都内でも少しずつ木々が色づき、気候はいいのになんとなく気軽にお出かけしづらい…。それならばおいしいものを探しに東京のご当地スーパーに行ってみませんか? 今回予算3000円でおいしいもの探しをするのは、高級スーパーの印象が強い【クイーンズ伊勢丹】。今回訪れた品川店をはじめ首都圏に16店舗あり、デパ地下のような日本全国の逸品や洗練されたパッケージのPB商品が並んでいます。どんなおいしいものが見つかるか楽しみです。 【クイーンズ伊勢丹】のおしゃれレトルト せっかくクイーンズ伊勢丹に来たのだから、まずはパッケージもおしゃれなPB商品からおいしいものを選びたい!そのためにも、まずは店内をひとめぐりしてPB商品の全体をつかむことにします。 クイーンズ伊勢丹へ入ると、すぐ目立つ場所に「鍋活」のポップと一緒に「ごま豆乳鍋の鍋つゆ」「キムチ鍋の鍋つゆ」「生姜と麹のつゆの素」「博多風水炊きの鍋つゆ」、「ゆずぽん酢」が並んでいました。 その奥には、種類豊富なレトルトカレーやスープ、回鍋肉の素や青椒肉絲の素、麻婆豆腐の素などが並べられていました。レトルトカレーのパッケージは、ビビッドな色づかいでおしゃれ。 スープのパッケージはホワイトとブラックのシックなパッケージに、スープのきれいな色が映えていてどれもおいしそうです。手軽に本格的な味が作れそうな中華料理の素は、1パック298円。ちょっとしたお土産やお礼などにお渡ししても喜ばれそうです。 棚にはクイーンズ伊勢丹のパスタソースもありました。「ピリリと辛いアラビアータ」「赤ワインとトマトピューレで煮込んだボロネーゼ」「あさりの風味豊かなボンゴレビアンコ」「3種のきのこの濃厚クリームソース」など商品名も魅力的。今すぐおいしいものが食べたーい、というときにちょうどいい家に常備しておきたくなるレトルトが揃っています。 【クイーンズ伊勢丹】の種類豊富なだし 手軽だけどきちんとしたものを食べたい、という願いを叶えてくれるのが「だしのこころ」シリーズ。 「かつおだし素材100%」「かつお合わせだし」「炭火焼あご入りだし」「炭火焼あご入りだし減塩」「にぼし合わせだし」とだしパックだけでも種類が豊富です。瓶に入った根昆布だしもあります。 だしパックだけでなく削り節も種類豊富。「本枯鰹節薄削り」「花かつおけずりぶし」「本枯鰹節厚削り」「かつおかれぶし削りソフトパック」などのだしのこころシリーズに加え、<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>の「枕崎産本枯節削りぶし」などもあり、かつお節だけでも驚くほどの商品数です。 【クイーンズ伊勢丹】で人気のおやつ・おつまみ さらに店内を歩くと、店内の中央付近にはおやつにぴったりのコーナーがありました。200g入りのホットケーキミックス、長野県産紅玉りんごジャムや山形県産白桃ジャム、長野県産巨峰ジャムなどはちょっこっと贅沢にぴったり。 箱に入ったシベールのブランデーケーキは、定番の「ブランデー」「紅茶」「チョコレート」の3種類と季節限定フレーバーが登場します。今はマロン味もありましたが、人気のようで残り1本となっていました。アルコールが苦手な方は、冷やして食べるのがおすすめとのことです。 冷蔵コーナーには新商品の「こんがりバター生地のマロンシュークリーム」「ダブルチーズのスフレケーキ」「とろーりなめらかプリン」「クラッシックプリン」と、おいしそうなスイーツを発見。<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD>のドリップコーヒーも並べられていて、素敵なティータイムを過ごせそうです。 そしてクイーンズ伊勢丹のお菓子の中でも大人気なのが「大辛おかき 2種のピーナッツ入り」。たまり醤油が効いた大粒の柿の種に、ピリッと唐辛子が効いたゴツゴツとした大きめのおかきをミックス。さらにカリッと香ばしい食感のアメリカ産ピーナッツと、しっとりカシューナッツのような食感のニカラグア産ピーナッツをミックスした柿の種です。 柿の種と同じくボトルに入っているのがポップコーン。「シナモンキャラメルポップコーン」「キャラメルポップコーン」「メープルポップコーン」「黒糖ポップコーン」と4種類あります。キャラメルポップコーンブームが起きるずっと以前、20年近くに渡って愛され続けているロングセラーアイテムです。 またレジ周辺には菓子売り場があります。全国の銘菓が取りそろえられたコーナーもあり、東京・麻布十番の名店「豆源」、新潟のおせんべい処「瑞花」、埼玉のフルーツゼリー「彩果の宝石」などもあります。 仰々しいお土産だと気を使わせてしまうけれど、ちょっとした手土産が欲しい。少し変わった東京みやげを買って帰りたいなんて時にもちょうどいいPB商品が手に入ります。 【クイーンズ伊勢丹】のご当地乳製品・甘酒 クイーンズ伊勢丹には、オリジナルの牛乳も販売しています。酪農牛乳と北海道牛乳の2種類あり、牛乳売り場の中でも大きなスペースを占めています。 一般的なスーパーではあまり見かけない木次乳業の「パスチャライズ牛乳」や「ノンホモ牛乳」もあります。生クリームが浮かぶ牛乳、と瓶に書かれた「東毛酪農低温殺菌牛乳」、高知育ちの「乳しぼりをした日がわかる低温殺菌牛乳」など、数えただけでも20種類近くの牛乳が並んでいました。 海外ドラマやMVに出てきそうな、おしゃれなパッケージなのがミルクロードの「のむヨーグルト」。ストレスなく育てられたうしから搾った新鮮牛乳と北海道産のてんさい糖だけで作られています。…
ご当地スーパー
-
-
「ご当地スーパー」と聞くと、地方で展開しているご当地チェーン店のイメージが強いもの。東京都内にも「ご当地スーパー」はあり、全国のおいしいものを揃えていたり、高品質でおしゃれなPB(プライベートブランド)商品を取りそろえているなど東京らしいご当地スーパーとなっています。 東京に遊びに来た方にもぜひ立ち寄って欲しい、東京が誇るご当地スーパー「クイーンズ伊勢丹」をご紹介します。 クイーンズ伊勢丹はどんなスーパー? 11/9に創業60周年を迎えたクイーンズ伊勢丹。こだわりの生鮮品だけでなく、個性的なプライベートブランドを数多く揃えた高品質な食品スーパーマーケットです。 クイーンズ伊勢丹のほとんどの店舗が、名前を聞いただけでもおしゃれな雰囲気がただよう街にあります。駅ビルの中や駅前といった便利な場所にあり、置いてある商品も洗練されたものが多くなっています。いつものお買い物はもちろん、仕事帰りに簡単に調理できる便利な食材セットなども販売され、お出かけついでにちょっといいものを買って帰りたいという欲望も満たしてくれます。 店内の雰囲気はすっきりとシンプル。めずらしい食材や高級志向の食材、おしゃれなパッケージのPB商品が並ぶだけでなく、Oisixの旬の野菜や果物、簡単に時短できおいしい食事を作れるミールキットKitOisixも取り扱っています。 クイーンズ伊勢丹の店舗は? クイーンズ伊勢丹は東京都内に12店舗(笹塚店、新高円寺店、仙川店、小石川店、石神井公園店、品川店、杉並桃井店、白金高輪店、三鷹店、武蔵境店、目白店、国分寺店)あります。埼玉県に北浦和店、千葉県に本八幡店、神奈川県には横浜店と藤沢店があり、都内の店舗と合わせて16店舗あります。 クイーンズ伊勢丹という名からも分かるように、三越伊勢丹ホールディングスの系列のスーパーです。都内にある伊勢丹や三越内にも5店舗、JR浦和駅前にある伊勢丹浦和店と百貨店内にも6店舗あります。 多くの店舗で営業時間は10:00~22:00となっていますが、新高円寺店は~23:00、杉並桃井店は09:30~21:00、三鷹店は7:30~22:30(平日)、8:00~22:00(土日祝)、本八幡店は10:00~23:00(平日)、10:00~22:00(土日祝)、藤沢店は8:00~22:00となっています。 品川店に併設されているFOOD&TIME ISETANは、8:00~22:00(平日)、10:00~22:00(土日祝)となっています。 新型コロナウイルスの影響で、営業日や営業時間が変更となっている店舗がある場合がありますので、事前にご確認ください。 クイーンズ伊勢丹のセール・特売日は? クイーンズ伊勢丹は高級スーパーという印象がありますが、セールも行われています。 品川店では、毎週月曜日は「生鮮500円の日」、火曜日は「魚の日」、水曜日は「肉の日」、木曜日は「青果の日」、金曜日は「水産、畜産1,000円均一セール」「ベーカリーの日」となっています。日曜日には10:00〜13:00までサンデーマルシェが開かれています。 月に一度程度、お米全品が10%OFFになる「お米の日」、「生まぐろ販売会」が開かれることもあります。 私が行った日は金曜日だったので、「水産、畜産1,000円均一セール」が行われていました。平日の15時でも、精肉売り場や鮮魚売り場には多くの人がいました。 クイーンズ伊勢丹にいったら、買ってほしいおすすめ商品は? クイーンズ伊勢丹でぜひ買ってほしいおすすめ商品は、クイーンズ伊勢丹のオリジナル商品<ISETAN MITSUKOSHI THE FOOD><QUEEN’S ISETAN ORIGINAL>です。 「クイーンズ伊勢丹のバイヤーが、お客さまの日々の食事を楽しくし、食への好奇心に応えるために生まれたブランド」であるクイーンズ伊勢丹のPB商品。おいしいだしが手軽にとれるだしパック「だしのこころ」シリーズや、紀州産のゆず・れもん・じゃばらで作った「柑橘果汁」、そのままかけたり、料理の隠し味に加えて料理のアレンジを楽しめる「肉のたれ」など素材はもちろん、製法にもこだわった商品が並びます。 一方で温めるだけ、お湯を注ぐだけで食卓に出せるパスタソースやレトルトスープ、レトルトカレーなど手軽に使えておいしい便利な商品もあります。 「お酒をたしなむ罪なおつまみ ミックスナッツ」や「ホットケーキミックス」など、家にあったらちょっとうれしくなるような1品まであります。 パッケージもおしゃれなので、ご当地スーパーでのおみやげ探しが大好きな私としては、クイーンズ伊勢丹での東京のおみやげ探しもおすすめです。 クイーンズ伊勢丹で使えるポイントは?…
-
ご当地スーパーが大好きで、旅行に出かけるたびに各地のスーパーを探しては立ち寄るのを楽しみにしている私。東京では見たことのない看板を見つけると、わくわくしてしまうのは私だけではないはず。 今回旅の途中で立ち寄ったのは、群馬県の北部に位置する沼田市や渋川市にある「すーぱーこいけ」。店内には手書きのポップや見たことのない商品も多く、ご当地感あふれるスーパーです。 すーぱーこいけはどんなスーパー? 「すーぱーこいけ」は、1975年に小池精肉店として開業し1980年創業したスーパーです。豚肉は地元生産者より直接仕入れ、奥利根豚として販売しています。野菜も利根沼田産の新鮮野菜を安く提供し、豚肉や野菜は生産者の名前を表に出すことで生産者にとってはいいプレッシャーになり、お客さまにとっては生産者が見える安心の商品となっています。 また、惣菜は種類が豊富で、ほとんどが手作りです。コロッケなどは昔ながらの製法でじゃがいもを蒸かすところから作っています。家庭の味に近い、地元の味のお惣菜を心がけているとのこと。旅行客でも手軽に地元の味を楽しめます。 すーぱーこいけの1号店は、沼田市にある横塚店で、沼田市内には沼田店と町田店の計3店舗あります。沼田市に隣接する利根郡昭和村の沼田店、沼田市の南にある渋川市にある敷島店、沼田市の西にある吾妻郡にある高山店の合計6店舗展開しています。 すーぱーこいけは、「顧客第一主義」がモットーの地域に根ざしたスーパーマーケット。顧客であるお客さまの満足を追求し、鮮度の追求や豊富な品揃えを時代に合ったかたちに創造し、提案して行くことを目指しているそうです。 すーぱーこいけ沼田店の店内の雰囲気 今回私が訪れたのはすーぱーこいけ沼田店。JR上越線沼田駅からも近く、国道291号線沿いにあります。 店内へ入ると、野菜や果物などの青果コーナーになっています。青果コーナーで目を惹いたのがきのこの品揃えの豊富さです。都内でもよく目にする雪国まいたけもありますが、よくよく見ると、いつも私たちが食べているものよりも随分とまいたけが大きい。これは「雪国まいたけ極」と言って、旨味成分が濃厚で風味があり、歯ごたえの良さもいいプレミアム舞茸なのだそうです。群馬県沼田市は新潟県にもほど近く、沼田市でもきのこの栽培は盛んということもあり、沼田産のまいたけ、ひらたけ、生しいたけなども販売されています。 さらに奥へと進んで行くと「田子納豆」という納豆が山積みになっているのを発見しました。こちらは沼田納豆と呼ぶ人もいる、沼田市にある田子商店が作る納豆です。大粒の大豆を使っていて、懐かしい味のする納豆だのだとか。40g入りのパックが3つ入ったミニパックと、70g入りのパックが販売されていました。ミニパックは90円ですが、70g入りのパックは1個57円、3個買うと120円です。 さらにご当地食材を探して店内を歩きます。元々精肉店だったということや、豚もつ煮が有名なこともあって豚ホルモンが豊富に揃っています。温めるだけ、焼くだけで食べられるものも多く観光客でも手軽に買える商品が多いです。 乾麺売り場では上州名物の「ひもかわうどん」を見つけました。にんじんや大根などたっぷりの野菜と煮込んでおっ切り込み、茹でて冷たくさらせばざるひもかわが家でも楽しめます。 調味料売り場へ行ってみると、群馬ではおなじみの正田醤油があります。ご当地醤油に興味はあれど、なかなか1L買うのは勇気がいるもの。すーぱーこいけには100mL入りの小さいサイズの正田醤油もありますので、自分用や友人などのおみやげにもぴったりです。 味噌売り場を見ると、越後味噌や会津天宝といった新潟県や福島県の味噌が目立ちます。大好きな越後味噌は迷わずお買い上げ。東京ではあまり越後味噌は見かけないので、こうして買えるときに買っておくことにしています。 先ほど乾麺売り場を見ましたが、冷蔵の生麺売り場は驚きの品揃えです。売り場には「すーぱーこいけ一押し」と沼田市にある関麺がぐんまちゃんの手描きのイラストとともに紹介されています。その関麺が製造する「おっ切り込みうどん」や「生うどん」「奥利根そば」など圧倒される品揃えです。 うどんだけでも種類多く、迷った末に生うどんを購入しました。多めのお湯で15〜16分茹でる、と特徴的なうどんです。初めてなので釜揚げうどんにしましたが、麺はもっちもち。次回は群馬のうどんらしく、具を沢山入れたあつあつのつゆに付けて食べてみたいです。 そしてパン売り場に置かれていたのはすーぱーこいけオリジナルの「沼田城本丸」「名胡城本丸」というお菓子。お値段は298円と気軽に配れるおみやげにもおすすめです。 すーぱーこいけのお惣菜コーナーは必見! 店内をゆっくり回り、いよいよお待ちかねのお惣菜コーナーへやって来ました。ソースカツ丼や焼き鳥丼など丼物は298円、かぼちゃの煮物や煮しめなどは200円前後で売られています。 かぼちゃコロッケ、エビマヨ風コロッケ、エビミックスフライは1パックに2個入って100〜140円。大人の手のひらほどの大きなびっくりメンチは1個93円、トンカツやヒレカツも180〜200円とその値段に驚きます。 手作りポテトサラダや春雨サラダ、ごまあえや切り干し大根は1パック100円。少量パックで販売してくれているので、少人数のご家庭だけでなく色々な種類を食べたい方や旅先でのおつまみにもおすすめです。 そして、すーぱーこいけのお惣菜で最も注目のお惣菜が「自家製癖になるもつ煮」。2019年にヒルナンデスのご当地スーパー選手権に出場した際、オリジナルお総菜&お弁当対決でも紹介されたもつ煮です。 ぴっちりとラップで包まれているので、このように自宅までこぼれることなく持ち帰ることができました。レンジで温めてから食べると、見た目よりもずっと上品な味。味噌をベースにあっさりとしていてほんのりピリッとする辛さが特徴です。家族4人で分けて「もう少し食べたかったなー」というちょうどいい量になっています。 すーぱーこいけのセール・特売日は? すーぱーこいけでは「ぐーちょきキッズパスポート」を提示すると毎週土曜日が5%オフに、「ぐーちょきシニアパスポート」を提示すると毎週日曜日が5%オフになります。※商品券、雑誌を除く。 すーぱーこいけの広告はInstagramにアップされていますので、お買い物の前のチェックをお忘れなく。 すーぱーこいけの決済方法は? すーぱーこいけ沼田店では現金の他にPayPayが利用できました。店舗によって異なる場合もありますので、お会計前にご確認ください。 すーぱーこいけまとめ…
-
新鮮な食品を届けてくれるのが、私たちがイメージするスーパーマーケットです。でも、あえて賞味期限が切れた商品を販売するスーパーがあるのをご存知でしょうか? 全く新しい形のスーパーマーケットを経験しに、東京都町田のエコイートまで行ってきました。 エコイートは食品ロス低減を目指している エコイートを運営しているのはNPO法人日本もったいない食品センターです。食品衛生上問題のない廃棄食品、または廃棄予定の食品を買い取り、安全に食べれることを確認した上で、エコイートを通じて販売しています。 食品ロス低減の活動をすると同時に、エコイートの売上げは福祉施設や事前団体へ寄付する活動をしているそうです。 エコイートは大阪を起点に、全国に7箇所あります。残念ながら関東にはまだ埼玉県朝霞市と東京都町田市の2店舗だけです。 エコイート町田店は町田駅からバスで15分くらいの町田市忠生という場所にあります。最寄りの淵野辺駅からも歩くとかなり距離があるようです。比較的広い駐車場があるので、自家用車で行く方がおすすめです。 今回は町田バスセンターから橋本行きのバスに乗り、下根岸のバス停で下車しました。バス停からはすぐ。お隣にはツルハドラッグとモスバーガーの店舗があります。グリーンの看板が映えて、かなり目立っています。 エコイートは期限過ぎても安全に食べられるものを販売している 賞味期限は「おいしく食べることができる期限」。消費期限は「期限を過ぎたら食べない方が良い年月日」です。 例えばこのスプライトの賞味期限は2020年8月です。今は10月下旬なので、約2ヶ月賞味期限が過ぎています。 しかし、賞味期限は「美味しく食べれる期間」の目安であって、過ぎたからといって、突然食べられなくなるわけではありません。たった2ヶ月で腐るわけでもないし、開封しなければ炭酸も消えません。 それが賞味期限が切れたものは売れないという理由で、通常のスーパーではもう販売できません。エコイートではそのような商品を積極的に買取り、安全性を確認した上で、リーズナブルな値段で販売をしているのです。 エコイートで見つけたおすすめ商品 エコイートの店内は一見普通のスーパーと変わりません。入り口付近では野菜や果物といった生鮮食品が並び、店内を入ると冷凍食品も味噌も醤油も、ジュースもアイスも売っています。 手作りのポップや値札が多い点は、スーパーというよりドラッグストアやディスカウントショップの雰囲気もあります。 エコイートは商品の種類も多く、あれこれ選ぶのに時間がかかってしまいます。お店で迷わないためにも、私たちが見つけたおすすめの商品をご紹介します。 ・定番や限定品など!種類豊富なお菓子類 お菓子は買ったら早めに食べることが多いので、生菓子以外はあまり賞味期限について考えたことがありませんでした。しかし、もちろんキャンディやラムネ、おせんべいといったお菓子にも賞味期限があります。 ラムネの賞味期限は10ヶ月から1年くらいが多いようです。賞味期限が切れてしまった商品は、お店の店頭におくことはできません。 賞味期限がすぎたあと、ラムネはどうなるのかというと、もちろん食べても問題ありません。腐ることも、お腹を壊すこともありません。多少風味が落ちたり、食感がかわることはあるかもしれませんが、未開封であればあまり気にする必要はなさそうです。 エコイートで販売されているお菓子の中にはパイナップル味、スイカ味といった夏場だけの季節限定の商品も多くありました。旬の季節が過ぎたらこういう限定品はもう販売できないんだ、、とあらためて「もったいない」と感じました。 ・備蓄用にも使えるインスタントや非常用食品 店内で最もスペースを使って販売されていたのが、たくさんのカップ麺類でした。店内には防災グッズを販売しているエリアもあり、カップ麺やインスタント食品は防災グッズとしても人気のようです。備蓄用のお水のペットボトル類も安く販売されていました。 ・全国各地のお土産スイーツ 意外に多かったのが、日本各地のお土産ショップで売られているようなお菓子です。海外旅行のお土産としてもおなじみのフェレロ・ロシェがあるのにもびっくりしました。 エコイートには地方からのいろんなお土産類や限定品が持ち込まれることも多く、思わぬお宝商品を見つけることもありそうです。 ・お中元・お歳暮用の贈答セット エコイートにはお中元やお歳暮で送るような贈答用のコーヒーセットや食用油セットといったセット商品も安く販売されていました。 これもかなりお買い得です。賞味期限が残りわずかなものも多いので、さすがに贈答にはつかえませんが、自分の家でいただく分には全く問題ありません。…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。今回は東京都東部を中心に展開している、アブアブ赤札堂をご紹介します。 アブアブ赤札堂は品揃え豊富 アブアブ赤札堂は、主に東京の東エリアに10店舗のお店を構える中堅スーパーです。上野や砂町、根津など、親しみやすい街に出店していて、フレンドリーな接客や低価格、気取らない雰囲気が魅力です。 1916年に洋品店として深川に開業し、今現在も、食品スーパーの他にも、若い女性をターゲットの中心に据えたファッション専門店「ABAB」を上野に展開するアブアブ赤札堂。 スーパーマーケットでは、食品の他に衣料品、日用雑貨、化粧品、寝具、園芸品や小型電化製品、ペット用品、店舗によっては自転車まで、幅広く商品を取り揃えています。 売り場面積が広く、それぞれの売り場の商品が充実しており、このお店だけで必要なものが全て揃うと言っても過言ではないほどの品揃えです。 アブアブ赤札堂は地元民に愛されるスーパー アブアブ赤札堂は、地域に密着し、お客様に愛される地元一番店を目指しています。 営業時間は朝10:00にオープンし、22:00(一部店舗は21:00)まで。池袋店は翌5:00まで営業しており、主婦だけでなく帰宅時間が遅くなりがちな会社員にも重宝されています。日曜日は全店9:30開店なので、週末にまとめて買い物をしたい共働き家庭や単身者も大助かりです。 更に、すべての顧客が買い物を楽しめるよう、バリアフリー化にも力を入れています。 2階以上のフロアを持つ全店舗に、車いすの人が利用可能なエレベーターを設置。根津店を除いたすべての店舗に車いす用の入り口があり、点字ブロックや障害者の方用のトイレが設置されている店舗もあります。 また店員の、思いやりのあるフレンドリーな接客を評価する声が多く、まさしく地元民に愛される地域密着型スーパーと言えます。 顧客のニーズに細かく答えてくれるアブアブ赤札堂 贈答用のフルーツのラッピングや魚をさばく作業、お好みのお刺身盛り合わせやBBQセット、赤飯の折り詰め、特注弁当の手配など、細かい要望に応えてくれるのも、アブアブ赤札堂の良いところ。 商店街の専門店のようなアットホームなサービスを受けることが出来ます。 ※店舗によって対応していないサービスもあります。各店舗のサービスは公式HPでご確認いただけます。 https://www.ababakafudado.co.jp/afd/service/ アブアブ赤札堂の店舗数は10店舗 江東区に4店舗、豊島区に2店舗、荒川区、文京区、台東区、葛飾区に各1店舗、計10店舗を展開するアブアブ赤札堂。ゆったりと広い店構えで、のんびりと買い物が楽しめます。 中でも1番大きな店舗面積を誇る深川店は5フロアあり、小さなショッピングモールと言えるほどの広さ。5階には同グループが経営する中華料理店「東天紅」が入っており、食事を楽しみながら買い物をすることも出来ます。 アブアブ赤札堂のセール・特売日は? 全店舗共通で、毎週水・金・日曜日は「冷凍食品半額セール」、毎週木曜日は「牛肉全品半額セール」、毎週火曜日は「お客様感謝デー全品8%OFF」を開催しています。 更に、10月はアブアブ赤札堂の創業月。毎年1ヶ月を通して「大創業祭」を開催しています。通常より更にお得な超目玉商品の企画や、黒毛和牛のサーロインステーキや赤札堂のお買物券が当たる「お客様感謝セール」の開催など、いろいろなイベントで賑やかに盛りあがります。 ※「客様感謝デー全品8%OFF」は、新型コロナ感染予防のため一時中断していましたが、10月より再開しています。 アブアブ赤札堂の宅配対応は? 2020年10月現在、砂町店、深川店、清澄店、根津店、堀切店の5店舗で、寝具や家電製品など、持ち運びが難しい商品の後日宅配サービスを行っています。 アブアブ赤札堂の決済方法は? アブアブ赤札堂では電子決済、クレジットカード、ギフトカードの使用が可能です。 電子決済はPayPay。クレジットカードはVISA、JCBをはじめとする主要のクレジットカードが利用できます。 ※詳細は各店舗にお問い合わせください。…
-
私が愛用している「オーケーストア」は、東京都、神奈川県、千葉県、埼玉県に店舗を持つご当地スーパーです。 東京でもGo To トラベルが開始されましたが、そうはいっても長期休みでもないのでなかなか遠くにも行けない、旅行したいという気持ちだけが強くなっているという方も多いのではないでしょうか。 いつものスーパーではお決まりのまわり方ができてしまい、目に入るのはいつもの商品だけになってしまいがち。ちょっと見方と気分を変えて、身近なスーパーでご当地食材を探してみるのはどうでしょう。しっかり予算も決めたらもっと楽しそう! 予算は3000円で家庭の食卓で旅行気分を味わいたい。そこで、いつものスーパーで日本全国の食材を見つける旅に出かけてきました。 オーケーストアで「ご当地調味料」探し ご当地食材を探しに来たのはオーケーストア。いつもお買い物をしているスーパーですが、他の大型スーパーよりも日本各地の食材が多い印象があったのでオーケーストアを選びました。まずは醤油や味噌などの調味料売り場へ向かいます。 醤油売り場には長崎県のチョーコーの「超特選むらさき」や、岡山県のアサムラサキの「かき醤油」、広島県の寺岡有機醸造の「たまごにかけるお醤油」などいつものお醤油とはちょっと違うラインナップが揃っています。 続いて味噌売り場を見てみると、愛知県のカクキューの「八丁味噌」や熊本県のフンドータイの「九州そだち麦」「熊本県産原料合わせみそ」、広島県のますやの「芳醇無添加麦味噌」、北海道の岩田醸造の「紅一点 北海道支笏源水仕込白粒」など日本全国の味噌が並んでいます。九州地方の麦味噌も豊富で、信州味噌や仙台味噌も取り扱いがあります。 ポン酢コーナーでは、ミツカンやヤマサのポン酢よりも目立つ位置に大阪府の旭食品の「旭ポンズ」や和歌山県ハグルマの「紀州の香 ゆずぽん酢」、そしてチョーコーの「ゆず醤油かけぽん」「有機ポン酢うすいろ」もあります。 ソース売り場には埼玉県の高橋ソース「カントリーハーベスト中濃ソース」、兵庫県のオリバーソース「どろソース」、広島県のおたふくソース「お好みソース」が並んでいます。一度買うとなかなかなくならないソースも、こんなに種類があったのですね。 調味料にはご当地カラーが出やすいとは思っていましたが、その品揃えは予想以上でした。醤油や味噌は九州地方のものも多く、見ているだけでちょっとした旅行気分になれました。 オーケーストアで「ご当地めしの友」探し 調味料の次はごはんによく合う「めしの友」を探します。 最初はふりかけコーナー。有名な山口県の井上商店の「しそわかめ」「しそひじき」もあります。同じく有名な広島県の「ゆかり」も梅入りやごま入り、減塩タイプ、カリカリ梅の「うめこ」もあります。 鹿児島県の山吉の「薫匠がつくる 薩摩本枯節の鰹でんぶ」「薫匠がつくる いわしでんぶ」、静岡県のカメヤの「わさびふりかけ」、広島県のやま磯の「さるかに合戦」が並びます。瀬戸内海が近い中国地方のふりかけが多い印象です。いろいろな味のふりかけがあるのでこれは迷いますね。 瓶詰めコーナーへ行くと、宮城県の旬鮮堂「手ほぐし塩さば」、長野県の丸善食品「シナノブラウン なめ茸」「きのこ三昧」とごはんが進みそうなものを発見。お弁当作りや朝食に常備しておくと便利そう。 冷蔵コーナーでは山形県の三和漬物「山形の旨いだし」を発見。お豆腐や納豆にかけてもおいしいのだとか。するすると食べられるので今年の夏はかなりお世話になりました。栃木県のすが野「ぶっかけおかず生姜」はこれから冷えが気になる季節に手軽に食べられそうです。 ピリ辛の味噌をしそで包んで焼いた、宮城県の東北いちば「鉄板焼しそ巻」や、惣菜感覚で食べられる兵庫県マルヨの「四万十川のり」なども販売されています。 ふりかけから瓶詰め、お漬物までご当地色の強い食品がいっぱい。食欲の秋だとは言え食べすぎてしまいそうです。 オーケーストアで「ご当地麺」探し オーケーストアは乾麺のコーナーも充実しています。うどんでは秋田県の後文「稲庭うどん」、香川県の石丸製麺「りんりん印讃岐うどん」、長崎県の長崎五島うどん「唐風」などがあります。食べ比べができるほど種類が豊富。 そばは新潟県の自然芋そば「越後伝統へぎそば自慢ののどごし」、長野県かじの元祖「十割蕎麦」や「信州の二八そば」、島根県の五代目本田屋繁「奥出雲生蕎麦」などたくさんのそばが並んでいます。 そうめんは兵庫県の揖保乃糸「手延素麺 特級品」、奈良県のマル勝高田商店「三輪の神糸」、長崎県の川崎製麺「島原名産手延素麺」などこちらも全国各地の逸品が揃っています。 変わったところでは香川県のサンヨーフーズ「さぬき麺心 生パスタ」、愛知県の寿がきや「みそ煮込みうどん」の袋麺も見つけました。 「さぬき麺心…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は東京都や神奈川県を中心に展開している、オーケーストアをご紹介します。 オーケーストアは高品質低価格スーパー オーケーストアは『高品質・Everyday Low Price』の経営方針のもと、首都圏1都3県を中心に展開しているスーパーマーケットです。一部の店舗では食品や生活雑貨だけでなく、より幅広い商品が揃ったでディスカウントセンターになっています。 オーケーストアの入口や店内には『高品質・お買徳』『Everyday Low Price』というオーケーストアの基本方針が掲げられています。 TBSラジオ『ジェーン・スー 生活は踊る』の中で行われた「スーパー総選挙」では、3年連続1位を獲得し、人気と実力を兼ね備えたスーパーです。 毎日が特売というスタンスなのでオーケーストアには特売日がありません。そして競合店対抗値下げを行っているので、近隣店舗の方が値段が安い場合は、店頭の値段が変更になることもあります。 オーケーストアの一番の特徴が「オネスト(正直)カード」。値札の横などに「長雨の影響で、レタスの品質が普段に比べ悪く、値段も高騰しています。暫くの間、他の商品で代替されることをお薦めします。」などお買い物に来たお客さんにとって不利益にならないよう、家族や友人に教えるかのような誠実な商品情報を正直にお知らせしてくれます。 みなとみらいに本社を移転したオーケーストア 1958年に株式会社岡永商店の小売部門として創業し、1967年に株式会社岡永商店より分離し、オーケー株式会社を設立しました。 1978年以降、約40年近くオーケージャンボサガン店(東京都大田区)に本社を構えてきましたが、2016年にオープンした横浜みなとみらい店(神奈川県横浜市)に本社を移転しました。その後も成長を続け年々店舗数を増加させています。 1983年にはコンピュータシステム全面稼働させ、1987年にフランスのカルフールと共同して日本市場のマーケットリサーチを実施しています。1989年から買い物袋の有料化を実施するなど、ローカルスーパーながら常に時代を先取りしてきました。 オーケーストアの店舗数は123店舗 2017年には97店舗でしたが、2020年3月には123店舗まで増やしたオーケーストア。 現在東京都内には64店舗(東京23区内には44店舗)、神奈川県には42店舗、千葉県には9店舗、埼玉県には11店舗、合計126店舗とまだまだ増え続けています。(2020年10月現在) もっとも店舗数が多い東京23区内でも、本社があった大田区には7店舗と店舗が集中しています。特にサガン店周辺には仲六郷店、南六郷店があり、2018年には梅屋敷店もオープンしました。オーケーストアからオーケーストアが見える場所もあるほど。 京急線に乗っていると車窓からオーケーストアの看板がよく見えます。この地域に方々にとってオーケーストアが欠かせないことが分かります。 渋谷区の初台店や豊島区の高田馬場店など駐車場がない店舗もありますが、都心にありながら駐車場のある店舗が多いのも特徴です。 オーケーストアのセール・特売日は? 毎日が特売日のオーケーストアには特売日はありません。 ですが、フェアや新商品などが掲載された「最新版商品情報紙」が毎週月曜日に発行されています。 オーケーストアのホームページやTwitterでも最新版を見ることができます。 オーケーストアに特売日はありませんが、オーケーストアの商品価格は変動することもあります。期間限定で取り扱う商品だったり、お客さまのリクエストに応えて入荷した商品もあるので「最新版商品情報紙」のチェックは欠かせません。 オーケーストアの最新版商品情報紙 オーケーストアに行ったら「手作りピザ」はマスト! オーケーストアに行ったら絶対に外せないのが、店舗のベーカリーで焼きあげる「手作りピザ」です。店舗や時間などにもよりますが8種類ほどの焼きたてピザが販売されています。…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は「移転しない築地市場」こと東京都豊島区にあるプロ御用達のスーパー・ビッグ築地を紹介します。 食の達人たちを唸らせるビッグ築地の実力とは…? ビッグ築地は日本に1店舗!東京都豊島区の住宅街にあった 海鮮が豊富にそろう業務向けスーパー・その名もビッグ築地。海の近くの魚市場を想起させる迫力ある名前のお店ですが、店舗は東京都豊島区の千川駅の近くにあります。 そんなビッグ築地は、閑静な住宅街にありながら、食のプロたちからも一目置かれる特徴的な品揃えの業務用スーパーなのです。※一般も利用可 ビッグ築地はもともと昭和28年(1953年)東京都文京区音羽に小売店「魚義」として発足しましたが、昭和61年(1986年)に現在の千川駅近くに移転。 以降、地域の人や食のプロから信頼を寄せられるスーパーとして営業を続けています。 年の瀬の風物詩!おせちの食材を求めて長蛇の列が ビッグ築地と聞いて、近隣の人が一番に思い出すのは年末恒例「歳末大売り出し」。 例年、12月27日ごろから12月31日頃まで行われるビッグセールで、お正月に向けて買い出しをする人たちで賑わいます。 特におせちの食材が豊富にそろうため、お店の外に長蛇の列ができるほど!開店の10時の2時間以上前から並ぶ人もいるのだとか。 ビッグ築地の店舗は1店舗のみ! ビッグ築地の店舗は1店舗のみ!所在地は 東京都豊島区要町3丁目8−5で、東京メトロの副都心線/有楽町線千川駅から徒歩4分ほどの場所です。 近くにはフロム宮崎という宮崎の食品を扱うお店があるので、あわせて訪問するのもおすすめです。 ビッグ築地の営業時間は短い!定休日もあるので要注意 年中無休のスーパーも多い中、ビッグ築地は水曜・日曜・祝日が定休日なので要注意です。 営業時間も10時〜16時と短いので時間を確保してお店に行くようにしてください。 営業時間は短いですが、その代わりにビッグ築地では夜が明ける前に豊洲市場でプロが品質・鮮度・価格を見極めた最高の食材を手に入れることができます。 ビッグ築地のセール・特売日は? ビッグ築地に「歳末大売り出し」以外の特売日は設けられていません。 しかし、14時過ぎになると売れ残っている魚が続々と安くなるので狙ってお店を訪れてみるのもいいでしょう。 特に定休日の前日がおすすめで、値段交渉が可能な場合もあります。 魚以外にも注目!ビッグ築地のおすすめ商品 ビッグ築地に行ったらなにはなくとも新鮮な魚介類は要チェック! 普通のスーパーでは買えない珍しい魚や、新鮮な魚をお手頃な価格で販売しています。 また、1つの商品のボリュームが大きめなので、食べ盛りのお子さんがいるご家庭にぴったり!冷凍で保存しておいたり、仲の良いお友達とシェアをするのもおすすめです。 人気商品は午前中で売り切れてしまうことも多いので、確実に新鮮な魚を手に入れたい方は10時の開店してすぐの時間を狙ってみましょう。 魚以外にも、野菜類も充実。この日は大量の松茸を販売していました。 肉も豊富です。ロースやバラなど一般的な部位だけでなく希少な部位を安く手に入れられるのもビッグ築地の魅力!…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は埼玉県を中心に店舗展開をしている「マミーマート」を紹介します。 地域密着型スーパー マミーマート マミーマートは埼玉県発祥のスーパーで、現在では、埼玉県、千葉県、東京都、栃木県に76店舗を展開しています。マミーマートは鮮魚・精肉・青果・惣菜といった生鮮食料品をメインとした地域密着型のスーパーマーケットとして利用されています。 名称の由来は、「マミー(お母さん)のようにやさしく誰からも愛される、明るく親しみやすい店づくりを」という願いと、「マート(市場)のように活気ある生活に密着した『場』やサービス」という願いが込められているそうです。 「マミーマート」のほか「生鮮市場TOP」「BigHouse」も同じマミーマート系列店です。 マミーマートの店舗情報 マミーマートは関東に2020年10月現在76店舗あります。 すべての店舗が9:00から営業しています。閉店時間は店舗により異なりますが、21:00~23:00の閉店なのでゆっくりとお買い物を楽しむことができます。 埼玉県 (51店舗) さいたま市/三室山崎店・ビバモールさいたま新都心店・南中野店・岩槻府内店・岩槻店・東大宮店・西堀店・西浦和店・ 上尾市/生鮮市場TOP北上尾店・小敷谷店 入間市/金子店 桶川市/桶川坂田店 川口市/川口芝店・川口安行店・芝園店 川越市/生鮮市場TOP川越店・神明町店 北本市/深井店 行田市/生鮮市場TOP 行田店・行田谷郷店 久喜市/菖蒲店・栗橋店 熊谷市/籠原店 鴻巣市/北鴻巣店・生出塚店・越谷市・弥十郎店 坂戸市/坂戸八幡店・生鮮市場TOP坂戸入西店・東坂戸店・志木市・上宗岡店 白岡市/白岡西店・白岡店 所沢市/所沢青葉台店・狭山ヶ丘店・所沢山口店・小手指店 戸田市/下戸田店 蓮田市/蓮田店・蓮田山ノ内店 飯能市/飯能武蔵丘店 東松山市/生鮮市場TOP…
-
日本全国、その地元しかないものを探していくご当地スーパーの旅。 今回は「ベニマル」「ヨーベニ」の愛称で福島県を中心に店舗展開をしている「ヨークベニマル」を紹介します。 ヨークベニマルはどんなスーパー? ヨークベニマルは福島県郡山市に本社を構える食料品を中心としたスーパーマーケットです。 セブン&アイ・ホールディングスのグループなので、ブランドロゴはイトーヨーカドーと似ています。 本社がある福島県を中心に宮城県、山形県、栃木県、茨城県の5県に店舗展開しています。 連結子会社の株式会社ライフフーズはヨークベニマル店内の惣菜作り・提供を行っています。 ヨークベニマルは1947年、創業者である大高善雄氏が株式会社紅丸商店という名前で設立しました。 1973年にイトーヨーカドーと業務提携し、社名を株式会社ヨークベニマルに変更。2006年にセブン&アイ・ホールディングスの完全子会社になっています。 ヨークベニマルの信念は「食をもってなす」 ヨークベニマルは「食を敬い、その食を通じて人々をもてなす」といった信念のもとに、豊かな食卓を追求しているスーパーです。 地元農家のこだわり野菜を積極的に販売したり、子どもの食育活動に力を入れています。 また、ベニマル石橋店では屋上駐車場で月3回フリーマーケットを開催したり、ヨークベニマル足利店は屋上で足利花火大会が楽しめるなど、地元に密着したスーパーです。 ヨークベニマルの店舗は? ヨークベニマルは福島県を中心に宮城県、山形県、栃木県、茨城県の5県に合計231店舗を展開しています。 車の利用者が多いので、店舗の駐車場も広く、店内も買い物しやすく設計されています。ヨークベニマルでは家族連れでもスムーズに買い物ができます。 2020年10月には福島県に郡山島店、2021年1月には栃木県に今泉町店の出店計画が発表されています。 ヨークベニマルのセール・特売日は? ヨークベニマルでは、毎月1・2・3日に「いち・に・さんの市」、月の中旬に「どまんなか得の市」を開催しています。※例外の月もあります 月曜はお肉、火曜は野菜と果物、水曜は魚、木曜はお惣菜の市など。ヨークベニマルではお店ごとにサービスデーや朝市が開催される場合があります。 お店のHPやチラシで最新情報をチェックしてみてくださいね。 ヨークベニマルにいったら、買ってほしいオススメ商品は? ヨークベニマルは新鮮な精肉や鮮魚、野菜もおすすめですが、お惣菜も人気です。おなじみのセブンプレミアムのお惣菜もあります。 ヨークベニマルの店舗に入っているパン屋「モンペリエ」。ここの「豆乳生食パン」はもっちり柔らかな食感がくせになると、大変人気があります。 ヨークベニマル長井小出店(山形県長井市)では、芋煮会セットの販売やお鍋やバーベキューコンロを無料で貸し出すサービスもあり、店舗ごとにその土地にあわせた個性あるサービスを展開しています。 イトーヨーカ堂とヨークベニマル限定のスイーツやお酒が販売されることもありますので、店頭でチェックしてみてくださいね。 ヨークベニマルで使えるポイントは? ヨークベニマルはセブン&アイ・ホールディングスの傘下のためnanacoポイントが使えます。 ポイントの料率は200円(税抜)で1ポイント。 1ポイント1円として使え、ヨークベニマル限定のnanacoチャージキャンペーンを不定期に開催することもあります。…