2021年大河ドラマの主役渋沢栄一も愛した埼玉の郷土料理「煮ぼうとう」。みなさんは食べたことがありますか? 幅広麺を野菜や鶏肉をしょうゆ味のおつゆに煮込んで作る煮ぼうとう。深谷ねぎをはじめ、地元深谷で取れる野菜をたっぷり入れて滋味深い味わいを楽しむ風味豊かな一品です。 今回はそんな深谷の定番料理煮ぼうとうと、その作り方についてご紹介します! 埼玉県深谷市の郷土料理煮ぼうとうとは 煮ぼうとうは埼玉北部に位置する深谷市で、古くから愛されてきた定番メニュー。地元では「煮ぼうと」と呼ばれることもあります。 生麺から煮込むことで生まれたとろみと野菜の旨みが溶け出したやさしい味わいが特徴で、かつては自分の家の畑で採れた野菜など、季節ごと、家庭ごとにお好みの食材でつくられていたのだとか。 深谷出身の明治の実業家・渋沢栄一翁の大好物だったとも言われ、帰郷した際には必ず煮ぼうとうを食べたがるほど、煮ぼうとうが好物だったそうです。 現在は栄一翁の命日(11月11日)には、「煮ぼうとうの会」が催され、市内の小中学校の給食では煮ぼうとうがメニューに登場します。 私も深谷市北部の出身なので、当時は11月11日になると近所の自治会館で開催される「煮ぼうとう会」に参加していました。 家で食べる煮ぼうとうと、煮ぼうとう会で食べる煮ぼうとうは味が違うのが印象的だった思い出です。 おっきりこみ・ほうとうとの違い 煮ぼうとうとよく混同されやすいのが山梨県の「ほうとう」と群馬県の「おっきりこみ」。それぞれどのような違いがあるのか比べてみましょう。 煮ぼうとう おっきりこみ ほうとう 地域 埼玉県深谷市とその周辺 群馬県全域 山梨県全域 麺の特徴 およそ2.5cm、厚さ1.5mm程度の幅広麺 およそ2cm程度12cmある地域も 8mm程度が主流麺の水分が少なく若干堅め つゆの特徴 しょうゆベース しょうゆベース、みそベース、地域により異なる(北毛や西毛ではみそベース多いが、東毛ではしょうゆベースが多く、中毛ではどちらも用いられる) みそベース 具の特徴 大根 、にんじん、里芋、ねぎ、ほうれん草、白菜、しめじ、しいたけ、油揚げ、鶏肉など…
そうめん・うどん・パスタ・麺類
-
-
1年前には全く予想もしていなかった現在の状況。自由に旅行に行けない状況になるとは思ってもみませんでした。 密を避けたり、消毒をしたり新しい生活様式にもだいぶ慣れてきた今。コロナ禍の暮らしでも、しっかり対策をした上で楽しみを見つけたいもの。 なかなか遠くにお出かけできない今だから、都内で旅行気分を味わえるお店へ行ってみませんか? 1号店の五反田の店舗をはじめ、中目黒や渋谷パルコなどにも進出し、今では都内に7店舗展開している「おにやんま」。 都内にいながら香川までうどんを食べに行った気分になれる、本格的な讃岐うどんが食べられます。 「おにやんま」はどんなうどん屋さん? JR五反田駅のガード下近くに「おにやんま」がオープンしたのは今から10年前。香川へ行かないと食べられなかった本物の讃岐うどんが、東京都内で食べられるうどん屋さんです。 創業者は大下義弘さん、知映さんご兄弟。大学進学を機に上京した兄の義弘さんが、これまで香川で当たり前に食べていたうどんが食べられないことに衝撃を受けたことがきっかけとなります。 資金を貯めるために東京で就職した義弘さん。帰省した際、地元の「宮武讃岐製麺所」で修業中だった弟の知映さんとお互いのやりたいことが近いことが分かり、知映さんも上京することとなりました。 手打ちうどんだけでなく夜はお酒も楽しめるお店を御徒町にオープンさせましたが、もっと多くのお客さんにうどんを楽しんでもらいたいと開いたのが五反田の「おにやんま」です。 都内に7店舗ある「おにやんま」の店舗と営業時間は? おにやんまは先ほどご紹介した五反田店も合わせて、都内に7店舗あります。2号店が2012年にオープンし、今回お邪魔した東品川店です。 その後2013年に新橋店、2016年に中目黒店、2017年に人形町店、2019年に日暮里店と渋谷パルコ店がオープンしています。 カウンターや立ち食いスタイルのお店も多いですが、東品川店や日暮里店などファミリー層も多く訪れる店舗ではテーブル席も設置されています。 「おにやんま」のオープン時間は渋谷パルコ店以外は共通して朝7:00。朝食にうどんを食べてから出勤することもできます。 閉店時間は五反田店、渋谷パルコ店以外は23:00となっています。五反田店は月〜土曜日は27:00まで、日祝日は23:00までの営業です。 渋谷パルコ店は現在11:30オープン、22:00閉店となっています。通常の営業時間は11:00~23:30ですので、現在の状況が落ち着いたら営業時間も変更になると思われます。 「おにやんま」のメニューは? 「おにやんま」のメニューは店舗によって多少の違いはあれど、うどんと天ぷらのみ。 とり天ちくわ天うどん かけうどん(温)、ぶっかけうどん(冷) とり天 ちくわ天 肉うどん 天ぷらうどん デラックス こちらは全店舗に共通しているメニューで、この他に季節限定のメニューや店舗独自のメニューがあります。 約20種類ほどのメニューですが、実際に券売機を目の前にすると確実に迷います。 他のお客さんを待たせては申し訳ないので「今日は温かい肉うどんにしよう」とか「冷たいぶっかけの気分」と、毎回行く前に何を食べるか決めていくことにしています。 それでも券売機の前に立つと「温」と「冷」さえも迷い始めてしまう、それがおにやんまマジックです。…
-
旅する食卓ライターも大好きな、各都道府県のアンテナショップ。 東京都内には銀座や新宿などに多数のアンテナショップが点在するので、旅行気分で足を運ばれる方も多いのではないでしょうか。 今回ご紹介するのが、宮崎県のアンテナショップ「フロム宮崎」。 宮崎のアンテナショップといえば新宿にあるKONNNEが有名ですが、豊島区の千川という住宅街にそのお店はあります。 知る人ぞ知る宮崎のアンテナショップ「フロム宮崎」ではどんなおいしいものに出会えるのでしょうか…。 宮崎の「アンテナショップ」フロム宮崎はこんなお店! フロム宮崎は池袋駅から地下鉄で2駅、東京メトロ千川駅から徒歩3分ほどの場所にあります。 静かな住宅街の中にあるので、初めて見た人は「なんでこんなところに宮崎のアンテナショップが!?」と驚いてしまうかもしれません。 フロム宮崎は、自治体が運営する一般的なアンテナショップとは違い、オーナーさん個人で経営されているそうです。 なぜ千川に宮崎のアンテナショップを作ったのかというと、オーナーさんのお子さんが宮崎から東京の大学へ進学したことがきっかけなのだとか。 最初のうちはオーナーさんが宮崎から東京に調味料や食材を宅配便で送っていたそうなのですが、いっそのことお店を東京に作ってしまえばいいじゃない!と思い立ちお店を立ち上げたのが始まりだそうです。 今もオーナーさんは東京と宮崎を行ったり来たりして、いつも宮崎の美味しいものを探していると伺いました。 母の愛と、宮崎への愛を感じるエピソードですね。 そんなフロム宮崎の店頭には、オーナーさんの思いが詰まった商品がずらりと並んでいます。 お店に並ぶ商品は、オーナーさんが食べて美味しいと思ったものだけをメーカーや産地と交渉して仕入れているそうです。 フロム宮崎おすすめの商品 フロム宮崎では自然に恵まれ、豊かな食文化を誇る宮崎県の食品を現地のお値段で買うことができます。 魅力溢れるラインナップの中から、特におすすめの商品を教えていただきました。 成合へべす園 有機へべす香汁 へべすとは、平兵衛酢とも書く宮崎の日向特産の希少な柑橘類。 180年ほど前、宮崎県日向市の富高という地区で見つけた長曾我部平兵衛じいさんにちなんで、その名がつけられたそうです。 現在でも県外での流通は年間生産量150tのうち、ごくわずか。なかなか県外で手に入らないことから「幻の果実」とも呼ばれています。 まろやかな酸味が特徴で、魚の焼き物、お菓子や焼酎のカクテルに至るまで幅広く使われているそうです。 無農薬なので、皮ごと使えるのも嬉しいですね。 ちなみに、お店に伺った日は運良くへべすの実が入荷されたところだったので、黄色く色づいたへべすを買うことができました。 買った翌日、へべすの果汁をおでんにかけていただいたのですが、 優しい酸味が料理のおいしさを引き立ててくれるので、いつもより箸がすすんでしまいました。 ゆずと違って種が少ないので、とても使いやすかったですよ。 へべす…
-
人を良くすると書いて「食」 だから楽しく美味しく 旅先で食べるごはんは美味しい。 それが居心地のいいお店ならなおさら。 「手打ちそば処とみや」に出会ったのは 偶然でした。 きっかけは山登り。 鷲ヶ峰に登るために上諏訪駅に降り立ち、 たまたま立ち寄ったお蕎麦やさん。 あまりにも居心地がよすぎて、 翌日下山してもう一度訪れたぐらい。 「手打ちそば処 とみや」のある上諏訪駅では足湯も楽しめます 東京方面から来た場合、山岳地帯を走り終え、眼下に 諏訪湖を眺められるようになると到着する駅。 諏訪盆地の真ん中に位置する 海抜759m、湖周15.9kmの信州一大きな湖である 諏訪湖観光や霧ヶ峰高原、上諏訪温泉の最寄駅にもなっています。 また上諏訪駅のホームには足湯があることでも 有名です。 駅から徒歩5分のこじんまりした「手打ちそば処 とみや」 上諏訪駅から歩いて5分、諏訪ICから車で約15分で着くのが 「手打ちそば処とみや」 お蕎麦はすべて信州産そば粉を使用した 十割と二八。 つゆはやや濃くて辛めの秘伝のつゆ。 さらに自家菜園や地元の野菜を使ったお料理。 「小さなお店の心からのおもてなし」がモットーの 22席の小さなお店です。 何よりお店のお父さんとお母さんの人柄に惚れて…
-
今回はいよいよ試食編です。おみそ汁、麺類、カレー、丼もの、パスタ、そして甘いものから一つずつチョイスしました。アマノ フリーズドライステーション横浜店のイートインスペースをお借りして、さっそくお味見です。 試食したのは、小さめどんぶり 親子丼、三ツ星キッチン 枝豆のサーモンクリームパスタ、畑のカレー たっぷり野菜と鶏肉のカレー、にゅうめん すまし柚子、蟹のみそ汁、まごころ一杯 里芋とゆば、つぶあずき甘酒の7点です。 蟹のみそ汁(540円)※アンテナショップ限定 真っ先に気になったこの商品。こちらはアンテナショップ限定発売なので、どうしても食べてみたいと思いセレクトしました。そして何と言っても気になるのはそのお値段!「フリーズドライのおみそ汁」ながら、一つ540円という価格に期待が高まります。ネットなどでも販売されている「かに汁」の価格が3倍近くもする、このみそ汁の実力やいかに・・・。 大きなかにの足が現れました!肉厚のかにの身は圧巻! たっぷり4切れものかにの身が入っていました。なんとズワイガニの足がまるごとはいっているのだそうです。かにのだしがおみそ汁に染み出して、ため息がでるようなおいしさ。まさにごちそうと言えるぜいたくなみそ汁ですね。ぜひアンテナショップに行かれた際には食べていただきたい一品です。 里芋とゆば(172円)※アンテナショップ、通販・数量・季節限定 こちらは冬季限定商品の里芋とゆば。アマノフーズではお客様に楽しんでいただけるよう、季節の食材を使ったメニューが期間限定で発売されているそうです。「里芋とゆばのおみそ汁」もその一つ。皮をむくのに手間がかかる里芋がお湯をかけるだけで味わえるなんて、うれしいですよね。 ゆばがふわっと広がり、そのあとにころっとした里芋が浮かび上がります。白みそと水菜の風味もとても上品で、料亭でいただくようなやさしいお味です。里芋のほくほく感と、ゆばの豊かな味わいが幸せな気持ちにしてくれる一杯でした。 小さめどんぶり親子丼(270円) まさか親子丼がフリーズドライで作れるなんて、半信半疑でした。家で親子丼を作るときは、卵のとろふわ感を出すのにとても苦労しているので、フリーズドライで簡単においしい親子丼をつくれるのなら何よりの朗報です。 お湯を注いで30秒、とろみが出るまでかきまぜます。 一口たべてびっくり!ふわっとした卵が口の中にひろがります。だしがとても効いていて、一気に食べてしまいたくなるおいしさです。鶏肉の食べ応えもあるので、この親子丼一杯でお腹を満たしてくれそうです。時間がないときに、満足できる親子丼が一瞬でつくれるこの商品。我が家で常備することに決めました。 枝豆のサーモンクリームパスタ(216円) フリーズドライでおいしいパスタが作れるの?!パッケージをみたときに衝撃を受けました。具のサーモンもフリーズドライにしたら風味が落ちそう・・・。そう思いながらセレクトしたのがこちらです。 芳醇なクリームソースの香りがただよいます。最初は水っぽくて本当に大丈夫?!と思っていましたが60秒たつとゆでたてのもちもちパスタが現れました!ソースとパスタがしっかり絡んで濃厚な味を楽しめます。サーモンと枝豆の色合いもとてもきれいです。 カロリーも控えめなので、夜食や小腹が空いた時にいただきたいですね。 にゅうめんすまし柚子(237円) 食欲がないときや忙しいときに重宝するにゅうめん。ゆでる手間もなくササッと作れたらありがたいですよね。 お湯を注いだ瞬間にゆずの新鮮な香りがふわっと広がり、食欲をそそります。すまし汁のあっさりとした風味と、つるっとし喉ごしの麺があいまって、あっという間に食べきってしまいました。 とても優しい味なので小さいお子さんも喜んでくれそうです。お椀一杯分なので、みそ汁代わりに食卓に並べると献立がグレードアップしそうですね。 畑のカレー たっぷり野菜と鶏肉のカレー(280円) レトルトのカレーはよく目にしますが、フリーズドライのカレーは珍しいのではないでしょうか。カレーのとろみをフリーズドライでどこまで再現できるのか、興味津々です。 お湯を入れたときはスープカレーのようなシャバシャバした状態ですが、時間がたつにつれておいしそうなとろみが出てきます。…
-
ご当所うどんの数々 日本各地に、その地名を冠した、いわゆる「ご当所うどん」が数多くあります。全国乾麺協同組合連合会のホームページには、各地の代表的なうどんとして次の名前を挙げています。 ちほくうどん 北海道十勝 リンゴファイバー入りうどん 青森県 稲庭うどん 秋田県 島田うどん 栃木県 上州うどん 群馬県 おっ切りうどん 群馬県 水沢うどん 群馬県 加須うどん 埼玉県 埼京うどん 埼玉県 氷見うどん 富山県 鴨川うどん 岡山県 讃岐うどん 香川県 五島手延べうどん 長崎県 上記以外にも、吉田うどん(山梨県)や伊勢うどん(三重県)など、知名度の高いご当所うどんはいくつもあります。 ご当所うどんとして、きしめん(愛知県)の名前を挙げる場合があります。しかし、うどん類4種類の表示基準が下記のように定められており、厳密には、きしめんはうどんとは呼べません。 うどん :長径が1.7ミリ以上 きしめん:幅が4.5ミリ以上 厚さが2.0ミリ未満 冷や麦 :長径が1.3ミリ以上で1.7ミリ未満 そうめん:長径が1.3ミリ未満 (消費者庁 食品表示基準による) 日本の三大うどんとは? これらのご当所うどんの三大トップブランドが「日本の三大うどん」です。 どれが入るのかについて諸説がありますが、讃岐うどんと稲庭うどんは、必ずと言ってよいほど含まれており、第1位と第2位の座を占めているといえます。第3位の候補は、水沢うどん(群馬県渋川市伊香保町)、五島うどん(長崎県五島市)、氷見うどん(富山県氷見市)などが有力です。 讃岐うどんが第1位であることに異論をはさむ余地はありません。その全国的な知名度は圧倒的です。地元の香川県下にとどまらず、各地に大手の讃岐うどんチェーン店が展開されて、多くのうどん好きの人達を引き付けています。 「本場讃岐うどん協同組合」の組合員数は83社(2012年9月現在)に上り、第2位「秋田県稲庭うどん協同組合」の18社を大きく引き離しています。 高級品路線を歩む稲庭うどん では、稲庭うどんがなぜ第2位の位置にあるのでしょうか。その理由は、稲庭うどんが一貫して高級品として育てられ,多くの人々から高級品と認められているからでしょう。 発祥の地は、秋田県湯沢市稲庭町です。この地に稲庭うどんが誕生した理由を老舗の「寛文五年堂」は次のように説明しています。…
-
昭和の給食といったらソフト麺、揚げパン・・・ 皆さんは給食でソフト麺を食べましたか?ソフト麺の正式名称は「ソフトスパゲティ式めん」。学校給食で牛乳に合う麺として1960年代に作られたパン用の全粒粉を原料にした麺のことです。 ソフト麺はビニール袋のまま配られ、一緒にトマト風味のソースがつきます。そこに自分でビニールを破って、麺をお皿に投入してソースと混ぜながら食べるというものです。袋を開封する前に半分にしておくと麺が食器からはみ出ることなく食べやすいので、「いただきます」の号令の後、子どもたちは麺を半分にしてから食器に入れていました。 【毎日新聞】ソフトめん「昭和」の人気給食、消える? 熊本県にある宮本産業がつくる「ソフトスパゲッティ」 「ソフト麺」は、普通にスーパーマーケットで売られている細めのゆでうどんによく似ています。食感はもちっとしていて、袋の上から子どもの指の力で半分にできるくらいの柔らかさです。私が給食で食べた「ソフト麺」はこういった形のものですが、1965年に東京都で採用されてから全国に広がりましたが、大阪府では給食に出なかったなど、地域によってばらつきがあるようです。 そんな懐かしいソフト麺を先日行った九州物産展で発見し、思わず衝動買いしてしまいました。 私が購入した「ゆでソフトスパゲッティ式麺」は、熊本県の宮本産業が製造しています。この宮本産業のメイン商品は熊本ラーメンで、ホームページ上でも20種類以上の熊本ラーメンが並んでいます。冷やし中華やうどんの他に、だんごめんや太平燕(タイピーエン)も製造しています。 まずは定番の味から!「ソフトスパゲッティ トマトルー付」 「ソフトスパゲッティ」の中には麺と粉末のソースが入っています。パッケージの裏には作り方も書かれていますし、フライパン一つで作れるので難しくはありません。こういうタイプの麺は、家にある具材を使って作るのが一番美味しいです。 家にあった茄子、アスパラ、玉ねぎ、ベーコンを使います。最初に食用油かバターで野菜を炒める、とあるのでオリーブオイルでこの野菜を炒めます。野菜に火が通ったら、「ソフトスパゲッティ」の麺を加えます。 麺がうまくほぐれない時は、あらかじめ耐熱皿に乗せた麺を1分ほど電子レンジで加熱しておくか、小さじ1程度の水を加えるとほぐれやすくなるそうです。私はすんなりほぐれたので必要ありませんでした。 麺と具材が一体になったら火を消して、粉末ソースを振り入れ全体を混ぜたら完成です。茄子を1本使ったので正直ちょっと多すぎてしまったかなと思っていたのですが、かえってちょうどいいくらいでした。味が濃いめなのがお好きな方は具材少なめでもいいかもしれませんが、たっぷり入れてもソースが薄まる心配はありません。トマトの酸味はそれほど強くなく、懐かしさのあるスパゲッティの完成です。 麺はもちもちとしていて粉末ソースも絡みやすく、具材と一体感のある味を楽しめます。本格派のパスタソースやパスタがスーパーマーケットやコンビニで手軽に買える一方、こういう懐かしい、パスタという呼び名が定着していなかった頃に食べていたスパゲッティを味わえるのが「ソフトスパゲッティ トマトルー付」です。 お子さんにも!「ソフトスパゲッティ 甘辛カレー味カレーソース付」 「ソフトスパゲッティ トマトルー付」と並んで販売されていた「ソフトスパゲッティ 甘辛カレー味カレーソース付」。私は今までカレー風味のスパゲッティを食べたことがないのですが、気になって買わずにはいられませんでした。 「ソフトスパゲッティ トマトルー付」と同じく、袋に入った麺と粉末ソースが入っています。作り方も同じです。カレー味なのでボリュームが欲しいと思い、具材はミートボールとピーマン、玉ねぎにしました。 「ソフトスパゲッティ 甘辛カレー味カレーソース付」は麺がほぐれにくかったので、袋の説明にあったようにちょっぴり水を加えましたが、水っぽくなることもありませんでした。「甘辛カレー味カレーソース」は茶色の粉末で、フライパンに入れるとふわっとカレーの香りがします。スパイシーというよりは食欲をそそる程度の、優しいカレーの香りです。 粉末なので麺にも具材にもソースがよく絡みます。そしてカレーの味が強すぎないので、もちもちの麺の食感もミートボールの味もしっかりと感じられます。お子さんでも辛いと感じない程度のカレー味で、これなら野菜ももりもり食べてくれそうです。 宮本産業「ソフトスパゲッティ」 楽天商品リンク作成画面 商品リンクカスタマイズ 広告タイプ web用素材 メール web用素材表示内容 画像を表示する 64×64 表示位置:テキストの 左…
-
サラダに、お鍋に大活躍のはるさめ。普段は中国産の緑豆はるさめで、国産のはるさめをほとんど見かけないので、国内では作られてないんだと思ってました。それが奈良のスーパーで偶然発見しました。せっかく見つけた国産はるさめ、どう違うのか違いを比べるのが楽しみです。 国産はるさめの6割は奈良県で作られています ひょうたん印の国産はるさめ。水色にオレンジ色のひょうたんが描かれた、ちょっと目を引くパッケージです。 奈良県の桜井市と御在所市で国産はるさめの約6割が生産されています。 奈良県桜井市では1933年(昭和8年)頃に中国からはるさめの技術者を招き、本格的な製造に取り組みました。しかし日本の緑豆でんぷんでは製造がうまくいかなかったので、じゃがいもやさつまいものでんぷんを使って国産のはるさめを生み出しました。 はるさめはどのように作られているのでしょうか。気温や湿度を考えながら水温や水分を調整して、さつまいもとじゃがいものでんぷんをこねます。こねあげたものを小さな穴から熱湯の中へ押し出して、一気に茹でます。 ゆでた麺状のものを水でしめて一定に長さに調整しながら棒にかけ、それを冷凍庫でじっくりと冷凍します。これが昔ながらの冷凍製法です。はるさめを凍らせることで中に空洞ができ、味が染み込みやすくなるのです。 その後、水でぬめりを取ってから天日干しをしてじっくりと乾燥させ、カットすればはるさめの完成です。 国産はるさめは、しっかりした太さと食感が魅力です 写真の右側が緑豆はるさめ、左側が国産はるさめです。比べてみると一目瞭然、太さが違います。この太さこそがあるからこそ、煮崩れせずしっかりと味がからみやすいのです。 使い方は緑豆はるさめと同じ。鍋物や煮込み料理に使う場合は、熱湯で約4分ほど下茹でし水洗いしてしっかりと水気を切ってから使います。和え物やサラダの場合は、少し長めに約6〜7分下茹でしその後好みの固さになるまでそのまま蒸らした後、水洗いして水気を切って使います。 つるんとした食感、そしてしっかりとしたコシが味わえるのでボリューム感もあります。最近はダイエット用として、はるさめを麺に見立てたものも増えています。国産のはるさめならしっかりとしたボリュームがあり、コシもあるので最適です。 国産はるさめで作るはるさめサラダはどんな味? はるさめサラダ好きの私ですが、ちょっと物足りないというのも正直な気持ち。でも国産はるさめで作ったらボリューム感がでるのでは、とわくわくします。 私がいつも入れる具材はきゅうり、ハム、錦糸卵。ゆでたはるさめと具材、酢や醤油、ごま油や砂糖や鶏ガラスープなどを入れた調味料と混ぜ合わせます。はるさめサラダを美味しく作るポイントは、混ぜ合わせた後に少なくとも30分ほど冷蔵庫で味をなじませること。この一手間で一体感のあるはるさめサラダになります。 戻す前も太さはありましたが、茹でてみるとさらにしっかりとした太さになります。緑豆はるさめだとこうはいきません。お子さんや高齢の方がいる場合は、はるさめを茹でた後に食べやすいサイズに切ると食べやすくなります。 ひょうたん印 国産はるさめ 120g 価格:145円 (2020/6/30 10:10時点) 中国産とは太さもコシも違う!ひょうたん印の国産はるさめ was last modified: June 30th, 2020 by…
-
自動販売機で販売されているのは飲み物だけではありません。カップラーメンやお菓子などはごくたまに見かけることもありますが、最近ではだしの自動販売機も増えているのだとか。そのニュースを目にしながらなかなか買いに行けなかったのですが、先日偶然「だし道楽」の自動販売機の前を通ったので購入してみました。 広島県呉市「うどん屋 だし道楽」の本格だしが自動販売機で買えます 自動販売機という変わった形で販売されている「だし道楽」。 「だし道楽」はもともと製造元(有限会社二反田醤油)が経営する広島県呉市にある「うどん屋だし道楽」で使われ、店頭のみで販売されていました。 でも「うどん屋だし道楽」は吉浦店と固屋店の広島2店舗のみ。営業時間はどちらも10:30~14:30と短めです。 もっと多くの人に「だし道楽」の美味しさを知ってもらいたいと、お客さんのために店頭で自動販売機での販売が開始されました。 その後だしの自動販売機が注目され、広島、岡山、福岡、と各地に広がり、今では関東(東京・埼玉・神奈川)でも広く展開されています。 自動販売機でだしを買うという、新しい体験 「だし道楽」の名前は知っていましたので、自動販売機を見つけた時は「だしの自動販売機だ!」とすぐに分かりました。白地の自動販売機に大きく筆のような書体で「だし道楽」と書いてあるので、他の飲み物を売っている自動販売機と違うのは一目瞭然です。 「焼きあご昆布入り」と「プレミアム」の2種類が販売され、どちらも1本700円です。お金を入れてボタンを押せば、ゴトンと出てきます。ボトルはペットボトルではありますが一般的な500mlペットボトルの形ではなく、お醤油などの形に近いです。 そしてよく見れば、中には丸ごと一匹焼きあごが入っています。分かっていてもちょっと驚いてしまう、インパクトのある見た目です。 そのままかけても、水で薄めても使える「だし道楽」 「だし道楽」はそのままごくごくと飲むことはできませんが、そのまま料理にかけて使うことはできます。たまごかけご飯や釜玉うどんに「だし道楽」をちょっぴり垂らすと、いつものメニューがグレードアップします。チャーハンやパスタの隠し味に使うこともできます。 また、水で希釈して煮物やおでん、鍋物に使うことでだしのうまみを存分に味わうことができます。めんつゆと同じような使い方ができると思いますが、めんつゆよりもかなりだしの味がしっかりしています。色もみりんのような飴色で、そのまま一口味見してみるとそれはもう濃厚な焼きあごのうま味が広がります。 これで煮物を作りたいと思い、煮物の定番肉じゃがを作ってみました。 途中で味見してみると、「だし道楽」だけだとかなり上品な感じ。ちょっと醤油を足してみるときゅっと全体の味が引き締まり、ちょうど良くなりました。いつもの肉じゃがよりも深みのある味になりました。 続いて、だし巻きたまごに「だし道楽」を使ってみます。今回味付けは「だし道楽」のみで焼いてみます。普段だしと塩のみの味付けなので、糖分が入っている分焦げやすくなっています。火加減に注意して焼いていきましょう。ほわっと甘くしっかりと出汁のきいた、おいしいだし巻きたまごが完成します。 これでおでんや鍋物を作りたい!寒い冬が、ちょっと楽しみになってきました。 「だし道楽」の公式サイトはこちら
-
冷たいうどんがおいしい季節になりました。食欲がなくなりがちなこの季節も、冷たい麺類なら食べられるという方も多いでしょう。素麺よりは太く、他のうどんよりは細い稲庭うどん。「稲庭うどん」という名は知っているけど食べたことがないという方、ぜひこの夏は稲庭うどんを試してみませんか? 変わらぬ本物の味、300有余年の歴史を持つ「稲庭うどん」 稲庭干饂飩(ほしうどん)の原型が稲庭に伝わり、稲庭(佐藤)吉左エ門によって技術が受け継がれ、その後研究と改良が重ねられ現在の製法が生み出されたのが寛文五年(1665年)と言われています。 稲庭うどんはほどよい太さがあり、まっ白というよりは少し黄色がかった色の乾麺になっています。。食用植物油を使わずにでん粉が打ち粉として使われ、乾燥させる前につぶす平たい形状が特徴になっています。 以前ご紹介した「白石温麺」の技術が稲庭うどんに伝わったという説もある通り、「白石温麺」によく似た形状の麺になっています。ですが、白石温麺のように短くはありません。 写真の「稲庭うどん」は切り落としタイプのため短めの15〜16cmほどですが、通常のものは30cm程度の長さになっています。 三日かかる全ての工程は、現在も職人による手作業で行われます 佐藤養助商店の「稲庭うどん」は、今でも完全なる手作業で作られています。150年以上に渡り子から孫へと代々伝えられ守り続けてきた伝統の技によって、素晴らしくつるっとした極上の食感の麺になるのです。 1日目、まず特製専用粉に塩水を加えて、団子状にまとめていきます。ここで入れる塩水の量は職人の長年の勘によって調整されています。熟成させては練り返す、これを繰り返して生地を熟成させていきます。その後、生地をのして約3cm幅に切ります。転がしながら角を取って、輪状に巻きながらたらいに入れてさらに熟成させます。 2日目、小巻きにして熟成させていた生地を両手でよりながら、2本の棒に交差するようにあやがけしていきます。生地をかけた2本の棒をまとめて木箱に吊るすようにかけ、熟成させます。その後生地をつぶして平たくしたら、再び熟成させます。うどんを桁(けた)にかけて、手でさすりながら約120cm程に延ばします。そして補助乾燥に入ります。 3日目、うどんの中までしっかりと乾燥するよう状態を見ながら一昼夜乾燥させます。その後うどんを裁断し、一本一本丁寧に確認して一定の太さに取り揃えます。その後品質検査や方向梱包され出荷されます。 ぴんとまっすぐな「稲庭うどん」だけでなく、桁にかかっていた曲がった部分の「ふし」や、「かんざし」と呼ばれる部分も販売されていたり、無料でいただけたりもします。味に変わりはなく、お味噌汁の具にしたりパスタのようにして食べたりして楽しめます。 つやつやと光る美しさ、つるつるとした食感の佐藤養助「稲庭うどん」 「稲庭うどん」を初めて見たとき、そのつやつやと光る美しい麺に驚きました。しかもこれが乾麺なことを知ってさらにびっくり。これまで乾麺に持っていたイメージが180度変わりました。 「稲庭うどん」は大きめの鍋で、たっぷりのお湯で茹でます。箸で静かにほぐしながら茹で、約3分ほど茹でます。麺が半透明に透き通ってきたら最高の状態です。これは冷たくして食べる場合で、温かいうどんの場合はもう少し早めにざるにあげましょう。 ざるにあげたうどんを、冷水でしっかりと水洗いしてぬめりを取ります。美味しく食べる最大のポイントは、氷水でしっかりと引き締めること。冷たいうどんだけでなく、温かいうどんの場合も氷水でしっかり締めます。引き締めた後で、熱湯をかけ温かいつゆに入れるようにしましょう。 冷たいのも温かいのも美味しい「稲庭うどん」。昆布・しいたけ・かつお節などはもちろん、カレーやトマトなどにもよく合います。食欲をかき立てるお好みのだしで「稲庭うどん」をぜひどうぞ。 佐藤養助商店「稲庭うどん」の公式サイトはこちら 佐藤養助商店 稲庭干饂飩切落し 270g 価格:540円 (2020/4/28 10:04時点) つやつや輝く極上ののどごし佐藤養助商店「稲庭うどん」 was last modified: April 28th, 2020 by…