東京から新幹線で約1時間、普通電車でも2時間程度で、日帰り旅行に人気の街、宇都宮。 時間があれば、JR乗り放題の「青春18きっぷ」を使って行くこともある、私の大好きな観光地です。 そして宇都宮へ行ったら必ず立ち寄るのが「餃子専門店 正嗣」です。 餃子といえば宇都宮、宇都宮といえば餃子 宇都宮の場所は知らなくても、宇都宮といえば餃子のイメージはあるのではないでしょうか。宇都宮餃子の発祥は、戦時中に満州に派遣されていた兵士が宇都宮へ帰郷してから餃子を広めたと言われています。また、宇都宮は日本有数のにら産地であることや、寒暖の差が激しい宇都宮では安くておいしい元気の出るメニューとして広まっていきました。 最近では、宇都宮市の餃子購入額が全国一位だったことから、市として積極的に宇都宮餃子のPRを行なっています。 観光協会が餃子マップを作ったり、餃子専門店が集まって「宇都宮餃子会」を発足させ、出張で「宇都宮餃子祭り」を開催するなど積極的に活動しています。 宇都宮では餃子専門店が数多くあります。 有名店だけでなく、ごくごく普通の住宅街の中によく見ると玄関の横に店舗用の小窓があったりする家庭的なお店もあります。いかに宇都宮で餃子専門店が生活に密着しているかが分かります。 宇都宮の友人が教えてくれた「ぎょうざ専門店 正嗣」 「ぎょうざ専門店 正嗣」は初めて宇都宮へ行く前に、宇都宮出身の友人に教えてもらいました。 「昔から、いつも家で餃子を食べると言ったらここの餃子を買って来てたの。おいしいけど、本当になんてことのない餃子だからね。」との言葉も添えて教えられたお店へ行きました。 店には店内で食べる人用の入口とは別に、お持ち帰り専用の窓口があり、冷凍餃子も焼き上がった餃子も選んで買うことができます。 窓口の横には大きな値段の早見表が貼ってあるので、すぐに値段が分かります。それだけ大量に買われる方が多いということなのでしょう。 10人前でも2000円、25人前買っても5000円。この日のために冷凍庫は整理してきたけれど、さてどれくらい入るかなと並びながらじっくり考えることができます。 今回私が立ち寄った正嗣今市店の開店は11:30。 開店直後にお店に着きましたが、すでに10組程度並んでいます。以前行った宮島町本店は開店前から大行列で、2時間待ったことを考えればこれは空いていると言っていいのかもしれません。 いくらでも食べれる「餃子専門店 正嗣」の焼き餃子と水餃子 30分ほどで店内に案内されました。「ぎょうざ専門店 正嗣」の店内はカウンターのみ、テーブル席はありません。 皆さんサッと食べてサッと帰るので、お客さんの回転がとても早いです。 メニューは「焼き餃子」と「水餃子」だけ。ご飯もビールもありません。 餃子専門店としての強いこだわりを感じます。 焼き餃子も水餃子も、どちらも1人前は6個です。多いかなと思ったのですが、焼き餃子3人前、水餃子1人前を注文。 我が家の男性陣は焼き餃子3人前、水餃子2人前を注文し、小学生の娘は焼き餃子1人前、水餃子2人前にしていました。 ご飯がなく餃子だけなので、思っている以上に数が食べられます。私が見ている限りですが、女性でも1人前を頼んでいる方は見ませんでした。混雑している場合追加ができない、と壁に貼ってあるので、後から注文できない緊張感があります。 熱々の焼き餃子を一口かじると、カリッとした皮の食感の後にジューシーな味が口いっぱいに広がります。豚肉のうまみとたっぷりと入ったみずみずしい野菜。シンプルな味ですが、「宇都宮にきてよかった」と思わせる美味しさです。 水餃子は焼き餃子とはまた違って、熱々を口へ運ぶと皮がぷるんとしています。もちもち感もあり、同じ餃子なのに焼き餃子とは全く違う味わいです。たれや自家製のラー油を加えたりして味の変化を楽しみながら食して、水餃子はあっという間に完食です。あっさりとしているので、焼き餃子と一緒に食べていると一人前はぺろっと食べられました。 これだけたっぷり餃子を食べて、もちろんお土産用も購入。 こんなおいしい餃子がこのお値段で食べられるなんて幸せです。さらにお持ち帰りで家でもおいしい餃子が食べられるなんて二重の幸せ。またなくなったら、宇都宮まで足を運ぼうと思います。 ぎょうざ専門店「正嗣」…
餃子
-
-
「塩レモン」はレモンの爽やかな香りと味わいだけでなく、しっかりと塩の味も感じられる調味料です。日常づかいしている「さしすせそ」以外の調味料、どうやって使いきったらいいものか。 料理上手な方なら、難しいことではないのかもしれません。私は料理下手というほどではないと思うのですが、料理で新しい発想をすることはそんなに得意ではありません。 そんな私でも使いこなしたい調味料、「塩レモン」。シンプルな調味料なので、あれこれ使って試してみます。 家族みんなで作る あつあつの餃子 暑い季節も、寒い季節も、あつあつが美味しい餃子。お店で食べるのもいいけれど、家で作った餃子はまた格別です。家族でわいわい言いながら、餃子を包んで、焼いて。まだ油がパチパチしている焼き立てを、奪い合うように食べる。 なにげない日常の中にある、幸せ。 そこで餃子が焼き上がる前に用意しておきたいのが、餃子のタレです。酢醤油、ポン酢、酢こしょう、そこへラー油を加えてみたり。人によって好みが分かれるのも、おもしろいところです。 次はあれも試してみよう、なんてついつい食べ過ぎてしまうのも餃子も魅力です。 「塩レモン」の爽やかな酸味と塩気が餃子にもよく合います あつあつの餃子はついつい箸が進んでしまうもの。もっと沢山食べたいのに、ちょっと重い。そんな時、レモンの酸味がちょうどいいアクセントになってくれます。 「塩レモン」は、広島県の瀬戸田町産のレモンと瀬戸内海で取れた塩のみで作られています。レモンの酸味に加え、塩の風味もしっかりとついているのでこれ1本で味が決まります。 少しとろみのある、レモンのあらごし感。「塩レモン」に餃子を付けて食べても、餃子に「塩レモン」を乗せて食べることもできます。 「塩レモン」によって違うと思いますが、私が使っている「塩レモン」は割と塩気が強めです。餃子の味が濃いめの場合は、「塩レモン」を合わせると塩気が強すぎてしまうのでご注意ください。 瀬戸田町産レモン使用の塩レモン 3本♪ 価格:1,351円 (2020/6/8 10:20時点)
-
ポン酢はお鍋やしゃぶしゃぶなどにしか使っていないという方もいるのでは。ポン酢は醤油が使われた醤油加工品ですから、日常使いしないのは実にもったいない。 ポン酢によっては醤油と柑橘系の果物、そして旨み成分でもあるだしが加えられているものもあります。 大阪府八尾市生まれの「旭ポン酢」は厳選された材料で作られている、ピンと香り高いポン酢です。 芳醇で濃厚な旨みの「旭ポン酢」 「旭ポン酢」は、利尻・稚内産の昆布、赤穂の塩、徳島の特定生産者が作ったスダチなど厳選された材料で作られています。 だしは、昆布だけでなく椎茸や鰹節も使われ、より複雑で深い旨みのあるコクが出ます。「旭ポン酢」はこの旨みが他のポン酢と際立って違います。醤油だけではこのコクは出せません。 だしの風味もしっかりとしていますが、柑橘類の爽やかさ酸味も負けていません。柔らかい酸味のスダチ、香りの強いユコウ、酸味の強いゆずを使い、強い香りとしっかりとした酸味になっています。 昆布や鰹節からでるアクやオリなどが瓶に付いていることがあるので、使う前にしっかりと振ってから使うようにしましょう。 「旭ポン酢」×餃子は肉の旨みを引き立てる爽やかさ 肉汁たっぷり、ジューシーな餃子はついつい箸が進みます。美味しいけれど、味に変化が欲しくなることも。具と一緒に大葉を挟んで、しそ餃子にすると味に変化が付けられます。 具を変えるのもいいですが、餃子のタレを工夫してみると味に変化を付けられます。餃子のタレは、酢醤油やそこへラー油を加えたものが一般的です。 酢こしょうやポン酢もいいアクセントになり、一般的ではないものの「絶対にコレ!」と譲れない方もいます。 餃子に使うポン酢は、肉汁の味に負けないものがいい。その点しっかりとした旨みと香り、酸味のある「旭ポン酢」なら餃子に負けることなく風味を加えることができます。 スッキリとした柑橘類の香りが餃子に加わり、ますます箸が進みます。 「旭ポン酢」×おでんは、さっぱり大人の味わい おでんにポン酢というと意外な組み合わせに思われるかもしれません。おでんは味が単調になりがちなので、おかずにならないと感じる方も多いメニューです。 そんな時も「旭ポン酢」を使えば、鮮烈な柑橘系の香りとピンとした酸味でおでんの味をリフレッシュすることができます。 だしの中に入れずに、具材をポン酢につけても楽しめます。鍋料理にもよく合う「旭ポン酢」はおでんの味にも負けることなく、味を引き立ててくれます。 大阪ポン酢 3種類味比べ 旭ポン酢、うらら香、板前手造り 360ml 各1本 価格:2,940円 (2020/7/10 10:35時点) 旭ポン酢 旭ぶっかけポン酢 味比べ 360ml 価格:1,960円 (2020/7/10 10:39時点) いつもの食卓に「旭ポン酢」を添えて楽しむ晩ご飯…