都内でも少しずつ木々が色づき、気候はいいのになんとなく気軽にお出かけしづらい…。それならばおいしいものを探しに東京のご当地スーパーに行ってみませんか? 今回予算3000円でおいしいもの探しをするのは、高級スーパーの印象が強い【クイーンズ伊勢丹】。今回訪れた品川店をはじめ首都圏に16店舗あり、デパ地下のような日本全国の逸品や洗練されたパッケージのPB商品が並んでいます。どんなおいしいものが見つかるか楽しみです。 【クイーンズ伊勢丹】のおしゃれレトルト せっかくクイーンズ伊勢丹に来たのだから、まずはパッケージもおしゃれなPB商品からおいしいものを選びたい!そのためにも、まずは店内をひとめぐりしてPB商品の全体をつかむことにします。 クイーンズ伊勢丹へ入ると、すぐ目立つ場所に「鍋活」のポップと一緒に「ごま豆乳鍋の鍋つゆ」「キムチ鍋の鍋つゆ」「生姜と麹のつゆの素」「博多風水炊きの鍋つゆ」、「ゆずぽん酢」が並んでいました。 その奥には、種類豊富なレトルトカレーやスープ、回鍋肉の素や青椒肉絲の素、麻婆豆腐の素などが並べられていました。レトルトカレーのパッケージは、ビビッドな色づかいでおしゃれ。 スープのパッケージはホワイトとブラックのシックなパッケージに、スープのきれいな色が映えていてどれもおいしそうです。手軽に本格的な味が作れそうな中華料理の素は、1パック298円。ちょっとしたお土産やお礼などにお渡ししても喜ばれそうです。 棚にはクイーンズ伊勢丹のパスタソースもありました。「ピリリと辛いアラビアータ」「赤ワインとトマトピューレで煮込んだボロネーゼ」「あさりの風味豊かなボンゴレビアンコ」「3種のきのこの濃厚クリームソース」など商品名も魅力的。今すぐおいしいものが食べたーい、というときにちょうどいい家に常備しておきたくなるレトルトが揃っています。 【クイーンズ伊勢丹】の種類豊富なだし 手軽だけどきちんとしたものを食べたい、という願いを叶えてくれるのが「だしのこころ」シリーズ。 「かつおだし素材100%」「かつお合わせだし」「炭火焼あご入りだし」「炭火焼あご入りだし減塩」「にぼし合わせだし」とだしパックだけでも種類が豊富です。瓶に入った根昆布だしもあります。 だしパックだけでなく削り節も種類豊富。「本枯鰹節薄削り」「花かつおけずりぶし」「本枯鰹節厚削り」「かつおかれぶし削りソフトパック」などのだしのこころシリーズに加え、<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>の「枕崎産本枯節削りぶし」などもあり、かつお節だけでも驚くほどの商品数です。 【クイーンズ伊勢丹】で人気のおやつ・おつまみ さらに店内を歩くと、店内の中央付近にはおやつにぴったりのコーナーがありました。200g入りのホットケーキミックス、長野県産紅玉りんごジャムや山形県産白桃ジャム、長野県産巨峰ジャムなどはちょっこっと贅沢にぴったり。 箱に入ったシベールのブランデーケーキは、定番の「ブランデー」「紅茶」「チョコレート」の3種類と季節限定フレーバーが登場します。今はマロン味もありましたが、人気のようで残り1本となっていました。アルコールが苦手な方は、冷やして食べるのがおすすめとのことです。 冷蔵コーナーには新商品の「こんがりバター生地のマロンシュークリーム」「ダブルチーズのスフレケーキ」「とろーりなめらかプリン」「クラッシックプリン」と、おいしそうなスイーツを発見。<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>のドリップコーヒーも並べられていて、素敵なティータイムを過ごせそうです。 そしてクイーンズ伊勢丹のお菓子の中でも大人気なのが「大辛おかき 2種のピーナッツ入り」。たまり醤油が効いた大粒の柿の種に、ピリッと唐辛子が効いたゴツゴツとした大きめのおかきをミックス。さらにカリッと香ばしい食感のアメリカ産ピーナッツと、しっとりカシューナッツのような食感のニカラグア産ピーナッツをミックスした柿の種です。 柿の種と同じくボトルに入っているのがポップコーン。「シナモンキャラメルポップコーン」「キャラメルポップコーン」「メープルポップコーン」「黒糖ポップコーン」と4種類あります。キャラメルポップコーンブームが起きるずっと以前、20年近くに渡って愛され続けているロングセラーアイテムです。 またレジ周辺には菓子売り場があります。全国の銘菓が取りそろえられたコーナーもあり、東京・麻布十番の名店「豆源」、新潟のおせんべい処「瑞花」、埼玉のフルーツゼリー「彩果の宝石」などもあります。 仰々しいお土産だと気を使わせてしまうけれど、ちょっとした手土産が欲しい。少し変わった東京みやげを買って帰りたいなんて時にもちょうどいいPB商品が手に入ります。 【クイーンズ伊勢丹】のご当地乳製品・甘酒 クイーンズ伊勢丹には、オリジナルの牛乳も販売しています。酪農牛乳と北海道牛乳の2種類あり、牛乳売り場の中でも大きなスペースを占めています。 一般的なスーパーではあまり見かけない木次乳業の「パスチャライズ牛乳」や「ノンホモ牛乳」もあります。生クリームが浮かぶ牛乳、と瓶に書かれた「東毛酪農低温殺菌牛乳」、高知育ちの「乳しぼりをした日がわかる低温殺菌牛乳」など、数えただけでも20種類近くの牛乳が並んでいました。 海外ドラマやMVに出てきそうな、おしゃれなパッケージなのがミルクロードの「のむヨーグルト」。ストレスなく育てられたうしから搾った新鮮牛乳と北海道産のてんさい糖だけで作られています。…
ローカルスーパー
-
-
私が愛用している「オーケーストア」は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県に店舗を持つご当地スーパーです。 東京でもGo To トラベルが開始されましたが、そうはいっても長期休みでもないのでなかなか遠くにも行けない、旅行したいという気持ちだけが強くなっているという方も多いのではないでしょうか。 いつものスーパーではお決まりのまわり方ができてしまい、目に入るのはいつもの商品だけになってしまいがち。ちょっと見方と気分を変えて、身近なスーパーでご当地食材を探してみるのはどうでしょう。しっかり予算も決めたらもっと楽しそう! 予算は3000円で家庭の食卓で旅行気分を味わいたい。そこで、いつものスーパーで日本全国の食材を見つける旅に出かけてきました。 オーケーストアで「ご当地調味料」探し ご当地食材を探しに来たのはオーケーストア。いつもお買い物をしているスーパーですが、他の大型スーパーよりも日本各地の食材が多い印象があったのでオーケーストアを選びました。まずは醤油や味噌などの調味料売り場へ向かいます。 醤油売り場には長崎県のチョーコーの「超特選むらさき」や、岡山県のアサムラサキの「かき醤油」、広島県の寺岡有機醸造の「たまごにかけるお醤油」などいつものお醤油とはちょっと違うラインナップが揃っています。 続いて味噌売り場を見てみると、愛知県のカクキューの「八丁味噌」や熊本県のフンドータイの「九州そだち麦」「熊本県産原料合わせみそ」、広島県のますやの「芳醇無添加麦味噌」、北海道の岩田醸造の「紅一点 北海道支笏源水仕込白粒」など日本全国の味噌が並んでいます。九州地方の麦味噌も豊富で、信州味噌や仙台味噌も取り扱いがあります。 ポン酢コーナーでは、ミツカンやヤマサのポン酢よりも目立つ位置に大阪府の旭食品の「旭ポンズ」や和歌山県ハグルマの「紀州の香 ゆずぽん酢」、そしてチョーコーの「ゆず醤油かけぽん」「有機ポン酢うすいろ」もあります。 ソース売り場には埼玉県の高橋ソース「カントリーハーベスト中濃ソース」、兵庫県のオリバーソース「どろソース」、広島県のおたふくソース「お好みソース」が並んでいます。一度買うとなかなかなくならないソースも、こんなに種類があったのですね。 調味料にはご当地カラーが出やすいとは思っていましたが、その品揃えは予想以上でした。醤油や味噌は九州地方のものも多く、見ているだけでちょっとした旅行気分になれました。 オーケーストアで「ご当地めしの友」探し 調味料の次はごはんによく合う「めしの友」を探します。 最初はふりかけコーナー。有名な山口県の井上商店の「しそわかめ」「しそひじき」もあります。同じく有名な広島県の「ゆかり」も梅入りやごま入り、減塩タイプ、カリカリ梅の「うめこ」もあります。 鹿児島県の山吉の「薫匠がつくる 薩摩本枯節の鰹でんぶ」「薫匠がつくる いわしでんぶ」、静岡県のカメヤの「わさびふりかけ」、広島県のやま磯の「さるかに合戦」が並びます。瀬戸内海が近い中国地方のふりかけが多い印象です。いろいろな味のふりかけがあるのでこれは迷いますね。 瓶詰めコーナーへ行くと、宮城県の旬鮮堂「手ほぐし塩さば」、長野県の丸善食品「シナノブラウン なめ茸」「きのこ三昧」とごはんが進みそうなものを発見。お弁当作りや朝食に常備しておくと便利そう。 冷蔵コーナーでは山形県の三和漬物「山形の旨いだし」を発見。お豆腐や納豆にかけてもおいしいのだとか。するすると食べられるので今年の夏はかなりお世話になりました。栃木県のすが野「ぶっかけおかず生姜」はこれから冷えが気になる季節に手軽に食べられそうです。 ピリ辛の味噌をしそで包んで焼いた、宮城県の東北いちば「鉄板焼しそ巻」や、惣菜感覚で食べられる兵庫県マルヨの「四万十川のり」なども販売されています。 ふりかけから瓶詰め、お漬物までご当地色の強い食品がいっぱい。食欲の秋だとは言え食べすぎてしまいそうです。 オーケーストアで「ご当地麺」探し オーケーストアは乾麺のコーナーも充実しています。うどんでは秋田県の後文「稲庭うどん」、香川県の石丸製麺「りんりん印讃岐うどん」、長崎県の長崎五島うどん「唐風」などがあります。食べ比べができるほど種類が豊富。 そばは新潟県の自然芋そば「越後伝統へぎそば自慢ののどごし」、長野県かじの元祖「十割蕎麦」や「信州の二八そば」、島根県の五代目本田屋繁「奥出雲生蕎麦」などたくさんのそばが並んでいます。 そうめんは兵庫県の揖保乃糸「手延素麺 特級品」、奈良県のマル勝高田商店「三輪の神糸」、長崎県の川崎製麺「島原名産手延素麺」などこちらも全国各地の逸品が揃っています。 変わったところでは香川県のサンヨーフーズ「さぬき麺心 生パスタ」、愛知県の寿がきや「みそ煮込みうどん」の袋麺も見つけました。 「さぬき麺心…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は「移転しない築地市場」こと東京都豊島区にあるプロ御用達のスーパー・ビッグ築地を紹介します。 食の達人たちを唸らせるビッグ築地の実力とは…? ビッグ築地は日本に1店舗!東京都豊島区の住宅街にあった 海鮮が豊富にそろう業務向けスーパー・その名もビッグ築地。海の近くの魚市場を想起させる迫力ある名前のお店ですが、店舗は東京都豊島区の千川駅の近くにあります。 そんなビッグ築地は、閑静な住宅街にありながら、食のプロたちからも一目置かれる特徴的な品揃えの業務用スーパーなのです。※一般も利用可 ビッグ築地はもともと昭和28年(1953年)東京都文京区音羽に小売店「魚義」として発足しましたが、昭和61年(1986年)に現在の千川駅近くに移転。 以降、地域の人や食のプロから信頼を寄せられるスーパーとして営業を続けています。 年の瀬の風物詩!おせちの食材を求めて長蛇の列が ビッグ築地と聞いて、近隣の人が一番に思い出すのは年末恒例「歳末大売り出し」。 例年、12月27日ごろから12月31日頃まで行われるビッグセールで、お正月に向けて買い出しをする人たちで賑わいます。 特におせちの食材が豊富にそろうため、お店の外に長蛇の列ができるほど!開店の10時の2時間以上前から並ぶ人もいるのだとか。 ビッグ築地の店舗は1店舗のみ! ビッグ築地の店舗は1店舗のみ!所在地は 東京都豊島区要町3丁目8−5で、東京メトロの副都心線/有楽町線千川駅から徒歩4分ほどの場所です。 近くにはフロム宮崎という宮崎の食品を扱うお店があるので、あわせて訪問するのもおすすめです。 ビッグ築地の営業時間は短い!定休日もあるので要注意 年中無休のスーパーも多い中、ビッグ築地は水曜・日曜・祝日が定休日なので要注意です。 営業時間も10時〜16時と短いので時間を確保してお店に行くようにしてください。 営業時間は短いですが、その代わりにビッグ築地では夜が明ける前に豊洲市場でプロが品質・鮮度・価格を見極めた最高の食材を手に入れることができます。 ビッグ築地のセール・特売日は? ビッグ築地に「歳末大売り出し」以外の特売日は設けられていません。 しかし、14時過ぎになると売れ残っている魚が続々と安くなるので狙ってお店を訪れてみるのもいいでしょう。 特に定休日の前日がおすすめで、値段交渉が可能な場合もあります。 魚以外にも注目!ビッグ築地のおすすめ商品 ビッグ築地に行ったらなにはなくとも新鮮な魚介類は要チェック! 普通のスーパーでは買えない珍しい魚や、新鮮な魚をお手頃な価格で販売しています。 また、1つの商品のボリュームが大きめなので、食べ盛りのお子さんがいるご家庭にぴったり!冷凍で保存しておいたり、仲の良いお友達とシェアをするのもおすすめです。 人気商品は午前中で売り切れてしまうことも多いので、確実に新鮮な魚を手に入れたい方は10時の開店してすぐの時間を狙ってみましょう。 魚以外にも、野菜類も充実。この日は大量の松茸を販売していました。 肉も豊富です。ロースやバラなど一般的な部位だけでなく希少な部位を安く手に入れられるのもビッグ築地の魅力!…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は「ベニマル」「ヨーベニ」の愛称で福島県を中心に店舗展開をしている「ヨークベニマル」を紹介します。 ヨークベニマルはどんなスーパー? ヨークベニマルは福島県郡山市に本社を構える食料品を中心としたスーパーマーケットです。 セブン&アイ・ホールディングスのグループなので、ブランドロゴはイトーヨーカドーと似ています。 本社がある福島県を中心に宮城県、山形県、栃木県、茨城県の5県に店舗展開しています。 連結子会社の株式会社ライフフーズはヨークベニマル店内の惣菜作り・提供を行っています。 ヨークベニマルは1947年、創業者である大高善雄氏が株式会社紅丸商店という名前で設立しました。 1973年にイトーヨーカドーと業務提携し、社名を株式会社ヨークベニマルに変更。2006年にセブン&アイ・ホールディングスの完全子会社になっています。 ヨークベニマルの信念は「食をもってなす」 ヨークベニマルは「食を敬い、その食を通じて人々をもてなす」といった信念のもとに、豊かな食卓を追求しているスーパーです。 地元農家のこだわり野菜を積極的に販売したり、子どもの食育活動に力を入れています。 また、ベニマル石橋店では屋上駐車場で月3回フリーマーケットを開催したり、ヨークベニマル足利店は屋上で足利花火大会が楽しめるなど、地元に密着したスーパーです。 ヨークベニマルの店舗は? ヨークベニマルは福島県を中心に宮城県、山形県、栃木県、茨城県の5県に合計231店舗を展開しています。 車の利用者が多いので、店舗の駐車場も広く、店内も買い物しやすく設計されています。ヨークベニマルでは家族連れでもスムーズに買い物ができます。 2020年10月には福島県に郡山島店、2021年1月には栃木県に今泉町店の出店計画が発表されています。 ヨークベニマルのセール・特売日は? ヨークベニマルでは、毎月1・2・3日に「いち・に・さんの市」、月の中旬に「どまんなか得の市」を開催しています。※例外の月もあります 月曜はお肉、火曜は野菜と果物、水曜は魚、木曜はお惣菜の市など。ヨークベニマルではお店ごとにサービスデーや朝市が開催される場合があります。 お店のHPやチラシで最新情報をチェックしてみてくださいね。 ヨークベニマルにいったら、買ってほしいオススメ商品は? ヨークベニマルは新鮮な精肉や鮮魚、野菜もおすすめですが、お惣菜も人気です。おなじみのセブンプレミアムのお惣菜もあります。 ヨークベニマルの店舗に入っているパン屋「モンペリエ」。ここの「豆乳生食パン」はもっちり柔らかな食感がくせになると、大変人気があります。 ヨークベニマル長井小出店(山形県長井市)では、芋煮会セットの販売やお鍋やバーベキューコンロを無料で貸し出すサービスもあり、店舗ごとにその土地にあわせた個性あるサービスを展開しています。 イトーヨーカ堂とヨークベニマル限定のスイーツやお酒が販売されることもありますので、店頭でチェックしてみてくださいね。 ヨークベニマルで使えるポイントは? ヨークベニマルはセブン&アイ・ホールディングスの傘下のためnanacoポイントが使えます。 ポイントの料率は200円(税抜)で1ポイント。 1ポイント1円として使え、ヨークベニマル限定のnanacoチャージキャンペーンを不定期に開催することもあります。…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は埼玉県にお住まいの方なら一度は行ったことがあるのでは?食生活提案型スーパー「ヤオコー」を紹介します。 ヤオコーには1年で700万個も売れる大人気商品があります。果たしてそのおいし〜い商品とは…? ヤオコーは埼玉を中心に北関東で人気のスーパー ヤオコーは本社がある埼玉を中心に、北関東エリア・首都圏に展開するスーパーチェーン。 とくに埼玉では県内一円を網羅しているので、埼玉にお住まいなら一度は足を運んだことがあるのではないでしょうか。 ヤオコーのキャッチフレーズは「豊かで、楽しい食生活提案型スーパーマーケット」。 ユーザーや店舗ごとに異なるニーズやライフスタイルに対応した品揃えができる等に工夫しているところが特徴です。 ヤオコーはスーパー界の老舗!創業は明治23年 ヤオコーの歴史は古く、創業はなんと明治23年。100年もの歴史がある超老舗スーパーなんです。 創業の地は埼玉県の中央部に位置する小川町。古来『武蔵の小京都』と呼ばれ、交通の要衝として栄えてきたこの町に、川野幸太郎氏が『八百幸商店』という店を構えたのがヤオコーの始まりです。 現在の「ヤオコー」の形となる八百幸商店のチェーン店化1号店、小川ショッピングセンター店がオープンしたのは1972年4月25日。 以降、順調に店舗数を増やし、関東各地の人気スーパーとしてお馴染みとなっています。 ヤオコーの店舗は現在関東に167店ある ヤオコーは埼玉県を中心に2020年10月現在、埼玉 91店舗、群馬 16店舗、栃木 5店舗、茨城 6店舗、千葉 30店舗、東京 11店舗、神奈川 8店舗 合計167もの店舗があります。(2020年10月現在) 郊外型の店舗が多いので店舗の駐車場も広く、店内もゆったりと設計されています。通路も広いので家族づれも安心して利用ができます。 ヤオコーのセール・特売日はチラシをチェック ヤオコーでは、月初めの週末を中心に「一押しの市」中旬の週末を中心に「中押しの市」が開催されます。 セール日は一部食品が20〜40%オフとなり、かなりお得に買い物ができるので、ヤオコーに行くなら「一押しの市」か「中押しの市」にまとめ買いをすることをおすすめします。 他にも日替わりで魅力的なセールを開催しているので、ホームページにも上がっているチラシをチェックしておきましょう。 ヤオコーにいったら名物の「手作りおはぎ」はぜひ味わってほしい ヤオコーに行ったら必ず買うべきなのが、ヤオコーの名物として地元でおなじみの手握りおはぎ。…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は「ベニマル」「ヨーベニ」の愛称で福島県を中心に店舗展開をしている「ヨークベニマル」を紹介します。 ヨークベニマルはどんなスーパー? ヨークベニマルは福島県郡山市に本社を構える食料品を中心としたスーパーマーケットです。 セブン&アイ・ホールディングスのグループなので、ブランドロゴはイトーヨーカドーと似ています。 本社がある福島県を中心に宮城県、山形県、栃木県、茨城県の5県に店舗展開しています。 連結子会社の株式会社ライフフーズはヨークベニマル店内の惣菜作り・提供を行っています。 ヨークベニマルは1947年、創業者である大高善雄氏が株式会社紅丸商店という名前で設立しました。 1973年にイトーヨーカドーと業務提携し、社名を株式会社ヨークベニマルに変更。2006年にセブン&アイ・ホールディングスの完全子会社になっています。 ヨークベニマルの信念は「食をもってなす」 ヨークベニマルは「食を敬い、その食を通じて人々をもてなす」といった信念のもとに、豊かな食卓を追求しているスーパーです。 地元農家のこだわり野菜を積極的に販売したり、子どもの食育活動に力を入れています。 また、ベニマル石橋店では屋上駐車場で月3回フリーマーケットを開催したり、ヨークベニマル足利店は屋上で足利花火大会が楽しめるなど、地元に密着したスーパーです。 ヨークベニマルの店舗は? ヨークベニマルは福島県を中心に宮城県、山形県、栃木県、茨城県の5県に合計231店舗を展開しています。 車の利用者が多いので、店舗の駐車場も広く、店内も買い物しやすく設計されています。ヨークベニマルでは家族連れでもスムーズに買い物ができます。 2020年10月には福島県に郡山島店、2021年1月には栃木県に今泉町店の出店計画が発表されています。 ヨークベニマルのセール・特売日は? ヨークベニマルでは、毎月1・2・3日に「いち・に・さんの市」、月の中旬に「どまんなか得の市」を開催しています。※例外の月もあります 月曜はお肉、火曜は野菜と果物、水曜は魚、木曜はお惣菜の市など。ヨークベニマルではお店ごとにサービスデーや朝市が開催される場合があります。 お店のHPやチラシで最新情報をチェックしてみてくださいね。 ヨークベニマルにいったら、買ってほしいオススメ商品は? ヨークベニマルは新鮮な精肉や鮮魚、野菜もおすすめですが、お惣菜も人気です。おなじみのセブンプレミアムのお惣菜もあります。 ヨークベニマルの店舗に入っているパン屋「モンペリエ」。ここの「豆乳生食パン」はもっちり柔らかな食感がくせになると、大変人気があります。 ヨークベニマル長井小出店(山形県長井市)では、芋煮会セットの販売やお鍋やバーベキューコンロを無料で貸し出すサービスもあり、店舗ごとにその土地にあわせた個性あるサービスを展開しています。 イトーヨーカ堂とヨークベニマル限定のスイーツやお酒が販売されることもありますので、店頭でチェックしてみてくださいね。 ヨークベニマルで使えるポイントは? ヨークベニマルはセブン&アイ・ホールディングスの傘下のためnanacoポイントが使えます。 ポイントの料率は200円(税抜)で1ポイント。 1ポイント1円として使え、ヨークベニマル限定のnanacoチャージキャンペーンを不定期に開催することもあります。…
-
私の大好きなローカルスーパーにオーケーストアがあります。新しく引っ越してきたママ友を必ずオーケーストアを連れて行く係と子どもの幼稚園で噂されていたくらい大好きなスーパーマーケットです。 そんなオーケーファンの私が、「オーケーストア みなとみらい店」にできたオーケーストア直営の焼肉店「和」へ行ってきました。 1997年から営業を続ける直営人気焼肉店の2号店、焼肉「和」 「オーケーストア みなとみらい店」に行った目的の一つが、焼肉「和」です。 焼肉「和」はオーケーストア直営焼肉店の2号店で、1号店は京急雑色(ぞうしき)駅にあります。 なぜそんな場所に?と思われるかもしれませんが、雑色には元々オーケーストアの本社があったサガン店があった場所です。 京急雑色駅周辺にはサガン店だけでなく、仲六郷店、南六郷店とオーケーストアが密集しています。サガン店は駐車場がちょっと少なく停めにくいので、私はよく仲六郷店や南六郷店に行っていました。 オーケーストアでは精肉にも力を入れていて、特に「オーケーストア みなとみらい店」ではA4規格の黒毛和牛を一頭単位で買い付けているのだとか。だからこそ、上質なお肉がお値打ち価格でオーケーストアで販売され、焼肉「和」でも食べることができるのです。 焼肉「和」の営業時間は11:00〜17:00(ラストオーダーは16:00)。10:40くらいに着いてしまいましたが、すでに開店を待っている方もいました。日曜日でしたが開店時間には3組ほど並んでいる状態です。12時頃には店内は満席に近い状態になりました。 ライス、キムチ、サラダ、スープが食べ放題!オーケー直営の焼肉店「和」 開店すると順番に店内に案内されます。テーブル席と小上がりになった席があり、お好きなところへどうぞというスタイルです。我が家は小さな子どももいないので、テーブル席へ。 待っている間にメニューも決めていたので、おしぼりを持ってきてくれたタイミングですぐに注文しました。 メニューは目玉である「和牛特選ロース1枚焼きランチ」、そしてA4黒毛和牛の「赤身焼肉」「特選カルビ」「上焼肉(イチボ)」、輸入牛の「カルビランチ」「ハラミランチ」「タン塩ランチ」となっています。 ボリュームのある「Wカルビランチ」「赤身カルビとハーフ&ハーフ」もあります。 そしてどのメニューにもライス、キムチ、サラダ、スープが食べ放題で、ランチタイムはプラス100円でドリンクバーも付けられます。 サラダバーは種類が豊富というわけではありませんが、レタス、千切りキャベツ、スライスオニオンが用意されています。ドレッシングも金ごま、フレンチ、すりおろしわさびと3種類用意されていて焼肉と一緒に食べるには十分です。キムチも2種類用意されています。 ドリンクバーはお子さまに人気のオレンジジュースやカルピス、コーラやスプライトに加えて、アイスコーヒーや紅茶、ホットコーヒーや温かいお茶も用意されています。 ロンドンで人気の「MOCKTAILS(モクテル)」という、おしゃれなノンアルコールカクテルの作り方も案内されているのでお酒が飲めない方、車で来ている方でも楽しめます。 アルコールメニューもオーケーだからこそのお値段です。ビール、サワー、ハイボール、ワインが用意されています。 1000円で十分おいしい!オーケー直営の焼肉店「和」 注文して、サラダバーやドリンクバーへ行っていると、待ったという間隔がないうちにお肉が運ばれてきます。 開店前にあれこれ話し合った末、「上焼肉(イチボ)」「ハラミランチ」「タン塩ランチ」というとても庶民的な選択をしました。 改めて思いますが、輸入牛とは言え780円で焼肉が食べられる上に、サラダバーもついてくるなんて。さすがのオーケー価格です。 運ばれてきたお肉はどれもきれいな紅色で、特に「上焼肉(イチボ)」はきれいなサシが入っています。 まずは牛タンから焼きます。お値段からぺらぺらと薄くて、トングでつかみにくいのかなとドキドキしていましたが全くそんなことはありませんでした。子どもでもひっくり返せるくらいしっかりと厚みがあり、それでいて子どもでも簡単に噛みきれる柔らかさでした。 テーブルにはレモン果汁も用意されています。 ハラミはしっかりとした厚みがあり、柔らかく味が濃いです。我が家は赤身好きなのですが、それでもカルビにするかハラミにするか迷いました。ハラミを口にした瞬間、その迷いが一瞬で消えてしまうほどおいしかったです。身も柔らかく、小学生の娘は注文したお肉の中でこれが一番おいしいというほどでした。 そして「上焼肉(イチボ)」。イチボは希少部位とも言われており、おしりの先の肉で脂肪分が少なくうま味がしっかりとした部位です。 厚すぎず薄すぎないちょうどいい厚みのイチボはとても柔らかく、噛んでいると口の中でうま味がどんどん増していきます。そして口の中で消えていく、焼肉食べてる!と感じられるお肉です。 思っていた以上においしく、そして安い!焼肉のおいしさはもちろん、オーケーストアのよさを再認識しました。オーケーストアみなとみらい店の横には、2019年にはアンパンマンミュージアムが移転してきます。混雑が予想されますので、ぜひその前に足を運んでみてはいかがでしょうか。…
-
生活に欠かせない存在のスーパー。あ!足りない…買いに行かなきゃ!と思って足を運ぶと、ついついあれも欲しい!これも良さそう!といつの間にかカゴいっぱいに買ってしまうような、心沸き立つ場所。 今回ご紹介するスーパーは、鹿児島の人の心を捉えて離さない、ここに訪れればなんでも揃う、24時間営業のA-Zスーパーセンターです. A-Zスーパーセンターの品揃えはコストコの10倍以上! A-Zスーパーセンター(エーゼットスーパーセンター)は、2020年現在、株式会社マキオが鹿児島県で3店舗運営している24時間営業の超大型スーパーです。 売り場面積は4,500㎡(東京ドーム2個分)という圧倒的な広さを誇り、品揃えが、店名の「A-Z」、つまり、アルファベットのAからZまでどんな品物でも揃えているという名の通り、食料品を中心に衣料品や日用雑貨などの家庭用品、家電、カー用品、自転車、DIY用品、農耕具等や、本、楽器、さらには仏具まで、ありとあらゆるものが販売されています。 販売されている商品点数は32万点以上といわれており、コストコが3000点程しかないことを考えると、その10倍以上も品揃えがあることに驚きです。 特に有名なのが醤油売り場。鹿児島県内でつくられている醤油は全種類取り揃えていて、約260種類の醤油が並んでいる圧巻な売り場となっています。 また、牛と豚の生産量が全国1位を誇る鹿児島だけに、農耕具が売られているのも特徴ですね。 A-Zスーパーセンターは日本で2番目の大型24時間営業店 株式会社マキオは、1980年代から鹿児島県阿久根市でスーパーマーケットのマキオプラザとマキオホームセンター2店舗を営業していました。鹿児島県阿久根市は、鹿児島県北西部にあり、県中央の鹿児島市や空港がある霧島市からも離れた、熊本県との県境に近い場所にあります。この場所にどうして24時間の大型スーパーができたのでしょうか? 実は、1996年当時、阿久根市には大手コンビニなどが出店していませんでした。午前0時に閉店して午前0時30分開店する、ほぼ24時間営業するマキオは、市民にとって非常に貴重な存在でした。 たとえ1年間に1個しか売れなくても、お客様がほしいという商品は店に置く、という現在の経営方針のように、いつでもなんでもお客様が商品を購入できるスーパーにしたい!と1980年代中盤に24時間営業の大型スーパーセンター店舗の開設を申請しました。 しかし当初行政は「大型規模では商圏に30万人必要」との見解で認可されませんでした。マキオは、その後11年間申請を継続し続け、1997年3月についに24時間営業の大型スーパー1号店が鹿児島県阿久根市にオープンし、日本で2番目の大型24時間営業店となりました。 お客様第一主義のその諦めない心に感動してしまいます。 A-Zスーパーセンターの店舗は現在3店舗 A-Zスーパーセンターの店舗は鹿児島県内に3店舗あります。 第1号店となる阿久根市の阿久根店(1997年3月26日開業、小売店舗面積20,000m2程度)、第2号店となる南九州市の川辺店(2005年11月開業、届出小売店舗面積14,308m2)、第3号店となる霧島市の隼人店(2009年3月18日開業、届出小売店舗面積26,343m2)です。 最大規模となる隼人店は、鹿児島空港からも近いことから、店舗の屋根部分に設置されているメガソーラー「A-Z」の文字が飛行機からも確認できると有名です。 A-Zスーパーセンターにバイヤーがいないって本当? 通常のスーパーですと、商品の買い付けはバイヤーが行うことになっています。しかし、徹底してお客様第一主義のA-Zスーパーセンターにはバイヤーは存在しません。 牧尾社長は「データを見ているだけじゃ真のニーズはわからない」というポリシーを大切にしています。 もちろん商品はPOSで管理しますが、お客様と話す中で仕入れを決定し、各売り場のスタッフが買い付けをおこなっているそうです。 お客様とのコミュニケーションを通じて商品の仕入をおこなってくれるなんて頼もしいですね。 他のスーパーにはないA-Zスーパーセンターの特徴は? 第1号の阿久根店では高齢者から巡回バスを期待する声があったので『片道100円バス』を巡回させています。 電話予約すれば1人暮らしの高齢者や、移動手段を持たない住民の来店を可能にしていて、購入した製品を玄関先まで運ぶなどのサービスもあるそうです。 また、A-Zスーパーセンターで購入した車の車検がどうしてスーパーでできないのか?の声に対し、スーパー敷地内に車検工場を設置してしまったといいます。 この車検工場では1か月で600台以上の車検をこなしているといいます。しかも『お客様が買い物をしている間に完了する』というのが特徴で、車検を待つ必要がないなんて利用者としては嬉しい限りです。 さらに、店内には授乳室や給湯設備を備えたキッズルームがあります。店内のトイレには男女ともにベビーシートが備えられている店舗も多く、おむつ替えシートも完備されていて、子連れの方でも安心して買い物ができます。 そして、店内で飲食も可能です。店舗によりますが、フードコートや、直営のレストラン、喫茶などが入っており、食事を済ませてからの買い物も可能です。食事ができて30万点以上の商品が見れるなんて羨ましいです。…
-
日本全国の地元しかないものを探してローカルスーパーの旅。 今回は静岡県民に愛される「スーパー田子重」を紹介します。 スーパー田子重はどんなスーパー? スーパー田子重は静岡県焼津市東小川に本社を構える株式会社田子重が経営する静岡のローカルスーパーです。 「田子重」の名前は創業者である曽根令三氏の先祖の「曽根重兵衛」が焼津の創業地そばにある「田子ノ橋」で材木屋を営んでいたことに由来しているそうです。 スーパー田子重が大切しているキーワードは「ふだん」です。「ふだん」に便利なスーパーマーケット田子重をモットーに「田子重の新鮮な野菜、魚、肉を食べて育ったおかげで元気で健康に暮らせる」といわれる本物のスーパーマーケットを追求しています。 静岡県民の「ふだん」を知り尽くした、静岡県民にとっては一番身近で、馴染みがあるスーパーといえます。 最近では、静岡県では俳優の神保悟志さんが演じる今川義元が、田子重の従業員として働くCMでも有名です。 スーパー田子重の店舗は スーパー田子重は焼津地区に4店舗(小川店、田尻店、登呂田店、西焼津店)、静岡地区に5店舗(駒越店、鳥坂店、セナ店、西中原店、下川原店)、藤枝・島田地区に3店舗(清里店、田沼店、島田中央店)。合計で12店舗があります。 売り場面積が一番広いのは鳥坂店で、ここが一番の旗艦店になっています。店舗は車で来店する人がほとんどで、どこも広い駐車場を併設しています。 来年の2021年2月には、静岡県西部初となる小笠店を菊川市下平川に出店する計画が発表されています。 藤枝・島田地区の店舗は深夜24時まで営業しています。 スーパー田子重のセール・特売日は? スーパー田子重では、毎週水曜・土曜にパンの特売を実施しています。 なんと3割引というお得な価格でパンを購入できるのでまとめ買いをする買い物客で賑わっています。 さらに、スーパー田子重では日替わりで週間曜日サービスデーも設定されています。 週間曜日サービスデーはこちらのとおりです。 月曜日 パン・牛乳・ハム・ウィンナー特売日 火曜日 98円セール 水曜日 たまごの特売日・割引デー 木曜日 ポイント2倍デー・キャッシュバックデー 金曜日 パン・牛乳特売日 土曜日…
-
旅行中、飲み物を買ったりちょっとしたお土産を買ったりと、便利なだけでなく楽しむこともできるのがスーパーマーケットです。見たことのない看板を見ると、わくわくそわそわしてきます。 今回私が鳥取県で立ち寄ったスーパーマーケットは初めて見る商品がとても多く、地元を感じられる心ときめく楽しい場所でした。 牛乳やヨーグルトコーナーにときめく「東宝ストア」 ローカルスーパーに立ち寄った時は、まずは全体をぐるっと回るように心掛けています。心掛けていますが、ついついちょこちょこ立ち止まってしまいます。 「東宝ストア」でも、ついつい足を止めてしまったのが、牛乳やヨーグルトの置いてある乳製品コーナーです。 鮮度が大切な乳製品はご当地色が出やすいので、酪農が盛んであればあるほど乳製品コーナーが充実しています。 「東宝ストア」も牛乳だけでも驚くほどの品ぞろえです。有名な白バラ牛乳がずらっと並び、白バラコーヒーや白バラフルーツ、白バラ紅茶なども各種サイズが揃っています。 ジャージー牛乳も紙パックの物や瓶詰めのものがあり、東京では目にすることが少ない低脂肪タイプのものも置いてあります。 牛乳だけでなく、ヨーグルトやシュークリーム、ロールケーキなどのスイーツもあります。 鮮魚コーナーには、宍道湖産のしじみや朝どれの白いかも並んでいます。 また「板わかめ」という、A3くらいはある大きなわかめを見つけました。味付、新物、甘口という魅力的な言葉がパッケージに書かれていますが、どんなものなのでしょう。 次のスーパーマーケットで買おうと思っていたのですが、見つけられませんでした。 ローカルスーパーのローカルフードは、やはり「後で」は禁物だというのを痛感しました。 鳥取県の名産品の一つ!品種も豊富な梨売り場「サンアイ」 続いて立ち寄ったのは鳥取県米子市にある「サンアイ」です。 店内に入った瞬間、梨、梨、梨! 贈答用の箱売りのものから、家庭用の2〜4個入りのものまであります。驚くのはその種類の豊富さです。 「二十世紀梨」「なつひめ」「新世紀梨」「涼月」「新甘泉」など、初めて聞くものも多く一体どれを買ったらいいのか分かりません。そう思っていたら、店頭に梨の特徴が書かれたものが置かれていました。 まだここに置いていないものも書かれている…まだまだ梨の世界は奥深いようです。 ここでも乳製品売り場をチェックします。島根県に近づいたせいか、先ほどのスーパーマーケットとは異なる品ぞろえです。 白バラ牛乳よりも安来酪農牛乳やしまねっこの絵が描かれた農協牛乳が目立つ場所に置かれていました。 人気のバラパンをはじめ、かわいいご当地パンに目移りしちゃう「サンアイ」 さらに進んでいくと、パン売り場にたどり着きました。これが普通のパン売り場かと思いきや、見たことのないパンがずらりと並んでいます。 「なんぽうぱん」「長谷川製パン」「せじりのパン」と店名が書かれ、まるで小さなパン屋さんのようです。 「なんぽうぱん」は人気のご当地パンとしても知られている、かわいらしい薔薇の形をした「バラパン」が有名です。 バラパンは白バラパン、抹茶クリームバラパン、コーヒーバラパン、和風バラパンと種類も豊富です。人気のバラパンの他にも、レトロなパッケージがかわいいクリームパンやネオトーストなど魅力的なパンが揃っています。 「長谷川製パン」は、どれも手作り感のある素朴なパンが揃っています。3個入りの「おやつあんパン」や3本入りの「味付きバターパン チョコ」のお値段の安さにびっくりです! 小腹が空いたときに常備しておきたい、素朴なパンの数々です。 「せじりのパン」は火曜・金曜・日曜の入荷だからか、棚がガラガラでした。かろうじて残っていたのが、「しょうゆラスク」と「出雲まんずっ」など数個のみでした。 近所にこんなに心ときめくパンが買えるお店があったらなぁ、と思わずにはいられない魅力的な品ぞろえでした。…