いつもおなじみの食べ物や飲み物などの食品が、どうやって作られているのかを見られる工場見学。おみやげまでもらえることも多く、ファミリーや友人グループなど楽しく参加されてきた方も多いのではないでしょうか。 新しい生活様式にも慣れてきた今、工場見学を再開しているところも増えて来ました。今回は神奈川県内の食品系の工場見学の状況をご紹介します。 【横浜市】キリン一番搾りツアーを開催 キリンビール横浜工場 駅からも近い工場見学ということでファミリーやグループにも人気のキリンビール横浜工場。現在は、神奈川県内在住の方限定ではありますが、10/20から工場見学を一部再開しています。 これまでの工場見学との変更点ですが、見学・ショップのご来場は当面の間、神奈川県内在住のお客様のみとなっています。 見学には事前予約が必要で、電話のみの受付、ご予約の人数は1組9名様までとなっています。例えば10月中に予約できるのは11月末まで。11月1日より12月の予約受付が開始されます。 ツアー時間は60分、そのうちテイスティング(試飲)の時間は10分です。テイスティング(試飲)は1杯、ビールまたは清涼飲料1本がお土産になります。 しばらくの間は「見て、ふれて、味わって キリン一番搾りおいしさの秘密発見ツアー」のみ催行し、その他のツアーは休止となります。 従業員は、体調管理を徹底しマスク・フェイスシールド・手袋等を着用。館内では定期的な設備・備品の消毒、飛沫防止シートの設置、お客様同士の適度な距離の確保が徹底されています。 年齢に関わらずマスクを着用していない方のご来場をお断りし、当面の間、安全確保のため2歳未満のお客様の入館はできません。 アルコールでの手指消毒、受付時の検温が行われます。(37.5度以上の発熱、倦怠感、咳などの風邪の症状が確認されたグループは入場できません) 受付でご連絡先(電話番号)の確認が行われ、感染拡大防止の観点で行政・保健所等から要請があった際は開示します。 新型コロナウイルス感染拡大により、工場見学ツアーのキャンセルや内容の変更をする場合があります。 ショップのみご利用のお客様も、ヒルトップガーデン側入口にて受付が必要となります。 ツアースタート時間 10:00、11:00、14:00、15:00 ご予約・お問い合わせ:045-503-8250 ※電話番号のお掛け間違いにご注意ください。さらに詳しく知りたい方は、キリンビール横浜工場の工場見学のページをご確認ください。 【高座郡寒川町】午後の紅茶ツアーを開催 キリンビバレッジ湘南工場 午後の紅茶のおいしさの秘密を楽しく学べるキリンビバレッジ湘南工場。現在は、神奈川県内在住の方限定ではありますが、10/20〜工場見学を一部再開しています。 予約方法はキリンビール横浜工場とほぼ変わりません。 見学・ショップのご来場は当面の間、神奈川県内在住のお客様のみとなっています。 見学には事前予約が必要で、電話のみの受付、ご予約の人数は1組9名様までとなっています。例えば10月中に予約できるのは11月末まで。11月1日より12月の予約受付が開始されます。 ツアー時間は60分、そのうちテイスティング(試飲)の時間は10分です。テイスティング(試飲)は1杯、清涼飲料1本がお土産になります。 しばらくの間は「午後の紅茶ツアー」のみ催行し、その他のツアーは休止となります。 従業員は、体調管理を徹底しマスク・フェイスシールド・手袋等を着用。館内では定期的な設備・備品の消毒、飛沫防止シートの設置、お客様同士の適度な距離の確保が徹底されています。 年齢に関わらずマスクを着用していない方のご来場をお断りし、当面の間、安全確保のため2歳未満のお客様の入館はできません。 アルコールでの手指消毒、受付時の検温が行われます。(37.5度以上の発熱、倦怠感、咳などの風邪の症状が確認されたグループは入場できません) 受付でご連絡先(電話番号)の確認が行われ、感染拡大防止の観点で行政・保健所等から要請があった際は開示します。 新型コロナウイルス感染拡大により、工場見学ツアーのキャンセルや内容の変更をする場合があります。…
食のイベント情報
-
-
1999年にオープンした千葉県鴨川市にある総合交流ターミナル「みんなみの里」は、無印良品のコンセプトに沿って「里のMUJIみんなみの里」としてリニューアルオープンしています。 「Café&Meal MUJIみんなみの里」も併設され、平日でも駐車場がいっぱいになるほど人気のスポットです。 都市部と農漁村の交流をめざす「里のMUJIみんなみの里」 旅のルートの決め方は、人によってそれぞれ違うと思います。友人と旅行したら旅行のスタイルが全く違って驚いた、なんて経験をされた方もいるでしょう。 私は地図を読むのが得意ではないので、ガイドブックを見てもいまいち距離感や場所の感覚がつかめません。なので、大体のエリアで行きたいところをピックアップしておいて、行けたら行くというスタイルを取っています。 千葉に旅行すると決まってあれこれ下調べしているときに、「里のMUJIみんなみの里」がリニューアルオープンしたというニュースをたまたま見つけました。 「里のMUJIみんなみの里」は、都市部と農漁村の交流をめざす鴨川市総合交流ターミナル「みんなみの里」をリニューアルしました。 2018年1月にデビューした、東京と房総半島を結ぶJR東日本の自転車&サイクリスト専用トレイン「B.B.BASE」。この「里のMUJIみんなみの里」には「B.B.BASE」のエイドステーションが用意されています。休憩やトイレだけでなく、空気入れや工具も用意されています。 有楽町の無印良品では、入ってすぐの場所に日本各地の見たことのない調味料をはじめとする食材が並んでいます。その無印良品が「里のMUJIみんなみの里」を手掛けると知っては行かないわけにはいきません。 「里のMUJIみんなみの里」では地域の食べ物が盛りだくさん! 駐車場からお店に向かう、わずかな間にも臼や小さな水車などが置いてあるのが目に留まります。こういうのを見るとちょっとテンションが上がるのはなんでしょうね。 大きな袋いっぱいに入ったもみがらや、そのもみがらを炭にしたものも販売されています。 「里のMUJIみんなみの里」の店内はとても広々としていて明るく、開放的な空間が広がっています。道の駅のように近くで採れた野菜なども並べられ、海苔や海藻、それらを使った加工品などがきれいに並べられています。 冷蔵コーナーには旬のびわや、新鮮な卵を使ったスイーツも販売されています。「里のMUJIみんなみの里」には休憩できるテーブルや椅子が用意されているので、こちらで購入して外のテラスで休憩されている方も多かったです。 千葉県内の道の駅でもよく見かける定番の商品もあれば、初めて見るような珍しいものもあり、さすがの無印良品と言いたくなる品ぞろえです。 「Café&Meal MUJI」も併設されており、平日でもお客さんでにぎわっていました。営業時間は09:00~18:00ですが、1月~1月までは17:00閉店となります。 こちらでもレジでMUJIpassportを出せば、MUJIマイルを溜めることができます。 里山トラスト活動の一つ、「大山千枚田」への支援 あまり印象がないかもしれませんが、千葉県は日本でも生産量上位10位に入るほどお米が生産されています。 千葉県内ではコシヒカリやふさこがね、ふさおとめといった品種の米が作られ、特にコシヒカリは千葉県内で約7割の作付け面積を占める主力品種です。 「里のMUJIみんなみの里」の近くに、都内から一番近い棚田として観光客も増えている大山千枚田があります。 棚田は傾斜地にあり、狭い田が多く連なっているのが特徴です。見ている分にはとても美しい棚田ですが、機械が入れない場所も多く、大規模営農が困難な田が多いのが現実です。 また、高齢化よって生産者が減る中で、水田を維持していくことが課題となっています。 2014年から始まった里山トラスト活動の一環で、無印良品は大山千枚田で稲作を続ける生産者を支援しています。 酒用の米ではなく、私たちが普段食べている飯用米を使って、亀田酒造株式会社が2017年に日本酒を醸造しました。 大山千枚田で作られた長狭(ながさ)米、コシヒカリの新米を100%使った「日本酒」は、お米の風味を損なわないよう、濾過も加水せずに原酒のまま瓶詰めしたものです。里山トラストではさまざまな体験イベントも行われています。手づくり味噌・醤油の会イベントや自然酒の会、田植え体験など無印良品のホームページから申し込みができます。 田植え中の棚田もきれいでしたが、また季節によって違う表情を見られると思います。「里のMUJIみんなみの里」へ行ったら、ぜひ「大山千枚田」も訪れてみてください。 「鴨川里山トラスト」…
-
この時期の気候を表す「三寒四温」という言葉通り、温かい日、寒い日がくりかえされる毎日ですね。 梅が咲いたら桜まであと少し、風邪などひかないように、おいしいものをたくさん食べて元気をもらいましょう! 今週紹介するイベントは、どれもご当地の名物が味わえるものばかり。 日本全国津々浦々の活気を感じてみてくださいね。 静岡おでん祭 「おでん」は地域の風土を色濃く反映した、その土地ならではのソウルフード。 それぞれ地域ごとに特徴があり、食べれば発見があるのもおでんの魅力です。 そんな地域の食文化「おでん」を静岡で再発見してみませんか。 「静岡おでん」は全国的に認知度が高まっていますが、全国にはまだまだ知られざるおでんの世界がたくさんあります。 静岡おでん祭りでは、全国のおでん屋さんが31店が大集結。宮城から姫路までの名物おでんが食べ歩きできます。 まだまだ冷え込むこの季節。おでんを食べてぽかぽかに温まってくださいね。 【会場】 静岡県静岡市葵区両替町2丁目 静岡市役所葵区役所前 青葉シンボルロードB1〜B5 【開催日時】 3月8日(金) 16:00〜21:00 (一部店舗は19:00閉店) 3月9日(土) 10:00〜21:00 (一部店舗は19:00閉店) 3月10日(日) 10:00〜18:00 【入場料】 無料 【URL】 イベントサイト 「ふるさとの食 にっぽんの食」全国フェスティバル…
-
春の暖かさを感じる毎日ですが、来週には暦の上で啓蟄(けいちつ)を迎えます。 冬眠していた虫や動物が、春の訪れを感じて冬ごもりから出てくるように、おいしいものをのを探しに街に出かけてみませんか。 今週も楽しい食のイベントが各地で開催されるので、お祭り気分で参加してみてくださいね。 パンのフェス 2019春 in 横浜赤レンガ 今週は、日本最大級のパンのイベントが横浜で開催されます! 横浜赤レンガ倉庫に、地元神奈川の人気店から、めったに足を運ぶことができない全国津々浦々の名店まで、全国のパン屋さんが27店舗が大集結! 思う存分パンを楽しんでいただけるイベントです。 今年のパンのフェスのテーマは“春”&“健康”。 kiyoka morimotoの「生姜クロワッサン食パン」は長崎生姜を使った長崎生まれのやさしいパン。 八芳園 BLUE TREEの「さくらメロンパン」の生地には桜の葉の塩漬けが練り込まれています。 そして、SAWAMURAの「亜麻仁ロデブ」は吸水率100%以上のモチモチロデブ生地に、いま注目を集めているロースト亜麻仁を練り込んだパンを販売します。 他にも、各人気パン屋さんが腕によりをかけたパンを販売するのでパン好きの方はお楽しみに。 【会場】 神奈川県横浜市中区新港 1-1 横浜赤レンガ倉庫イベント広場 【開催日時】 3月1日(金) 11:00 ~ 19:00 3月2日(土) 11:00 ~ 19:00…
-
一雨ごとに春らしさを感じるここ数日。いよいよ冬の終わりを感じますね。 今週末はおいしいものと、春を探しにお出かけしてみませんか。 おいしいお酒が飲めるイベントも開催されるので、お酒好きの人はぜひご注目ください。 ビアワングランプリフェスティバル 2019 2009年から続く、ニッポンNo.1クラフトビールを決めるイベントが今年も開催! 来場者でによるイスティング&人気投票して、『ビアワングランプリ』 決定します。 今回は北は北海道~南は九州、日本国内各地から30社以上約60銘柄がノミネート。全種樽生によるサービングで、国内最高峰のビールが全銘柄、飲み放題! お酒好き必見の“ビールの祭典”。この機会に様々なビール飲んでみましょう。 【会場】 東京都墨田区江東橋3-9-10 丸井錦糸町店8・9階 すみだ産業会館イベントホール 【開催日時】 2月24日(日) 14:00〜18:00 【入場料】 前売り券 4,800円 [オンライン直販] 【URL】 イベントサイト とうみワインフェスタinちよだ 新しいワイナリーが続々と生まれている長野県東御市(とうみし)。 ワイナリーの数は長野県内でも1~2を競う規模、いま注目のジャパンワインの産地です。 ワインの流通量は多くないので、都内ではなかなか飲めない東御ワイン。 そんなレアなワインを千代田区で楽めるイベントが開催されます! 今回は国産ワインコンクールで連続受賞し、国内外で高い評価を得る実力派ワイナリー・ヴィラデストワイナリーをはじめ、4軒のワイナリーとチーズ工房が千代田区に集結。 ワインとチーズ、スナックを堪能ください。 予約・申し込みは不要なので、ふらっとワインを飲みに立ち寄ってみませんか? 【会場】…
-
まだまだ寒い日が続く2月。週末は近場でのんびりおいしいものを食べてリラックスしませんか。 今週は中国、北欧と東欧、そして国内からは愛知県と、地域の魅力をぎゅっと凝縮したイベントを紹介します。 なかなか食べることのできないおいしい食べ物や特産品を食べれば、旅行気分を味わえるかもしれませんよ。 第一回 中華春節燈篭祭・東京燈会 駒沢オリンピック公園総合運動場中央広場にて、無料燈会(ランタンフェスティバル)と 四川料理、広東料理など中国8大料理を楽しむイベントが開催されます。 中国のお正月、春節の最後を締めくくるのは、元宵節(2月19日)の燈籠(ランタン)を灯す伝統行事。 1年の吉祥を祝う習慣で、年に一度、にぎやかに春の夜を彩るお祭りです。 今回は、その燈会を東京で初開催! こちらのイベントで展示される燈籠は、四川省の自貢市にある燈籠を専門としている会社が製作したそうです。 料理ブースでは、中国各地方の特色のある八大料理の屋台が出店の予定。本格中華をリーズナブルに味わうチャンスですよ。 魯菜(山東料理)、川菜(四川料理)、湘菜(湖南料理)、蘇菜(江蘇料理)、皖菜(安徽料理)、浙菜(浙江料理)、閩菜(福建料理)、粤菜(広東料理)の「八大菜系」を一挙に食べることができるイベントはなかなかないので、中華ファンの人はぜひチェックしてみてくださいね。 【会場】 東京都世田谷区駒沢公園1−1 駒沢オリンピック公園総合運動場中央広場 【開催日時】 2月16日(土)〜17日(日) 11:00〜21:00(最終日は20:00まで) 【入場料】 無料(※ただし、各飲食ブースでは有料で料理を提供します) 【URL】 イベントサイト GOOD SUNDAY MARKET〜北欧・東欧マーケット〜 代々木VILLAGE by kurkkuでは、2日間にわたって北欧と東欧のヴィンテージ食器やファブリック、焼き菓子などのお店を集めて、北欧と東欧ならではの魅力溢れるマーケットを開催します。 フィンランドの代表的な装飾品であるヒンメリ作りやペーパーモビール作り、ミモザとユーカリのリースのワークショップも開催するので、北欧・東欧好きの人は見逃せないイベントですね。…
-
立春がすぎていよいよ春まっしぐら! と行きたいところですが、暖かくなったり、寒くなったり、忙しい天気が続いていますね。 今週末は3連休なので、気持ちの良い休日を迎えたいところです。 さて、今週末は、まだまだ寒い季節に食べたいものが食べられるイベントが勢ぞろいですよ。 バレンタインのチョコレートを買いに行くついでにふらっと立ち寄ってみませんか。 バレンタインカレーパンマルシェ お台場のフジテレビで開催されるバレンタインイベントは、チョコレートではなく、カレーパンが大集合します。 日本カレーパン協会が厳選した精鋭たちがお台場に集結するので、カレーパンファンは見逃せないイベントですね。 今回、バレンタインカレーパンマルシェに登場するカレーパンの数はおよそ30種類!超老舗のカレーパンから、天然酵母で作った優しい美味しさのカレーパンまで、一度に食べ比べができるチャンス! もちろんバレンタインにちなんだ、ネモベーカリー&カフェによる甘〜いバレンタイン創作パンもあるので 甘いパンと辛いパンを同時に楽しんでくださいね。 同時開催でお台場パン祭りも行われているので、パンマニアの方はぜひこの週末、お台場をのぞいてみませんか。 【会場】 東京都港区台場二丁目4番8号 フジテレビ オフィスタワー1Fエントランス 【開催日時】 2月10日(日)〜2月11(月・祝) 11:00〜16:00 (一部商品販売開始時刻変更の可能性あり。) 全て個数限定の為、売り切れ次第終了となります 【入場料】 無料 【URL】 イベントサイト 北海道地チーズ博 2019 表参道ヒルズでは北海道産のさまざまなナチュラルチーズが楽しめる、チーズの祭典が開催されます。 約40種類のチーズの中から5種類を選んで食べ比べができる企画(有料:500円)から、セレクトチーズにマッチするワインが飲めるドリンクコーナー、人気の料理家が北海道地チーズを使った料理を披露するステージなど、北海道地チーズのことをより知っていただくためのコンテンツが日替わりで催されるそうです。 チーズやワインが好きな方にとっては魅力開催のイベントですが、販売するチーズの数はなんと200種類以上! まだまだ知られていない北海道地チーズの魅力を発見できるかもしれませんね。…
-
年が明けたと思ったら、早くも2月。 2月4日には立春を迎えるので、春はもうすぐそこまで来ていますよ。 今回は、目前に控えたバレンタインのイベントだけでなく、ほくほくのさつまいもや、甘酸っぱくてジューシーないちごを堪能できるイベントをセレクトしました。 おいしいものから元気をもらって風邪の季節を乗り切りましょう! 品川やきいもテラス 寒い冬に食べたいほっかほかのやきいも。 そんな心も体も温めてくれる、選りすぐりのやきいもを堪能するイベントがこちら! 品川やきいもテラスは、やきいも好きによるやきいも好きのためのフードフェスです。 産地から品種・焼き方までこだわりぬかれた全国各地のやきいもが品川に集結。 普段はなかなか食べられない絶品やきいもを、野外であたたまりながら楽しむことができます。 なんと、出品されるやきいものメニューは100品目以上! レアな品種のやきいもや、やきいもをアレンジしたやきいもグルメをぜひこの機会に食べ尽くしてくださいね。 【会場】 品川シーズンテラス イベント広場 東京都港区港南1-2-70(品川駅港南口 徒歩6分) 【開催日時】 1/28(月) 〜 2/3日(日) 11:00~18:30( 2/3のみ10:00~17:30) ※売り切れや混雑状況により、終了時間を繰り上げる場合があります。 【入場料】 無料 【URL】 イベントサイト ヨコハマ ストロベリーフェスティバル…
-
1月下旬から、2月の立春にかけては一年で一番寒くなる季節と言われています。 寒いと、腰が重たくなってしまいがちが、外ではおいしい食べ物がみなさんを待っていますよ。 今回は、寒くても出かけたくなる食のイベントをセレクトしました。 あったかおしるこ、あつあつの日本酒、そして春の気配を感じるイチゴ…。気分が上がる食のイベントをお見逃しなく! GOOD SATURDAY MARKET〜福の市〜 代々木VILLAGE by kurkkuで開催される「GOOD SATURDAY MARKET」。新年第1回目は「福の市」がテーマ! 和菓子や古代米あまざけ、和雑貨や小物のお店が並びます。 まだまだお正月気分を楽しみたい方はぜひ足を運んでみませんか。 なんと、先着でおしるこも振る舞い(無料)もあります! 【配布時間】1回目11:00 / 2回目14:30 ※配布時間は若干前後する場合あり プラス100円で「だんだん炉の食卓」の島根県奥出雲町仁多郡内で作られた農薬不使用の仁多米餅入りに変更できるそうですよ♪ ほかにも、白樺の「錦糸町名物 錦どら」と「たらふくもなか」、大黒屋の「三軒茶屋おかきあられ」、熟成やきいも専門店SAZANKAのやきいもといった厳選おやつが勢揃い! 心弾む和雑貨の小物とあわせて、味めぐりもお楽しみください。 【会場】 渋谷区代々木1-28-9 代々木VILLAGE by kurkku」 【開催日時】 1/19(土) 10:00〜16:00(雨天中止)…
-
新年あけましておめでとうございます。 2019年も旅する食卓をどうぞよろしくおねがいいたします。 今週末は、年初早々から嬉しい3連休! おでかけの予定はお決まりですか? 今回は、日本の伝統の味が楽しめる食のイベントを厳選しました。 おいしい食べ物をいただいて、年初めの英気を養いましょう。 こでられね~!!秋田大集合2019 お正月に遠出ができなかった人におすすめ!横浜・八景島シーパラダイスで秋田の文化や、おいしいもの触れてみませんか。 横浜の八景島シーパラダイスに、ユネスコ無形文化遺産に登録された「男鹿のナマハゲ」が登場! ほかにも、秋田の雪で作る「かまくら」のほか、秋田のおいしいものが大集合します。 ナマハゲがつけているケデ(わら)を拾うと無病息災に一年を過ごすことができ、さらに病気の患部をケデでさすると治ってしまうという言い伝えもあります。 ナマハゲに会って、1年間の無病息災を祈願してもらいましょう!さらに迫力のある「ナマハゲ太鼓」も必見です。 お腹が空いたら秋田グルメを満喫! 秋田名物のきりたんぽや地酒のほか、横手やきそばや、大曲の納豆汁など、秋田県ならではのご当地グルメがシーパラダイスに勢揃いしますよ。 【会場】 神奈川県横浜市金沢区八景島 八景島シーパラダイス 「アクアミュージアム」3階 【開催日時】 1/12(土)~1/14(月・祝) 秋田観光物産展 10:00~17:00(1月14日のみ16:00まで) ナマハゲ太鼓 ①12:00~ ②14:00~ 【入場料】 八景島シーパラダイス入場料に準じる 【URL】 イベントサイト ふるさと祭り東京 日本全国津々浦々から、おいしい特産品や伝統のお祭りが一堂に会すふるさと祭り東京。…