世界中で多くの人々に愛されているコーラ。赤いラベルのもの、青いラベルのものなどありますが、私も大好きで箱買いして必ずストックを切らさないようにしているほど大好きです。 ですが、コーラに対して不健康なイメージを持たれる方も多く「コーラを飲むと骨が溶けるって言うからコーラは飲んじゃいけない」なんていう話を子どもから聞くことも。私が子どもの頃も言われていましたが、令和になった今でも語り継がれていることに驚きました。 最近話題になっているクラフトコーラは薬膳コーラとも呼ばれ、たくさんのスパイスを使った新しい健康的なコーラとして注目されています。希釈して飲むクラフトコーラが売られているのを見かけますが、少し検索するだけで様々なレシピが出てくるということもあり私もクラフトコーラを作ってみました。 話題のクラフトコーラってどんな飲み物? クラフトコーラとはスパイスや漢方を使って作ったコーラのこと。スパイスなどの配合や材料を変えれば自在にアレンジが楽しめるとあって、クラフトコーラ作りを楽しむ方が増えているようです。 現在のクラフトコーラブームを作ったのが、青山のファーマーズマーケットで毎回行列のできる人気店の「伊良コーラ(いよしコーラ)」。2020年2月に東京下落合に世界初のクラフトコーラ専門店をオープンさせました。伊良コーラは100年以上も前のオリジナルコーラのレシピを元に、生のコーラナッツやカルダモン、ナツメグなどの15種類以上のスパイスと柑橘類で作られています。 「クラフトコーラ」でレシピを検索するとたくさんのレシピが見つかります。本格的なホールスパイスをたっぷり使ったものから、近所のスーパーで売っているスパイスを使って作れるものまで種類もさまざま。共通しているのはカルダモンやクローブなどのスパイスと砂糖を加えた水を煮出し、シナモンとバニラを加え、レモンなどの柑橘類で仕上げているようです。 クラフトコーラの材料を買いに行こう クラフトコーラを作ると決めたら、まず必要なのはスパイス。ささっとネットで注文してもいいけれど、今回はなんとなく自分の足で買いそろえたい気分。 欲しかったのはクローブ(ホール)、カルダモン(ホール)、シナモンスティック、バニラビーンズの4つ。まずはいつものスーパーへ行ってみましたが、見つけられたのはシナモンスティックのみ。クローブやカルダモンもパウダーはあったものの、ホールはありませんでした。 その後イトーヨーカドー、イオン、カフェランテ、カルディ、成城石井をまわり、クローブ(ホール)、カルダモン(ホール)、バニラビーンズを購入しました。 我が家の近所で品揃えがよかったのはカルディ、イトーヨーカドー、成城石井でしたがお値段はややお高めでした。1軒で全部揃うお店はありませんでしたが、店舗によって品揃えは異なるでしょうから、実際に買いに行かれる場合は2軒程度はしごする覚悟は必要かもしれません。 実際にクラフトコーラを作ってみよう 今回私が参考にしたのはニチレイフーズのクラフトコーラのレシピ。スパイスの量など実際に計ってみるとスパイスのグラム数と個数に違いがありましたので、多少違いがある「旅する食卓クラフトコーラ」となっています。 コーラシロップ50mlを、炭酸水250~300mlで割って飲むのがおすすめとのこと。コーラシロップ1:炭酸水5~6が目安ですが、お好みで調整してください。 キッチンバサミや手でスパイスを割っていると、部屋いっぱいにスパイスの香りが広がりなんともいい香り。鮮烈で爽快感のある香りはわくわく感を掻き立てます。レモンやたっぷりのスパイスを入れた鍋は見映えもよく、できあがりが一層楽しみになります。 さてこうして作ったクラフトコーラですが、味がなじむ前のクラフトコーラは一体どんな味なのでしょう。手作りだからこそ味わえるできたて、粗熱が取れたコーラシロップを炭酸水で割って飲んでみました。 スパイスの苦味が強くレモンの酸味もあり、ちょっと顔をしかめる感じ。いつもは赤いラベルのコーラが大好きな娘は途中でギブアップ。息子は「苦味があるけどおいしい」とおかわりを要求するほど気に入っていました。確かにかなりのクセがありますが、このスパイシーな味わいはやみつきになりそうです。 茶こしで漉してもスパイスが少し残りますが、飲むときに気になるほどではありません。 一晩寝かせてから飲んでみると、苦味は少し落ち着き酸味はやわらぎ飲みやすくなりました。市販のレモン果汁だと酸味が強くなってしまうので、量を減らして調節してください。 アレンジも楽しめるクラフトコーラ 【クラフトコーラ 作り方のアレンジ】 レシピ通りに楽しむのもいいけれど、お好みのスパイスを加えてアレンジもおすすめです。 冷えが気になるこれからの季節、家にあった材料で早速アレンジしてみました。二度目なので生姜とブラックペッパーを入れ、レモンを柚子に変えてクラフトコーラを作ってみることに。 薄切りにした生姜1かけを、シナモンスティックやクローブと同じタイミング(レシピ手順3)で入れ、家にあったブラックペッパー小さじ1/3を果汁と同じタイミング(レシピ手順4)で入れました。ホールのブラックペッパーを使う場合は小さじ1を潰し、他のスパイスと一緒にレシピ手順3で一緒に煮ます。 柚子は実家で採れたものなので、店頭で売っているものよりは直径4〜5cmほどと小さめ。柚子1個は厚さ5mm程度の輪切りに、もう1個は果汁を搾って残しておき、その皮は5mm程度の細切りにしてレモンと同様レシピ手順3で入れました。柚子果汁はレシピ手順4で入れました。 生姜1かけでもそれほど強く生姜の味は感じませんでした。もう少し生姜の味を感じたいので、次に作る時はもっと生姜の量を増やしてみようと思います。ブラックペッパーもそれほど感じられなかったので、小さじ1/2くらいに増やしてみても大丈夫そう…と飲みながら次のクラフトコーラ作りを考えてしまいます。 ブラックペッパー以外にも、コリアンダーシードやナツメグを加えるのもおすすめとのこと。今回のようにレモンを柚子に変えたり、レモンにオレンジやライムを組み合わせて使ってみたりとアレンジを楽しめます。作りながら自分好みの味を作っていけるので、自分好みのクラフトコーラを作る楽しさも味わえます。 また三温糖に変えて、てんさい糖やきび砂糖を使ってみたり、カラメルを使用するのもおもしろそう。上白糖を使えば透明に近い薄い色味になり、ホワイトなコーラを楽しむことができます。…
スパイス
-
-
レトルト食品は忙しい時のお助けアイテムという印象が強く、味は二の次と思っている方も多いのではないでしょうか。 忙しい、疲れている時こそおいしいものでも食べて疲れを取りたい。でも食事に手をかけたくない。相反するようだけど、心からのまっすぐな要求です。 この2つをかなえてくれる、ごちそうレトルト専門店があります。 宮城県に本社のある「にしきや」では、カレー、スープ、パスタソース、おかゆなどメニューは約100種類にも及びます。 本格的な味わいの大人向けのメニューから小さなお子さま向けのメニューまで揃うので、家族みんなで楽しめます。 3種類のレトルトカレーとハヤシライスを選んだ、小中学生の子のいる4人家族 【家族構成】 40代夫婦、中学生男子、小学生女子 【選んだ商品】 ビーフカレー、ゆずキーマカレー、ゴルゴンゾーラビーフカレー、牛ハヤシ 【商品を選んだ理由】 カレーを買ってくると家族に言ってきたのでカレー系から選びました。 小学生の娘が辛すぎるカレーは食べられないので、いつもハヤシライスを買っています。甘すぎたり酸味が強かったり、娘好みのハヤシライスが見つからないので「にしきや」のハヤシライスはどうかなと思って試してみたかったからです。 あとはゆず好き、チーズ好き、ビーフカレー好きと家族の好みに合わせて選んでみました。 【商品の感想】 「牛ハヤシ」は食の細い娘が気づいたらあっという間に半分食べてしまっていました。美味しかったようで、いつものと全然違うと絶賛していました。甘みも酸味もほどよく、そしてほろっと柔らかい牛肉。特別な感じはしないのに、ごちそう感があるおいしいハヤシライスです。 「ビーフカレー」は中辛ですが、市販されている中辛よりもマイルドな辛さに感じました。普段辛口が好きな夫は少し物足りなく感じたようです。驚いたのはビーフの大きさです。封を開けてあらかじめよそっておいたご飯にかけると、大きなお肉のかたまりがゴロゴロ出てきます。ビーフは柔らかく、適度に脂を感じます。家に常備しておきたい、食べる人を選ばない安定感のあるカレーです。 「ゆずキーマカレー」は、封を切った瞬間から鮮烈なゆずの香りがします。カレーの香りもしっかりするのに、それを上回るゆずの香り。使われているお肉は鶏ひき肉で、あっさりサラッと食べられるキーマカレーになっています。和食感覚で食べられます。 「ゴルゴンゾーラビーフカレー」は、その存在を知ったときから買おうと決めていたので一番にかごに入れました。驚くのはゴルゴンゾーラの香りです。期待していたよりもはっきりくっきりゴルゴンゾーラの香りがします。もう少しチーズ寄りの色をしたカレーかと思っていましたが、見た目はビーフカレーと変わらない色をしています。口に入れた途端、思い切りゴルゴンゾーラの風味が鼻から抜けていきます。それでいて味に強いクセはなく、チーズのコクとほどよい辛みのバランスのカレーになっています。 キッズ向けメニューとルーロー飯を選んだ、幼稚園児と小学生の子のいる4人家族 【家族構成】 30代夫婦、小学生女子、幼稚園男子 【選んだ商品】 お野菜キーマカレー、ハンバーグ丼、ルーロー飯、ゆずキーマカレー、 【商品を選んだ理由】 子供が7歳、6歳とまだ小さいため、子供たちには子供向けの商品を選びました。 特に上の娘は毎日でもカレーが食べたいというほどのカレー好き。忙しい時はレトルトカレーで済ませたい時もあるのですが、スーパーなどでよく売っているレトルトはあまり好きではないそうです。少しカレーにうるさい娘がどのような感想を持つのか興味津々です。 息子のハンバーグ丼は、レトルトのハンバーグがどこまでおいしく作られているのか知りたくて買ってみました。 自分用に買ったのはルーロー飯。台湾旅行で食べたルーロー飯がおいしくて、ずっとルーロー飯を食べたいと思っていたので決めました。 ゆずキーマカレーはパッケージの色がきれいだったので決めましたが、残念ながらこの日は帰宅が遅くなり一緒に食べられませんでした。…
-
京都のお土産というと、どんなものを思い浮かべますか?生八ツ橋などの定番お菓子からお茶や漬物、扇子やあぶらとり紙などなど。人気の観光地だけあって買って帰りたいお土産がたくさんありますよね。 料理好きの方におすすめしたいのが、京都ならではの調味料。中でも他にはない味わいが楽しめる「原了郭」の「黒七味」は、軽くて小さく、値段も手頃でお土産にぴったりです。 原了郭の「黒七味」は中華や洋食にも チョイ足ししたい万能香辛料 黒七味の原材料は白ごま、唐辛子、山椒、青のり、けしの実、おの実。おの実は麻の実のことで、けしの実同様漢方薬の原料にも用いられます。これらの材料を乾煎りし、丁寧にもみ込むことで、独特の香りと色をもつ黒七味になるのだとか。 爽やかで奥行きのある豊かな香りと唐辛子の程よい辛みが絶妙で、うどんなどの和食はもちろんホワイトシチューやオムレツなど洋食にもマッチします。また、麻婆豆腐や餃子などの中華との相性もバツグンで、一度使ったら手放せなくなります。 一般的な七味と比べて辛味は穏やかなので、辛いのはあまり得意でないという方でも、取り入れやすいと思います。我が家では味噌汁・親子丼・きんぴら・唐揚げなど色々な料理に使うので、常にスタンバイしています。 原了郭は1703年創業赤穂浪士の子孫が創業 原了郭の創業は元禄16(1703)年。初代の原儀左衛門道喜は出家して「了郭」と名乗り、祇園社門前に店を開いたそうです。 看板商品は、漢方の名医「山脇東洋」の処方による「御香煎」(ごこうせん)。御香煎とは茴香(ウイキョウ)や陳皮(チンピ)といった漢方の材料を混ぜ合わせて香ばしく煎り粉末状にして焼き塩で味付けしたもので、白湯に浮かべていただきます。爽やかな香りで江戸時代の旅人の疲れを癒していたものと同じ処方が、原了郭では今もなお一子相伝で受け継がれています。 ちなみに初代の「了郭」は、赤穂浪士赤穂義士四十七士のひとり原惣右衛門の息子というのだから歴史の長さを感じます。 原了郭 本店は風情あふれる祇園にある 原了郭の本店は、八坂神社へとまっすぐ伸びる四条通の北側、ちょうど祇園の中心あたりにあります。祇園といえば年末に行われる歌舞伎の顔見世興行で有名な「京都南座」や、海外からの観光客にも人気の観光地「花見小路」など京都らしい見所が多く、京都観光には外せない定番エリアです。 本店はビル1階の少し奥まったところにあるためうっかり通り過ぎてしまいそうになりますが、道路に面したショーケースにある特大の薬味入れを目印にすると見落とすことなく来店できます。 黒七味は本店以外でも京都伊勢丹などで買える 本店を含む3つの直営店以外にも、黒七味を購入できる場所はたくさんあります。なかでも四条河原町の高島屋京都店や京都駅直結の京都伊勢丹など百貨店の食品売り場は、種類も豊富でおすすめです。お得な詰め替え用も販売しているので、リピーターにはうれしいですね。 その他多くのお土産店などでも取扱いがあります。小さくて持ち歩きもしやすいので、見つけたときに買っておくのもいいですね。 原了郭 店舗のご案内 原了郭 黒七味を味見したいなら八条口店へ 「原了郭 八条口店」は物販コーナーを併設した飲食店のため、食事と買い物両方を楽しむことができます。新幹線や在来線の改札を出てすぐの駅ビル内にあるので、京都に到着してすぐ「まずは腹ごしらえ!」というときや、旅の終わりに京都らしいものを食べてから帰りたいというときにも便利な立地です。 黒七味が香る「ごま麺」がおすすめ 原了郭の看板メニューがこちらのごま麺。練りごまを使ったスープということで、濃厚&クリーミーな味を想像していたところ、意外にも優しくあっさりとした味。思わず飲み干したくなる味わいです。 水菜などたっぷりの野菜を、中華麺とともにいただきます。まずは何もかけずにごまの香りをしっかり味わったら、次は黒七味で味変!優しい味に深い香りと程よい辛みが加わって、力強い味に早変わりします。 黒七味以外にも全部で8種類のスパイスが用意してあるので、途中で味を変えたり好みの味を見つけるのも楽しいですね。ごま麺は麺とスープがセットになった商品も販売されているので、ご家庭で味わうことも可能です。 原了郭の黒七味は関東では横浜高島屋にある 原了郭の黒七味は関東でも横浜高島屋などのデパートで販売はされています。ただし、あまり取り扱い店は多くないので、お求めの場合は通販サイトを利用した方がよさそうです。原了郭の自社物販サイトもありますし、Amazonや楽天にも出店しています。 原了郭…
-
レトルトはおいしくないとか、手抜きだとか、マイナスイメージがあるかもしれません。 でも手作り以上においしくて、手間ひまかかったごちそうレトルトを一度味わったら、そのイメージは大きく変わります。 自由が丘にあるお気に入りのごちそうレトルト専門店「にしきや」に、感動するごちそうレトルトを探しにいきませんか? 行き方を知りたい!「にしきや」自由が丘店のアクセスと営業時間 ごちそうレトルト専門店「にしきや」の店舗は宮城県内に2店舗、都内に2店舗の4店舗あります。 都内には二子玉川ライズショッピングセンターB1F「東急フードショー」内と、路面店の「にしきや」自由が丘店があります。 どちらも東急線沿線ですが、わざわざ行くなら「にしきや」自由が丘店がおすすめです。 「にしきや」自由が丘店は東急東横線、大井町線自由が丘駅から徒歩約5分。 どちらの駅からも中央口か北口改札から出ると分かりやすいです。 駅からも近く自由が丘散策のついでに「にしきや」に立ち寄ることができます。 営業時間は11:00~20:00、定休日は水曜日です。 年末年始や初売りの時期は営業時間が異なりますので、HPで確認の上お出かけください。 「にしきや」店舗情報 子ども用メニューも豊富!人気の無印のカレーも作っている「にしきや」 これまで「にしきや」のレトルトは、おしゃれな雑貨や食品を扱うショップで目にしていたものの、直営店に行くのは初めて。 「にしきや」が無印良品のカレーを作っている食品メーカーだということも知っていたので、「にしきや」自由が丘店に行くのはとても楽しみでした。 入ってすぐ驚いたのは、カレーの種類の豊富さ! これまで2、3種類しか見たことがなかったごちそうレトルトが、店内の壁いっぱいに並びそれはもう圧倒される品ぞろえです。 ビーフカレーなどの定番カレーはもちろん、「鶏とごぼうのカレー」や「レモンクリームチキンカレー」など一風変わったカレーや期間限定カレーも販売され、全部で20種類ほどあります。 そして本格的なインドカレーが32品、グリーンカレーなどのタイカレーが4品。意外と自分好みのレトルトカレーを見つけるのは難しいものですが、これだけあればマイベストレトルトカレーが見つかりそうです。 子どものカレーも2種類あります。7大アレルゲン不使用の「こどもカレー」と「こどもお野菜キーマカレー」で、どちらも子ども用に具材を小さくカットし、甘いだけではないしっかりとしたカレーです。 「にしきや」こどもシリーズ 内祝いやお礼にも!おしゃれなレトルトが揃う「にしきや」自由が丘店 「にしきや」のレトルトカレーやスープは自由が丘店の外観と同じく、パッケージがおしゃれなのも魅力の一つ。 友人へ出産祝いと一緒に持っていったり、内祝いにしたり、ちょっとしたお礼に渡したりとギフトとしても重宝します。 店頭でもオンラインショップでも、「にしきや」おすすめのギフトセットもあります。そして自分で選んだ商品でギフトを作ってもらうこともできます。 子ども用のカレーは、離乳食の終わった1歳ごろから食べられます。赤ちゃんがいても休むわけにはいかない2人目以降出産の友人に贈ったら、「にしきや」のカレーはとても喜ばれました。 「にしきや」ギフト 通販もできる!「にしきや」自由が丘店なら試食が用意されています 店内へ入ると、おいしそうないい香りがします。…
-
まぶしいくらいに鮮やかな黄色、なんともいえず豊かな香り。土鍋の蓋を開け、目に飛び込んできたサフランライスに思わずため息がこぼれました。世界でもっとも高級な香辛料とも言われるサフラン。たったひとつまみで、こんなにも五感を豊かにしてくれる香辛料はほかにはないかな、とも思ってしまいます。そんなサフランが、埼玉県鶴ヶ島市で作られているってご存知ですか? サフランでまちを元気に、産官学一丸で特産化 埼玉県のほぼ中央に位置する鶴ヶ島市。人口7万人の小さな市で生産されているのが「鶴ヶ島サフラン」です。広い土地がなくても栽培でき、収益性も高いサフラン。多品種を少量生産する農家の収入拡大、そして地域資源として市の活性化にもつながるのではと、鶴ヶ島市で2012年から始まったのがサフランの特産化に向けた取り組みでした。産官学が連携し、特産化を推進。現在モデル農家など20軒で生産されており、2016年度には1.1キログラムを収穫。市内の飲食店や菓子店などに卸しているほか、JAいるまの鶴ヶ島農産物直売センターでは、0.4g入り500円、0.5g入り650円で販売されています。 サフランは、アヤメ科クロッカス属の多年性球根植物です。薄紫色の6つの花弁。その中心から伸びる3本の細く長い雌しべの上部(柱頭)を摘み取り、乾燥させたものです。日本で本格的な栽培が始まったのは明治時代。最盛期には全国各地で栽培が行われ、1000kg近くも生産されていたといわれますが、いまは衰退の一途をたどっています。2015年産はわずか18kg。その8割は大分県竹田市で、そのほかに大規模生産を行う地はなくなりました。一方で輸入量は右肩あがりに増加。2016年をみると、輸入量は2102kg(2016年実績)で国内生産量の100倍以上にまで拡大しています。 ISOでグレードⅠ、品質の高さはお墨付き 世界一の品質と言われてきた国産サフラン。鶴ヶ島市が栽培を進めるにあたりこだわったのも、この品質でした。栽培方法に関しては大分県竹田市の手法を受け継ぎ、室内栽培を採用しました。冬に畑に植えた球根を春に堀り起こし、暗い室内に保管、花を咲かせるというものです。通常は芽→茎→花という順に成長しますが、暗い室内に入れることで、芽から一気に花を咲かせることができます。葉に栄養分をとられない分、花(雌しべ)に栄養を与えることができるというわけなんです。また販売という面にもこだわりがあります。それは、収穫から1年以上たったものは売らないということ。協力する大学の研究結果から、サフランは経年劣化で品質が落ちるということがわかったためです。サフランの品質は、色、風味、香りにより決まります。それぞれ、クロシン、ピクロクロシン、サフラナールという成分が関係しており、国際標準化機関であるISOでは、その含有量により、グレードⅠ~Ⅲを決めています。ISOで定められた分析試験により、分析した結果、鶴ヶ島サフランは、3成分すべてにおいて、グレードⅠ(最高水準)であることが認められました。 昨年夏に東京・銀座にオープンした台湾の燕の巣専門店「老行家」では、日本初出店を記念し作ったオリジナル商品に、鶴ヶ島サフランを採用しました。「高品質なものへのニーズはある」(鶴ヶ島市)というように、少しずつ、着実に「鶴ヶ島サフラン」は広がりをみせています。 商品の問い合わせは、鶴ヶ島市役所産業振興課 電話(代表)049(271)1111まで
-
日本一のレモンの生産地、広島県。「レモスコ」は、レモンとお酢、青唐辛子、藻塩のみで作られたシンプルな調味料です。 タバスコのようなホットソースは、パスタやピザなどの料理に使うイメージが強いもの。それならまずは「レモスコ」同じようにパスタに合わせてみましょう。 シンプルな和製ホットソース「レモスコ」 「レモスコ」は広島産のレモン、瀬戸内海で取れた藻塩、国内産の青唐辛子とお酢で作られています。「タバスコ」は酸味も辛さも鮮烈ですが、「レモスコ」はそこまで刺激は強くありません。 広島県産のレモンが皮ごとたっぷり使われているので、レモンの香りは鮮烈ですが酸味はそこまで強くありません。お酢も「レモスコ」に合う、程よい酸味のものが使用されています。 青唐辛子もピリリとした辛味はありますが、口の中にいつまでも残る辛さではありません。後をひかない辛さなので食が進むのです。 「レモスコ」×ナポリタンは最高の組み合わせ まずはお好きな方も多いナポリタンからチャレンジしてみます。特に男性人気の高いパスタです。 ナポリタンはケチャップやウスターソースを使って味付けされています。トマトの酸味とウスターソースのピリッとした辛味がたまりません。 レモンの爽やかな酸味と、ピリッとした青唐辛子の辛味が絶妙な「レモスコ」は、ナポリタンの酸味と辛味とも良く合い美味しさがアップします。 いつものナポリタンに「レモスコ」を加えるだけで、レモンのフレッシュさとピリッとした刺激のある辛味が大人のナポリタンという印象になります。 「 レモスコ」×ペペロンチーノは爽やかでフレッシュなパスタに 唐辛子とにんにくが効いたペペロンチーノ。時折無性にペペロンチーノを食べたくなる時がありますよね。 「レモスコ」をペペロンチーノにかけると、レモンの爽やかな酸味が加わります。赤唐辛子のピリッとした辛味に、青唐辛子の辛味が加わることでさらに味に深みも出ます。 オイルパスタは好きなのですが、途中で味に飽きてしまうことも。そんな時でも「レモスコ」をかけるだけで、味わいに変化が生まれます。 タバスコのような強い刺激を求めている方にはちょっと物足りないかもしれません。 私はタバスコの強い辛味と酸味が得意ではないので、「レモスコ」くらいのソフトなホットソースがぴったりでした。「レモスコ」はあさりやしらすなどを使った、和風のパスタにもよく合いそうです。 【レモスコ】瀬戸内レモン農園 価格:432円 (2020/5/29 10:29時点) 感想(10件) 和製ホットソース「レモスコ」はパスタにぴったり was last modified: May 29th,…
-
さむいさむい冬になると、恋しくなるのがお鍋です。 水炊きやしゃぶしゃぶなど、つけだれで楽しむお鍋は自分好みにアレンジできるのも魅力です。薬味を加えたり、つけだれを変えてみたりと、ついつい新しいアレンジを探してしまいます。 家族や友人たちと自分のアレンジを自慢し合ったり、感想を言い合ったり。寒い日でもなんとなく心まで温かかくなれるのも、お鍋のいいところ。 そんなお鍋料理にも、肉料理にも、ちょい足しして味に変化を付けられる「レモスコ」。我が家で大活躍してくれている調味料です。 レモンの香りは、実は皮のほうに豊富に含まれています レモンの一番の魅力は、なんと言ってもあの爽やかで鮮烈な香りです。その香り、実は果汁よりも皮の方が強いことをご存知ですか。 レモンの香り成分は油でできていて、皮には香り成分がたっぷりつまった油胞が沢山あります。レモンを搾る時、実を下にして絞るよりも、実を上に向け果汁が皮をつたって絞るようにしましょう。 それだけで、より香り高い果汁になります。 もっと香りを楽しみたいのなら、果汁を搾るよりも皮の部分を摺り下ろすのが一番です。それにはやっぱり、輸入物ではなく国産の農薬が使われていないレモンが安心ですね。 広島県はレモンの生産量が日本一です 広島県は国内のレモン生産量が日本一で、約6割を占めています。レモンの木は寒さに弱く、潮風に強い。広島県は雨が少なく、冬でも温暖な気候の栽培に適した地域です。 「レモン谷」と呼ばれる地名があるほど、一面に広がるレモン畑。尾道市生口島にある瀬戸田町は、国産レモンのふるさととして知られています。 瀬戸内海の風と、あたたかい太陽の恵みを受けた広島レモン。無農薬や減農薬のものも多く、防腐剤なども使われていないので安心して皮まで使えます。 県の熱心なPRが実り、今では瀬戸内・広島レモンは広く知られるようになっています。 広島のホテルで出会った和製ホットソース「レモスコ」 レモスコと出会ったのは、広島で宿泊したホテルでした。 お土産コーナーで見かけたのですが、気にはなったもののそのまま買わずにチェックアウトしました。でもその後も気になって気になって。「なんであの時買わなかったんだろう」ってそればかり。 レモスコは厳選された地域産品「ザ・広島ブランド」に認定されていることもあって、その後すぐに見つけることができました。 やはり気になったお土産は、その場で買っておくのが正解ですね。 原料は広島産レモン、酢、青唐辛子、藻塩のみ 「レモスコ」は、広島産レモン、酢、青唐辛子、藻塩のみで作られています。当然無着色、無香料、そして保存料も使用されていません。 レモンは果汁だけでなく、皮ごとふんだんに使われています。新しい調味料は、買ったもののどういった料理に使えばいいのか悩んでしまうことも。 でもこの「レモスコ」は、香り、酸味、辛味のバランスが本当に素晴らしい。 どれも強烈な印象は残しながらも、お互いを引き立て合い食が進みます。お肉にも、お魚にも、うどんにも、パスタにも。レモンが合う料理なら、ジャンルを問わず使ってみてください。 野菜炒めやお漬け物など、ちょっとアクセントが欲しい時。「レモスコ」を数滴加えるだけで、料理の旨みが一層引き立ちほどよい酸味と辛味をプラスできます。 レモスコの公式サイトはこちら 【レモスコ】瀬戸内レモン農園 価格:432円 (2020/5/29 10:29時点)…
-
ついつい買ってしまう新しい調味料。旅行に行った家族や友人から、お土産でもらったりすることも。 最初はわくわくして使うものの、気づけば冷蔵庫に入れっぱなし。そんな経験、誰にでもあるのではないでしょうか。お土産でもらった「塩レモン」を、今回は唐揚げに使ってみます。 果実がごろっとしたものからピュレ状のものまである「塩レモン」 「塩レモン」は少し前にブームになったこともあり、色々な種類のものが売られています。くし切りになったレモンがごろっと入っているもの。つぶつぶ状のレモンが入った、あらごしのピュレ状のもの。 日本一レモンの生産量が多い広島のお土産でいただいた私の「塩レモン」は、どっちかな。 どろっとした、レモンのあらごし感を感じる「塩レモン」です。 瀬戸内海のレモン島・瀬戸田町産のレモンと、瀬戸内海で取れた塩のみで作られている、とてもシンプルなもの。どんな料理にも取り入れやすいのが特徴です。 簡単、お手軽、唐揚げに塩レモンをちょいかけ 使い勝手のいい調味料だと分かっているけれど、だからこそ使い道に困ってしまうこともあります。 とびきりお手軽で便利なのは、「塩レモン」をちょいかけすること。 ほんのちょこっと加えるだけで、爽やかな風味をプラスできます。 みんなが大好きな唐揚げにちょいかけすれば、爽やかな酸味と後味が加わります。 揚げ物の脂っこさも、レモンが爽やかな味わいに変化させてくれます。 にんにく味のきいたもの、塩胡椒のシンプルなもの、どんな唐揚げにもぴったり。 「塩レモン」はシンプルな味だからこそ、万能ちょいかけ調味料になります。 下味に漬け込んでも美味しい唐揚げに 「塩レモン」はちょいかけだけではありません。まだまだ唐揚げアレンジに幅広く役立ってくれます。鶏肉に下味を付ける時、ぜひ「塩レモン」を加えてみてください。 しょうが、にんにく、そして「塩レモン」。 いつもの唐揚げとはひと味違う、レモン風味の爽やかな唐揚げになります。塩味がしっかりとしているので、「塩レモン」を加えたら下味に塩を加えない方がいいでしょう。 食べる時に物足りなさを感じたら、追加で塩レモンをかける「追い塩レモン」をしても。お気に入りの塩を振っても美味しくいただけます。 ちょこっと具材をプラスして、オリジナルソースも作れます 「塩レモン」にオリーブオイルと白ワインビネガーを加えてよく混ぜたら、ドレッシングに。刻んだ玉ねぎやらっきょう、エシャロットを混ぜればシャキシャキ感を楽しめる塩レモンソースができあがります。 それを唐揚げにかければ、あっという間におしゃれなごちそうに変身します。シンプルなだけに、幅広くアレンジができるので使い道も様々です。 瀬戸田町産レモン使用の塩レモン 3本 価格:1,351円 (2020/6/8 10:20時点) 家族みんなが大好きな唐揚げ、「塩レモン」でアレンジしてみよう was last…