長い歴史の中で多くの旅人が歩いてきた東海道。 東京の日本橋から京都の三条大橋を結ぶ道で、今でも宿場町の趣を残している場所も少なくありません。 今回私が訪れたのは静岡県にある丸子(まりこ)宿。東海道五十三次の20番目の宿場で、鞠子宿とも呼ばれています。 丸子宿の名物はなんといってもとろろ汁。江戸時代の文献にも何度も登場する、長い歴史の中でも愛され続けてきた名物料理をご紹介します。 弥次さん喜多さん、松尾芭蕉の句にも登場する丸子宿のとろろ汁 静岡県静岡市にある丸子宿は小さな宿場で、関ヶ原の戦いの翌年の慶長6年(1601年)に宿場町となりました。 丁子屋が誕生したのはそれより少し前の慶長元年(1596年)。戦国時代の最中、当初はお茶屋として開業したと言われています。 歴史を感じさせる建物は当時から建っているものではなく、昭和45年(1970年)に1kmほど西にある大鑪(おおだたら)地区から移築された古民家です。一つの家のように見える建物ですが、実は江戸時代〜昭和までに使われていたいつかの古民家の集合体なのだそうです。 丸子宿は小さい宿場町ながらも、名物のとろろ汁は有名で数々の作品に登場しています。十返舎一九の『東海道中膝栗毛』や歌川広重の『東海道五拾三次』、松尾芭蕉の江戸に旅立つ弟子に向けたはなむけの句にも登場し、当時から名物として愛されてきたことが分かります。 丁子屋に到着して驚くのは、やはりその外観です。積み重ねてきた歴史を感じずにはいられない立派な茅葺き屋根。提灯や大きな石で作られた丁子屋の看板にも趣があり、丁子屋の店内に入る前から気分が盛り上がります。 店頭で受付をしてから呼ばれるまでに少し時間があったので、丁子屋の前にある道路を渡ってみます。この道路がまさに東海道で、近くには本陣跡も残されています。東海道を渡った丸子川沿いには宿場町を案内する看板が立てられ、観光気分も高まります。 長い歴史を感じさせる丁子屋の店内 丁子屋には座敷、テーブル席、団体部屋、個室などいくつものお部屋が用意されています。 「広重さんの部屋」「芭蕉さんの部屋」「一九さんの部屋」「宗長さんの部屋」「弥次さんの部屋」「喜多さんの部屋(キタイリ)」「喜多さんの部屋(キタオク)」「徳川さんの間」「今川さんの部屋」とそれぞれ縁のある人物の名が付けられ、それぞれ異なった雰囲気を楽しむことができます。 今回案内された「広重さんの部屋」は、64畳の大広間。天井が高いテーブル席で開放的な空間です。窓は開けられ、テーブルとテーブルの間隔も十分広くゆったりとしているので感染症対策も万全です。 「広重さんの部屋」の長押部分には、復刻版の歌川広重の浮世絵「東海道五十三次」が日本橋から順に並べて飾られています。当時の街道の様子が書かれた浮世絵が揃っているので、眺めているだけでも楽しめます。 静岡在来品種の自然薯を使った丁子屋のとろろ汁 丁子屋の名物・とろろ汁には定食が用意されています。定番はとろろ汁・麦めし・味噌汁・香物・薬味がセットになった「丸子」です。 この「丸子」にむかごの揚げ団子・むかごの和え物など珍味二種・甘味を付けた「本陣」、「丸子」に揚げとろ・むかごの和え物など珍味二種・甘味・フルーツを付けた「府中」もあります。 お子さまには白米・エビフライ自然薯を使った鶏団子・玉子焼き・自然薯入りポテトサラダ・メロンの「お子様ぷれ~と」も用意されています。 悩んだけれどここは定番の「丸子」を注文。10分ほどでテーブルにやって来ました。 定食のご飯はおかわり自由。それぞれご飯は1杯目はお茶碗で出ますが、一緒にご飯の入ったおひつも出されます。おひつのご飯がなくなってしまっても、さらにおかわりすることもできます。 というのも、とろろ汁がたっぷりなのでとてもお茶碗1杯のごはんでは食べきれません。とろろ汁がメインなので当たり前なのですが、しっかりとおなかが空いた状態で行くことをおすすめします。 丁子屋がおすすめするとろろ汁のおいしい食べ方は、米粒が泳ぐくらいたっぷりととろろ汁をかけること。そして卵をとく時のように、空気をよーく混ぜ込むように泡立てるのがポイントです。お好みの薬味をパラッと入れたら、ザーザー音を立て流し込むように食べるのが一番おいしい食べ方とのことです。 ここは行儀が悪い、とは思わずに丁子屋おすすめの食べ方で食べてみます。口にとろろ汁を入れた瞬間、野性味あふれるとろろの香りが鼻を抜けていきます。そしてふわっとまろやかなとろろ汁はしっかりと粘り気はあるのに、食べごたえはサラッと軽い口あたり。 やさしいお味噌の風味も加わり、これまで食べたとろろ汁とは違います。さすが江戸時代から親しまれているだけあって、これは疲れた体にも効きそうです。これを楽しみに東海道を旅する方も多かったのかな、なんて思いを馳せたくなるとろろ汁です。 なかなか旅行にも出かけられないもどかしさ。旅の写真を見返したり、行ってみたいところのガイドブックを読んでみたり。おいしかったものや気になっていたものを取り寄せてみたり。おうちにいながらお出かけ気分を味わうのも、ここまで長くなるとやはり物足りなさを感じてしまうもの。また気軽に旅に出られる日が待ち遠しいです。 食べ切りサイズこだわりの栽培の自然薯170g【送料無料】 価格:1,350円(2021/5/6 15:17時点)感想(97件)…
食材
-
-
「伊良コーラ」に出会ってクラフトコーラのおいしさに目覚めた我々旅する食卓編集部。 「ほかの種類のクラフトコーラを飲んでみたい!」 そんな思いから新たな2種類のクラフトコーラ「ともコーラ」と高知のクラフトコーラ「Sawachina」をゲットして飲み比べてみました。 2つのクラフトコーラ 「ともコーラ」と「Sawachina」(サワチナ)とは? 東京のクラフトコーラ「ともコーラ」 「ともコーラ」は東京のメーカー「TOMO’S CRAFT」が手がけるクラフトコーラ。かわいらしい女の子が描かれた、ピンク色のラベルが目印です。 「ともコーラ」の誕生は2018年夏。調香師のtomoさんの手によって誕生しました。 百年以上ベールに包まれてきたコーラの概念の刷新を目指して生み出された「ともコーラ」のお味やいかに…。 高知のクラフトコーラ「Sawachina」(サワチナ) 「Sawachina」は、「ともコーラ」が手がける「クラフトコーラのローカライズ」の一環として生まれた商品です。 「Sawachina」(サワチナ)の語源は、高知県を代表する郷土料理の一つ「皿鉢料理」。 鉢のような大皿に、山海の旬の料理を惜しみなく豪快に盛り付ける、ざっくばらんな、高知らしい食文化です。高知の食文化の一つです。 「Sawachina」という名前には「皿鉢料理」のような自由なコーラを作りたいという願いがこめられています。 そんな「Sawachina」は、高知の特色を生かした食材がたっぷり配合されたクラフトコーラです。 「ともコーラ」と「Sawachina」で使われている材料・スパイスは? 「ともコーラ」と、「Sawachina」はどのような食材が使用されているのでしょうか? ラベルをチェックしてみましょう。 ともコーラの原材料 愛媛県産無農薬ネーブルオレンジ、岩城島産無農薬レモン、防腐剤不使用ライム、沖縄県産きび砂糖、コーラナッツ、クローブ、オールスパイス、カルダモン、シナモン、山椒、唐辛子、その他スパイス Sawachinaの原材料 青柚子(高知県産)、黒潮グリーンレモン(高知県産)、四万十仏手柑(高知県産)、有機生姜(高知県産)、白玉糖(高知県芸西村産)、ヤブニッケイ(高知県産)、天日塩(高知県産)、山椒(高知県産)、きび砂糖、コーラナッツ、クローブ、オールスパイス、カルダモン、唐辛子 同じ製造所で作ったのなら、似たような材料で作っているのでは? そんな我々の予想は見事に裏切られました。 原材料を見るだけで、それぞれがこだわり抜いた食材を配合していることがおわかりになるのではないでしょうか。 特に「Sawachina」は高知の大地が育んだ食材がこれでもかというほどに使用されています。まさに高知の味が凝縮したコーラと言えそうですね。 「ともコーラ」と「Sawachina」の味は?飲み比べてみました 天然の素材を惜しみなく使用した2つのクラフトコーラ 。それぞれどんな味なのか実際に飲んでみましょう!…
-
スパイスをふんだんに使用して、手作りで作られるクラフトコーラ。 今回はクラフトコーラのシロップを何で割って飲むのが美味しいのか、旅する食卓編集部で飲み比べをしてみました。 高知のクラフトコーラ「Sawachina」で試してみました 今回さまざまな割り方を試してみたのが、高知生まれのクラフトコーラ「Sawachina」価格:200m 1,700円(税込)。 高知県産の8つの食材(青ユズ、グリーンレモン、四万十仏手柑、ヤブニッケイ、有機生姜、白玉糖、山椒、天日塩)を使用。 「高知の豊かな自然で育った本当に美味しいものを多くの人に味わってほしい」という思いで、食材にこだわって作られた一品です。 どの飲み方がおいしい?9つの飲み方をご紹介 今回は この9種類の飲み方を試してみました。 【クラフトコーラの飲み方その1】炭酸水 まずは一番ベーシックな炭酸割りから。 コーラ1:炭酸3で割ります。クラフトコーラの一番ベーシックな飲み方といえる炭酸割り。Sawachinaだとどのような味なのでしょうか。 【Sawachina炭酸割りの感想】 ・スパイスがたっぷりだけど香りはまろやか・しっかりと甘みがあって飲みやすい・スパイスの色々な味が楽しめる・飲んだ後お腹がぽかぽかする シンプルな炭酸割りは、各種スパイスをはじめとしたさまざまな風味を楽しめる飲み方でした。クラフトコーラをはじめて飲む方はぜひ炭酸割りで! 【クラフトコーラの飲み方その2】炭酸水+レモン割り 次は、1:3で割った炭酸水にしぼりたてのレモン果汁をプラスしてみました。 【Sawachina炭酸水+レモン割りの感想】 ・Sawachinaコーラの本来の味わいを引き立てている感じ・爽快感が際立つ・違和感なく飲める もともとSawachinaにはグリーンレモンが入っているので、本来の味わいを引き立てる飲み口に仕上がりました。 特に暑い季節は、キンキンに冷やしたコーラにレモンを足したら至上のおいしさを味わえそうです。 【クラフトコーラの飲み方その3】炭酸水+ゆず割り 今の季節はゆずが旬!ということで、1:3で割った炭酸水にゆずの果汁を絞って入れてみました。 【Sawachina炭酸水+ゆず割りの感想】 ・ゆずがアクセントになって刺激がある・自然な味わい・飲んだ後ゆずの香りが残る 飲み干した後、ゆずの香りが余韻をもたらす一杯になりました。 ゆずの香りが好きな方はぜひ試してみてくださいね。 さらにゆずの風味を楽しみたい方は細かく切ったゆずの皮を入れてみるのもいいかもしれません。 【クラフトコーラの飲み方その4】牛乳割り…
-
楽しく学べておみやげももらえる工場見学。少しずつ再開されつつありますが、まだまだ制限がありなかなか予約も難しいところが多いのが現状です。 今回は千葉県内にある工場見学について、2020年秋の開催状況を調べてみました。 【野田市】しょうゆの色・味・香りを体験できる キッコーマン野田工場 千葉県野田市にあるキッコーマンのしょうゆ工場としょうゆのミュージアムキッコーマンもの知りしょうゆ館。現在、工場見学も「もの知りしょうゆ館」も休止中です。 見学再開の日程が決まり次第、キッコーマンの工場見学のページでお知らせされるそうです。 お問合せ先:04-7123-5136 受付時間:休館日を除く 9:00~15:00 ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。 詳しくはキッコーマンもの知りしょうゆ館まで。 【八千代市】お弁当の頼れる味方 イシイのミートボール 千葉県八千代市にある石井食品は、ミートボールなどおなじみのおべんとうクンシリーズを作っている工場を見学することができます。 現在は一般の方の工場見学と直売店の営業が休止中です。中学生以下のお子様が10名以上の参加が条件である幼稚園や学校、学童クラブ・子供会などの社会科見学は受付を開始しています。 社会科見学の工場見学については、石井食品の社会科見学のページでご確認ください。 一般見学について電話でのお問い合わせはご遠慮くださいとのことなので、ホームページに再開の情報が掲載されるのをもうしばらく待ちましょう。 【船橋市】ビール園も併設 サッポロビール 千葉工場 千葉県船橋市にあるサッポロビール 千葉工場では、有料ではありますが黒ラベルの製造工程を見学し試飲もできる工場見学が行われていました。 現在は、工場見学は休止中ですが併設されている千葉ビール園は営業が再開されています。工場見学の再開時期については、あらためてサッポロビール千葉工場のホームページでお知らせされます。 サッポロビール千葉工場の工場見学コースについてはこちら。 【四街道市】お子さまにも大人気 千葉ヤクルト工場 NewヤクルトカロリーハーフとYakult1000を製造している千葉ヤクルト工場。こちらも現在工場見学の受付は休止中となっています。 再開が決まりましたら、千葉ヤクルトの工場見学もページでお知らせされます。 千葉ヤクルト工場の見学内容についてはこちら。 お問合せ先: 043-432-8960 受付時間:9:00~16:00(月曜日~土曜日) ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。 【野田市】お子さまにも大人気 グリコピア…
-
福井県福井市に新しくお洒落なお惣菜店がオープンしたと聞いて、さっそく行ってみました。その名も「toto base(ととベース)」! シンプルでかわいいお魚のロゴマークが目を引きます。 もしかして、お魚料理がメインなのかな?お魚って自分で料理するのが大変なので、お惣菜で気軽にテイクアウトできるととっても助かります。 高まる期待値にわくわくしながら、入り口をくぐると予想以上に魅力たっぷりなお惣菜がずらりと並んでいました! toto baseの「とと」は福井の方言で「お魚」 お店に入るとさっそく出迎えてくれるのは、脂ののった焼き魚や煮魚。さらに進むと、まさしく宝石のようにツヤツヤキラキラなお刺身やお寿司、海鮮丼が並びます。 店内のパネルでも、お魚の目利きや知られざるローカルな魚介について語られており、至るところから、並々ならぬ魚へのこだわりが伝わってきました。 それもそのはず。toto baseの生みの親は、全国に越前がにをはじめとする日本海のおいしいシーフードを届け続けてきた福井の老舗、越前水産という会社。毎日福井の漁港に水揚げされる新鮮な魚を目利きして仕入れ、そしてなんと、調理するのは福井駅前の日本料理店「らでん」の料理人…。お魚のプロフェッショナルが集結したお惣菜店…!なんともぜいたくです。 福井では「とと」は、「お魚」の愛称を指すということもあり、toto baseの真骨頂はやはり、お魚にあるようです。 totoの海鮮丼 お惣菜店でこのクオリティ食べれちゃっていいの!?と驚くような美しさ。さらに、これが1000円しないというコスパが嬉しすぎ!toto baseの海鮮丼、お刺身、お寿司には北陸福井のお魚のおいしさを改めて思い知らされます。お祝いやご褒美にぴったりです。 焼き魚や煮魚 他にもそれぞれの魚にぴったりの焼き方、煮つけ方で調理された焼き魚や煮魚がたくさんで、日々魚離れしている食卓にもってこいです。中でも銀ダラの照り焼きは見るからにツヤがすごい…。食べてみると口のなかでホロリとほどけ、オリジナルのタレの味も絶妙!和食の献立のメインにふさわしいお惣菜です。 おっきな海老フライと福井県産甘エビフライ インパクト抜群なBIGサイズの海老フライや福井県産の甘エビを贅沢に3匹もくっつけた甘エビフライをはじめとする魚介系の揚げ物も充実!たっぷり入ったアジフライなど、お得感満載の揚げ物系惣菜もお見逃しなく。 お魚だけじゃない!お肉もこだわりたっぷり お魚だけかと思いきや、お肉の惣菜にもしっかりこだわっているご様子。 toto baseの商品には全て、しっかりと読み応えのあるPOPが添えられており、ついつい買いたくなってしまいます。中でも、メンチカツとコロッケはオーナーの親戚、岐阜駅前で創業60年の老舗を営む「肉のむらせ」の味を継承しているそう。どこか懐かしく、本格的な味です。 こだわりジューシーメンチカツ 和牛をたっぷり使用した、贅沢でジューシーなメンチカツ。家族の人数分買って食卓に並べても、小腹がすいたときにこっそり1つ食べてもOK! こだわり牛すじコロッケ 国産牛すじと北海道男爵いもを使用したほっこりした甘さがおいしいコロッケ。パン粉、揚げる油にもこだわりがたっぷりつまっています。 お弁当、サラダ、おかずはランチにもGOOD ランチにちょっとおいしいものが食べたいとき、ぴったりのメニューも豊富に揃っています。晴れた日は公園で、さくっとオフィスのデスクで、トトランチいかがですか?…
-
-
埼玉出身の私にとっては、子供の頃「なぜか家によくあるお菓子」だった五家宝や十万石まんじゅうといった埼玉銘菓。東京にいるとお目にかかる機会がほとんどありませんが、時々むしょうに食べたくなります。そんな時の願いを叶えてくれるお店が新宿のオフィス街にあると聞いて、早速訪れてきました。 埼玉にもアンテナショップがある!? 池袋からなら20分ほどでアクセスできる、東京のベッドタウン・埼玉。 埼玉都民という言葉もあるくらい、東京と一体化していることはみなさんもご存知の通り。そんな埼玉にもアンテナショップがあることをご存知ですか? アンテナショップと聞くと、銀座や日本橋界隈にあるような華やかな路面店を想像する方が多いかもしれませんが、我らの埼玉のアンテナショップは一味違います。 埼玉のアンテナショップは、なんとコンビニエンスストアの一角にあるんです! 東京の「リトルサイタマ」はナチュラルローソンにあり 埼玉のアンテナショップがあるのは新宿駅からおよそ5分ほどの場所にある、ナチュラルローソン新宿駅西店。新宿郵便局が目印です。 お店を訪れる前に、埼玉県庁のご担当の部署にお問い合わせをしたところ「アンテナショップと言っても、コンビニのちょっとした1コーナーなのであまり期待しないでくださいね」という控えめなコメントをいただきました。 ご担当者の方も弱腰になってしまう埼玉のアンテナショップは、どのような展開を見せているのでしょうか…。 こちらが埼玉のアンテナショップです! ご担当の方のお言葉通り、かなりコンパクトにまとめられたアンテナショップです。どのようなものを販売しているのか、おすすめの商品を中心にご紹介します。 埼玉のアンテナショップで買える埼玉の名物 埼玉のアンテナショップで買えるおすすめの品をご紹介します! ・五家宝 熊谷で、江戸時代の頃より親しまれている伝統的な和菓子。あられ状にして俵形に固めたあられに、甘いきな粉がまぶされています。 サクッとした歯ごたえと、きなこの甘い風味があとを引く銘菓で、私も大好物です。 お昼頃にお店に行ったところ店頭に2つしか残っていなかったので、人気のアイテムなのかもしれません。 ・十万石まんじゅう 「うまい、うますぎる、十万石まんじゅう」のフレーズは埼玉県民全員におなじみ。棟方志功が描いたパッケージもインパクト絶大な十万石まんじゅうは「翔んで埼玉」にも登場して話題を呼びました。 「いつか食べてみたい」と思って思っている方は新宿へ!24時間いつでも十万石まんじゅうが手に入りますよ。 ・ねぎみそせんべい 日本屈指のブランド野菜、深谷ねぎを使用したねぎみそせんべい。 袋を開けた瞬間ねぎの豊かな香りふわ〜っとが広がるので、ご自宅で召し上がることをおすすめします。 ・しゃくし菜 秩父地方で作られているしゃくし菜のお漬物です。正式には雪白体菜という名前の野菜ですが、「飯じゃくし(しゃもじ)」に似ていることからしゃくし菜と呼ばれているそうです。 しゃくし菜の漬物は歯切れがよく、癖のないおいしさ。ごはんの供としてそのまま食べても美味しいですが、油で炒めたり、おまんじゅうやおやきのあんにもぴったりです。 ・酒粕かすてら こちらは埼玉のアンテナショップで初めて出会った埼玉のお菓子。 昔懐かしい街並みでおなじみ、川越にある「鏡山」という日本酒の酒造メーカーが手がけた酒粕入りのカステラです。…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。今回は東京都東部を中心に展開している、アブアブ赤札堂をご紹介します。 アブアブ赤札堂は品揃え豊富 アブアブ赤札堂は、主に東京の東エリアに10店舗のお店を構える中堅スーパーです。上野や砂町、根津など、親しみやすい街に出店していて、フレンドリーな接客や低価格、気取らない雰囲気が魅力です。 1916年に洋品店として深川に開業し、今現在も、食品スーパーの他にも、若い女性をターゲットの中心に据えたファッション専門店「ABAB」を上野に展開するアブアブ赤札堂。 スーパーマーケットでは、食品の他に衣料品、日用雑貨、化粧品、寝具、園芸品や小型電化製品、ペット用品、店舗によっては自転車まで、幅広く商品を取り揃えています。 売り場面積が広く、それぞれの売り場の商品が充実しており、このお店だけで必要なものが全て揃うと言っても過言ではないほどの品揃えです。 アブアブ赤札堂は地元民に愛されるスーパー アブアブ赤札堂は、地域に密着し、お客様に愛される地元一番店を目指しています。 営業時間は朝10:00にオープンし、22:00(一部店舗は21:00)まで。池袋店は翌5:00まで営業しており、主婦だけでなく帰宅時間が遅くなりがちな会社員にも重宝されています。日曜日は全店9:30開店なので、週末にまとめて買い物をしたい共働き家庭や単身者も大助かりです。 更に、すべての顧客が買い物を楽しめるよう、バリアフリー化にも力を入れています。 2階以上のフロアを持つ全店舗に、車いすの人が利用可能なエレベーターを設置。根津店を除いたすべての店舗に車いす用の入り口があり、点字ブロックや障害者の方用のトイレが設置されている店舗もあります。 また店員の、思いやりのあるフレンドリーな接客を評価する声が多く、まさしく地元民に愛される地域密着型スーパーと言えます。 顧客のニーズに細かく答えてくれるアブアブ赤札堂 贈答用のフルーツのラッピングや魚をさばく作業、お好みのお刺身盛り合わせやBBQセット、赤飯の折り詰め、特注弁当の手配など、細かい要望に応えてくれるのも、アブアブ赤札堂の良いところ。 商店街の専門店のようなアットホームなサービスを受けることが出来ます。 ※店舗によって対応していないサービスもあります。各店舗のサービスは公式HPでご確認いただけます。 https://www.ababakafudado.co.jp/afd/service/ アブアブ赤札堂の店舗数は10店舗 江東区に4店舗、豊島区に2店舗、荒川区、文京区、台東区、葛飾区に各1店舗、計10店舗を展開するアブアブ赤札堂。ゆったりと広い店構えで、のんびりと買い物が楽しめます。 中でも1番大きな店舗面積を誇る深川店は5フロアあり、小さなショッピングモールと言えるほどの広さ。5階には同グループが経営する中華料理店「東天紅」が入っており、食事を楽しみながら買い物をすることも出来ます。 アブアブ赤札堂のセール・特売日は? 全店舗共通で、毎週水・金・日曜日は「冷凍食品半額セール」、毎週木曜日は「牛肉全品半額セール」、毎週火曜日は「お客様感謝デー全品8%OFF」を開催しています。 更に、10月はアブアブ赤札堂の創業月。毎年1ヶ月を通して「大創業祭」を開催しています。通常より更にお得な超目玉商品の企画や、黒毛和牛のサーロインステーキや赤札堂のお買物券が当たる「お客様感謝セール」の開催など、いろいろなイベントで賑やかに盛りあがります。 ※「客様感謝デー全品8%OFF」は、新型コロナ感染予防のため一時中断していましたが、10月より再開しています。 アブアブ赤札堂の宅配対応は? 2020年10月現在、砂町店、深川店、清澄店、根津店、堀切店の5店舗で、寝具や家電製品など、持ち運びが難しい商品の後日宅配サービスを行っています。 アブアブ赤札堂の決済方法は? アブアブ赤札堂では電子決済、クレジットカード、ギフトカードの使用が可能です。 電子決済はPayPay。クレジットカードはVISA、JCBをはじめとする主要のクレジットカードが利用できます。 ※詳細は各店舗にお問い合わせください。…
-
東京駅構内にある「グランスタ東京」は、日本各地の有名な駅弁が売られていたり、行列のできるスイーツが売られていたりと都内に住んでいる私でもうきうきわくわくさせてくれる場所。 改札内にあるので乗り換えのついでに立ち寄れるので、つい乗ろうと思っていた電車を遅らせてまでお買い物を楽しんでしまうこともよくあります。 2020年8月にグランドオープンした「グランスタ東京」。ここで毎日行列ができているのが、仙台銘菓として知られる「萩の月」でおなじみの菓匠三全です。ここでしか買えない「萩の月」の姉妹品「萩の調 (しらべ)煌(こう)」を買いに行ってきました。 グランスタ東京にオープンした菓匠三全 今年は春休みやG.W.、夏休みさえもなかなか遠くに旅行にもいけず全国各地のおいしいものをお取り寄せした方も多いのではないでしょうか。私も家にいながらあちこちのお取り寄せを楽しみました。 その中の一つに、大好きな菓匠三全の「萩の月」もありました。「萩の月」は、2020年8月8日付の日本経済新聞『読者が選ぶベスト銘菓土産』で全国第1位に選ばれました。「萩の咲き乱れる宮城野の空にぽっかり浮かぶ名月をかたどった」という仙台銘菓「萩の月」は、ふんわりとした生地の中にやさしいカスタードクリームが入っています。似たようなお菓子は数あれど、「萩の月」は「萩の月」にしかない独特の味わいが魅力です。 菓匠三全の店舗は宮城県仙台地区を中心に展開されていて、東京に一番近いのは福島県福島市にあるエスパル福島店です。そのため東京ではなかなか手に入りにくく、菓匠三全が品川駅構内など都内で催事で出店する時にはよく買いに行っていました。 その菓匠三全が、東京駅構内にあるグランスタ東京に出店です。場所は東京駅の1階、丸の内中央口と八重洲中央口を結ぶ中央通路沿いの、やや丸の内中央口寄りにあります。 一度、日曜日の午後に訪れたときは商品が一つも残っておらず完売していて購入できませんでした。平日の午前中に改めてグランスタ東京を再び訪れました。中央通路のエスカレーター付近に行列ができていて、店員さんが列の最後尾に案内してくれました。行列といっても、ソーシャルディスタンスを保って並んでいるので列の長さに比べて待ち時間は少なく感じます。 営業時間は月~土・祝日は8:00 〜 22:00、日・連休最終日の祝日は8:00 〜 21:00です。支払い方法は現金 、クレジットカードの他に Suicaも使えます。 グランスタ東京の菓匠三全限定「萩の調 煌」 列に並ぶと、グランスタ東京の菓匠三全で取り扱っている商品が載った紙を渡してもらえます。並んでいる間に商品をゆっくりと選ぶことができます。 ・「萩の調 煌」4個入り 800円 ・「萩の調 煌」6個入り 1,200円 ・「萩の調 煌」12個入り 2,400円 そして「萩の月」3個と「萩の調 煌」6個の合わせて9個入りの詰め合わせが1,200円で販売されています。こちらは数量限定、期間限定の販売となっています。 「萩の月」だけの販売はありませんので、「萩の月」と「萩の調 煌」を食べ比べてみたいという方にはこちらのセットがおすすめです。上品な水色の包み紙は贈り物にもぴったりです。…
-
毎日の生活に欠かせない存在のスーパー。食材を買いに必ず足を運ぶ場所。 一体、年に何回訪れているのでしょうか?365日、毎日3回食べてる食事の材料を購入しに、頻繁に訪れるため、少しでも安く変えたら…と思いますよね? 日本全国の地元しかないご当地スーパーの旅。今回は大阪の激安スーパー「スーパー玉出」をご紹介します。 スーパー玉出の目玉は「1円セール」 「月3万円の食費で家族4人でやりくり」「月2万円の食費で暮らす」。なんて記事を見ると、家計としては理想だけれど、そんなに食費を抑えたら、買えるものがなくなっちゃう…なんてお悩みもあるかと思います。 毎日買うものだからなるべく安く買いたい!そんなお悩みをまるっと解決してくれる夢のようなスーパーが、今回ご紹介する「スーパー玉出」です。 なんといっても有名なのは、1円セール!!1円の商品!?と初めて聞く人は耳を疑うレベルです。まさに家計の味方といえる、スーパー玉出。なんでそんなに安いのか?驚くほど安い「スーパー玉出」の秘密にせまります。 スーパー玉出は大阪府に42店舗を展開 スーパー玉出は、大阪府に42店舗(そのうち、大阪市内には28店舗)、兵庫県尼崎市内に1店舗を展開しているスーパーです。基本的にどの店舗も24時間営業をしています。 最初の店舗が大阪市西成区玉出にあったことから、「スーパー玉出」という名称になったそうで、本社は大阪市西成区玉出にあります。 「日本一の安売王」というキャッチコピーを看板に掲げ、安すぎる!と値段にシビアな大阪人から圧倒的に愛されているのがスーパー玉出です。 まるでパチンコ屋!?ド派手な外観 スーパー玉出は、その派手な外観も有名です。真っ黄色で大きな看板に、とびきり大きな赤文字で「スーパー玉出」と描かれ、店内は、ネオンサインがちりばめられています。その外観や店名から、パチンコ店と勘違いする方も多いようです。 それもそのはず、第一号店はパチンコの店舗を居抜きし、ネオンなどを活かしたままオープンしています。そのインパクトが話題を呼んだことから、その後の店舗もパチンコ店のネオンサインをつくる職人に依頼してつくっているそうですよ。 「1円セール」では何が売られているの? スーパー玉出でもっとも有名なのは、「1円セール」です。1円で買える商品ってなに!?と初めて聞く人は耳を疑うレベルでしょう。 この1円の商品は、店内で1,000円以上商品を購入した人が、お店の指定する商品を1円で購入できるというもの。 対象によく選ばれる商品は、飲料、麺類、豆腐、もやし、菓子、加工食品といったラインナップです。 1円で購入できる商品は、公式HPまたは「トクバイ」などのWEBサイト上のチラシ、または、店頭で配布されるチラシのどちらかでチェックすることができます。 1円で購入できるのは、1人1回までですが、日ごとに1円セールの対象商品が変わるため、今日はどんな商品が1円なのか、とついつい毎日足を運んでしまいそうですね。 安いのは「1円セール」だけじゃない スーパー玉出はもちろん1円セールの対象商品以外の商品も、驚くほどリーズナブルな価格設定です。 特に人気なものが、スーパー玉出のお惣菜やお弁当です。牛肉コロッケが39円~48円、アジフライ(大)68円、チキンライス100円、マーボー丼200円、おにぎり2個118円、などなど。 日によって価格の変動はありますが、3種類のお惣菜やお弁当を購入しても、1コインでおつりがくるほどの安さだそうです。 また、一番人気といわれているのが、店内のデリカコーナーでつくられている、惣菜たっぷりのお弁当。揚げ物2種類~3種類、焼き魚に煮物、野菜のつけあわせに、ご飯が入っていて、お値段350円前後。早い時間に行かないと売り切れてしまうことがほとんだそうです。 観光客の多い大阪なので、旅の途中の食事を購入しに訪れる人も多いんだとか。こんなに安いと、みんなが好きなものを購入して宿でパーティができちゃいますね。 お惣菜やお弁当だけではなく、食材類も安いそうです。肉類が1円/gで販売していたり、野菜や果物も安いんだとか。特に自社ブランド商品の食パン、ハム・ベーコン、焼肉のタレ、が安くておススメだそうです。 スーパー玉出はまるでテーマパーク! スーパー玉出はその値段の安さとド派手な雰囲気から、海外からの観光ツアーにも組み込まれているそうです。訪れた観光客がスーパー玉出をSNSやブログなどで発信して、さらに有名になっています。 Instagramで「スーパー玉出」と検索すると#スーパー玉出、で5,000件以上の投稿があり、#スーパー玉出の存在感、で100件以上の投稿がありました。…