さむいさむい冬になると、恋しくなるのがお鍋です。
水炊きやしゃぶしゃぶなど、つけだれで楽しむお鍋は自分好みにアレンジできるのも魅力です。薬味を加えたり、つけだれを変えてみたりと、ついつい新しいアレンジを探してしまいます。
家族や友人たちと自分のアレンジを自慢し合ったり、感想を言い合ったり。寒い日でもなんとなく心まで温かかくなれるのも、お鍋のいいところ。
そんなお鍋料理にも、肉料理にも、ちょい足しして味に変化を付けられる「レモスコ」。我が家で大活躍してくれている調味料です。
レモンの香りは、実は皮のほうに豊富に含まれています
レモンの一番の魅力は、なんと言ってもあの爽やかで鮮烈な香りです。その香り、実は果汁よりも皮の方が強いことをご存知ですか。
レモンの香り成分は油でできていて、皮には香り成分がたっぷりつまった油胞が沢山あります。レモンを搾る時、実を下にして絞るよりも、実を上に向け果汁が皮をつたって絞るようにしましょう。
それだけで、より香り高い果汁になります。
もっと香りを楽しみたいのなら、果汁を搾るよりも皮の部分を摺り下ろすのが一番です。それにはやっぱり、輸入物ではなく国産の農薬が使われていないレモンが安心ですね。
広島県はレモンの生産量が日本一です
広島県は国内のレモン生産量が日本一で、約6割を占めています。レモンの木は寒さに弱く、潮風に強い。広島県は雨が少なく、冬でも温暖な気候の栽培に適した地域です。
「レモン谷」と呼ばれる地名があるほど、一面に広がるレモン畑。尾道市生口島にある瀬戸田町は、国産レモンのふるさととして知られています。
瀬戸内海の風と、あたたかい太陽の恵みを受けた広島レモン。無農薬や減農薬のものも多く、防腐剤なども使われていないので安心して皮まで使えます。
県の熱心なPRが実り、今では瀬戸内・広島レモンは広く知られるようになっています。
広島のホテルで出会った和製ホットソース「レモスコ」
レモスコと出会ったのは、広島で宿泊したホテルでした。
お土産コーナーで見かけたのですが、気にはなったもののそのまま買わずにチェックアウトしました。でもその後も気になって気になって。「なんであの時買わなかったんだろう」ってそればかり。
レモスコは厳選された地域産品「ザ・広島ブランド」に認定されていることもあって、その後すぐに見つけることができました。
やはり気になったお土産は、その場で買っておくのが正解ですね。
原料は広島産レモン、酢、青唐辛子、藻塩のみ
「レモスコ」は、広島産レモン、酢、青唐辛子、藻塩のみで作られています。当然無着色、無香料、そして保存料も使用されていません。
レモンは果汁だけでなく、皮ごとふんだんに使われています。新しい調味料は、買ったもののどういった料理に使えばいいのか悩んでしまうことも。
でもこの「レモスコ」は、香り、酸味、辛味のバランスが本当に素晴らしい。
どれも強烈な印象は残しながらも、お互いを引き立て合い食が進みます。お肉にも、お魚にも、うどんにも、パスタにも。レモンが合う料理なら、ジャンルを問わず使ってみてください。
野菜炒めやお漬け物など、ちょっとアクセントが欲しい時。「レモスコ」を数滴加えるだけで、料理の旨みが一層引き立ちほどよい酸味と辛味をプラスできます。
レモスコの公式サイトはこちら
![]() |
価格:432円 |