埼玉出身の私にとっては、子供の頃「なぜか家によくあるお菓子」だった五家宝や十万石まんじゅうといった埼玉銘菓。東京にいるとお目にかかる機会がほとんどありませんが、時々むしょうに食べたくなります。そんな時の願いを叶えてくれるお店が新宿のオフィス街にあると聞いて、早速訪れてきました。 埼玉にもアンテナショップがある!? 池袋からなら20分ほどでアクセスできる、東京のベッドタウン・埼玉。 埼玉都民という言葉もあるくらい、東京と一体化していることはみなさんもご存知の通り。そんな埼玉にもアンテナショップがあることをご存知ですか? アンテナショップと聞くと、銀座や日本橋界隈にあるような華やかな路面店を想像する方が多いかもしれませんが、我らの埼玉のアンテナショップは一味違います。 埼玉のアンテナショップは、なんとコンビニエンスストアの一角にあるんです! 東京の「リトルサイタマ」はナチュラルローソンにあり 埼玉のアンテナショップがあるのは新宿駅からおよそ5分ほどの場所にある、ナチュラルローソン新宿駅西店。新宿郵便局が目印です。 お店を訪れる前に、埼玉県庁のご担当の部署にお問い合わせをしたところ「アンテナショップと言っても、コンビニのちょっとした1コーナーなのであまり期待しないでくださいね」という控えめなコメントをいただきました。 ご担当者の方も弱腰になってしまう埼玉のアンテナショップは、どのような展開を見せているのでしょうか…。 こちらが埼玉のアンテナショップです! ご担当の方のお言葉通り、かなりコンパクトにまとめられたアンテナショップです。どのようなものを販売しているのか、おすすめの商品を中心にご紹介します。 埼玉のアンテナショップで買える埼玉の名物 埼玉のアンテナショップで買えるおすすめの品をご紹介します! ・五家宝 熊谷で、江戸時代の頃より親しまれている伝統的な和菓子。あられ状にして俵形に固めたあられに、甘いきな粉がまぶされています。 サクッとした歯ごたえと、きなこの甘い風味があとを引く銘菓で、私も大好物です。 お昼頃にお店に行ったところ店頭に2つしか残っていなかったので、人気のアイテムなのかもしれません。 ・十万石まんじゅう 「うまい、うますぎる、十万石まんじゅう」のフレーズは埼玉県民全員におなじみ。棟方志功が描いたパッケージもインパクト絶大な十万石まんじゅうは「翔んで埼玉」にも登場して話題を呼びました。 「いつか食べてみたい」と思って思っている方は新宿へ!24時間いつでも十万石まんじゅうが手に入りますよ。 ・ねぎみそせんべい 日本屈指のブランド野菜、深谷ねぎを使用したねぎみそせんべい。 袋を開けた瞬間ねぎの豊かな香りふわ〜っとが広がるので、ご自宅で召し上がることをおすすめします。 ・しゃくし菜 秩父地方で作られているしゃくし菜のお漬物です。正式には雪白体菜という名前の野菜ですが、「飯じゃくし(しゃもじ)」に似ていることからしゃくし菜と呼ばれているそうです。 しゃくし菜の漬物は歯切れがよく、癖のないおいしさ。ごはんの供としてそのまま食べても美味しいですが、油で炒めたり、おまんじゅうやおやきのあんにもぴったりです。 ・酒粕かすてら こちらは埼玉のアンテナショップで初めて出会った埼玉のお菓子。 昔懐かしい街並みでおなじみ、川越にある「鏡山」という日本酒の酒造メーカーが手がけた酒粕入りのカステラです。…
地域情報
-
-
ずっと食べてみたかった沼田名物の「みそぱん」。 今や「みそぱん」は群馬名物。群馬県内のパン屋さんやスーパーでも、パンにみそを挟んだ「みそぱん」を買うことができます。 いつか沼田に行ったら食べてみたいと思っていたフリアンパン洋菓子店の「みそぱん」。今回の旅で、やっと念願が叶いました。 沼田のローカルだった「みそぱん」を群馬名物にのし上げ、今や遠方から買いに来る人も多いフリアンパンの「みそぱん」。 「みそぱん」とはどんなパンなのでしょうか。 群馬名物「みそぱん」とは? 今やテレビや雑誌などで群馬名物として紹介されるようになってた「みそぱん」。 ふかしたふわふわの生地を焼いてみそだれを塗った「焼きまんじゅう」も群馬名物ですが、その「焼まんじゅう」のみそだれをパンに塗って販売したのが「みそぱん」発売のきっかけとも言われています。 群馬名物「焼きまんじゅう」は甘辛い味噌だれがくせになる美味しさです。 「焼きまんじゅう」と「みそぱん」と聞くだけで、ご当地色の強さを感じてわくわくします。甘くてしょっぱいあの焼きまんじゅうのみそだれとパン。合わないわけがありません。 この「みそぱん」を一気に有名にしたのが、群馬県沼田市にある「フリアンパン洋菓子店」です。 沼田市内に3店舗ある「フリアンパン洋菓子店」 「フリアンパン洋菓子店」は沼田市内に3店舗あります。 ベーカリー&カフェ グリーンフォレスト 郊外1号店は、関越自動車道「沼田IC」から車で約2分と行きやすい場所にあります。年中無休で、営業時間は9時~18時となっています。 沼田市内にはフレッセイビバタウン店とフレッセイ沼田店もあり、お買い物のついでにみそぱんを購入できます。 今回私が伺ったのはベーカリー&カフェ グリーンフォレスト 郊外1号店。 駐車場もあり、建物もかわいらしい上に「フリアンのみそぱん」と書かれたのぼりが立っていたのですぐに分かりました。 店内は活気のある、近所の人に親しまれているパン屋さんといった印象。みそぱんだけでなく、かわいいキャラクターのクリームパンや惣菜パン、食パンなど数多くのパンが並んでいます。 フリアンパンの「みそぱん」が買える主な販売店 レジの前にはフリアンパン洋菓子店の3店舗以外で、「みそぱん」を販売している店舗が書かれていました。 沼田のフリアンパン洋菓子店まで「みそぱん」を買いに行ったからこそ、沼田市以外でも購入できることが分かりました。 利根・沼田地域 ベイシア沼田店、ベイシア月夜野店、ベイシアマート沼田店、フレッセイ沼田店、フレッセイ恩田店、漬物処加作、望郷の湯、想いで(沼田駅)、ファミリーマート久屋原店、ファミリーマート月夜野店、昭和の湯 渋川・子持地域 ベイシア渋川店、ベイシア子持店、とりせん渋川店、とりせん子持店、Jクエスト鯉沢店、マルフクストアー、 前橋・吉岡地域 ベイシア前橋店、ベイシア岩神店、ベイシアみなみ店、とりせん菅谷店、カスミ(前橋リリカ) 高崎地域 イオン高崎、イーサイト高崎(高崎駅東口)、オーパ高崎、 伊勢崎地域…
-
1年前には全く予想もしていなかった現在の状況。自由に旅行に行けない状況になるとは思ってもみませんでした。 密を避けたり、消毒をしたり新しい生活様式にもだいぶ慣れてきた今。コロナ禍の暮らしでも、しっかり対策をした上で楽しみを見つけたいもの。 なかなか遠くにお出かけできない今だから、都内で旅行気分を味わえるお店へ行ってみませんか? 1号店の五反田の店舗をはじめ、中目黒や渋谷パルコなどにも進出し、今では都内に7店舗展開している「おにやんま」。 都内にいながら香川までうどんを食べに行った気分になれる、本格的な讃岐うどんが食べられます。 「おにやんま」はどんなうどん屋さん? JR五反田駅のガード下近くに「おにやんま」がオープンしたのは今から10年前。香川へ行かないと食べられなかった本物の讃岐うどんが、東京都内で食べられるうどん屋さんです。 創業者は大下義弘さん、知映さんご兄弟。大学進学を機に上京した兄の義弘さんが、これまで香川で当たり前に食べていたうどんが食べられないことに衝撃を受けたことがきっかけとなります。 資金を貯めるために東京で就職した義弘さん。帰省した際、地元の「宮武讃岐製麺所」で修業中だった弟の知映さんとお互いのやりたいことが近いことが分かり、知映さんも上京することとなりました。 手打ちうどんだけでなく夜はお酒も楽しめるお店を御徒町にオープンさせましたが、もっと多くのお客さんにうどんを楽しんでもらいたいと開いたのが五反田の「おにやんま」です。 都内に7店舗ある「おにやんま」の店舗と営業時間は? おにやんまは先ほどご紹介した五反田店も合わせて、都内に7店舗あります。2号店が2012年にオープンし、今回お邪魔した東品川店です。 その後2013年に新橋店、2016年に中目黒店、2017年に人形町店、2019年に日暮里店と渋谷パルコ店がオープンしています。 カウンターや立ち食いスタイルのお店も多いですが、東品川店や日暮里店などファミリー層も多く訪れる店舗ではテーブル席も設置されています。 「おにやんま」のオープン時間は渋谷パルコ店以外は共通して朝7:00。朝食にうどんを食べてから出勤することもできます。 閉店時間は五反田店、渋谷パルコ店以外は23:00となっています。五反田店は月〜土曜日は27:00まで、日祝日は23:00までの営業です。 渋谷パルコ店は現在11:30オープン、22:00閉店となっています。通常の営業時間は11:00~23:30ですので、現在の状況が落ち着いたら営業時間も変更になると思われます。 「おにやんま」のメニューは? 「おにやんま」のメニューは店舗によって多少の違いはあれど、うどんと天ぷらのみ。 とり天ちくわ天うどん かけうどん(温)、ぶっかけうどん(冷) とり天 ちくわ天 肉うどん 天ぷらうどん デラックス こちらは全店舗に共通しているメニューで、この他に季節限定のメニューや店舗独自のメニューがあります。 約20種類ほどのメニューですが、実際に券売機を目の前にすると確実に迷います。 他のお客さんを待たせては申し訳ないので「今日は温かい肉うどんにしよう」とか「冷たいぶっかけの気分」と、毎回行く前に何を食べるか決めていくことにしています。 それでも券売機の前に立つと「温」と「冷」さえも迷い始めてしまう、それがおにやんまマジックです。…
-
子どもたちが食べ盛りになり、食費がうなぎのぼりの我が家。 安くお肉をまとめ買いをできる場所がないか探していたら、月に一回直売会が行われる日光畜産というスポットを近場に発見しました。 毎月最終土曜日に開催される、日光畜産の直売会の様子やどのような肉を販売しているのかご紹介します。 板橋区の隠れ人気スポット!?日光畜産とは 今回訪れたのは、板橋区と練馬区にまたがる城北公園にほど近い場所にある食肉の卸売業者・日光畜産。日光畜産の創業は昭和44年。50年以上にわたって食肉の販売を手がけてきた老舗企業です。日光畜産では、普段は一般向けの販売は行なっておらず、銀座の老舗レストランの三笠会館や大手ホテル、料亭などに食肉の卸売を行なっているそうです。 そんな日光畜産が扱っている国産黒毛和牛や三元豚及び黒豚等のブランド豚肉、大山鶏等の鶏肉やラム肉、馬刺し等をだれでも購入できるのが、月に1回の直売会。地元では、毎月欠かさず訪れる人もいるほどの人気イベントなのだそうです。 最終土曜日の朝、日光畜産の直売会へ いつも土曜日の朝はのんびり過ごしがちな私も、この日ばかりはいそいそと準備をして自転車で直売会場へ。 直売会が行われているのは日光畜産の倉庫。城北公園という、地元ではおなじみの広大な公園のほど近くです。 駅でいうと東武東上線 上板橋駅より徒歩約10分、東京メトロ有楽町線/副都心線 氷川台駅より徒歩約15分ほどでアクセスできます。 即売会の受付開始時間は8時半、到着したのは9時過ぎ。 会場はこの通り、多くのお客さんで大にぎわいでした。 整理券を受け取ったところ、すでに50人待ちでした。どのくらい待つのか従業員の方に聞いたところ、およそ45分待ちとのこと。なかなかの混雑です。 私が即売会へ行ったのは8月の最終土曜日。照りつける日差しはまだまだ強烈で、テントの下で順番が来るのを待つことにしました。 座って待っていたら「肉を入れるスペース作るために、昨日冷凍庫の中身食べきったよ」と常連らしき方が話している声が聞こえてきました。常連さんの直売会にかける意気込みが伝わってきますね。 日光畜産の周辺は、カフェやコンビニなど、時間を潰すところがないので要注意です。整理券を取って一度家に帰る人や、車で来て、車内で待っている人も多いようでした。 ※以前は敷地内で焼肉の無料試食会を行なっていたそうなのですが、今はコロナウイルスの感染防止対策のためか実施をしていませんでした。残念! いざ、即売会へ! 小一時間ほどで順番が来たので、保冷バッグを携えて倉庫の中へ。10坪ほどのスペースに所狭しと肉、肉、肉が並べられています。 ラインナップとしては、牛肉だけでなく鶏肉、豚肉、馬肉、鹿肉、ラム肉、ソーセージなどの加工肉と非常にラインナップ豊富。なかなか手に入らないジビエ肉も安価に手に入れられるところがポイントですね。 販売しているお肉の一部を紹介します。 極太牛すじ肉 400g200円は安い! サラダチキンならぬサラダホース。そのまま食べても美味でした。 鳥もも肉は2kgで1800円。育ち盛りの子どもがいる家庭に嬉しい!むね肉は半値ほどで販売されていました。 ローストチキンはクリスマス料理やおもてなしに良さそうです。 味付きゲタカルビはバーベキューにぴったり。価格もリーズナブルです。 国産黒豚の切り落としもこのお値段!…
-
最近注目されているのが業務用スーパーです。安くて大容量で品揃え豊富で、とても便利。 中でも肉のハナマサは、関東地方を中心に展開する、一般客も利用できる業務用スーパーです。 店名通りの充実した精肉コーナー、業者向けの大容量商品に加え、鮮魚類や種類豊富な調味料類、冷凍食品、輸入品、野菜類も取り揃えていて、日常使いのスーパーとして重宝します。 近くに店舗がある人もない人も、肉のハナマサの魅力について知っていて損はありませんよ。 肉のハナマサは飲食業のプロ向け業務用スーパー プライベートブランド『プロ仕様』は、飲食業のプロフェッショナルに向けた商品開発をおこない、高品質低価格にこだわったハナマサいち押しのシリーズで、冷凍食品やレトルト商品、乳製品や調味料などの幅広いジャンルの商品を販売しています。もちろんこちらも一般客も購入することができます。 大容量の肉や加工品を取り揃えているので、バーベキュー用の食材調達スーパーとしても人気があります。公式HPでは、「Enjoy BBQ」というバーベキュー情報を掲載したページがあり、店舗情報のページでは、各店舗の近隣のBBQ会場情報を見ることができます。 肉のハナマサは関東に現在46店舗ある 肉のハナマサは、直営店が東京都に39店舗、神奈川県に4店舗、埼玉県に2店舗、千葉県に1店舗展開するチェーンスーパーです。 更に、一般顧客向けに特化した新ブランドスーパー「Hanamasa Plus+」を、東京に5店舗、茨城、神奈川に各1店舗運営、フランチャイズ店を東京に2店舗構えており、現在関東圏に合計55店舗出店しています。 24時間営業の店舗が多く、深夜営業の飲食店の買い出しや、夜勤で昼間買い物ができない方、バーベキューの為の早朝の買い出しにも便利です。 現在は、新型コロナウィルスの影響で、時短営業の店舗が数店ありますが、多くの店舗が24時間営業を再開しています。 ※営業時間は店舗によって異なりますので、公式HPの店舗情報でご確認ください。 肉のハナマサ店舗一覧 肉のハナマサのセールはもちろん毎月29日(ニクの日) 肉のハナマサでは、毎月29日を肉の日としており、9:00~21:00の間、おすすめのお肉を特別価格で販売しています。 ※2月は2日と28日、または29日に開催予定です。 ※店舗によって開催していない場合があります。 また、公式HPの店舗情報のページに、各店舗の毎日の特売商品がリストアップされています。特売商品は店舗毎に多少差異がありますので、最寄りの店舗の情報を事前に確認しておくと安心です。 肉のハナマサセール情報 肉のハナマサにいったら、買ってほしいオススメ商品は? 肉のハナマサと言えば先ずはお肉。 国産はもちろん、アメリカ産やオーストラリア産の牛肉、カナダ産やフランス産の豚肉、ブラジル産の鶏肉、ニュージーランド産の羊肉が、それぞれお買い得価格で揃っています。 お肉コーナーの横には牛ステーキやチキンステーキ用のシーズニングが売られており、自宅で簡単に美味しく調理することができます。また、ランプ肉やモツ類、冷凍のターキーなど、一般的なスーパーではなかなか手に入らない希少なお肉も取り扱っています。業務用の大容量パック、一般家庭用の通常パックともにお手頃価格で購入可能です。 冷凍加工商品も品揃えが多くオススメ。特に冷凍餃子は、テレビで取り上げられることがあるほどの人気商品です。冷凍のコロッケやから揚げ、ナゲットなどは、お手軽でお弁当のおかずに大活躍してくれますよ。 1袋に2~3人前の量が入ったレトルトシリーズも人気があります。骨付きの鶏もも肉が丸ごと1本入った「チキンレッグカレー」や、「マッサマンカレー」「トムヤムガイスープ」など、なかなか自宅では作ることができない個性的なメニューが揃っていて、見ているだけで楽しめます。 肉のハナマサで使えるポイントは? 肉のハナマサでは、ポイント制度は導入していません。…
-
生活に欠かせない存在のスーパー。あ!足りない…買いに行かなきゃ!と思って足を運ぶと、ついついあれも欲しい!これも良さそう!といつの間にかカゴいっぱいに買ってしまうような、心沸き立つ場所。 今回ご紹介するスーパーは、鹿児島の人の心を捉えて離さない、ここに訪れればなんでも揃う、24時間営業のA-Zスーパーセンターです. A-Zスーパーセンターの品揃えはコストコの10倍以上! A-Zスーパーセンター(エーゼットスーパーセンター)は、2020年現在、株式会社マキオが鹿児島県で3店舗運営している24時間営業の超大型スーパーです。 売り場面積は4,500㎡(東京ドーム2個分)という圧倒的な広さを誇り、品揃えが、店名の「A-Z」、つまり、アルファベットのAからZまでどんな品物でも揃えているという名の通り、食料品を中心に衣料品や日用雑貨などの家庭用品、家電、カー用品、自転車、DIY用品、農耕具等や、本、楽器、さらには仏具まで、ありとあらゆるものが販売されています。 販売されている商品点数は32万点以上といわれており、コストコが3000点程しかないことを考えると、その10倍以上も品揃えがあることに驚きです。 特に有名なのが醤油売り場。鹿児島県内でつくられている醤油は全種類取り揃えていて、約260種類の醤油が並んでいる圧巻な売り場となっています。 また、牛と豚の生産量が全国1位を誇る鹿児島だけに、農耕具が売られているのも特徴ですね。 A-Zスーパーセンターは日本で2番目の大型24時間営業店 株式会社マキオは、1980年代から鹿児島県阿久根市でスーパーマーケットのマキオプラザとマキオホームセンター2店舗を営業していました。鹿児島県阿久根市は、鹿児島県北西部にあり、県中央の鹿児島市や空港がある霧島市からも離れた、熊本県との県境に近い場所にあります。この場所にどうして24時間の大型スーパーができたのでしょうか? 実は、1996年当時、阿久根市には大手コンビニなどが出店していませんでした。午前0時に閉店して午前0時30分開店する、ほぼ24時間営業するマキオは、市民にとって非常に貴重な存在でした。 たとえ1年間に1個しか売れなくても、お客様がほしいという商品は店に置く、という現在の経営方針のように、いつでもなんでもお客様が商品を購入できるスーパーにしたい!と1980年代中盤に24時間営業の大型スーパーセンター店舗の開設を申請しました。 しかし当初行政は「大型規模では商圏に30万人必要」との見解で認可されませんでした。マキオは、その後11年間申請を継続し続け、1997年3月についに24時間営業の大型スーパー1号店が鹿児島県阿久根市にオープンし、日本で2番目の大型24時間営業店となりました。 お客様第一主義のその諦めない心に感動してしまいます。 A-Zスーパーセンターの店舗は現在3店舗 A-Zスーパーセンターの店舗は鹿児島県内に3店舗あります。 第1号店となる阿久根市の阿久根店(1997年3月26日開業、小売店舗面積20,000m2程度)、第2号店となる南九州市の川辺店(2005年11月開業、届出小売店舗面積14,308m2)、第3号店となる霧島市の隼人店(2009年3月18日開業、届出小売店舗面積26,343m2)です。 最大規模となる隼人店は、鹿児島空港からも近いことから、店舗の屋根部分に設置されているメガソーラー「A-Z」の文字が飛行機からも確認できると有名です。 A-Zスーパーセンターにバイヤーがいないって本当? 通常のスーパーですと、商品の買い付けはバイヤーが行うことになっています。しかし、徹底してお客様第一主義のA-Zスーパーセンターにはバイヤーは存在しません。 牧尾社長は「データを見ているだけじゃ真のニーズはわからない」というポリシーを大切にしています。 もちろん商品はPOSで管理しますが、お客様と話す中で仕入れを決定し、各売り場のスタッフが買い付けをおこなっているそうです。 お客様とのコミュニケーションを通じて商品の仕入をおこなってくれるなんて頼もしいですね。 他のスーパーにはないA-Zスーパーセンターの特徴は? 第1号の阿久根店では高齢者から巡回バスを期待する声があったので『片道100円バス』を巡回させています。 電話予約すれば1人暮らしの高齢者や、移動手段を持たない住民の来店を可能にしていて、購入した製品を玄関先まで運ぶなどのサービスもあるそうです。 また、A-Zスーパーセンターで購入した車の車検がどうしてスーパーでできないのか?の声に対し、スーパー敷地内に車検工場を設置してしまったといいます。 この車検工場では1か月で600台以上の車検をこなしているといいます。しかも『お客様が買い物をしている間に完了する』というのが特徴で、車検を待つ必要がないなんて利用者としては嬉しい限りです。 さらに、店内には授乳室や給湯設備を備えたキッズルームがあります。店内のトイレには男女ともにベビーシートが備えられている店舗も多く、おむつ替えシートも完備されていて、子連れの方でも安心して買い物ができます。 そして、店内で飲食も可能です。店舗によりますが、フードコートや、直営のレストラン、喫茶などが入っており、食事を済ませてからの買い物も可能です。食事ができて30万点以上の商品が見れるなんて羨ましいです。…
-
日本全国の地元しかないものを探してローカルスーパーの旅。 今回は静岡県民に愛される「スーパー田子重」を紹介します。 スーパー田子重はどんなスーパー? スーパー田子重は静岡県焼津市東小川に本社を構える株式会社田子重が経営する静岡のローカルスーパーです。 「田子重」の名前は創業者である曽根令三氏の先祖の「曽根重兵衛」が焼津の創業地そばにある「田子ノ橋」で材木屋を営んでいたことに由来しているそうです。 スーパー田子重が大切しているキーワードは「ふだん」です。「ふだん」に便利なスーパーマーケット田子重をモットーに「田子重の新鮮な野菜、魚、肉を食べて育ったおかげで元気で健康に暮らせる」といわれる本物のスーパーマーケットを追求しています。 静岡県民の「ふだん」を知り尽くした、静岡県民にとっては一番身近で、馴染みがあるスーパーといえます。 最近では、静岡県では俳優の神保悟志さんが演じる今川義元が、田子重の従業員として働くCMでも有名です。 スーパー田子重の店舗は スーパー田子重は焼津地区に4店舗(小川店、田尻店、登呂田店、西焼津店)、静岡地区に5店舗(駒越店、鳥坂店、セナ店、西中原店、下川原店)、藤枝・島田地区に3店舗(清里店、田沼店、島田中央店)。合計で12店舗があります。 売り場面積が一番広いのは鳥坂店で、ここが一番の旗艦店になっています。店舗は車で来店する人がほとんどで、どこも広い駐車場を併設しています。 来年の2021年2月には、静岡県西部初となる小笠店を菊川市下平川に出店する計画が発表されています。 藤枝・島田地区の店舗は深夜24時まで営業しています。 スーパー田子重のセール・特売日は? スーパー田子重では、毎週水曜・土曜にパンの特売を実施しています。 なんと3割引というお得な価格でパンを購入できるのでまとめ買いをする買い物客で賑わっています。 さらに、スーパー田子重では日替わりで週間曜日サービスデーも設定されています。 週間曜日サービスデーはこちらのとおりです。 月曜日 パン・牛乳・ハム・ウィンナー特売日 火曜日 98円セール 水曜日 たまごの特売日・割引デー 木曜日 ポイント2倍デー・キャッシュバックデー 金曜日 パン・牛乳特売日 土曜日…