駅弁の定番「シウマイ弁当」や赤いパッケージの「昔ながらのシウマイ」など、横浜はももちろん都内や近郊でもよく見かける崎陽軒のシウマイ。 神奈川や東京では取り扱う店舗も多く、駅構内に店舗があるところも多いです。千葉、埼玉、ではデパートやPASAR(パサール)に店舗があり、テレビCMも放送されていたりと身近な存在です。 今回は横浜にある、崎陽軒の横浜工場へ見学に行ってきました。 崎陽軒の工場見学はネットでも予約できますが、数分で枠が埋まります 崎陽軒の工場見学は以前から行われていましたが、2017年8月にリニューアルしました。看板商品の「シウマイ」に加えて「弁当」製造ラインも見学できるようになりました。 また、これまで一日の受け入れ人数は100名様でしたが、リニューアル後は1日180名様と大幅に増えました。 予約方法も電話予約のみの受付でしたが、インターネット予約もできるようになりました。 工場見学は、毎月末と年末年始を除いた水・木・金・土曜日に開催されています。工場見学は平日しか行っていないというところも多いですが、土曜も開催されているのでファミリー層にも人気です。 工場見学の所要時間は約90分で、開催時間は9:30~、11:00~、12:30~、14:00~の4回に分かれています。駐車場は3台となっていますので、工場見学の予約時に駐車場も一緒に予約します。 工場見学の予約受付は、見学日の3ヶ月前の同日0時に開始されます。なので希望する日が決まったら、開始時刻と同時に予約をしましょう。 私は土曜日に見学希望だったので、受付開始の0時にしっかりスタンバイして臨みました。予約サイトは繋がりにくくなっていましたが、なんとか無事に予約を済ませたのが0時7分。もうカレンダーには×がついていました。大人気なのは知っていましたが、わずか7分で受付終了になるとは驚きです。 もし予約手続きの途中で満席になってしまった場合は、自動的にキャンセル待ちへ切り替わります。また、予約ページのカレンダーに×が付いていても、キャンセル待ちに登録することができます。その時点で何人がキャンセル待ちをしているか、人数も見られます。 第三京浜道路の港北I.C.からすぐの場所で、もう工場が見えているので迷うことはありません。工場の入口には見慣れた崎陽軒のショップもあるので、工場見学にありがちな入口どこ問題も起こりません。 崎陽軒の工場見学はグループに分かれて見学し、土足厳禁です 受付で名前を告げると、首から提げる工場見学用のネームホルダーを渡されます。この日は赤と緑があり、2グループに分かれて見学します。 工場見学中はお手洗いに行けないので、必ず先に済ませておくよう言われます。お手洗いに行くのも用意された専用の履き物に履き替える必要があります。 最初は崎陽軒の歴史VTRを見るので、お手洗いを済ませるとそのお部屋に案内されます。工場見学の方が揃うまで、お子さんには「シウマイ弁当」のパズルや「崎陽軒のシウマイレシピ」など待ち時間も飽きないよう心遣いを感じます。 この「シウマイ弁当」のパズルですが、いつも見ているから簡単だろうと思って始めたもののこれが意外と難しい。こっちじゃないあっちじゃないとやっていると、待ち時間はあっという間でした。 崎陽軒のシウマイ工場は小学3、4年生の社会の教科書にも掲載されています。しかも数ページに渡って書かれていました。我が家の子どもたちも教科書で見たと大喜びで、家に帰ってからも復習するようにじっくりと見ていました。 崎陽軒工場見学は「歴代ひょうちゃん」の展示からスタート 映像を見終わったら、工場見学スタートです。私たちのグループは「歴代ひょうちゃん」から。もう一つのグループはもう一つ映像を見た後でシウマイの製造工程見学からスタートだったようです。 ずらりと並んだひょうちゃんは圧巻で、写真撮影タイムまで設けてくれます。 初代のひょうちゃんは1955(昭和30)年に漫画家の横山隆一さんの手により誕生しました。いろは文字にちなんで48種類あります。どれも味のある表情をしています。 二代目ひょうちゃんは1988(昭和63)年に誕生し、イラストレーターの原田治さんがデザインしています。創業80周年を記念したもので、80種類登場しました。原田治さんらしい、かわいらしさあふれるデザインになっています。三代目ひょうちゃんは2003(平成15)年からで、初代ひょうちゃんの復刻版になっています。期間限定やレアものなど、特別なひょうちゃんも展示されています。 2015(平成27)年にひょうちゃんの還暦を記念した赤いちゃんちゃんこを着たひょうちゃんも展示されていますが、特にレアだった金色の還暦ひょうちゃんはカメラを向けずにはいられません。 その他にもキャッツやオペラ座の怪人、JRや横浜・F・マリノスとのコラボひょうちゃんなど一つ一つじっくり見たくなるひょうちゃんは大人も子どもも夢中になって見ていました。 崎陽軒のシウマイ原材料は9つのみ、冷めてもおいしい秘訣は? 崎陽軒の工場見学は、展示物は写真撮影はできますが工場で製造している様子は撮影することができません。後からじっくりと製造の様子を見直したい方は、しっかりとパンフレットに載っていますので安心です。 せっかく崎陽軒の工場見学に来たからには、知りたいのがシウマイのおいしさの秘密です。もちろんその秘密もしっかりと教えてもらえます。崎陽軒のシウマイに使われている原材料は、豚肉、玉ねぎ、干帆立貝柱、グリンピース、塩、こしょう、砂糖、でんぷん、そして皮用の小麦粉の9つのみです。 工場見学では原材料が展示されていて、干帆立貝柱は手に取らせてもらえます。この干帆立貝柱を一日水に漬けて戻してから使うことで、豚肉のうま味も引き出し冷めてもおいしいシウマイが完成します。…
シウマイ
-
-
関東近郊に住んでいる方なら「♪おいしいシウマイ、崎陽軒〜♪」の歌が流れるテレビCMを見たことがある方も多いでしょう。東京駅やデパートなどで「シウマイ」「シウマイ弁当」もおなじみです。関東エリア以外の方だと、崎陽軒の「シウマイ弁当」の駅弁のイメージが強いかもしれません。 1908年(明治41年)創業、100年以上の歴史を持つ崎陽軒 崎陽軒は、4代目横浜駅長だった久保久行氏が定年退職後に横浜駅構内で営業許可を受け創業しました。中華街で出されていたシウマイに注目し、点心の専門家を呼び寄せて試行錯誤が繰り返されました。1928年(昭和3年)、横浜名物となる崎陽軒の「シウマイ」を独自に開発、販売を開始しました。 1954年(昭和29年)には「シウマイ弁当」が登場し、その後も「特製シウマイ」などの新しい商品が登場し、工場や店舗を増やしながら横浜の味として愛され続けています。 崎陽軒の「シウマイ弁当」は駅弁の定番です 東海道新幹線に乗る時、私は必ず崎陽軒の「シウマイ弁当」を買うことにしています。「シウマイ弁当」よりもおいしいお弁当があるのではと、広い駅の中をウロウロと探し回ったこともありました。結局あれこれ探すよりも、駅弁はいつもの決まった店でいつものお弁当をサッと買って新幹線に乗り込む方が私には合ってるみたいです。というわけで、私の中では崎陽軒と言えば「シウマイ弁当」のイメージの方が強かったのです。 昔から変わらない「シウマイ弁当」黄色い箱を開けると竹の香りがします。懐かしいきれいな俵型のご飯には小梅と黒ごまが乗っています。「昔ながらのシウマイ」が5個、そして「シウマイ弁当」に欠かせないのが鮪の照り焼と筍の煮物です。 初めて食べたときは鮪の照り焼と筍の煮物は色も味も地味だし、あまり好きではありませんでした。鮪のしっとりしたおいしさや、味のしみた筍の良さが分かっていなかったんですね。今はこの2つがないなんて考えられないほど、「シウマイ弁当」に欠かせないおかずだと思っています。 そしてもう一つ忘れてはならないのが、あんずです。甘くほどよい酸味が、口直しになります。かまぼこや玉子焼き、唐揚げ、そしてシウマイ。全てがバランスの良い「シウマイ弁当」は、さすが駅弁の定番です。 崎陽軒「昔ながらのシウマイ」は、家族に喜ばれるお土産です ある時、手土産を探していたときに目に入ったのが崎陽軒。シウマイがあるじゃないのと「昔ながらのシウマイ」を買ったのがきっかけで、それから自分でも「昔ながらのシウマイ」を買うようになりました。「昔ながらのシウマイ」を買って帰ると家族も大喜びなので、手抜きだとも思われることなく助かっています。 「昔ながらのシウマイ」は冷めていてもおいしいので、買ってきてそのまま食卓に出すことができるのも魅力です。シウマイはしっかりとした固さがあり、噛むとじゅわっと豚肉のうま味と帆立貝柱のほのかなうま味を感じます。 「昔ながらのシウマイ」でもう一つのお楽しみは、表情豊かなひょうちゃんのしょうゆ入れです。毎回シウマイを買う度に、どんな表情のひょうちゃんが入っているのかわくわくします。 昔から変わらないパッケージの「昔ながらのシウマイ」。変わらないおいしさはパッケージからも感じます。これまでもこれからも、変わらぬ美味しさは子どもたちにも受け継がれていくんだろうな、とおいしそうに食べる子どもたちの笑顔を見ながら思います。 「昔ながらのシウマイ」の崎陽軒、公式サイトはこちら 横浜名物 シウマイの崎陽軒 シュウマイ 30個入(15個×2箱) 価格:3,824円(2021/1/18 11:50時点) 横浜名物 シウマイの崎陽軒 シュウマイ 15個入 価格:2,092円(2021/1/18 11:52時点) 今も昔も変わらない味。東海道新幹線の旅のお供、崎陽軒の「シウマイ弁当」 was…