レトルト食品は忙しい時のお助けアイテムという印象が強く、味は二の次と思っている方も多いのではないでしょうか。 忙しい、疲れている時こそおいしいものでも食べて疲れを取りたい。でも食事に手をかけたくない。相反するようだけど、心からのまっすぐな要求です。 この2つをかなえてくれる、ごちそうレトルト専門店があります。 宮城県に本社のある「にしきや」では、カレー、スープ、パスタソース、おかゆなどメニューは約100種類にも及びます。 本格的な味わいの大人向けのメニューから小さなお子さま向けのメニューまで揃うので、家族みんなで楽しめます。 3種類のレトルトカレーとハヤシライスを選んだ、小中学生の子のいる4人家族 【家族構成】 40代夫婦、中学生男子、小学生女子 【選んだ商品】 ビーフカレー、ゆずキーマカレー、ゴルゴンゾーラビーフカレー、牛ハヤシ 【商品を選んだ理由】 カレーを買ってくると家族に言ってきたのでカレー系から選びました。 小学生の娘が辛すぎるカレーは食べられないので、いつもハヤシライスを買っています。甘すぎたり酸味が強かったり、娘好みのハヤシライスが見つからないので「にしきや」のハヤシライスはどうかなと思って試してみたかったからです。 あとはゆず好き、チーズ好き、ビーフカレー好きと家族の好みに合わせて選んでみました。 【商品の感想】 「牛ハヤシ」は食の細い娘が気づいたらあっという間に半分食べてしまっていました。美味しかったようで、いつものと全然違うと絶賛していました。甘みも酸味もほどよく、そしてほろっと柔らかい牛肉。特別な感じはしないのに、ごちそう感があるおいしいハヤシライスです。 「ビーフカレー」は中辛ですが、市販されている中辛よりもマイルドな辛さに感じました。普段辛口が好きな夫は少し物足りなく感じたようです。驚いたのはビーフの大きさです。封を開けてあらかじめよそっておいたご飯にかけると、大きなお肉のかたまりがゴロゴロ出てきます。ビーフは柔らかく、適度に脂を感じます。家に常備しておきたい、食べる人を選ばない安定感のあるカレーです。 「ゆずキーマカレー」は、封を切った瞬間から鮮烈なゆずの香りがします。カレーの香りもしっかりするのに、それを上回るゆずの香り。使われているお肉は鶏ひき肉で、あっさりサラッと食べられるキーマカレーになっています。和食感覚で食べられます。 「ゴルゴンゾーラビーフカレー」は、その存在を知ったときから買おうと決めていたので一番にかごに入れました。驚くのはゴルゴンゾーラの香りです。期待していたよりもはっきりくっきりゴルゴンゾーラの香りがします。もう少しチーズ寄りの色をしたカレーかと思っていましたが、見た目はビーフカレーと変わらない色をしています。口に入れた途端、思い切りゴルゴンゾーラの風味が鼻から抜けていきます。それでいて味に強いクセはなく、チーズのコクとほどよい辛みのバランスのカレーになっています。 キッズ向けメニューとルーロー飯を選んだ、幼稚園児と小学生の子のいる4人家族 【家族構成】 30代夫婦、小学生女子、幼稚園男子 【選んだ商品】 お野菜キーマカレー、ハンバーグ丼、ルーロー飯、ゆずキーマカレー、 【商品を選んだ理由】 子供が7歳、6歳とまだ小さいため、子供たちには子供向けの商品を選びました。 特に上の娘は毎日でもカレーが食べたいというほどのカレー好き。忙しい時はレトルトカレーで済ませたい時もあるのですが、スーパーなどでよく売っているレトルトはあまり好きではないそうです。少しカレーにうるさい娘がどのような感想を持つのか興味津々です。 息子のハンバーグ丼は、レトルトのハンバーグがどこまでおいしく作られているのか知りたくて買ってみました。 自分用に買ったのはルーロー飯。台湾旅行で食べたルーロー飯がおいしくて、ずっとルーロー飯を食べたいと思っていたので決めました。 ゆずキーマカレーはパッケージの色がきれいだったので決めましたが、残念ながらこの日は帰宅が遅くなり一緒に食べられませんでした。…
カレー
-
-
レトルトはおいしくないとか、手抜きだとか、マイナスイメージがあるかもしれません。 でも手作り以上においしくて、手間ひまかかったごちそうレトルトを一度味わったら、そのイメージは大きく変わります。 自由が丘にあるお気に入りのごちそうレトルト専門店「にしきや」に、感動するごちそうレトルトを探しにいきませんか? 行き方を知りたい!「にしきや」自由が丘店のアクセスと営業時間 ごちそうレトルト専門店「にしきや」の店舗は宮城県内に2店舗、都内に2店舗の4店舗あります。 都内には二子玉川ライズショッピングセンターB1F「東急フードショー」内と、路面店の「にしきや」自由が丘店があります。 どちらも東急線沿線ですが、わざわざ行くなら「にしきや」自由が丘店がおすすめです。 「にしきや」自由が丘店は東急東横線、大井町線自由が丘駅から徒歩約5分。 どちらの駅からも中央口か北口改札から出ると分かりやすいです。 駅からも近く自由が丘散策のついでに「にしきや」に立ち寄ることができます。 営業時間は11:00~20:00、定休日は水曜日です。 年末年始や初売りの時期は営業時間が異なりますので、HPで確認の上お出かけください。 「にしきや」店舗情報 子ども用メニューも豊富!人気の無印のカレーも作っている「にしきや」 これまで「にしきや」のレトルトは、おしゃれな雑貨や食品を扱うショップで目にしていたものの、直営店に行くのは初めて。 「にしきや」が無印良品のカレーを作っている食品メーカーだということも知っていたので、「にしきや」自由が丘店に行くのはとても楽しみでした。 入ってすぐ驚いたのは、カレーの種類の豊富さ! これまで2、3種類しか見たことがなかったごちそうレトルトが、店内の壁いっぱいに並びそれはもう圧倒される品ぞろえです。 ビーフカレーなどの定番カレーはもちろん、「鶏とごぼうのカレー」や「レモンクリームチキンカレー」など一風変わったカレーや期間限定カレーも販売され、全部で20種類ほどあります。 そして本格的なインドカレーが32品、グリーンカレーなどのタイカレーが4品。意外と自分好みのレトルトカレーを見つけるのは難しいものですが、これだけあればマイベストレトルトカレーが見つかりそうです。 子どものカレーも2種類あります。7大アレルゲン不使用の「こどもカレー」と「こどもお野菜キーマカレー」で、どちらも子ども用に具材を小さくカットし、甘いだけではないしっかりとしたカレーです。 「にしきや」こどもシリーズ 内祝いやお礼にも!おしゃれなレトルトが揃う「にしきや」自由が丘店 「にしきや」のレトルトカレーやスープは自由が丘店の外観と同じく、パッケージがおしゃれなのも魅力の一つ。 友人へ出産祝いと一緒に持っていったり、内祝いにしたり、ちょっとしたお礼に渡したりとギフトとしても重宝します。 店頭でもオンラインショップでも、「にしきや」おすすめのギフトセットもあります。そして自分で選んだ商品でギフトを作ってもらうこともできます。 子ども用のカレーは、離乳食の終わった1歳ごろから食べられます。赤ちゃんがいても休むわけにはいかない2人目以降出産の友人に贈ったら、「にしきや」のカレーはとても喜ばれました。 「にしきや」ギフト 通販もできる!「にしきや」自由が丘店なら試食が用意されています 店内へ入ると、おいしそうないい香りがします。…
-
これまで普段ソースを使わないと言ってきたのですが、おいしいソースに出会うたびにどんどんソースにハマってきています。そんな中出会ったのが「トリイソース」です。これまでほとんど見ていなかったソース売り場がとても魅力的で、私のソース探しの旅が始まりました。 地元浜松の工場や食堂で愛されてきた「トリイソース」とは 1924(大正13)年からソース作りを始めた「トリイソース」。家業は農業でしたが新しいもの好きの初代が、市場でいろいろな食品を目にする中で、当時「西洋醤油」と呼ばれていたソースに注目しソースの製造を始めました。 浜松はホンダやヤマハ、スズキといった楽器などをはじめとする工業製品の生産拠点です。「トリイソース」(創業当時は「タカラソース」)は創業以来、浜松を中心に地元の工場や食堂にソースを提供し、愛されてきたのです。 二代目の頃、当時は家庭でソースを使うということがなく、業務用のソースのみを製造していました。スーパーマーケットが増えていくにつれ、家庭用に昔ながらのウスターソースを復刻させ家庭用ソースの製造にも取り組むようになりました。 そして三代目は、安定供給が優先され食品添加物が使われていたソースをなるべく食品添加物を使わない製法をに切り替えていきます。「トリイのウスターソース」「トリイの中濃ソース」をはじめ、9つもの商品が完全無添加のソースにすることに成功しました。原材料名を見ても、家庭の台所にあるものばかりが書かれているので安心です。 大正13年の創業からソース作りに使い続けている木樽は「トリイソース」の原点ですが、これまでの伝統と技法を大切にしながらも時代に合った、嗜好に合ったソース作りを目指しています。 「トリイソース」は野菜から作る木桶熟成ソースです ソースは何からできているのか知っていますか? 野菜や香辛料でできているんだろうとは思っていましたが、「トリイソース」は生の野菜をひとつひとつカットし、その野菜を低温で煮込み、できたソースを木桶で熟成して作られています。 「トリイソース」に使われる野菜は、ペーストやパウダーに加工されている野菜を使うのではなく生の野菜をカットして使っています。生野菜を使うことで糖度や味に違いが出ますが、大きな木桶の中で熟成させることで仕込みロットごとのばらつきを平準化し、一定の品質が保たれるよう仕込が行われています。 一般的なソースは粉末の香辛料をソースに混ぜて作られています。「トリイソース」では香辛料をそのまま漬け込み、香辛料からにじみ出てくる風味でソースに味をつけます。そのため、強く刺激的な香辛料の風味ではなく、じっくりと染みだした、しっかりとソースになじんだまろやかな風味となっています。 野菜や香辛料を加工・加熱する工程を減らし、温度変化も少なくすることで、本来素材が持っている風味をきちんと保ったままソースにすることができる。これこそが「トリイソース」の魅力です。 完全無添加の「トリイソース」、野菜の味を感じます 瓶に入り厚紙のラベルが巻かれた「トリイソース」、ちょっとレトロで懐かしさがありながらおしゃれなデザインになっています。私が買った静岡県内のスーパーマーケットには「ウスターソース」と「中濃ソース」が置かれていましたが、「オムライスをおいしくするソース」「カレー専用スパイスソース」「野菜とくだもの完熟ソース」「桶底のちから」と6種類のソースが作られています。 トリイソースの「中濃ソース」を味わってみると、これまで食べてきたソースとの違いに驚きます。野菜の味がするソースってこういうことだったのか、と食べてみて分かりました。まず最初にふわっとスパーシーな風味がして、それから優しい甘さを感じ、そしてもう一度喉を通るときギュッとした辛みを感じます。 トリイソースの「中濃ソース」と旬のレンコンで作る甘辛炒め [penci_recipe] 今が旬のれんこんは、体調を崩しやすいこの時期にぴったりの食材です。サクッとしたれんこんの食感に甘辛いトリイソースの「中濃ソース」がよく合います。ソースだけで味付けしたと思えない深い味わいになりました。子どもたちからも「おかわりないの?」と聞かれるほど評判でした。瓶もかわいいトリイソース、ぜひ他のソースも揃えて並べてみたくなります。 トリイソース「中濃ソース」 トリイ 中濃ソース200ml 価格:469円 (2020/5/27 09:19時点) 感想(5件) 野菜たっぷり「トリイソース」中濃を使った甘辛炒めレシピ was last modified: May 27th,…
-
以前高速道路を走る車の中から見かけ、テレビCMで見かけるたびに行ってみたいと思っていた「こんにゃくパーク」。やっと念願叶って「こんにゃくパーク」へ行くことができました。日本一のこんにゃく芋の収穫量を誇る群馬県にある「こんにゃくパーク」は、工場見学だけでなくショップや試食も盛りだくさん。わくわくと期待で胸をふくらませて向かいました。 「こんにゃくパーク」は富岡製糸場の近くにあります 「こんにゃくパーク」は上信越自動車道「富岡インター」から車で約10分の場所にあります。東京から富岡インターに向かっていると右方向に「こんにゃくパーク」が見え、車内が一気に盛り上がります。インターを下りると「こんにゃくパーク」へ向かう車も多いので迷うことはありません。 「こんにゃくパーク」の建物の中は、「こんにゃく・白滝工場ゾーン」「ゼリー工場ゾーン」「バイキング・おみやげゾーン」の3つのゾーンに分かれています。まずは総合受付で受付を済ませましょう。その後2階にある「こんにゃく・白滝工場ゾーン」「ゼリー工場ゾーン」を見学します。「ゼリー工場」は9月から2月末までの秋冬の季節は稼働している事が少ないとのことでしたが、この日も稼働していませんでした。ゼリー製造の様子はモニターで見ることができます。 こんにゃくは身近な存在なのに、こんにゃく芋やこんにゃくの製造工程については知らないことばかり。実際の製造工程を見学しながら、モニターや壁に貼られたパネルを見てじっくりをこんにゃくについて学ぶことができます。糸こんにゃくを結ぶ様子やこんにゃく粉を入れる様子など大人も子どもも夢中になってしまうほど、じっくりと見ることができます。 いよいよお待ちかね! ラーメンやカレーもあるこんにゃく料理の無料バイキング 1階に下りて、いよいよお待ちかねのこんにゃくの試食バイキングです。手前には今日用意されているメニューが書かれています。「カレー!?」「ラーメンもあるの?」など言いながら並んで順番を待っている間もわくわくします。私たちが並んだときは数分の待ち時間で、座る席も選ぶことができました。バイキングのレーンは2列ありますが、時間帯やタイミングに寄っては待ち時間が長くなることもあると思います。私たちが食べ終える頃には、結構長い行列ができていました。 ラーメンや焼きそばはこんにゃくと言われなければ気づきません。味はスパイシーだったりしっかりとした味付けになっていますが、カレーも冷やし中華もどれも珍しいけれどおいしい。もちろん定番の味噌こんにゃくや玉こんにゃくもおいしく、ゼリーや葛きりもあります。こんにゃくすごい!と驚いてしまうおいしさです。 バイキングで試食したラーメンやカレーなどの料理は、お土産コーナーにも置いてあります。こんにゃくの詰め放題や、この日は大きな袋に入った玉こんにゃくを格安で買うことができました。「こんにゃくパーク」だけの限定商品もあり、どれを買って帰るか迷っていまいます。また事前予約制でこんにゃく作り体験もできます。 「こんにゃくパーク」には無料の足湯コーナーがあります 真剣勝負のお買い物で疲れたら、外にある足湯コーナーがおすすめです。店内では足湯用のタオルも販売されているので安心です。足湯は全部で5ヶ所あり、名水百選にもなっている雄川堰の地下水を汲み上げ、そして工場の蒸気でお湯を沸かし、さらに循環器を使って浄化したものが使われているので安心です。 気温の低い日だったのでお湯に足を入れるとじんわりと気持ちよく、体がぽかぽかしてきます。小さい子から年配の方まで楽しそうに足湯を楽しんでいました。私も心も体もリフレッシュできました。 ヨコオデイリーフーズ「こんにゃくパーク」 【送料無料】ダイエット セットC(9種類*32袋入) 価格:3,980円 (2020/8/3 11:29時点) 【送料無料】 デザート セットC(17種類*31食入) 価格:3,980円 (2020/8/3 11:30時点) 無料バイキングや足湯まで!群馬県「こんにゃくパーク」でこんにゃくづくし was last modified: August 3rd,…
-
最近お味噌ブームがきている私。旅行のついでに愛知県岡崎市にある「八丁味噌の郷」に立ち寄りました。あいにく工場見学がお休みの時間だったので工場見学はできませんでしたが、売店で見つけたのがこの「八丁味噌パウダー」です。 「八丁味噌」は愛知県岡崎市の老舗2社でしか作られていない 一般的に赤味噌や豆味噌と呼ばれている、大豆で作られるしっかりとした固さのあるお味噌。そういえば赤味噌と八丁味噌、とてもよく似た見た目ですがどう違うのでしょうか。 実は八丁味噌というのは、愛知県岡崎市八帖町で一本道を挟んだ場所に並んで建つ「カクキュー」と「まるや八丁味噌」の2軒の老舗でしか作られていないお味噌のことです。この辺りは岡崎城から西へ八丁(約870m)の距離にある、かつて八丁村だった場所で、大豆と塩のみを使って伝統製法で造り続けている赤味噌を「八丁味噌」と呼びます。 八丁味噌の一番の特徴は、お味噌の中でもひときわ濃いチョコレートのような色です。「八丁味噌」の色は、大豆を蒸すことによって赤褐色になります。てっきり発酵や熟成の過程であのような色になると思っていたので、蒸した時点でチョコレート色になっているとは予想していませんでした。 八丁味噌は水分量が少ないので、大きな桶の中で上に職人が乗れるくらいしっかりとした固さがあります。さらにしっかりと踏み込んでいくことで余分な空気を抜き、2年以上熟成させて八丁味噌は完成します。 「八丁味噌パウダー」は三河産大豆の八丁味噌をフリーズドライにしている 工場見学はできなかったけれど、せっかく「カクキュー」まで来たのだから何か買って帰りたいと思うもの。あれこれ悩んで、真っ先に買うことに決めたのがこの「八丁味噌パウダー」です。「八丁味噌パウダー」は三河産の大豆を使って作った八丁味噌をフリーズドライで粉末にしたもの。粉末のお味噌、あれこれ料理に使えそうでわくわくします。 カクキューの売店の入口では、「八丁味噌ソフト」が販売されています。八丁味噌が入ったソフトクリームに、「八丁味噌パウダー」と味噌せんべいのトッピング付きです。コーンかカップを選ぶこともできます。 味噌味のソフトクリームを食べるのは生まれて初めて。ちょっとドキドキしながら八丁味噌のソフトクリームを口に運ぶと、まあおいしい! まるで塩キャラメルのような、香ばしさのある甘さとちょっぴりしょっぱい味わいのするソフトクリームです。「八丁味噌パウダー」がかかった部分を食べると、さらに八丁味噌の風味が感じることができます。見た目もココアパウダーのようで、味噌せんべいも甘さと固さがちょうどいい口直しになります。 カレーにもチーズにも、「八丁味噌パウダー」はちょいがけできちゃう カクキューの「八丁味噌パウダー」をどう使おうかなと考えたとき、まず最初に試したかったのが「八丁味噌パウダー」×カレーライスの組み合わせです。味噌とカレーは初めての組み合わせだけど、不思議と合わないとは思えないのはなぜでしょう。 カレーの隠し味に使おうかとも思いましたが、後から「八丁味噌パウダー」を振りかけて味を比べてみることにしました。「八丁味噌パウダー」をかけたカレーを食べてみると、明らかに味が変わります。八丁味噌の味はそれほど強く感じないのですが、カレーの味がハッキリとしコクが生まれたように感じます。 カレーに添えたソーセージにも「八丁味噌パウダー」をかけてみたのですが、これがまた意外ですがよく合います。また「八丁味噌パウダー」をチーズにかけても美味しく、思っていたよりも何にでもよく合うので驚いています。また、マヨネーズと混ぜ合わせても美味しそうです。 「八丁味噌パウダー」の瓶には出てくる粉の量を調整できるものは付いていません。瓶の口が思っているよりも広いので、そのまま瓶を振って食材にかけてしまうと「八丁味噌パウダー」が出過ぎてしまうことがあります。一度スプーンなどに取ってからかけた方が安心です。 カクキュー「八丁味噌パウダー」 カクキュー 八丁味噌パウダー 200g 価格:2,540円 (2020/6/19 10:38時点) アイスクリームやカレーにも!?カクキュー「八丁味噌パウダー」 was last modified: June 19th, 2020 by…