2021年大河ドラマの主役渋沢栄一も愛した埼玉の郷土料理「煮ぼうとう」。みなさんは食べたことがありますか?
幅広麺を野菜や鶏肉をしょうゆ味のおつゆに煮込んで作る煮ぼうとう。深谷ねぎをはじめ、地元深谷で取れる野菜をたっぷり入れて滋味深い味わいを楽しむ風味豊かな一品です。
今回はそんな深谷の定番料理煮ぼうとうと、その作り方についてご紹介します!
埼玉県深谷市の郷土料理煮ぼうとうとは

煮ぼうとうは埼玉北部に位置する深谷市で、古くから愛されてきた定番メニュー。地元では「煮ぼうと」と呼ばれることもあります。
生麺から煮込むことで生まれたとろみと野菜の旨みが溶け出したやさしい味わいが特徴で、かつては自分の家の畑で採れた野菜など、季節ごと、家庭ごとにお好みの食材でつくられていたのだとか。
深谷出身の明治の実業家・渋沢栄一翁の大好物だったとも言われ、帰郷した際には必ず煮ぼうとうを食べたがるほど、煮ぼうとうが好物だったそうです。
現在は栄一翁の命日(11月11日)には、「煮ぼうとうの会」が催され、市内の小中学校の給食では煮ぼうとうがメニューに登場します。

私も深谷市北部の出身なので、当時は11月11日になると近所の自治会館で開催される「煮ぼうとう会」に参加していました。
家で食べる煮ぼうとうと、煮ぼうとう会で食べる煮ぼうとうは味が違うのが印象的だった思い出です。
おっきりこみ・ほうとうとの違い
煮ぼうとうとよく混同されやすいのが山梨県の「ほうとう」と群馬県の「おっきりこみ」。それぞれどのような違いがあるのか比べてみましょう。
煮ぼうとう | おっきりこみ | ほうとう | |
地域 | 埼玉県深谷市とその周辺 | 群馬県全域 | 山梨県全域 |
麺の特徴 | およそ2.5cm、厚さ1.5mm程度の幅広麺 | およそ2cm程度 12cmある地域も | 8mm程度が主流 麺の水分が少なく若干堅め |
つゆの特徴 | しょうゆベース | しょうゆベース、みそベース、地域により異なる (北毛や西毛ではみそベース多いが、東毛ではしょうゆベースが多く、中毛ではどちらも用いられる) | みそベース |
具の特徴 | 大根 、にんじん、里芋、ねぎ、ほうれん草、白菜、しめじ、しいたけ、油揚げ、鶏肉など | 大根 、にんじん、里芋、かぼちゃ、ねぎ、白菜、まいたけ、しいたけ、油揚げ、こんにゃくなど | カボチャ、葱、玉ねぎ、里芋、じゃがいも、椎茸、しめじ、人参、白菜等、鶏肉や豚肉など |
煮ぼうとう・おっきりこみ・ほうとうの一番大きな違いは「食べられている地域」ですが、他にも「しょうゆベースかみそベースか」、「かぼちゃを入れるか入れないか」、「肉を入れるのか」「使うのは鶏肉か豚肉か」といった違いがあるようです。
やはり、それぞれの地域でさかんに作られている農作物が使われているようですね!
簡単!家でできる煮ぼうとうの作り方

それでは家で簡単にできる煮ぼうとうの作り方をご紹介します。
煮ぼうとうの麺は埼玉以外でも買える?
家で煮ぼうとうを作る際、麺が購入できるか気になる方が多いかもしれませんが、今回煮ぼうとうの麺はスーパー ライフで手に入れることができました。

ライフのPBブランドとして販売していますが、生産しているのは深谷市にある新吉という麺のメーカーです。

もし煮ぼうとうの麺が見つからない場合は、大体のスーパーでほうとうやおっきりこみの麺は扱っているのでそちらを代用しましょう。
煮ぼうとうを作ってみよう
今回はこちらのJAふかや女性部連絡協議会が作った煮ぼうとうレシピを参考に作ってみました。地元で愛される煮ぼうとうの味を完全再現してみましょう。
[penci_recipe]
まとめ
最近コンビニエンスストアなどでも販売されたりと、徐々に知名度が上がってきた煮ぼうとう。
1杯で肉も野菜もたっぷりとれる優秀なメニューなので、ご家庭でも挑戦してみませんか?
食べると体ポカポカ。大河ドラマ鑑賞のお供にもおすすめですよ。
![]() |
価格:702円 |