「伊良コーラ」に出会ってクラフトコーラのおいしさに目覚めた我々旅する食卓編集部。 「ほかの種類のクラフトコーラを飲んでみたい!」 そんな思いから新たな2種類のクラフトコーラ「ともコーラ」と高知のクラフトコーラ「Sawachina」をゲットして飲み比べてみました。 2つのクラフトコーラ 「ともコーラ」と「Sawachina」(サワチナ)とは? 東京のクラフトコーラ「ともコーラ」 「ともコーラ」は東京のメーカー「TOMO’S CRAFT」が手がけるクラフトコーラ。かわいらしい女の子が描かれた、ピンク色のラベルが目印です。 「ともコーラ」の誕生は2018年夏。調香師のtomoさんの手によって誕生しました。 百年以上ベールに包まれてきたコーラの概念の刷新を目指して生み出された「ともコーラ」のお味やいかに…。 高知のクラフトコーラ「Sawachina」(サワチナ) 「Sawachina」は、「ともコーラ」が手がける「クラフトコーラのローカライズ」の一環として生まれた商品です。 「Sawachina」(サワチナ)の語源は、高知県を代表する郷土料理の一つ「皿鉢料理」。 鉢のような大皿に、山海の旬の料理を惜しみなく豪快に盛り付ける、ざっくばらんな、高知らしい食文化です。高知の食文化の一つです。 「Sawachina」という名前には「皿鉢料理」のような自由なコーラを作りたいという願いがこめられています。 そんな「Sawachina」は、高知の特色を生かした食材がたっぷり配合されたクラフトコーラです。 「ともコーラ」と「Sawachina」で使われている材料・スパイスは? 「ともコーラ」と、「Sawachina」はどのような食材が使用されているのでしょうか? ラベルをチェックしてみましょう。 ともコーラの原材料 愛媛県産無農薬ネーブルオレンジ、岩城島産無農薬レモン、防腐剤不使用ライム、沖縄県産きび砂糖、コーラナッツ、クローブ、オールスパイス、カルダモン、シナモン、山椒、唐辛子、その他スパイス Sawachinaの原材料 青柚子(高知県産)、黒潮グリーンレモン(高知県産)、四万十仏手柑(高知県産)、有機生姜(高知県産)、白玉糖(高知県芸西村産)、ヤブニッケイ(高知県産)、天日塩(高知県産)、山椒(高知県産)、きび砂糖、コーラナッツ、クローブ、オールスパイス、カルダモン、唐辛子 同じ製造所で作ったのなら、似たような材料で作っているのでは? そんな我々の予想は見事に裏切られました。 原材料を見るだけで、それぞれがこだわり抜いた食材を配合していることがおわかりになるのではないでしょうか。 特に「Sawachina」は高知の大地が育んだ食材がこれでもかというほどに使用されています。まさに高知の味が凝縮したコーラと言えそうですね。 「ともコーラ」と「Sawachina」の味は?飲み比べてみました 天然の素材を惜しみなく使用した2つのクラフトコーラ 。それぞれどんな味なのか実際に飲んでみましょう!…
食べ比べ
-
-
スパイスをふんだんに使用して、手作りで作られるクラフトコーラ。 今回はクラフトコーラのシロップを何で割って飲むのが美味しいのか、旅する食卓編集部で飲み比べをしてみました。 高知のクラフトコーラ「Sawachina」で試してみました 今回さまざまな割り方を試してみたのが、高知生まれのクラフトコーラ「Sawachina」価格:200m 1,700円(税込)。 高知県産の8つの食材(青ユズ、グリーンレモン、四万十仏手柑、ヤブニッケイ、有機生姜、白玉糖、山椒、天日塩)を使用。 「高知の豊かな自然で育った本当に美味しいものを多くの人に味わってほしい」という思いで、食材にこだわって作られた一品です。 どの飲み方がおいしい?9つの飲み方をご紹介 今回は この9種類の飲み方を試してみました。 【クラフトコーラの飲み方その1】炭酸水 まずは一番ベーシックな炭酸割りから。 コーラ1:炭酸3で割ります。クラフトコーラの一番ベーシックな飲み方といえる炭酸割り。Sawachinaだとどのような味なのでしょうか。 【Sawachina炭酸割りの感想】 ・スパイスがたっぷりだけど香りはまろやか・しっかりと甘みがあって飲みやすい・スパイスの色々な味が楽しめる・飲んだ後お腹がぽかぽかする シンプルな炭酸割りは、各種スパイスをはじめとしたさまざまな風味を楽しめる飲み方でした。クラフトコーラをはじめて飲む方はぜひ炭酸割りで! 【クラフトコーラの飲み方その2】炭酸水+レモン割り 次は、1:3で割った炭酸水にしぼりたてのレモン果汁をプラスしてみました。 【Sawachina炭酸水+レモン割りの感想】 ・Sawachinaコーラの本来の味わいを引き立てている感じ・爽快感が際立つ・違和感なく飲める もともとSawachinaにはグリーンレモンが入っているので、本来の味わいを引き立てる飲み口に仕上がりました。 特に暑い季節は、キンキンに冷やしたコーラにレモンを足したら至上のおいしさを味わえそうです。 【クラフトコーラの飲み方その3】炭酸水+ゆず割り 今の季節はゆずが旬!ということで、1:3で割った炭酸水にゆずの果汁を絞って入れてみました。 【Sawachina炭酸水+ゆず割りの感想】 ・ゆずがアクセントになって刺激がある・自然な味わい・飲んだ後ゆずの香りが残る 飲み干した後、ゆずの香りが余韻をもたらす一杯になりました。 ゆずの香りが好きな方はぜひ試してみてくださいね。 さらにゆずの風味を楽しみたい方は細かく切ったゆずの皮を入れてみるのもいいかもしれません。 【クラフトコーラの飲み方その4】牛乳割り…
-
近所で催事が行われるたびに買いに行っていた「やみつきしみかりせん」。 好きすぎて催事の期間中に何度も買いに行ったり、多めに買ってお友だちに配ることもありました。 「次は3月に催事やるからね」と店員さんに教えてもらったのが去年の12月。このご時世で催事がなくなり少しがっかりもしましたが、オンラインショップでお取り寄せして楽しんでいます。 そのオンラインショップがリニューアルグランドオープン! いつもは季節ごとに入れ替わりで販売している「やみつきしみかりせん」の7種類の味を、一度にお届けしてくれる夢のようなセットが販売されました。 「やみつきしみかりせん」を製造する煎餅工房さがえ屋 以前、「庄内地方寄り道グルメ旅2」でもご紹介した、山形県寒河江市(さがえし)に本店がある煎餅工房さがえ屋。私が「やみつきしみかりせん」を知ったきっかけもこちらの記事でした。 煎餅工房さがえ屋の前身である有限会社寒河江屋が設立され、通信販売が開始されたのは1987年。関西ではおなじみの「ぼんち揚」を製造するぼんち株式会社より設立され、1990年には直営店舗「煎餅工房さがえ屋」が開店しました。 「おせんべい・おかきで四季を楽しんで頂きたい」という思いから、煎餅工房さがえ屋ではそれぞれの季節にあったおせんべいやおかきを提案しています。 煎餅工房さがえ屋の人気商品「やみつきしみかりせん」を見ても、通年販売されているのは醤油味の「やみつきしみかりせん」のみ。季節によって七味唐辛子味やゆず、和山椒などが期間限定で販売されています。 「やみつきしみかりせん」はどこで買えるの? 煎餅工房さがえ屋は、山形市の北西に隣接する山形県寒河江市に本店があり、エスパル山形店(山形駅)、山形市内にある山形南店、エスパル仙台店(仙台駅)と合わせて4店舗の直営店舗があります。 直営店舗以外にも取り扱い店舗があります。本店のある寒河江市にさらに2店舗、山形市内に3店舗、米沢市など山形県内に13店舗で「煎餅工房さがえ屋」の商品を購入することができます。宮城県では地元の百貨店「藤崎」を中心に8店舗でお取り扱いがあります。 また、山形県や宮城県以外でも「やみつきしみかりせん」のみではありますが、取り扱いのある店舗があります。東京では銀座にある山形県のアンテナショップ「おいしい山形プラザ」や日本橋高島屋 S.C.、阪急百貨店大井食品館、東京駅や上野駅、秋葉原駅にある地産品ショップ「のもの」など都内13店舗で販売しています。 神奈川県では横浜市のモザイクモール港北 都筑阪急やルミネ横浜やアトレ川崎にある有隣堂など5店舗で、千葉県では柏高島屋で販売しています。 兵庫県では川西阪急、三田阪急、宝塚阪急、西宮阪急の4店舗、福岡店では博多阪急で販売しています。 私は「おいしい山形プラザ」に買いに行ったことがあるのですが、人気商品なので品切のことも多く買えたことがありません。催事は今のところまだ予定されていないので、確実に手に入れたい方はオンラインショップでの購入をおすすめします。 「やみつきしみかりせん」はどんなおせんべい? 「やみつきしみかりせん」は、「濡れせんべいの一歩上をいく煎餅を作りたい」という職人の想いがカタチにしたおせんべいです。ぬれ煎餅の深い味わいと今までにない歯ごたえをあわせ持った新しい食感のおせんべいで、カリッとした食感と甘じょっぱいたれがくせになります。 「やみつきしみかりせん」は1枚のおせんべいを割ったような、ちょっと変わった形。かなり固いので、食べやすいサイズにしているのかと思っていたのですが、焼きたてあつあつの大判煎餅をあえて割り、うまみの強い本醸造特級醤油で作った独自のしみせんだれをたっぷりとしみ込ませているとのこと。 その後、時間をかけて低温でじっくりと乾燥させることで醤油の風味が引き立ち、あのカリッカリのおせんべいに仕上げているのだそうです。 今の季節は海老味から七味唐辛子味に変わったところ。これから冬になると毎年人気のゆず味が登場します。春には和山椒、夏には海苔が販売されます。 「夢のやみつきしみかりせん7種 10袋セット」 「やみつきしみかりせん」にすっかりハマってしまった私に、「煎餅工房さがえ屋」から1通のメールが送られてきたのは8月の終わりのこと。9月1日にさがえ屋ネット店がリニューアル・グランドオープンということでオープン記念企画のお知らせでしたが、その内容が「夢のやみつきしみかりせん7種 10袋セット」を1000セット限定で予約販売するというもの。 醤油、和山椒、海苔、海老は各1袋、七味唐辛子、柚子、胡麻、は各2袋の合計7種 10袋。まさにしみかりせんオールスターズ! いつもは一度に買えないしみかりせんが勢ぞろいした夢のようなセットです。 ネット店だけの限定なので、買い逃さないよう9/1の朝一番に購入。その後、予定通り9/11に発送と連絡が来て翌日「夢のやみつきしみかりせん7種…
-
空気がひんやりしてくると食べたくなるのが焼きたてアツアツのお餅。お餅はつきたてが一番ですが、炙って表面がカリッとした食感を楽しむのもまた良しですよね。 今回は毎日でも食べたいほどお餅大好きな私が、トースター、フライパン、魚焼きグリル、ガス火 etc…どの焼き方が家庭で一番おいしく焼けるのか検証してみました。 今回検証したのはこの焼き方 今回は、家庭でできるこちらの焼き方でお餅を焼いてみました。 トースター フライパン 固形燃料 ガス火 魚焼きグリル 電子レンジ 焼き加減の目安として、個人的な好みである「中はもっちり、外はほんのりきつね色」を目指してみました。 果たして一番私好みに焼きあがるのはどの焼き方なのでしょうか。 【お餅の焼き方】オーブントースター 我が家でもお餅を食べるときの定番は、やっぱりトースター。 タイマーをかければ手間いらずでお餅が焼きあがるので、忙しい朝などはトースターが大活躍します。 トースターを使ったお餅の焼き方 1~2分ほどトースターを予熱したら網の上にアルミホイルを敷いてお餅を少し離して並べます。アルミホイルは食べ物がくっつきにくい素材を使用している製品使用がおすすめです。 トースターで焼いていきます。我が家では「BALMUDA The Toaster 」というトースターを使用していますが、クラシックモードの220度で7分ほど焼きました。※トースターによってはさらに短時間で焼けるものもあるので、時間は焼き加減をみながら調整してみてください。 トースターを使ったお餅の焼きあがり 私はもうすこしこんがりと焼けているのが好みなのですが、トースターの性質上この程度の焼き具合が限界なようです。膨らみ加減はバッチリですね。 しかしながら中はふっくら、もっちり「いつものおいしいお餅」です。 【お餅の焼き方】フライパン 続いてはどのご家庭でも必ずああるフライパン。初めてフライパンを使ってお餅を焼いてみました。 フライパンを使ったお餅の焼き方 1.アルミホイルを敷いて1分ほどフライパン予熱したら、お餅を少し離して並べ中火で5分ほど焼きます。 ※今回はIHを使用しているのですが、ガス火の場合は弱めの中火くらいがいいかもしれません。焦げないよう焼き加減をよく見るようにしてください。…
-
正直大人になるまで日本酒の美味しさがわからなかった私。いや、大人になってもしばらくは正直ビールの方が美味しいと思っていました。大人になって日本酒が呑めるようになって、美味しさもわかるようになって自分が住んでいる京都に酒どころがあるのがとても嬉しいのです。 京都の酒蔵が集まっている場所といえば伏見。2019年12月1日に、伏見銘酒協同組合が主催の『酒蔵開き』が開催されると聞いて訪れてきました。 伏見の酒蔵開きは毎年12月・1月・2月の3回行われる 毎年12月と1月、2月にそれぞれ1日ずつ開催されている酒蔵開きですが、800g 500円の、ここでしか買えない酒粕を購入できるのは12月のみ。 私たちは会場に11時すぎに着いて並んだんですが、売り切れで購入することができませんでした。購入された方にお話を聞くと、なんと9時頃から並ばれていたとか。来年こそはぜひ購入したいものです。 試飲は購入が目的の無料のものと、その年によって異なる日本酒が吞める試飲チケット(300円)を購入する2種類があります。 まずは300円で試飲チケットを購入。このチケットで「しぼりたて新酒」と「限定酒」の2種類をいただくことができます。 試飲するために並ぶのですが、途中途中で日本酒の説明もあったりするので、飽きることはありませんでした。 飲み比べで知る自分の日本酒の好み まずは「純米吟醸 無濾過生原酒」。約1か月じっくり低温発酵で醸されたお酒で、酒蔵開き限定のお酒です。 「エレガントな口当たりが特徴」と説明いただきましたが、まさにエレガント。 アルコールは14度あるそうですが、とても飲みやすくするすると呑めてしまいます。蔵の方とお話をすると、和食に合わせて飲むのがオススメとのことでした。 続いていただいたのが「しぼりたて たれ口」 こちらは搾り機からそのまま組み上げた無濾過無調整のお酒で、自然の炭酸ガスが残っていますよと聞いたとおり、ほのかに微発泡。アルコールは19度あります。 味はかなりガツンとくる味で日本酒好きな友人はこちらが好みと言っていました。私は最初に飲んだ「純米吟醸 無濾過生原酒」の方が好みでした。イベントなどで色々なお酒を試せると自分の好みがわかるので楽しいです。 「純米吟醸 無濾過生原酒」も「しぼりたて たれ口」も酒蔵開きでしか呑めないお酒なので、300円の価値は十分にあると思います。 また、チケットを購入しなくても日本酒を購入するための試飲をすることができます。こちらはグループごとにテーブルに並んだお酒の中から試飲してみたい日本酒を2つ選ぶことができます。日本酒ベースの梅酒や甘いお酒もあって飲みやすかったです。 「神聖」で純米吟醸の酒粕を購入 蔵開きで酒粕を買うことができなかったので、「神聖」で純米吟醸の酒粕を購入しました。お店の方と話していると、蔵開きで買う酒粕も美味しいけどお酒としてはこちらの純米吟醸が美味しいよとのことでした。帰って粕汁にしていただきましたがとても美味しかったです。 伏見の私のお気に入りのお店「鳥せゑ」 蔵開きを楽しんだ後は、伏見の私のお気に入りのお店「鳥せゑ」へ。幼い頃父に連れてきてもらって以来お気に入りのお店です。 ここは焼き鳥が本当に美味しいです。1本から注文することができるので、友人と訪れても各々食べたいものを頼めるのもいいところです。 そしてこのお店では、日本酒も蛇口から出てくる出来立てのものが飲むことができます。 伏見の酒蔵開きでは酒蔵見学も 耳にしたことはあったけど初めて訪れた「伏見 酒蔵開き」想像以上に人が多くて並びましたが、ここでしか飲めない日本酒を頂けるのは本当に価値があると感じました。 他にも日本酒を楽しめるお店や、各酒蔵で見学もできますのでぜひ日本酒を楽しみに伏見に訪れてはいかがでしょうか。 京都の酒どころ【伏見】の酒蔵開きで日本酒三昧を楽しもう was…
-
レトルト食品は忙しい時のお助けアイテムという印象が強く、味は二の次と思っている方も多いのではないでしょうか。 忙しい、疲れている時こそおいしいものでも食べて疲れを取りたい。でも食事に手をかけたくない。相反するようだけど、心からのまっすぐな要求です。 この2つをかなえてくれる、ごちそうレトルト専門店があります。 宮城県に本社のある「にしきや」では、カレー、スープ、パスタソース、おかゆなどメニューは約100種類にも及びます。 本格的な味わいの大人向けのメニューから小さなお子さま向けのメニューまで揃うので、家族みんなで楽しめます。 3種類のレトルトカレーとハヤシライスを選んだ、小中学生の子のいる4人家族 【家族構成】 40代夫婦、中学生男子、小学生女子 【選んだ商品】 ビーフカレー、ゆずキーマカレー、ゴルゴンゾーラビーフカレー、牛ハヤシ 【商品を選んだ理由】 カレーを買ってくると家族に言ってきたのでカレー系から選びました。 小学生の娘が辛すぎるカレーは食べられないので、いつもハヤシライスを買っています。甘すぎたり酸味が強かったり、娘好みのハヤシライスが見つからないので「にしきや」のハヤシライスはどうかなと思って試してみたかったからです。 あとはゆず好き、チーズ好き、ビーフカレー好きと家族の好みに合わせて選んでみました。 【商品の感想】 「牛ハヤシ」は食の細い娘が気づいたらあっという間に半分食べてしまっていました。美味しかったようで、いつものと全然違うと絶賛していました。甘みも酸味もほどよく、そしてほろっと柔らかい牛肉。特別な感じはしないのに、ごちそう感があるおいしいハヤシライスです。 「ビーフカレー」は中辛ですが、市販されている中辛よりもマイルドな辛さに感じました。普段辛口が好きな夫は少し物足りなく感じたようです。驚いたのはビーフの大きさです。封を開けてあらかじめよそっておいたご飯にかけると、大きなお肉のかたまりがゴロゴロ出てきます。ビーフは柔らかく、適度に脂を感じます。家に常備しておきたい、食べる人を選ばない安定感のあるカレーです。 「ゆずキーマカレー」は、封を切った瞬間から鮮烈なゆずの香りがします。カレーの香りもしっかりするのに、それを上回るゆずの香り。使われているお肉は鶏ひき肉で、あっさりサラッと食べられるキーマカレーになっています。和食感覚で食べられます。 「ゴルゴンゾーラビーフカレー」は、その存在を知ったときから買おうと決めていたので一番にかごに入れました。驚くのはゴルゴンゾーラの香りです。期待していたよりもはっきりくっきりゴルゴンゾーラの香りがします。もう少しチーズ寄りの色をしたカレーかと思っていましたが、見た目はビーフカレーと変わらない色をしています。口に入れた途端、思い切りゴルゴンゾーラの風味が鼻から抜けていきます。それでいて味に強いクセはなく、チーズのコクとほどよい辛みのバランスのカレーになっています。 キッズ向けメニューとルーロー飯を選んだ、幼稚園児と小学生の子のいる4人家族 【家族構成】 30代夫婦、小学生女子、幼稚園男子 【選んだ商品】 お野菜キーマカレー、ハンバーグ丼、ルーロー飯、ゆずキーマカレー、 【商品を選んだ理由】 子供が7歳、6歳とまだ小さいため、子供たちには子供向けの商品を選びました。 特に上の娘は毎日でもカレーが食べたいというほどのカレー好き。忙しい時はレトルトカレーで済ませたい時もあるのですが、スーパーなどでよく売っているレトルトはあまり好きではないそうです。少しカレーにうるさい娘がどのような感想を持つのか興味津々です。 息子のハンバーグ丼は、レトルトのハンバーグがどこまでおいしく作られているのか知りたくて買ってみました。 自分用に買ったのはルーロー飯。台湾旅行で食べたルーロー飯がおいしくて、ずっとルーロー飯を食べたいと思っていたので決めました。 ゆずキーマカレーはパッケージの色がきれいだったので決めましたが、残念ながらこの日は帰宅が遅くなり一緒に食べられませんでした。…
-
先日、用事があって人形町へ行ってきました。限られた時間でも旅する気分を満喫したい私は、しっかりと定番スポットをおさえて観光気分を味わって、しっかりと重盛の「人形焼き」もお土産に買って帰りましたよ。 人形町という名の由来は、人形遣いが多く住んでいたためだと言われています 人形町という名の由来は、江戸時代にさかのぼります。京都から江戸に下ってきた歌舞音曲の名人猿若勘三郎が江戸歌舞伎を開いたのが人形町でした。 歌舞伎だけでなく人形浄瑠璃をはじめ、説経芝居から見世物小屋などの手ごろな料金で楽しめる小屋が人形町にはたくさん建ち並んでいました。大名から庶民まで実に多くの人々が、当時の代表的な娯楽だった芝居見物を楽しみ町も栄えていったのです。 また、人形町には人形を作る人、人形を修理する人、人形を売る人や、人形を操る人形師など人形に関係する人が大勢暮らしていました。現在の「人形町」と言う呼び名は、関東大震災以降の区画整理によるものですが、それ以前から「人形丁」と呼ばれていたと「元禄江戸図」に記載されています。 人形町は、今も風情がありちょうど桜の季節だったこともあって観光客の姿も目立っていました。人形丁は温かみと趣きがあり、観光客が多すぎないのも魅力です。 人形町で必ず買って帰りたいおみやげ重盛の「人形焼き」 人形町は、東京メトロ日比谷線と都営浅草線が通っています。東京メトロ半蔵門線の水天宮前駅からも近いです。 私が毎回お土産に買って帰る重盛(しげもり)は水天宮の目の前にお店があります。水天宮は国内でも特に有名な安産の神様なだけあって、お客さんもお腹の大きい女性や赤ちゃんを連れたお母さん方が多いです。 私が重盛の「人形焼き」を初めて買ったのも、安産祈願がきっかけでした。水天宮のすぐ向かい側にあるので、帰りにちょっと買っていこうかしらとなりやすい上、店内に入らなくてもオープンになっているので気軽に買いやすいです。 多少混雑していても、店員さんの数も多くすぐに声がけしてくれるのが下町らしくて好きです。 七福神のお顔をした「人形焼き」以外にも、あんの入っていない「カステラ焼き」、つぶあんが入ってちょっぴり大きめの「つぼ焼き」、しろあんの入った登り鮎も販売されています。 ショーケースにずらりと並んだ人形焼きを見ていると、どれを買おうか目移りしてしまいます。「今食べます」とひと言添えれば、すぐに食べられるよう紙に入れた人形焼きを渡してもらえます。 重盛の「人形焼き」は焼き立てとお土産、味の違いを楽しめます お土産用に買って帰るだけのつもりが、どんどん売れていく人形焼きと奥で作業している職人さんの姿を見ていたら、つい「今食べます」と言ってしまっていました。 焼き立ての人形焼きは、まず七福神のお顔が美しい!お土産だとまっすぐ持って帰っても、どうしても多少は崩れてしまうものなのですが、焼き立てはやっぱり違います。 人形焼きの中には、予想以上にぎっしりとこしあんが入っています。甘さは強め、しっかりと甘さがあります。最近は甘さ控えめがもてはやされますが、重さはあっても重すぎず、しつこさは全く感じません。 「人形焼き」は小豆あんに砂糖、水あめ、食塩が入っていて、生地には砂糖だけでなく蜂蜜やみりん、練乳が加えられています。食べた後に甘さだけではない複雑な味を感じるのはこのためです。 焼き立ての方が持ち帰って家で食べるよりもあっさりと感じられます。そして生地の食感は焼き立ての方がふわっとしています。どっちがおいしいかって? 答えは簡単、どっちもおいしいです。 賞味期限は5日ですが、とてもその日まで持たずあっという間になくなってしまいました。ちょっと多いかなと思った15個入りでしたが、「もうないの?」と聞かれるほどすぐに食べ終わってしまいました。 今度は「ゼイタク煎餅」も買ってみようかな。 重盛栄信堂 食べ歩きも楽しめる人形町、重盛の「人形焼き」をおみやげに was last modified: September 14th, 2020 by…
-
私の大好きなローカルスーパーにオーケーストアがあります。新しく引っ越してきたママ友を必ずオーケーストアを連れて行く係と子どもの幼稚園で噂されていたくらい大好きなスーパーマーケットです。 そんなオーケーファンの私が、「オーケーストア みなとみらい店」にできたオーケーストア直営の焼肉店「和」へ行ってきました。 1997年から営業を続ける直営人気焼肉店の2号店、焼肉「和」 「オーケーストア みなとみらい店」に行った目的の一つが、焼肉「和」です。 焼肉「和」はオーケーストア直営焼肉店の2号店で、1号店は京急雑色(ぞうしき)駅にあります。 なぜそんな場所に?と思われるかもしれませんが、雑色には元々オーケーストアの本社があったサガン店があった場所です。 京急雑色駅周辺にはサガン店だけでなく、仲六郷店、南六郷店とオーケーストアが密集しています。サガン店は駐車場がちょっと少なく停めにくいので、私はよく仲六郷店や南六郷店に行っていました。 オーケーストアでは精肉にも力を入れていて、特に「オーケーストア みなとみらい店」ではA4規格の黒毛和牛を一頭単位で買い付けているのだとか。だからこそ、上質なお肉がお値打ち価格でオーケーストアで販売され、焼肉「和」でも食べることができるのです。 焼肉「和」の営業時間は11:00〜17:00(ラストオーダーは16:00)。10:40くらいに着いてしまいましたが、すでに開店を待っている方もいました。日曜日でしたが開店時間には3組ほど並んでいる状態です。12時頃には店内は満席に近い状態になりました。 ライス、キムチ、サラダ、スープが食べ放題!オーケー直営の焼肉店「和」 開店すると順番に店内に案内されます。テーブル席と小上がりになった席があり、お好きなところへどうぞというスタイルです。我が家は小さな子どももいないので、テーブル席へ。 待っている間にメニューも決めていたので、おしぼりを持ってきてくれたタイミングですぐに注文しました。 メニューは目玉である「和牛特選ロース1枚焼きランチ」、そしてA4黒毛和牛の「赤身焼肉」「特選カルビ」「上焼肉(イチボ)」、輸入牛の「カルビランチ」「ハラミランチ」「タン塩ランチ」となっています。 ボリュームのある「Wカルビランチ」「赤身カルビとハーフ&ハーフ」もあります。 そしてどのメニューにもライス、キムチ、サラダ、スープが食べ放題で、ランチタイムはプラス100円でドリンクバーも付けられます。 サラダバーは種類が豊富というわけではありませんが、レタス、千切りキャベツ、スライスオニオンが用意されています。ドレッシングも金ごま、フレンチ、すりおろしわさびと3種類用意されていて焼肉と一緒に食べるには十分です。キムチも2種類用意されています。 ドリンクバーはお子さまに人気のオレンジジュースやカルピス、コーラやスプライトに加えて、アイスコーヒーや紅茶、ホットコーヒーや温かいお茶も用意されています。 ロンドンで人気の「MOCKTAILS(モクテル)」という、おしゃれなノンアルコールカクテルの作り方も案内されているのでお酒が飲めない方、車で来ている方でも楽しめます。 アルコールメニューもオーケーだからこそのお値段です。ビール、サワー、ハイボール、ワインが用意されています。 1000円で十分おいしい!オーケー直営の焼肉店「和」 注文して、サラダバーやドリンクバーへ行っていると、待ったという間隔がないうちにお肉が運ばれてきます。 開店前にあれこれ話し合った末、「上焼肉(イチボ)」「ハラミランチ」「タン塩ランチ」というとても庶民的な選択をしました。 改めて思いますが、輸入牛とは言え780円で焼肉が食べられる上に、サラダバーもついてくるなんて。さすがのオーケー価格です。 運ばれてきたお肉はどれもきれいな紅色で、特に「上焼肉(イチボ)」はきれいなサシが入っています。 まずは牛タンから焼きます。お値段からぺらぺらと薄くて、トングでつかみにくいのかなとドキドキしていましたが全くそんなことはありませんでした。子どもでもひっくり返せるくらいしっかりと厚みがあり、それでいて子どもでも簡単に噛みきれる柔らかさでした。 テーブルにはレモン果汁も用意されています。 ハラミはしっかりとした厚みがあり、柔らかく味が濃いです。我が家は赤身好きなのですが、それでもカルビにするかハラミにするか迷いました。ハラミを口にした瞬間、その迷いが一瞬で消えてしまうほどおいしかったです。身も柔らかく、小学生の娘は注文したお肉の中でこれが一番おいしいというほどでした。 そして「上焼肉(イチボ)」。イチボは希少部位とも言われており、おしりの先の肉で脂肪分が少なくうま味がしっかりとした部位です。 厚すぎず薄すぎないちょうどいい厚みのイチボはとても柔らかく、噛んでいると口の中でうま味がどんどん増していきます。そして口の中で消えていく、焼肉食べてる!と感じられるお肉です。 思っていた以上においしく、そして安い!焼肉のおいしさはもちろん、オーケーストアのよさを再認識しました。オーケーストアみなとみらい店の横には、2019年にはアンパンマンミュージアムが移転してきます。混雑が予想されますので、ぜひその前に足を運んでみてはいかがでしょうか。…
-
上諏訪で「上諏訪街道呑みあるき」というイベントを知ったのは、山登りの帰りに立ち寄ったお蕎麦屋さんで。 毎年春と秋に参戦していましたが、2019年春からイベントは一旦中止となり、次回の開催も未定です。 1998年より20年続いてきたこのイベント。 安全性や仕組みなどを再検討するためという理由からまだ開催予定の目途は立っていません。 楽しいイベントだったのでぜひまた開催されることを願っています。 今回はお気に入りのお蕎麦屋さん「手打ちそば処とみや」に集う仲間で、自主的に呑みあるきを楽しんできました。 500mの間に5軒立ち並ぶ酒蔵【諏訪五蔵】 【舞姫】【麗人】【本金】【横笛】【真澄】。 諏訪市の甲州街道沿い、わずか500mの間に5軒の酒蔵が立ち並んでいます。 霧ヶ峰の伏流水を仕込み水に使い、同じ水を使いながらもそれぞれ個性や特徴の違う酒を醸造してきた酒蔵。 良きライバル同士という関係でもありながら、同じ地域で協力し合い諏訪を酒の街として盛り上げていこう。 そんな心意気で立ち上げられたのが【諏訪五蔵】です。 【諏訪五蔵】では呑みあるきにぴったりの「諏訪五蔵 酒蔵めぐり」というクーポン券が販売されています。 グラスや手さげもセットになったごくらくセットは【諏訪五蔵】のどの蔵で購入できます。 全蔵共通クーポン券は2,000円(税込)。 各酒蔵をめぐって自慢の日本酒を味わえる呑み歩きにぴったりです。 諏訪五蔵 「信州舞姫」や「翠露」を醸造する酒蔵 【舞姫】 長野県諏訪市にある酒蔵です。 酒造りは、伝統手法にもとづき、蔵人が愛情を込めて醸しております。水は美しい大自然が息づく霧ヶ峰高原を源とする清冽なる伏流水。特定名称酒は酒造好適米を使用し、甘・酸・渋・辛・苦の五味が程良く調和した、旨口の日本酒造りに日夜励んでおります。 【舞姫】のホームページにはこのような挨拶文とともに、酒づくりや水・米へのこだわりが書かれています。 会社名にもなっている「信州舞姫」や「高尾の天狗」、「信州舞姫 うめ酒 日本酒仕込み」や「信州舞姫 あんず酒」などたくさんの種類を造られています。 女性醸造家が女性に喜んでもらえる日本酒を造りたいという思いで醸造した、白ワインのような日本酒「PRINCESS TIME」、伝統派・地域密着型の日本酒、地酒専門店用にブランド力のある日本酒など多種多岐にわたる日本酒が造られているのも特徴です。 その中でも「翠露 吟醸酒 超辛口 美山錦」は私の大好きなお酒。 これまで何度も購入しています。 信州舞姫 翠露純米大吟醸 中汲み生酒 磨き49 720ml 価格:1,980円 (2019/11/19…
-
イチゴがおいしいこの季節。 スーパーや八百屋さんに行くと、様々な種類のイチゴが売り場を彩っています。 私がいつも買うイチゴはとちおとめ。関東育ちの私にとってイチゴといえばとちおとめでした。 だけど、たまにはいつもと違うイチゴも食べてみたい、種類によって味はそんなに違うものなの? そう思い、旅する食卓編集部でイチゴの食べ比べをしてみることにしました。 7種のイチゴを食べ比べ! 今回食べ比べをしたのは上から時計回りに ・恋みのり ・あまおう ・やよい姫 ・淡雪 ・スカイベリー ・ゆうべに ・紅ほっぺ の7種類。あまおうと紅ほっぺ以外は初めて目にする品種でした。 それぞれのイチゴの特徴については次で詳しくご紹介します。 イチゴ7種類を食べ比べしてみました それでは、食べ比べをしたイチゴの特徴をご紹介します。 今回はそれぞれのイチゴのサイズ感をお伝えするため、計測した重さも記載します。 定番&王道・あまおう(福岡県産) 【あまおうとは】 あまおうとは、福岡を代表する果実の大きさが特徴的なイチゴ。 2001年に品種登録出願、2005年に登録されました。 赤くてつやが良い、糖度が高い特徴を持つことから、「あ」かい、「ま」るい、「お」おきい、「う」まいの頭文字をとって「あまおう」と名づけられたそうです。 【あまおうの重量】 15g 【あまおうの購入価格】 754円/1パック 【あまおうを食べてみた感想】 今回食べたあまおうは、少し小ぶりでした。…