ここ数年バタバタしているからと言い訳をしてサボっていた初夏のシロップ作り。今年こそ実行するために、まずはシロップ作りに必要なお砂糖探しからスタート。今年は喜界島の「ざらめ糖」を使ってミントシロップを作りました。喜界島の「ざらめ糖」、一体どんな味なのでしょうか。 鹿児島県・喜界島はサトウキビ栽培が盛んです 江戸時代、日本で最初に砂糖の製造を始めたのは当時の琉球、沖縄県でした。その後、奄美大島や喜界島、徳之島でも、サトウキビは栽培されるようになり、今でも喜界島はサトウキビ栽培が盛んです。 奄美大島や喜界島でサトウキビ、と聞くと黒糖のイメージが強いですよね。黒糖の生産ももちろん盛んで、ブロック状のものだけでなくごつごつした形のものや口溶けのいいタイプのもの、もちもちしたものなど種類も豊富です。 ざらめ糖とは 「ざらめ糖」はサトウキビを搾り、不純物と糖蜜の一部を取り除いただけで生産されています。粗糖とも呼ばれています。以前「よいこのあんこ」を購入したときに、粗糖が使われている優しい味わいを知ってから、ずっと粗糖の存在が引っかかっていました。粗糖、つまり「ざらめ糖」をやっと味わえる!わくわくします。 「ざらめ糖」と普通のお砂糖との違い ご自宅ではどんなお砂糖を使っていますか? 上白糖、三温糖、てんさい糖、きび砂糖などが一般的なところでしょうか。 上白糖や三温糖はサトウキビが原料で、精製されているお砂糖です。三温糖は白くないので精製されていないと思われることも多いのですが、精製する過程の加熱で色が付くので、実は上白糖と三温糖には栄養面での大きな違いはありません。 精製されたお砂糖が健康によくないと言われているのは、血糖値が急激に上昇してしまうことが原因です。砂糖を摂りすぎるとキレやすくなる、というのもこの血糖値の乱高下にあると言われています。 きび砂糖もサトウキビが原料で、サトウキビから絞った液を煮詰めて作られます。精製されてないのでサトウキビの風味もミネラルも残り、そして体内でゆっくりと消化されます。今回私が購入した「ざらめ糖」もこのきび砂糖です。スーパーなどで売られているきび砂糖よりも「ざらめ糖」の方が結晶が粗いので「ざらめ糖」という名前にも納得です。 そしてもう一つ、精製されたお砂糖を避けている方にも人気のてんさい糖は、サトウキビではなくてんさいという大根が原料です。サトウキビは熱帯の植物なので「砂糖は体を冷やす」とも言われていますが、てんさいは寒冷地で育つ植物なのでてんさい糖は「体を温める作用がある」と言われています。 きび砂糖と「ざらめ糖」を比べてみました 我が家にあったきび砂糖と「ざらめ糖」の写真です。上の小皿に入れたきび砂糖は粒子が細かく、さらさらに見えますが触ってみると見た目よりもしっとりとしています。下の小皿に入った「ざらめ糖」は砂糖の結晶が分かるほどに粒が大きく、見た目もしっとりとしていて水分を感じます。 いつものきび砂糖は近所のスーパーで買ったもので、料理やカフェオレ入れたりと何にでも使っています。溶けやすくコクが出るので、毎回きび砂糖を選んでいます。 松山の「ざらめ糖」はサトウキビだけの甘さなのは分かっているのに、それが味覚で理解できず軽く混乱してしまうほど。サトウキビだけでこんなの深い味わいになるなんて、と驚かされます。 きび砂糖と「ざらめ糖」、どちらも同じサトウキビのお砂糖で、言ってしまえば同じもの。でも明らかに風味が違います。粒の大きさも関係しているのでしょう。きび砂糖は口の中であっという間に溶け、甘みとコクを感じている間に風味が消えてしまいます。 「ざらめ糖」は口の中でゆっくりと溶け、先ほどのきび砂糖よりもゆっくりと甘みが伝わってきます。甘さも淡くほんのりとしていて、きび砂糖のように強い甘みは感じません。それなのに、口の中に残る後味がしっかりとしていて風味が濃い。「ざらめ糖」だけ口に入れても美味しく、後を引きます。 まさか同じきび砂糖で、こんなに味の違いを感じるなんて驚きました。お砂糖だけで味わってもこんなに味が違うのだから、とわくわくしながら料理に使ってみました。いつも通り作った肉じゃがの味が、深く広がったように感じます。やはり調味料で料理の味は大きく変わるんだな、と実感しました。 松村「ざらめ糖」の公式サイトはこちら
砂糖
-
-
外はそんなに暑くないのに家の中は蒸し暑い。 そんな不快指数が高い時にはおすすめなのがミントと砂糖を使ってミントシロップを作ってみませんか。炭酸水で割ってみたり、モヒートにしてみたり気分に合わせて楽しむことができます。 今回はそんなミントシロップを喜界島の「ざらめ糖」で作ってみました。 喜界島の「ざらめ糖」とは 喜界島特産のざらめ糖は、喜界島の良質なさとうきびを100%使用。不純物と糖蜜の一部を取り除いただけで生産されています。 ざらめ糖は、ほかの砂糖に比べ、栄養分(ミネラル)が豊富なところが特徴です。 [penci_recipe] 今回初めてペパーミントを使って見たのですが、鮮烈な香りに驚きました。10分蒸らして蓋を開けた瞬間、部屋中にぶわーっと、それはもうすごい勢いでミントの香りが広がりました。リビングにいた子どもたちがキッチンまで様子を見に来るほど。そしてすぐさま「味見、味見!」と言いながら、氷と炭酸水を自分たちで用意していました。 暑い夏を快適に過ごすには工夫も大切です。きっとあっという間になくなってしまうミントシロップ。瓶を熱湯で殺菌して冷蔵庫で保管すれば2〜1ヶ月ほどは日持ちします。今回はペパーミントで作りましたが、スペアミントなどお好きなミントで作ってみてください。 喜界島「ザラメ糖」、松村の公式サイトはこちら
-
皆さんは「まごはやさしい」という言葉を聞いたことがありますか?「孫は優しい」ということではもちろんありません。これは昔から、私達日本人が健康のために取り入れたほうがいいと言われている食べ物の頭文字をとった合言葉です。 食が溢れる中、何を選ぶのかが課題 今の日本は飽食社会です。食の欧米化がどんどん進み、手軽に食べられるパンや脂がのったお肉を食べることは、今や日常風景です。東京にいれば世界中のありとあらゆる国の料理が食べられますし、食に関する選択肢は本当に幅広い状況です。 そんな中、皆さんは毎日どのようにして自分が食べるものを選んでいるでしょうか。 食べたいときに食べたいものだけを食べていては、栄養バランスが偏ります。また無理な食事制限も、心と身体にいいとは言えません。バランスよく食べているつもりでも、献立がワンパターンだったり、知らず知らずのうちに使う食材に偏りが出ていたりなんてこと、経験ないでしょうか。 美味しく食べて、かつ健康であり続ける。そのためには日本人の体質に合った、昔から日本で食べてこられたものを上手に取り入れることが大切です。そしてそれが「まごはやさしい」食べ物なのです。 「まごはやさしい」の意味 それではこの言葉が意味する食材を、順番にひも解いていきましょう。 「ま」…まめ(豆類) 大豆製品はもちろん、エンドウ豆、枝豆、そら豆、黒豆など、豆は日本人にとって身近な食材です。良質な植物性たんぱく質を多く含み、「畑の肉」とも呼ばれています。 「ご」…ごま 小さな粒に何種類もの栄養素をバランスよく含んでいるごま。皮を擦ったすりごまの方が、より効率よく栄養素を吸収できます。抗酸化作用があり、アンチエイジング効果も期待できます。 「は(わ)」…わかめ、転じて海藻類 海藻はミネラルをたっぷり含んだ「海の野菜」。わかめ、ひじき、昆布、のりなどが食卓では活躍します。生タイプだけでなく乾燥タイプもあるので、長期保存もしやすいです。 「や」…やさい 四季のある日本では、季節に合わせて様々な種類の野菜が豊富に取れます。夏の野菜は身体を冷やし、冬の野菜は身体を温めます。旬の野菜をたっぷり食べるようにしましょう。 「さ」…さかな 海に囲まれた日本では、昔から魚は貴重なたんぱく源でした。魚に含まれるDHA(ドコサヘキサエン酸)は認知症予防に、EPA(エイコサペンタエン酸)は動脈硬化の予防に効果があると言われます。頭からしっぽまでまるごと食べられる小魚は、カルシウムの摂取にもおすすめです。 …