甘くてねっとりしたさつまいもと聞いたらまず思い浮かべるのが、コロンとした形の安納芋。 安納芋を使ったスイーツなどもたくさん販売されているので、安納芋は今や「甘いさつまいも」の代名詞といっても過言ではありませんね。 でも実際に食べ比べしたらもっと甘いさつまいもが見つかるかもしれない! そう思い、6種類のさつまいもを焼き芋にして食べ比べしてみるとことにしました。 スーパーでいろいろなさつまいもを探してみよう 様々な種類のさつまいもを買おうと決めたのはいいものの、私がよく利用しているスーパーには ただ「さつまいも」と書かれた商品しか置かれていません。 数件お店を回ったところで、たくさんの種類を扱うスーパーにたどり着きました。 今回購入したさつまいも 店頭には10種類ほどのさつまいもが並んでいましたか、中でも聞き覚えのあるさつまいもを6種類ほど購入してみました。 さつまいもの王者!?【安納芋】 安納芋(安納いも)とは 安納芋は、1998年に品種登録された、糖度の高さで知られるさつまいも。 安納地域を中心とした種子島島内で栽培されています。 安納芋のルーツは、第二次世界大戦後にスマトラ島北部のセルダンという地域から兵隊さんが持ち帰った1つのさつまいも。 そのさつまいもは糖度が高く味が良いことから、栽培が広く伝わり地域の名称を取って「安納芋」と呼ばれるようになったそうです。 見た目と味に自信!【紅はるか】 紅はるかとは 紅はるかは九州沖縄農業研究センターによって「九州121号」に皮色や食味が優れる「春こがね」を交配させ育成されたさつまいも。 2010年3月に品種登録された新しい品種です。外観が優れ、しかも蒸しいもにした時の糖度が高く、味の評価が高いため広い地域で栽培されています。 主に大分、宮崎のほか、茨城で栽培されているため、関東地方で見かける頻度の高いさつまいもと言って良いでしょう。 昔ながらの味わい【 紅あずま(ベニアズマ、べにあずま)】 紅あずまとは 紅あずまは全国的に広く普及している品種で、特に茨城県や千葉県など関東地方で多く栽培されています。 鹿児島県指宿市にある九州農業試験場において、「関東85号」と「コガネセンガン」を交配して開発し、1984年に命名登録、翌年に品種登録されました。古くから流通されているさつまいもなので、さつまいもといったらこの味、と感じる人も多いかもしれません。 ホクホクとした食感が特徴で、甘味の強いさつまいもです。 ねっとり甘い新しい品種 【シルクスイート】 シルクスイートとは…
Tag