以前高速道路を走る車の中から見かけ、テレビCMで見かけるたびに行ってみたいと思っていた「こんにゃくパーク」。やっと念願叶って「こんにゃくパーク」へ行くことができました。日本一のこんにゃく芋の収穫量を誇る群馬県にある「こんにゃくパーク」は、工場見学だけでなくショップや試食も盛りだくさん。わくわくと期待で胸をふくらませて向かいました。 「こんにゃくパーク」は富岡製糸場の近くにあります 「こんにゃくパーク」は上信越自動車道「富岡インター」から車で約10分の場所にあります。東京から富岡インターに向かっていると右方向に「こんにゃくパーク」が見え、車内が一気に盛り上がります。インターを下りると「こんにゃくパーク」へ向かう車も多いので迷うことはありません。 「こんにゃくパーク」の建物の中は、「こんにゃく・白滝工場ゾーン」「ゼリー工場ゾーン」「バイキング・おみやげゾーン」の3つのゾーンに分かれています。まずは総合受付で受付を済ませましょう。その後2階にある「こんにゃく・白滝工場ゾーン」「ゼリー工場ゾーン」を見学します。「ゼリー工場」は9月から2月末までの秋冬の季節は稼働している事が少ないとのことでしたが、この日も稼働していませんでした。ゼリー製造の様子はモニターで見ることができます。 こんにゃくは身近な存在なのに、こんにゃく芋やこんにゃくの製造工程については知らないことばかり。実際の製造工程を見学しながら、モニターや壁に貼られたパネルを見てじっくりをこんにゃくについて学ぶことができます。糸こんにゃくを結ぶ様子やこんにゃく粉を入れる様子など大人も子どもも夢中になってしまうほど、じっくりと見ることができます。 いよいよお待ちかね! ラーメンやカレーもあるこんにゃく料理の無料バイキング 1階に下りて、いよいよお待ちかねのこんにゃくの試食バイキングです。手前には今日用意されているメニューが書かれています。「カレー!?」「ラーメンもあるの?」など言いながら並んで順番を待っている間もわくわくします。私たちが並んだときは数分の待ち時間で、座る席も選ぶことができました。バイキングのレーンは2列ありますが、時間帯やタイミングに寄っては待ち時間が長くなることもあると思います。私たちが食べ終える頃には、結構長い行列ができていました。 ラーメンや焼きそばはこんにゃくと言われなければ気づきません。味はスパイシーだったりしっかりとした味付けになっていますが、カレーも冷やし中華もどれも珍しいけれどおいしい。もちろん定番の味噌こんにゃくや玉こんにゃくもおいしく、ゼリーや葛きりもあります。こんにゃくすごい!と驚いてしまうおいしさです。 バイキングで試食したラーメンやカレーなどの料理は、お土産コーナーにも置いてあります。こんにゃくの詰め放題や、この日は大きな袋に入った玉こんにゃくを格安で買うことができました。「こんにゃくパーク」だけの限定商品もあり、どれを買って帰るか迷っていまいます。また事前予約制でこんにゃく作り体験もできます。 「こんにゃくパーク」には無料の足湯コーナーがあります 真剣勝負のお買い物で疲れたら、外にある足湯コーナーがおすすめです。店内では足湯用のタオルも販売されているので安心です。足湯は全部で5ヶ所あり、名水百選にもなっている雄川堰の地下水を汲み上げ、そして工場の蒸気でお湯を沸かし、さらに循環器を使って浄化したものが使われているので安心です。 気温の低い日だったのでお湯に足を入れるとじんわりと気持ちよく、体がぽかぽかしてきます。小さい子から年配の方まで楽しそうに足湯を楽しんでいました。私も心も体もリフレッシュできました。 ヨコオデイリーフーズ「こんにゃくパーク」 【送料無料】ダイエット セットC(9種類*32袋入) 価格:3,980円 (2020/8/3 11:29時点) 【送料無料】 デザート セットC(17種類*31食入) 価格:3,980円 (2020/8/3 11:30時点) 無料バイキングや足湯まで!群馬県「こんにゃくパーク」でこんにゃくづくし was last modified: August 3rd,…
ゼリー
-
-
都内でスワ「ミルクヨーカン」が買えるのはネスパスだけ 先日新潟館「ネスパス」で、冷蔵ケースに並べられていた「ミルクヨーカン」を見つけました。一見牛乳かなと思っていたのですが、よくよくみると隣にはプリンカップに入った「ミルクヨーカン」もありました。 「ミルクヨーカン」はテレビやメディアでで紹介される事も多く、見附名物、新潟名物としても広く知られています。新潟県見附市近辺の「スーパーマルイ」で主に販売されています。都内では「ミルクヨーカン」が買えるのは新潟館「ネスパス」だけだそうです。 なぜスワ「ミルクヨーカン」は牛乳パックに入っているの? 「ミルクヨーカン」は、新潟県見附市にある諏訪乳業が製造しています。諏訪乳業は学校給食に牛乳を卸しているのですが、学校が夏休みに入る期間の牛乳ロスをなくしたいと誕生したのがこのスワの「ミルクヨーカン」です。 1988年(昭和63年)もともと同社が製造していた牛乳パックに入れて販売が開始されました。牛乳パックの赤い点線が入っているので、そこを切り取りお好みの大きさに切り分けて食べます。 スワ「ミルクヨーカン」は和菓子ではなく、洋菓子でした 「ミルクヨーカン」という名ですが、牛乳パックにもしっかり洋生菓子と書かれています。原材料は牛乳・砂糖・寒天とたったの3つ。極めてシンプルな「ミルクヨーカン」です。 「ミルクヨーカン」はヨーカンという名ですが、羊羹ほどしっかりとした固さはありません。つるんとしていて、牛乳パックサイズの固まりだと包丁で切るとすべりやすいです。蓋の部分を切った後は、スプーンですくって取り分けてもいいと思います。 諏訪乳業の現社長が父が作ってくれた思い出の牛乳寒天を再現し商品化しただけあって、懐かしく優しい味がします。小さなお子さんからお年寄りまでみんなに愛されるスイーツです。 スワ「ミルクヨーカン」は懐かしい甘さ 家族みんなで食べたい味 「ミルクヨーカン」は見附市と長岡市で絞られた新鮮な生乳がたっぷりと使われています。牛乳・砂糖・寒天とシンプルな材料ながら牛乳の甘さがしっかりと感じられ、家庭でつくる牛乳寒天とは違う深みのある味がします。 ゼリーとも違うので寒天ならではのさくっと歯切れのいい食感も魅力です。寒天独特の香りも全く感じず、牛乳の濃厚な風味と優しい甘さ、そして寒天のさっぱりとした後味は「ミルクヨーカン」だからこその味です。 「ミルクヨーカン」を食べている時もおいしい牛乳寒天だと思ってはいましたが、数日後にふと「ミルクヨーカン、やっぱりおいしかったな」とじわじわ後からそのおいしさが追いかけてきます。また見つけたらきっと買ってしまう、そしておそらく私は2パック以上買ってしまうんだろうな。夏はクーラーの効いた部屋で、冬はこたつの中で食べたいどの季節に食べても間違いなくおいしい「ミルクヨーカン」。気のおけない友人への差し入れなどにも使ってみたいと思わせる、派手さはないけど間違いのないご当地スイーツです。