜を炒める。香りがしてきたら牛肉を入れ炒める。焼き色が付いたら、じゃがいも、にんじんも炒める。 4、油がまわったら○印の調味料と糸こんにゃくを入れる。煮立ってアクが出たらアクを取る。アルミホイルを乗せ、15分ほど煮る。 5、その後アルミホイルを外し、強火にして煮汁を絡めて完成。 にんにくを使っているので、アレンジ肉じゃがのようになるのかと思っていました。しっかりと和食の味です。だし汁も砂糖もみりんも加えていませんが、深いコクとしっかりとした甘さがあります。 いつもの肉じゃがよりも甘さにキレがあるように感じます。深いコクがあるのにスッキリとしている、おかずになる肉じゃがです。 石渡商店の「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」公式サイトはこちら 気仙沼完熟牡蠣のミルキーオイスターソース 160g [石渡商店] 価格:1,070円…
-
オイスターソースは、最近では中華料理店だけでなく、ごく普通の家庭にもある調味料です。炒め物を作る時、ちょっと加えるだけでも一気に本場の味になるので重宝しています。 特にこだわりもなく、なくなったら近所のスーパーで新しいものを買い足していました。中華風の調味料だと思ってたけど、牡蠣は日本にも美味しい産地が沢山あります。きっと美味しいオイスターソースも存在するはず。 そんな時にテレビで見た「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」。これは間違いないと買い求めました。 復興の象徴「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」 宮城県気仙沼市は牡蠣とフカヒレの産地です。「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」が作られている唐桑地区は、三陸リアス式海岸の中央にあります。 山からの流れ込む水と海流が混ざり合うその入り組んだ地形は、プランクトンを豊富に含む養殖場に適し、美味しい牡蠣を育てるのに最高の場所です。 2011年3月11日に起こった東日本大震災により、気仙沼市はとても大きな被害を受けました。気仙沼は牡蠣とフカヒレが広く知られていましたが、工場や養殖場も壊滅的な状況でした。 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」を作る石渡商店は、当時はフカヒレ工場を営んでいました。その工場が津波で流されてしまいましたが、震災地応援ファンドなどを含め多くの人々の支援を受け、工場を復活させることに成功しました。 そんな中、石渡さんは復興プロジェクトで牡蠣マイスター「盛屋水産」の菅野さんの作る牡蠣に出会います。産卵期の栄養分がたっぷり詰まってパンパンに膨れた牡蠣を生かした商品を作りたい、地元に恩返しをしたいと2年かけて開発されたのが、この「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」なのです。 牡蠣をまるごと使った「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」 「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」の原料になる牡蠣は、産卵間近の3〜5月下旬くらいまでの栄養たっぷりの牡蠣が使用されています。海のミルクとも呼ばれる牡蠣ですが、その中でも更に栄養価も高く濃厚なものが使われているのです。 牡蠣1つ1つに十分栄養を与えるため、夏は温湯処理、冬はつなぎ牡蠣作業と季節ごとに作業を変え、一年を通して静かな流れのある良い場所への牡蠣を移動するなど実に手間がかかっています。 一般的なオイスターソースは、牡蠣を塩ゆでにした後に出る煮汁を煮詰め、それを濃縮したものに調味料で味をつけて作られます。「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」の作り方は全く違います。 完熟の牡蠣をまるごと細かくピューレ状にした後、酵素で分解させ液体化させます。そこへ醤油、水あめ、黒糖といった調味料を加え煮込んで作っています。 化学調味料や保存料は使用しておらず、牡蠣の風味はそのままに牡蠣の栄養素まるごとつまったオイスターソースになっています。 「地元の美味しいものを地元の皆さんと全国へ」という思いから「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」を使ったレシピ開発、商品のラベル貼り作業や出荷作業にと、仮設住宅に住む女性たちを積極的に雇用しているんだとか。 牡蠣のうまみだけでなく、気仙沼の思いもたっぷり込められた「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」。中華だけでなく和食、洋食どんな料理にも合います。じっくりと味わいたいオイスターソースです。 石渡商店「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」の公式サイトはこちら 気仙沼完熟牡蠣のミルキーオイスターソース 160g [石渡商店] 価格:1,070円 (2020/5/25 10:32時点) 牡蠣のうまみと地元の思いが込められた「気仙沼完熟牡蠣のオイスターソース」 was last modified: May…