旅にかかせないお土産探し。 ちょこちょこお店に寄るのも楽しいけれど、しっかりとお買い物するお店にも立ち寄りたいものです。 「房の駅 ペリエ千葉エキナカ店」はその名の通り、千葉駅の構内にあるお店。 電車の乗り換えのすき間時間にも。 電車の時間に左右されずのんびりと。 千葉県内の有名どころのおみやげから、千葉県民が愛するローカルグルメまで揃います。 「房の駅」は千葉駅だけでなく四街道や成田にも店舗あり 「房の駅」は市原市に2店舗、千葉市に3店舗、四街道市や成田市に店舗があります。 よくある郊外型のお土産店かと思いきや、船橋市の「ららぽーと」や市川市の「ニッケコルトンプラザ」、柏市の「柏の葉T-SITE」にも出店しています。 市川駅直結の「シャポー」や千葉駅構内の「千葉ペリエ」、秋葉原駅にほど近い「CHABARA」内にも店舗があり、車だけでなく電車でもお買い物ができます。 関東にありながら、観光スポットやショッピングする場所も多い千葉県。 「房の駅」は遊びに来た方がおみやげを買うだけでなく、千葉県に住む方が帰省みやげを買うのにもおすすめです。 リニューアルしたペリエ千葉は便利なお買い物スポット 2018年6月にリニューアルオープンしたペリエ千葉は、中央改札口に直結した1〜7Fまである商業施設。 さらに千葉駅の改札内にあるエキナカ3、4F、そしてバスロータリー側に広がるストリート1、2もある駅チカでお買い物ができます。 東京で話題のスイーツや老舗の和菓子などもいいけれど、案外近くにおいしいものはあります。 千葉県以外では手に入りにくいおみやげも多いので、選ぶのも贈るのも楽しめます。 「房の駅」店舗 駅構内で千葉のおみやげが買える「房の駅 ペリエ千葉エキナカ店」 観光客だけでなく、東京都心へ通勤や通学する方も多く利用する千葉駅。 最近はエキナカでお買い物できる場所が増えましたが、千葉駅のエキナカもリニューアルで大きく変わりました! 店舗が入るエキナカ3Fの入口の柱には、千葉県のおいしいものがおしゃれに描かれています。 「房の駅 ペリエ千葉エキナカ店」があるのは、エキナカ3Fの7・8番線9・10番線側。 和の雰囲気がただよう、大きな看板が目を引きます。 「房の駅 ペリエ千葉エキナカ店」イチオシはやっぱりピーナッツ 店頭の一番目立つところに並んでいるのは、やっぱりピーナッツ。…
油・オイル
-
-
国内のみならず世界中でも高い人気を誇る、松阪牛。松阪牛は脂肪の溶け出す融点が低く、舌触りがいいことでも知られています。そのため胃にもたれにくく消化が良いのも特徴です。 松阪牛を日常的に食べるのはなかなか難しいですが、「松阪牛牛脂」を使えば手軽に松阪牛の美味しさを堪能できます。 松阪まるよしの「松阪牛牛脂」との出会いはアンテナショップ アンテナショップ巡りをしていたときに出会った、松阪まるよしの「松阪牛牛脂」。アンテナショップに行くと、どれも欲しくなってしまい何を買おうかあれこれ迷います。迷っていたとき、後ろから声が聞こえてきました。 「あら、松阪牛の牛脂なんて売ってるのね」と女性のお客さん。「そうなんですよ」と店員さんが応えます。「これで野菜炒めするとすごくおいしいのよねー」とお客さんが言うと「そうなんですよ!おっしゃる通り。よくご存じですね!」とかぶせるように店員さんの声が弾みます。たまたま聞こえてきた会話なのに、もう気になって仕方ありません。 ひとまず心を落ち着けるかのように店内を一周し、迷わず「松阪牛牛脂」を手に取りました。 高級感あるゴールドのラベル、540円で手に入る極上の味 手のひらサイズの箱を開けると、瓶に入った「松阪牛牛脂」が入っています。瓶にはゴールドのラベルが貼られ高級感があります。瓶の中に密封された袋が入っていて、そこに「松阪牛牛脂」が入っています。 松阪牛の脂の融点は低いですが、さすがに冬場は白く固まっています。冬場でもカチカチに固まっているのではなく、指で押すと形が変わるほどの柔らかさです。 「松阪牛牛脂」をサラダ油などの代わりに使うことで、いつもの料理に松阪牛のコクやうま味が加わり料理がグレードアップします。 「松阪牛牛脂」の松阪まるよしの公式サイトはこちら 松阪牛 まるよし 松阪牛牛脂 378円 価格:378円(2020/9/25 12:01時点)
-
しっかりと下調べしてから行くお散歩も楽しいけれど、ふらりと見つけたお店に立ち寄ってお買い物をするのも楽しいもの。 今回は浅草散歩の途中で立ち寄った胡麻の油問屋磯村政次郎商店で見つけた「まさじろうさんの胡麻油」をご紹介します。 昭和10年から浅草寿町で油屋を営む磯村政次郎商店 浅草は歴史あるものから新しいものまでが当たり前のように並んでいる、とてもおもしろい町です。東京でも3本の指に入る観光地なので、休日だけでなく平日でも常に観光客が多く、毎日にぎわっています。 にぎやかな浅草寺付近も楽しいですが、少し離れてお散歩してみると静かで落ち着いたお店が多いことに気づきます。 有名なパン屋さん「ペリカン」に行った時に見つけた磯村政次郎商店も、実は一度通り過ぎてしまいました。通り過ぎてから「あら、今胡麻油って書いてあった?」と気になって戻り、お店へ入りました。 磯村政次郎商店は、その外観からも分かるように胡麻油を中心に取り扱う油問屋です。創業は昭和10(1935)年の老舗で、創業者はもちろん磯村政次郎氏です。 店内には「旅する食卓」でもご紹介した、130年以上続く老舗の胡麻メーカー九鬼産業株式会社の胡麻油も取り扱っています。 胡麻油が中心ですが、いりごま、すりごま、ねりごまなどの胡麻製品も取り扱っています。 磯村政次郎商店こだわりの「まさじろうさんの胡麻油」 磯村政次郎商店へ入る前から真っ先に目に入るのが、ずらっと積み上げられた胡麻油の一斗缶。そして正面には美しい黄金色をした瓶がきれいに並べられています。 この黄金色の胡麻油が磯村政次郎商店の看板商品、「まさじろうさんの胡麻油」です。 これは、創業者の政次郎氏が天ぷらには本当に品質の良い胡麻油をと強い信念で天羅店をまわり、職人の方々に何度もだめ出しを受けながらも決して諦めずにメーカーと一緒に改良を重ねて生み出された胡麻油です。 厳選に厳選を重ねた良質の胡麻のみを使い、低温でゆっくりと時間をかけて焙煎。そしてやさしく圧をかけて搾り、和紙でじっくり丁寧に濾して仕上げられています。 これまでは業務用の一斗缶のみを販売していましたが、家庭用サイズ275gの小瓶も販売されるようになりました。たっぷりと使いたいという方には910g入り缶も用意されています。 香りを楽しみたい「まさじろうさんの胡麻油」 磯村政次郎商店へ入ると、すぐにお店の方が出迎えてくれ商品の説明をしてくれます。「まさじろうさんの胡麻油」も、ぜひ香りをお試しくださいとふたを開けて香りを確認させてくれました。 香った瞬間、思わず「わ!すごい!」と声が出てしまうほどこれが本当にいい香り。天ぷらを揚げるための胡麻油ですから当然なのですが、いい天ぷら屋さんに行った時のあの高級感ある胡麻油の香りがします。 「まさじろうさんの胡麻油」には、手のひらサイズの使い方メモも一付けてもらえました。 塩を振ったサラダにも、納豆や冷ややっこ、お刺身や焼肉、卵かけご飯やポテトサラダなど色々な料理と合わせて楽しむことができるとのこと。どれもおいしそうです。 いつも我が家で作るささみときゅうりのあえものを「まさじろうさんの胡麻油」を使って作ってみましたが、やはり香りが良く胡麻油の風味も強すぎません。主張しすぎないのにしっかりと存在感のある胡麻油です。 「まさじろうさんの胡麻油」をバニラアイスにトッピング メモの中でも興味を惹かれるのは「勇気を出してレッツトライ!バニラアイス」です。胡麻の風味のアイスクリームは最近では珍しくありませんが、私は自分で選んで食べたことはありませんでした。好んで食べないけど、嫌いなわけではありません。 とは言っても、アイスクリームに胡麻油というのはさすがに抵抗がないと言ったらうそになります。 器にバニラアイスクリームを盛り、胡麻油をティースプーンで1杯弱かけます。ドキドキしながら口へ運ぶと、まったく油っぽさは感じません。あまりに自然な風味なので、逆に違和感を感じてしまうほど。胡麻油が入っているとは思えない、油の重さを全く感じないサラッとした胡麻の風味がします。 体が求める油ってこういうものなのかしら、などと考えているうちにあっという間にアイスクリームを完食していました。浅草土産としても人気の磯村政次郎商店の「まさじろうさんの胡麻油」。火を通さずこのまま風味を味わって欲しい胡麻油です。 磯村政次郎商店「まさじろうさんの胡麻油」 バニラアイスで食べる?胡麻の油問屋磯村政次郎商店「まさじろうさんの胡麻油」 was last…
-
よくみるとそれぞれ違うごま油の色 ごま油と聞くと何色のものが思い浮かびますか? 飴色〜濃い茶色というのが一般的な胡麻油の色でしょうか。我が家にあるごま油も茶色でした。でも実はもっと透明の白いごま油や、茶色を通り越して黒いごま油もあるのです。 それぞれはどんな使い方の違いがあるのでしょうか? 白いごま油は2種類ともシンプルな味わい まず白いごま油には「純正胡麻油」と「太白胡麻油」の2種類があります。 天ぷら屋さんの揚げ油として使われることも多い「純正胡麻油」は、ごまを軽く焙煎してから油を圧搾しています。ごまの香りはしますが、素材の邪魔をしない軽くて上品な香りです。 白いごま油のもう1種類「太白胡麻油」は、サラダ油のような色でごまの香りはしません。これは「太白胡麻油」には焙煎していないごまが使われているからで、サラダやパスタ、シフォンケーキなどのお菓子作りにも使うことができるのだとか。 黒いごま油は中華や韓国料理にぴったり まるでタレや醤油のような黒い胡麻油もあります。定番のかどやのごま油(写真左)もよくみると結構黒いです。黒い胡麻油はしっかりとごまを焙煎したものや、メーカーによっては黒ごまを使ったごま油もあります。黒い胡麻油は力強いごまの香りが特徴で、中華料理や韓国料理に合うようです。 かどや 黒ごま油 150g 【 かどや製油 かどや ごま油 胡麻油 ゴマ油 黒ごま油 黒ゴマ油 黒ゴマ 小豆島工場 限定 ラベル 】 価格:540円(2019/11/1 18:24時点)感想(0件) 飴色のごま油はどんな料理にも合う万能タイプ そして私が今回購入したのが「九鬼ヤマシチ純正胡麻油」。綺麗な飴色の「純正胡麻油」です。我が家はよくナムルを作るので、火を通さずに食べても油っぽさのない胡麻油を探していました。九鬼の数あるごま油の中でも、屋号である「ヤマシチ」が付くのはこの「純正胡麻油」だけです。 九鬼…
-
韓国料理のブームによって、韓国料理が家庭でも作られるようになりました。我が家でもほうれん草やもやしのナムルやサムギョプサルは定番です。手軽に作れるのに美味しい、その上野菜がたっぷり食べられるので家族にも人気のメニューです。美味しいごま油があればもっと美味しくなるでのはと思っていたところに出会ったのが、油茂製油「玉絞め一番搾りごま油」です。 油茂製油のある千葉県香取市、水郷のまち佐原 千葉県香取市の佐原と言えば水郷のまちとして知られています。6月のあやめの季節にはあやめ祭が開かれ、2015年(平成27年)までは特急電車「あやめ」も走っていました。川沿いに歴史的な建造物が残る町並みは、とても趣深く千葉の小江戸とも呼ばれています。 2011年に起こった東日本大震災で大きな被害を受け、川岸が崩れ河口は液状化し、建物の瓦は崩れ落ち街並みは大きな被害を受けました。日本全国からの募金や、世界的な支援を受け、建物の修復は2013年の時点でほぼ完了しています。 まるでタイムトリップしたような街並み、そしてゆらゆらと揺れる川の水面にとても癒やされます。人もそこまで多くないので、ゆったりと楽しめるのも佐原の魅力です。 上品なごまの香り、油茂製油の「玉絞め一番搾りごま油」 これまで使っていた胡麻油は、どこでも売っているスーパーマーケットで買えるものを使っていました。油茂製油の「玉絞め一番搾りごま油」、どう違うのか楽しみです。 「玉絞め一番搾りごま油」の蓋を開けてみると、ふわーっとごまの香りがします。雑味のないごまの香りと言えばいいのかな。一般的なごま油はしっかりとした香りもありますが、荒々しくワイルドな感じ。この「玉絞め一番搾りごま油」は、そーっと丁寧にごまを丁寧に扱っているのが感じられる上品な香りがします。 ごまってこんなに繊細な味をしていたんだな、と感じられる「玉絞め一番搾りごま油」。シンプルにごま油の味を感じられる料理に使いたいですね。 「玉絞め一番搾りごま油」油茂製油の公式サイトはこちら 玉絞め一番搾りごま油 180g 価格:868円 (2020/5/22 10:59時点) 感想(1件)
-
暑い季節になってくると、食欲もなくなりがちです。冷たくてさっぱりとした料理が食べたい、そして火を使わないで料理したい。そんな願いを叶えてくれる「純正胡麻油」を使った蒸しなすレシピをご紹介します。 [penci_recipe] 暑さで食欲がないときでも、冷たくてさっぱりしたものなら食べられる場合も多いです。多めに作って常備菜にすることもできます。ラー油はお好みなので、お子さんがいる場合は入れずに食べる時にかけることもできます。 「純正胡麻油」の上品なごまの香りと風味が、なすにしっかりと染みこんで美味しい一品になります。美味しく食べるポイントは、しっかりと冷やすこと。冷やす時間は必要ですが調理時間自体は短いので、忙しい朝でも仕込んで行くことができます。 「純正胡麻油」は上品な香りなので、これまで使っていた胡麻油と比べて物足りなく感じるかもしれません。そんな時は、いりごまをトッピングするとごまの香りも楽しめます。 油茂製油「純正胡麻油」の公式サイトはこちら 油茂製油 玉絞め一番搾りごま油 180g 価格:868円 (2020/5/22 10:59時点) 感想(1件)
-
夏になると必ず作る常備菜があります。沢山採れるしそを使ってしょうゆ漬けを作っておけば、ご飯やそうめんと一緒に食べるだけでなくトマトスライスや豚しゃぶに合わせればおかずもグレードアップさせられます。 [penci_recipe] お好みでみりんや唐辛子、ラー油を加えても美味しくなりますので、お好みでアレンジしてみてください。また、にんにくの匂いが気になる方はにんにくを抜いても美味しいです。 漬けたあとのしょうゆもチャーハンや炒め物、納豆などに美味しく使えます。これから暑くなってくると、楽チンメニューで栄養も美味しさも手に入れたいものです。山芋や納豆、オクラを乗せたネバネバうどんにトッピングしても美味しそう! 夏は食欲が落ちてしまう方も多いので、少しでも楽しく美味しく食べられる一品を作ってみませんか? 「玉絞め一番搾りごま油」油茂製油の公式サイトはこちら 油茂製油 玉絞め一番搾りごま油 価格:868円 (2020/5/22 10:59時点) 感想(1件)
-
千葉県香取市にある油茂製油は、創業350年以上の老舗の油屋です。現存する日本最古の油屋で、22代目に至る今まで「玉絞め」という伝統的な搾油方法でごま油を製造しています。こだわりの「玉絞め一番搾りごま油」、どのように作られているのでしょうか。 油茂製油「玉絞め一番搾りごま油」はの製造方法 「玉絞め一番搾りごま油」は、ごまを精選→釜炒り→放冷→砕く→蒸す→搾油→ろ過と言う流れで作られています。 精選:「玉絞め一番搾りごま油」に使われているのは厳選された白ごまです。ごま油作りでは、黒ごまではなく油分の多い白ごまが使われることが多いです。 釜炒り:白ごまをふるいにかけ、直径1m以上もある大きな釜で炒ります。一度に60kgの白ごまを約1時間かけてじっくりと焙煎します。この焙煎で油の色や香りが決まるので、経験と勘が必要なごま油作りの中でも一番神経を使う作業です。 放冷::焙煎されたごまを木の床に並べて冷まします。35〜40℃の人肌程度まで冷やすことでたんぱく質を凝固させ、油を出やすくします。 砕く:白ごまを機械ですりごま状にします。 蒸す:底に穴が空いた木桶に20kgほど仕込んで、100℃以上の蒸気で3分ほど蒸します。蒸しあがった白ごまを、3段でできた鉄の枠(金輪)に木の杵で押し込み、麻袋に包めば玉絞めのセットが完了します。 秘伝技法の「玉絞め」は、油の風味を損ないません 搾油:蒸した白ごまを入れた金輪を玉絞め機に装填し、水圧で下の台がゆっくりと上昇していき搾油が始まります。上からぶらさがっている正当石(しょうとういし)が押し付けられ、少しずつ油が滴り落ちてきます。他の搾油法に比べて圧力が小さいので、油の風味を損わずに手で絞るのに近い方法で搾油できます。20kgの原料から7kgほどしか油がとれないので、1時間以上かけてじっくりと搾ります。 ろ過:搾油した油を一昼夜自然沈殿させ、その後、「こうぞ」から作られた和紙でろ過します。ここでは圧力を一切加えないので、自然で優しい風味のごま油になります。最初の精選からろ過まで4日ほどかけて完成します。 このようにじっくりと手間暇をかけて作られる油茂製油「玉絞め一番搾りごま油」は、2人がかりで1日4回搾っても月産10tしか生産できません。その量は最大手メーカーの1/100以下ですが、ここでしか味わえない最高のごま油です。 「玉絞め一番搾りごま油」油茂製油の公式サイトはこちら 油茂製油 玉絞め一番搾りごま油 180g 価格:868円 (2020/5/22 10:59時点) 感想(1件)
-
6月も下旬に入り、雨の日や蒸し暑い日も増えて来ました。そんな時、ハッカやミントの爽快な香りは鬱々とした気分をしゃっきりスッキリさせてくれます。我が家でも暑くなってくるとハッカ油をお風呂に入れたり、ミントをたっぷり使ってミントシロップを作ってみたりとミントもハッカも大活躍してくれています。 「ハッカ」と「ミント」、言葉を使い分けましたが別物なのでしょうか。 「ハッカ」は日本語、「ミント」は英語です 結論から言ってしまうと、「ハッカ」と「ミント」は同じものです。全世界で栽培されている、多品種のハーブで世界中で色々な名前で呼ばれています。 英語では「Mint( ミント)」、イタリアやスペインなどのラテン語圏では「Mentha(メンタ)」、中国語では「薄荷(ボーフォァ)」、そして日本では「ハッカ」です。 鮮烈な香りの「ペパーミント」や、柔らかい爽やかな「スペアミント」など、ミントは原種でも20〜40種類あり、交配しやすいことから今では3000種類以上も存在していると言われています。 メントール成分を多く含む日本独自の「和種ハッカ」もあります 北海道には元々「ひめハッカ」を代表とする在来種が自生していました。栽培種に比べて背丈も低く採取できる油量が多くありませんでした。その後「あかまる」などの新しい品種が生まれ、農業試験場で品種改良も進んだため「ほくしん」「まんよう」「わせなみ」などの改良種が更に生まれました。 最後の改良種「ほくと」は、「あかまる」が1haあたり3kgだった収油量を18kg前後まで上げることに成功しました。しかしその後、輸入自由化や合成技術が進んだことによって減反が進んでしまったため、「ほくと」は現在ではごく僅かになってしまいました。 「ハッカ」も「ミント」も沢山の品種があり、世界中で品種改良され愛されてきたことが分かります。夏の暑い季節も、ハッカを上手に使って快適に過ごしたいですね。 ハッカ油の北見ハッカ通商の公式サイトはこちら
-
忙しい毎日の食卓はサッと作れるメニューがあると便利です。短時間で調理したいけれど、美味しいものが食べたい。松阪まるよし「松阪牛牛脂」を使って、短時間で作れる副菜レシピをご紹介します。 [penci_recipe] ポイントは、ズッキーニをしっかりと炒めること。そしてコンビーフを全体に絡めることです。ズッキーニがなければ、じゃがいもやナスでも代用できます。じゃがいもを使う場合はレンジ加熱をしておくと短時間で調理できます。 「松阪牛牛脂」の松阪牛専門店まるよしの公式サイトはこちら 松阪牛 牛脂140g 価格:540円(2017/11/2 15:37時点)感想(4件)