近所で催事が行われるたびに買いに行っていた「やみつきしみかりせん」。
好きすぎて催事の期間中に何度も買いに行ったり、多めに買ってお友だちに配ることもありました。
「次は3月に催事やるからね」と店員さんに教えてもらったのが去年の12月。このご時世で催事がなくなり少しがっかりもしましたが、オンラインショップでお取り寄せして楽しんでいます。
そのオンラインショップがリニューアルグランドオープン! いつもは季節ごとに入れ替わりで販売している「やみつきしみかりせん」の7種類の味を、一度にお届けしてくれる夢のようなセットが販売されました。
「やみつきしみかりせん」を製造する煎餅工房さがえ屋
以前、「庄内地方寄り道グルメ旅2」でもご紹介した、山形県寒河江市(さがえし)に本店がある煎餅工房さがえ屋。私が「やみつきしみかりせん」を知ったきっかけもこちらの記事でした。
煎餅工房さがえ屋の前身である有限会社寒河江屋が設立され、通信販売が開始されたのは1987年。関西ではおなじみの「ぼんち揚」を製造するぼんち株式会社より設立され、1990年には直営店舗「煎餅工房さがえ屋」が開店しました。

「おせんべい・おかきで四季を楽しんで頂きたい」という思いから、煎餅工房さがえ屋ではそれぞれの季節にあったおせんべいやおかきを提案しています。

煎餅工房さがえ屋の人気商品「やみつきしみかりせん」を見ても、通年販売されているのは醤油味の「やみつきしみかりせん」のみ。季節によって七味唐辛子味やゆず、和山椒などが期間限定で販売されています。
「やみつきしみかりせん」はどこで買えるの?
煎餅工房さがえ屋は、山形市の北西に隣接する山形県寒河江市に本店があり、エスパル山形店(山形駅)、山形市内にある山形南店、エスパル仙台店(仙台駅)と合わせて4店舗の直営店舗があります。
直営店舗以外にも取り扱い店舗があります。本店のある寒河江市にさらに2店舗、山形市内に3店舗、米沢市など山形県内に13店舗で「煎餅工房さがえ屋」の商品を購入することができます。宮城県では地元の百貨店「藤崎」を中心に8店舗でお取り扱いがあります。
また、山形県や宮城県以外でも「やみつきしみかりせん」のみではありますが、取り扱いのある店舗があります。東京では銀座にある山形県のアンテナショップ「おいしい山形プラザ」や日本橋高島屋 S.C.、阪急百貨店大井食品館、東京駅や上野駅、秋葉原駅にある地産品ショップ「のもの」など都内13店舗で販売しています。
神奈川県では横浜市のモザイクモール港北 都筑阪急やルミネ横浜やアトレ川崎にある有隣堂など5店舗で、千葉県では柏高島屋で販売しています。
兵庫県では川西阪急、三田阪急、宝塚阪急、西宮阪急の4店舗、福岡店では博多阪急で販売しています。
私は「おいしい山形プラザ」に買いに行ったことがあるのですが、人気商品なので品切のことも多く買えたことがありません。催事は今のところまだ予定されていないので、確実に手に入れたい方はオンラインショップでの購入をおすすめします。
「やみつきしみかりせん」はどんなおせんべい?
「やみつきしみかりせん」は、「濡れせんべいの一歩上をいく煎餅を作りたい」という職人の想いがカタチにしたおせんべいです。ぬれ煎餅の深い味わいと今までにない歯ごたえをあわせ持った新しい食感のおせんべいで、カリッとした食感と甘じょっぱいたれがくせになります。

「やみつきしみかりせん」は1枚のおせんべいを割ったような、ちょっと変わった形。かなり固いので、食べやすいサイズにしているのかと思っていたのですが、焼きたてあつあつの大判煎餅をあえて割り、うまみの強い本醸造特級醤油で作った独自のしみせんだれをたっぷりとしみ込ませているとのこと。
その後、時間をかけて低温でじっくりと乾燥させることで醤油の風味が引き立ち、あのカリッカリのおせんべいに仕上げているのだそうです。
今の季節は海老味から七味唐辛子味に変わったところ。これから冬になると毎年人気のゆず味が登場します。春には和山椒、夏には海苔が販売されます。
「夢のやみつきしみかりせん7種 10袋セット」
「やみつきしみかりせん」にすっかりハマってしまった私に、「煎餅工房さがえ屋」から1通のメールが送られてきたのは8月の終わりのこと。9月1日にさがえ屋ネット店がリニューアル・グランドオープンということでオープン記念企画のお知らせでしたが、その内容が「夢のやみつきしみかりせん7種 10袋セット」を1000セット限定で予約販売するというもの。

醤油、和山椒、海苔、海老は各1袋、七味唐辛子、柚子、胡麻、は各2袋の合計7種 10袋。まさにしみかりせんオールスターズ! いつもは一度に買えないしみかりせんが勢ぞろいした夢のようなセットです。

ネット店だけの限定なので、買い逃さないよう9/1の朝一番に購入。その後、予定通り9/11に発送と連絡が来て翌日「夢のやみつきしみかりせん7種 10袋セット」が届きました。箱を空けた瞬間、きゅっと詰められた「やみつきしみかりせん」に胸がときめきます。食べたことのある味の方が少なく、わくわくします。
【醤油】

まずは通年販売されている、「やみつきしみかりせん」定番の醤油味からいただきます。見た目からは濃いめのしょっぱい醤油風味を想像しますが、実際はちょっぴり甘めの醤油味。かなりしっかりとした固さがあるので、あえて割ってある1枚を食べるとなかなかの食べごたえがあります。それでも毎回ついつい手が伸びてしまうのが、「やみつきしみかりせん」醤油味の魅力です。
【特上 和山椒】

これまでに一度注文して食べたことのある和山椒味。初めて食べたときはその鮮烈な和山椒の風味に驚きました。袋を開けた瞬間に、ぶわーっと和山椒の香りが広がります。一口かじってみると、唇がしびれるような和山椒の風味がまさにやみつきになります。あまりに強烈な味わいなので、スパイシーな風味がお好きな方に強くおすすめします。
【海苔】

あおさの鮮烈な磯の香りと焼海苔の深い旨みの絶妙バランスにこだわったという海苔味。煎餅生地に海苔とあおさが練りこまれ、甘味あるしみかりせんタレに漬け込まれています。海苔味というと、あおさを使った青海苔風味のものは多いですが、こちらは焼き海苔の風味も加わりさらに奥深い味わいになっています。裏の原材料を見てみると、あおさよりも焼き海苔の方が多く使われていることが分かります。煎餅×海苔は間違いのない組み合わせ、焼き海苔たっぷりの上品な味わいは通年販売を求める声が多いのも納得のおいしさです。
【海老】

海老をまるごと食べたような香ばしい味わいを目指したという海老味。食べてみるとふわっと上品な海老の香りがし、しっかりした海老のコクと風味を感じます。最初は海老の味は控え目かなとも思ったのですが、噛んでいるうちに甘辛いたれと海老の風味がやってきて、後味にふっと抜ける海老の香りがなんとも上品! 桜海老を加えることでこの上品さが生まれたそうです。海老の味は前面に出すぎていないのに、しっかり海老味を堪能できます。
【七味唐辛子】

ファンも多いという七味唐辛子味。乾燥だけで3日以上かけて作る「やみつきしみかりせん」よりもさらに手間と時間をかけて作られているのだそうです。新潟県産の神楽南蛮(かぐらなんばん)が味の決め手で、独特のピリッとしたさわやな辛み。辛いのがあまり得意でない私でも、ついつい手が伸びてしまうスッキリとした辛さ。油断すると後からしっかりとピリッと辛味が訪れます。
常連の方によると、マヨネーズやクリームチーズをつけると辛味がやわらぎ味の変化も楽しめるのだとか。早速チーズを乗せて食べてみると、これがまたチーズのコクとよく合い、ますます辛味が引き立ちおつまみにもぴったり。大人の方におすすめのしみかりせんです。
【柚子】

昨年、気づいた時には完売してしまっていた柚子味。念願のやみつきしみかりせんです。和山椒のようなキリッとした柚子の香りを想像していましたが、思っていたより柔らかい香り。それもそのはず! 高知産の天然柚子果汁を使っているからこそ、この繊細な香りなのです。カリッとかじるとふわーっと口いっぱいゆずの香りが広がり、たれの濃厚な味にゆずの風味がたまりません。柚子味は現在発売中で、2020年12月29日23時59分までの販売となっています。
【濃厚 胡麻だれ】

生地にも金胡麻を練り込み、胡麻油の香味が効いたねり胡麻たっぷりの特製胡麻だれがかけられています。表面には軽く胡麻がふられ、一口目は上品な胡麻の香りと風味ですが、噛みしめているうちに胡麻の香りがどんどん広がってきます。胡麻の味はしっかり感じられるのにしつこさは感じられず、誰にでも好まれる品のよい風味を味わえます。甘めの味つけなので、お子さんにもおすすめです。
煎餅工房さがえ屋のオンラインショップでお買い物をすれば、季節限定の「やみつきしみかりせん」を先行予約できるお知らせメールが届くようになります。これでうっかり買い逃すことはありませんし、今回のように普段は買えないしみかりせんセットやお買い得な詰め合わせのお知らせも届きます。初めて食べたけれどお気に入りになった味、予想外に自分好みだった味など「やみつきしみかりせん」のおいしさを再発見でき、ますます「やみつきしみかりせん」の大ファンになりました。
![]() |
gea mariage オリジナルminiset-入手困難な七味味しみかりせん入りオリジナルセット-やみつきしみかりせん×ル・メランジュ・ド・フロマージュ 価格:2,950円 |