実家から届く荷物はいろいろなものが入っていて、まるで宝箱のようにわくわくします。そんな宝箱に入っていたのが、初めて見る旭ポン酢の「ぶっかけポンズ」です。うどんにもポン酢を使う我が家に、また新しいポン酢が仲間入りしました。 発売から50周年を迎えた「旭ポンズ」 大阪府八尾市の旭食品が作る「旭ポンズ」。ポン酢好きの間でも、食通と言われる方々からの評価も高く、「このポン酢でないと!」というファンの多いポン酢です。一度「旭ポンズを食べてしまうともう他のポン酢は食べられない、という方までいるパンチのある力強さがあります。 北海道産の昆布、大分産の椎茸、宮崎県や熊本県といった九州産のかつお節、徳島県の特定生産者から仕入れるスダチと原材料にもこだわりがあります。全国を回って見つけた厳選素材に加え、素材同士の相性まで考え抜かれ、スダチやユズ、ユコウの果汁の配合は今でも二代目社長高田悦司氏が行っています。 味にうるさい大阪人も納得する「旭ポンズ」は、水炊きや鍋物だけでなく酢の物や肉や魚のたたき、そして餃子のたれなどあらゆる料理に合わせることができます。 新ジャンルのポンズを目指して作られた「旭ぶっかけポンズ」 私はポン酢が大好きなので一年中ポン酢を使いますし、我が家では決して切らすことのない買い置き必須の調味料です。ですが、一般的にポン酢というとお鍋のイメージが強く冬のイメージが強いように思います。ポン酢を夏の間も楽しんで欲しいと開発され誕生したのが「旭ぶっかけポンズ」です。 「旭ポンズ」のラベルには、「うどんすき、湯豆腐、かにちり、てっちり、牛豚水炊、かしわ水炊、焼肉、しゃぶしゃぶ」と冬を連想するメニューが書かれています。対して「旭ぶっかけポンズ」には、「うどん・そうめん、冷やし中華、和風パスタ、冷奴、サラダ、冷しゃぶ」と夏を連想させるメニューが書かれています。 「旭ぶっかけポンズ」のラベルにはうどんが描かれていますので、うどんにかけることが前提にあるポン酢です。うどんとポン酢はよく合うのに、うどん用のポン酢が販売されているのを見たことがありませんでした。 あつあつうどんにも、冷たいうどんにも「旭ぶっかけポンズ」 「旭ポンズ」はキリッとしたとがった酸味が特徴的なポン酢ですが、「旭ぶっかけポンズ」はお子さんも喜ぶ、甘みのあるまろやかなポン酢です。酸味は柔らかくなっていますが、香りはそのままフレッシュなスダチの香りがします。 おすすめはうやはりうどん。讃岐うどんのようなうどんにかけてもおいしいのですが、稲庭うどんのような、細くてつるっとしたうどんの方が「旭ぶっかけポンズ」の風味を強く感じることができます。 讃岐うどんに「旭ぶっかけポンズ」をかけるなら、ゆでたうどんを水で洗わず湯切りしただけのあつあつの麺にかけることをおすすめします。もちもちっとしたうどんから爽やかな香りが漂い食欲がないときでも、つるんとさっぱり食べられます。 いつもの「旭ポンズ」に慣れてしまっていると、料理に使った場合「もっと酸味が欲しい」と物足りなさを感じてしまいます。ただ、酸味がそんなに得意でないけれど香りがとてもいいので、すっぱいのが苦手な娘はとても気に入っていました。餃子やたこ焼き、お好み焼きやしゃぶしゃぶにもこのポン酢を愛用しています。 旭食品「旭ぶっかけポンズ」 旭ポン酢 旭ぶっかけポン酢 味比べ 360ml 価格:1,960円 (2020/7/10 10:39時点)
ゆず
-
-
そろそろお鍋が恋しい季節が近づいてきました。ポン酢好きの我が家では一年中ポン酢が大活躍していますが、ポン酢と言えばやっぱりお鍋ですよね。熱々の具材を冷たいポン酢に付けて食べるあの幸せ、ちょっぴり冬が待ち遠しくなります。 いつも使っているポン酢はありながら、新しいポン酢も気になってしまうのがポン酢好きというもの。今回初めて買った「板前ポン酢」、一体どんなポン酢なのでしょうか。 「板前ポン酢」は、1795年創業「日本丸天醤油」が作っています 大阪のスーパーマーケットで見つけた「板前ポン酢」。兵庫県たつの市に本社がある「日本丸天醤油」が製造しています。醤油をはじめ、粉末調味料やつゆ、レトルト、たれ、ぽん酢など商品を製造販売しています。 日本丸天醤油の事業発祥の製品でもある、うすくち醤油をはじめ醤油のラインナップだけでもかなりの数があります。こいくち醤油、かつお醤油、だし入り減塩醤油、実入り山椒醤油などネット限定販売などのものを含めると10種類以上のお醤油が販売されています。 揖保乃糸などそうめんでも有名な兵庫県だけあって、「そうめんつゆ」だけでも何種類もあるのはさすがです。関東地方よりもポン酢の消費量も多い関西地方のメーカーだけあって、ポン酢のラインアップも7種類もあります。一体どんな味なのか気になります。ゆずの香りが強いポン酢、だしの風味が強いポン酢などそれぞれ特徴がありますが、「板前ポン酢」は瓶のラベルにも書かれているようにすだちの爽やかな酸味が特徴です。 板前と共につくった、妥協のない味「板前ポン酢」 ポン酢はかなり幅のある調味料です。ポン酢の酸味が苦手という方もいるようで、色々なメーカーから酸味がまろやかなタイプのポン酢もたくさん販売されています。 そして関東地方のスーパーマーケットだと大手メーカーのものが数種類しか置かれていないなんてこともよくあります。関東地方よりも関西地方の方がポン酢はよく売れているそうで、たこ焼きやお好み焼き、餃子やてっちり、てっさなど食文化による違いも関係しているのかもしれません。 「板前ポン酢」はインパクトのある、強いポン酢です。柑橘系の酸味がハッキリくっきり、そうでありながらだしの味も醤油の味もピンと伝わってくる強いポン酢です。私が普段使っている「旭ポン酢」もかなり強さのあるポン酢ですが、「板前ポン酢」も負けていません。 「旭ポン酢」の柑橘果汁はすだち、ゆこう、ゆずが使われていますが、すだちのキンとした酸味が際立っています。瓶の蓋を開けた瞬間から、爽やかな香りがぱっと広がります。すだちの鮮烈な香りとゆずのやさしい香りが合わさって、食欲が刺激されます。 どんな料理にも合わせやすい、鮮烈な風味を楽しめる「板前ポン酢」 私はポン酢が大好きで、なかでもキリッとした酸味の強いポン酢が好みです。この「板前ポン酢」はまさに私好み、店頭で見かけてつい買ってしまいましたが、大当たりでした。 ポン酢のいいところは「ちょっとひと味欲しいな」と思ったときにサッと手軽にかけられるところです。たこ焼きを食べていてもかつおぶしとソースに飽きたら、ねぎを乗せてポン酢をちょこっとかければ口直しにもなります。「板前ポン酢」はしっかりとした酸味とだしの風味がきいているので、熱々のたこ焼きにかけてもポン酢が負けません。 しょうがをきかせたもやしを入れて作る鶏つくね。淡白な鶏ひき肉としょうががアクセントになった鶏つくねに、すだちの華やかさとだしの風味、醤油の味が強い「板前ポン酢」がよく合います。照り焼きソースにすることもあるのですが、「板前ポン酢」の方が好評です。 「板前ポン酢」は大阪のスーパーマーケットで購入しましたが、帰って来てから都内でも高級スーパーやデパートでも売られている事に気づきました。地方で出会ったものに東京で出会うと、まるで自分が目が利くようになったみたいで少しうれしくなってしまいます。 日本丸天醤油「板前ポン酢」 大阪ポン酢 3種類味比べ 旭ポン酢、うらら香、板前手造り 360ml 各1本 価格:2,940円 (2020/7/10 10:35時点) お鍋の季節到来!ポン酢好きがオススメする「板前ポン酢」 was last modified: July 10th, 2020 by…
-
材料を切って混ぜるだけの簡単サラダをご紹介します。 材料さえ切ってしまえば難しい工程は一切なし! 手軽にぱぱっと作れるメニューですが、「馬路ずしの素」を使うことですっきりとしたゆずの香りが立ちお料理の出来栄えをワンランクアップさせてくれます。 今回主役のカブは実だけでなく葉も使います。 じつは栄養価が高いのは実よりも葉の部分なんだとか。 ご存知でしたか?いつもは捨ててしまいがちなカブの葉ですが、お料理に加えることで彩りだけでなく栄養までUPさせられます◎。 スーパーでカブを選ぶときは、葉の色が鮮やかでピンとした元気なものを見つけてくださいね。 このサラダは前日のうちに作り置きしておくこともできるので、お弁当のおかずや、困ったときのあと一品としても活躍してくれるメニューです。 かぶの葉の緑のおかげで綺麗な色合いに仕上がるので、おもてなし料理や持ち寄りパーティにもおすすめです。 辛いものがお好きな場合は、仕上げに一味唐辛子を少し入れるとピリっとした味わいも楽しめます。 お好みに合わせて試してみてくださいね。 <材料> カブ 小さいものなら5個程度、大きいものなら3個程度 ハム 7枚〜10枚(お好みで調整してください) 塩 小さじ1 こしょう 小さじ1 馬路ずしの素 大さじ1 <作り方> 1、カブの皮をむき、食べやすいサイズにスライスする。葉の部分も入れてOK。 2、ハムも食べやすい大きさに切る。 3、カブ、ハム、塩、こしょうをボウルに入れてよく混ぜる。 4、最後に馬路ずしの素を入れてよく混ぜ合わせて出来上がり。 子ども用はそのまま、大人用には一味唐辛子を振りかけて味に変化も付けられます。 カブの葉は苦みがあるので、ゆずの香りが食べやすくしてくれます。 お子さんが苦みが苦手な方は細かく刻んでもいいですね。 公式サイトはこちら 馬路ずしの素 360ml 価格:550円 (2020/6/29…
-
大阪では知らない人はいない、「旭ポン酢」。昔ながらの細身の瓶、そしてどこか懐かしさもあるラベル。「食べてびっくり」とラベルにも書かれていますが、まさのその通り。初めて食べた時の感動は忘れられません。 ポン酢にこだわりがある人にも、こだわりがない人にも一度食べてみてほしい。そんな人におすすめしたくなるポン酢です。 出汁にこだわった「旭ポン酢」 「旭ポン酢」は出汁にこだわっています。こだわりの出汁には昆布、椎茸、鰹節が使われています。昆布は北海道産、主に利尻、稚内産から取り寄せています。上品な香りと芳醇な旨みがポン酢の味の決め手になります。 椎茸は、大分県産のものが使用されています。椎茸の国内生産量が全体の約半分を占め、日本一の生産量を誇っています。中でも香りのいいものが厳選して使われています。椎茸の独特の深いコクが、ポン酢に深い旨みを与えています。 鰹節は、ポン酢やつゆに合うものを求めて吟味し九州のものが使用されています。昆布、椎茸、鰹節の旨みとコクが合わさり最高の味わいになっています。 「旭ポン酢」の香りの決め手になるスダチ 「旭ポン酢」にはスダチ、ユコウ、ユズといった数種類の柑橘類が使われています。ポン酢の味の決め手になる柑橘類は、全て徳島県産です。中でもスダチは特定業者から仕入れられています。 「旭ポン酢」は、その香りの良さが魅力です。香りと酸味の強いさっぱりとしたスダチを使用しながら、全くだしの風味を損なっていないのが特徴です。 他のポン酢にはないキリッとしたした風味の「旭ポン酢」 初めて「旭ポン酢」を食べた時、その鮮烈な香りと味わいに驚きました。これまでもポン酢が好きでよく食べていたのですが、今まで食べていた味がぼやけて感じてしまうほど。 まず香りが違う。「旭ポン酢」は昔懐かしい王冠で栓がされています。味も香りもしっかりと密閉され、栓抜きで開封した時に香りが一気に広がります。 しゃぶしゃぶや湯豆腐など、薄まりやすいものでもしっかりとキリッとしたポン酢の味わいを楽しむことができます。 旭ポン酢の公式サイトはこちら 大阪ポン酢 3種類味比べ 旭ポン酢、うらら香、板前手造り 360ml 各1本 価格:2,940円 (2020/7/10 10:35時点) 旭ポン酢 旭ぶっかけポン酢 味比べ 360ml 価格:1,960円 (2020/7/10 10:39時点) 口コミで主婦に人気!「旭ポン酢」は大阪の食通達に愛されている was last modified: July…
-
ポン酢はお鍋やしゃぶしゃぶなどにしか使っていないという方もいるのでは。ポン酢は醤油が使われた醤油加工品ですから、日常使いしないのは実にもったいない。 ポン酢によっては醤油と柑橘系の果物、そして旨み成分でもあるだしが加えられているものもあります。 大阪府八尾市生まれの「旭ポン酢」は厳選された材料で作られている、ピンと香り高いポン酢です。 芳醇で濃厚な旨みの「旭ポン酢」 「旭ポン酢」は、利尻・稚内産の昆布、赤穂の塩、徳島の特定生産者が作ったスダチなど厳選された材料で作られています。 だしは、昆布だけでなく椎茸や鰹節も使われ、より複雑で深い旨みのあるコクが出ます。「旭ポン酢」はこの旨みが他のポン酢と際立って違います。醤油だけではこのコクは出せません。 だしの風味もしっかりとしていますが、柑橘類の爽やかさ酸味も負けていません。柔らかい酸味のスダチ、香りの強いユコウ、酸味の強いゆずを使い、強い香りとしっかりとした酸味になっています。 昆布や鰹節からでるアクやオリなどが瓶に付いていることがあるので、使う前にしっかりと振ってから使うようにしましょう。 「旭ポン酢」×餃子は肉の旨みを引き立てる爽やかさ 肉汁たっぷり、ジューシーな餃子はついつい箸が進みます。美味しいけれど、味に変化が欲しくなることも。具と一緒に大葉を挟んで、しそ餃子にすると味に変化が付けられます。 具を変えるのもいいですが、餃子のタレを工夫してみると味に変化を付けられます。餃子のタレは、酢醤油やそこへラー油を加えたものが一般的です。 酢こしょうやポン酢もいいアクセントになり、一般的ではないものの「絶対にコレ!」と譲れない方もいます。 餃子に使うポン酢は、肉汁の味に負けないものがいい。その点しっかりとした旨みと香り、酸味のある「旭ポン酢」なら餃子に負けることなく風味を加えることができます。 スッキリとした柑橘類の香りが餃子に加わり、ますます箸が進みます。 「旭ポン酢」×おでんは、さっぱり大人の味わい おでんにポン酢というと意外な組み合わせに思われるかもしれません。おでんは味が単調になりがちなので、おかずにならないと感じる方も多いメニューです。 そんな時も「旭ポン酢」を使えば、鮮烈な柑橘系の香りとピンとした酸味でおでんの味をリフレッシュすることができます。 だしの中に入れずに、具材をポン酢につけても楽しめます。鍋料理にもよく合う「旭ポン酢」はおでんの味にも負けることなく、味を引き立ててくれます。 大阪ポン酢 3種類味比べ 旭ポン酢、うらら香、板前手造り 360ml 各1本 価格:2,940円 (2020/7/10 10:35時点) 旭ポン酢 旭ぶっかけポン酢 味比べ 360ml 価格:1,960円 (2020/7/10 10:39時点) いつもの食卓に「旭ポン酢」を添えて楽しむ晩ご飯…
-
今回ご紹介するのは、すし酢をタレに使ったさっぱりとした味わいの鶏もも肉の酒蒸しです。 酒蒸しすることでお肉がふっくらジューシーに! そこにすし酢と醤油を合わせたタレをかけていただきます。 たっぷりの万能ネギもお忘れなく。 「馬路ずしの素」の豊かなゆずの風味と、万能ネギ、鶏肉が絶妙にマッチして箸が止まらなくなる一品です。 熱々を楽しめるメニューなので冬はもちろんのこと、さっぱりしたすし酢のおかげで食欲の落ちる夏にも喜ばれるメニューです。 蒸し器から下に落ちた鶏の出汁とタレがたっぷりのお湯は、そのまま雑炊やうどんのつゆとして使えます。 さっぱりした鶏の酒蒸しを晩酌のお供に、〆として鶏雑炊を…なんていう楽しみ方も! ぜひ試してみてくださいね。 <材料> 鶏もも肉 300〜350g(ご自宅の蒸し器のサイズに合わせて調整) ★醤油 大さじ1〜2 ★馬路ずしの素 大さじ2〜4 ※お肉の量に合わせて調整。醤油と馬路ずしの素は1:2の割合になるように。 塩 少々 こしょう 少々 酒 大さじ2 万能 ネギ3〜4本分 <作り方> 1、一口大に切った鶏もも肉に、塩・こしょうをまぶす。 2、蒸し器に鶏肉をのせたら、酒をまんべんなくふりかける。 3、蒸し器にお湯を入れ蓋をして火にかけ、鶏肉を蒸す。 4、7〜8分で一度お肉を裏返す。 5、さらに10分ほどお肉に完全に火が通るまで蒸す。 6、火から下ろす1分ほど前にネギをお肉の上に散らす。 7、火からおろし、★をよく混ぜ合わせたタレをかけて完成。 「馬路ずしの素」で、ゆずの香りが効いたさっぱりとした酒蒸しが作れます。 体調が優れない時でも食べられる、定番にしたい一品です。 公式サイトはこちら…
-
〔材料 4人分〕 蒟蒻 1丁 厚揚げ 1枚 竹輪 2本 (おでん用の長い竹輪) 出汁袋 1個 *田楽味噌 味噌 大匙1 1/2 砂糖 大匙2 馬路すしの素 大匙2 水 大匙1 片栗粉 小匙1 〔作り方〕 1. 蒟蒻は塩揉みして茹で灰汁抜きしたら、5mm厚にスライス。 2. 厚揚げは油抜きして3cm幅に切り、竹輪は縦に半分に切り更に横にも半分に切り四等分に切り分ける。 3. それぞれ切り分けた具材に串を刺す。 4. 中鍋の半分くらいまで水を入れ、出汁袋と3の具材を入れ火にかけ沸騰したら中火弱で10~15分煮る。 5. 田楽味噌の材料を全て合わせ混ぜ、600wで40秒レンジにかける。 具材に火が通ったら鍋ごと食卓へ!田楽味噌をかけ熱々を召し上がれ! ゆずをたっぷり使った「馬路ずしの素」を使えば、ゆずの香りの田楽味噌も手軽に作れます。 お子さんも大好きな味なので、わいわいと家族みんなで食べられます。 公式サイトはこちら 馬路ずしの素…
-
〔材料 4人分〕 じゃが芋 中3個 馬路ずしの素 大匙2 胡瓜 1本 マヨネーズ 大匙3 人参 小1本 塩・胡椒 適量 ゆで卵 2個 〔作り方〕 1. じゃが芋は皮を剥きいちょう切り。軽く水で洗った後、600wで5分レンジにかける。 2. 胡瓜は輪切りにして塩揉み、人参は角切りにして大匙2の水と共に600wで3分レンジにかけておく。(人参は固いようなら様子を見ながら追加してレンジにかける) 3. ゆで卵は殻を剥き八切りにしておく。 4. 1のじゃが芋をボウルに移しマッシャーで粗めに潰し、ゆず酢を加えなじませる。 5. 4のボウルへ水気をきった胡瓜と人参、マヨネーズも加え合わせる。 6. 塩・胡椒で味を整え、ゆで卵を加え軽く混ぜ合わせて完成。 「馬路ずしの素」を使ったポテトサラダは、マヨネーズの量を減らせるのでカロリーカットできます。 お子さんにも人気のポテトサラダに爽やかなゆずの香りが加わって、いつもよりちょっぴりオトナなサラダになります。 公式サイトはこちら 馬路ずしの素 360ml 価格:550円 (2020/6/29 08:58時点) 感想(46件) 馬路ずしの素で作る「ポテトサラダ」のレシピ was last…
-
〈材料4人分〉 なす 2〜3本 旭ポン酢 大さじ6 ごま油 大さじ2 白ごま 少々 〈作り方〉 1、なすは半分に切り、5mm程度にスライスする。 2、スチームバッグに入れ、500wで5分ほど加熱する。 3、余分な水を切り、ごま油を入れて混ぜ、その後旭ポン酢を入れて混ぜる。 4、2時間ほど漬けたら食べ頃。仕上げに白ごまを振って完成。 なすは水っぽくなりがちですが、「旭ポン酢」を使えば香りのいいみずみずしさを楽しむことができます。白ごまのかわりに、刻んだねぎを添えてもおいしくいただけます。 旭ポン酢の公式サイトはこちら 大阪ポン酢 3種類味比べ 旭ポン酢、うらら香、板前手造り 360ml 各1本 価格:2,940円 (2020/7/10 10:35時点) 旭ポン酢 旭ぶっかけポン酢 味比べ 360ml 価格:1,960円 (2020/7/10 10:39時点) 旭ポン酢を使った鮮烈な香りのする「なすのポン酢がけ」レシピ was last modified:…
-
我が家には2種類のすし酢があります。 一本は、どこのスーパーでも売られているミツカンの「すし酢昆布だし入り」。 もう一本は、ゆずの産地として知られる高知県馬路村の「馬路ずしの素」です。 いつも気分で使い分けているすし酢ですが、比べてみたいと思います。 どこでも買える、ミツカン「すし酢昆布だし入り」 いつもの味が簡単に作れる、ミツカンの「すし酢昆布だし入り」。 「すし酢買ってきて」と、家族にお使いを頼んだものだったかな。 近所のスーパーで買ったもので、特にこだわりがあったわけではありません。 我が家では、手巻き寿司やちらし寿司を作る時にすし酢を使います。 あつあつのご飯にすし酢を混ぜるだけで手早く酢飯が作れるので、便利です。 色は穀物酢や米酢と同じ、お酢の色です。 透明の、薄い黄色。 そのまま味見してみると、ツンとしたお酢の味に甘味、塩気が加わっています。 昆布だし入りは初めて使いましたが、酸味、甘味、塩加減のバランスが絶妙です。 たっぷりのゆずの香り、「馬路ずしの素」 もう一本はわざわざ取り寄せている「馬路ずしの素」。 ゆずで有名な高知県馬路村の、たっぷりとゆずが入ったすし酢です。 ミツカンは昆布だし入りでしたが、「馬路ずしの素」にはイリコエキスが入っています。 ゆずの皮まで使われているので、ゆずの果汁そのもののいい香りがします。 色はゆず果汁たっぷりなだけあって、ゆず色です。…