東京から、特急電車でも車でも高速バスでも約100分ほどで行ける南房総市。南房総市には道の駅が多いので、道の駅めぐりをするだけでも、十分旅を満喫することができます。 今回は外観がインスタ映えする、道の駅「ローズマリー公園」へ行ってきました。 海外の片田舎を思わせる建物が並ぶ、道の駅「ローズマリー公園」 千葉県南房総市には、道の駅が沢山あります。ガイドブックを見ていてもおいしいそうなソフトクリームやおみやげ、おいしそうな海鮮などを取り扱う道の駅が特集されています。 お目当ての道の駅に向かう途中で見つけた道の駅にもついつい寄り道してしまう、これも南房総市を旅するお楽しみの一つです。 道の駅「ローズマリー公園」も、房総フラワーラインをドライブしている途中で見つけました。園内の庭園には、ローズマリーなどのハーブや季節の花が植えられています。 道の駅「ローズマリー公園」の中心は「はなまる市場」という、食のテーマパークです。近くで採れる新鮮な農産物の直売所、地元の食材を使用した加工品を中心に販売されています。 道の駅「ローズマリー公園」の中心は「はなまる市場」 道の駅「ローズマリー公園」の中心にある「はなまる市場」。 よくある道の駅のお土産や野菜などを売っているところかな程度でいたのですが、いい意味で予想を大きく裏切られました。 店内へ入ると、所狭しと商品が並んでいます。千葉県を代表する名産品、ピーナッツやびわのコーナーが設けられています。南房総市で採れた、旬のそら豆やびわも並んでいます。店内は試食や試飲も多く、平日でもお客さんが大勢訪れていました。 そこで私が見つけたのが「ピーナッツハニー」。私が小学生の頃はよく給食でも登場していたのですが、今でも出ているのかな。小学校の給食で出るまで、「ピーナッツハニー」を見たこともなかったので、初めて食べた時はそれはもう驚きました。 甘くてしょっぱい「ピーナッツハニー」は、ごはんに乗せている子もいたけれど私はそのまま食べる派。千葉県内のほとんどのスーパーではパックに入った「味噌ピーナッツ」は普通に売っていますが、小分けパックのものはあまり見かけないので懐かしくなりました。 冷蔵コーナーに沢山置いてあったのが、大大大人気だという「ザクザクピーナッツペースト」です。県内の道の駅に行くと、色々な種類のピーナッツバターを見つけられますが、これままたちょっと違う感じ。 焼く前にパンに塗って、トースターで焼くタイプ。以前買った姫路の「アーモンドバター」と同じタイプです。たっぷりめに塗ってしっかり焼くと、香ばしく甘い香りがしてザクザクッとした粗めのピーナッツの食感を感じることができます。 「はなまる市場」には醤油が試食ができる房総乃醤油十六蔵があります 店内にはお酒や畜産物、海産物のコーナーなど幅広い品ぞろえです。あまりにも色々な商品が置いてあるので、無言でついついじっくり見てしまいます。試食も多く、おいしいと思う物をじっくり選んで購入することができます。 そんな中、店の奥に千葉醤油蔵マップと共にずらりと並んだ瓶が目に入ります。 醤油の生産量日本一の千葉県ですから当然と言えば当然なのですが、あまりに突然のことだったので驚きました。下調べではまったくノーマークだったので、もっともっと知られて欲しい! 並べられている醤油の十六蔵は、有名なキッコーマン醤油、ヤマサ醤油、ヒゲタ醤油に加え、宝醤油、本宮商店、小倉醤油、入正醤油、ちば醤油、正上、フジハン醤油、タイヘイ、大高醤油、キノエネ醤油、窪田味噌醤油、田中醤油、宮醤油です。 テイスティングが用意されているので、気になったものは実際に自分の味覚で試すことができます。濃口醤油が中心ですが、再仕込み醤油や伊勢海老を使った醤油など珍しいものも並んでいます。 建物の派手さで立ち寄ってみたら、思っていた以上に売り場が楽しい道の駅「ローズマリー公園」でした。千葉にある道の駅はわりとそういうところが多いような気がして、ついつい立ち寄ってはちょこちょこお買い物を楽しんでしまいます。 道の駅「ローズマリー公園」 はなまる市場 超特選 再仕込み醤油 価格:378円 (2018/6/4 11:28時点) 道の駅「ローズマリー公園」はなまる市場で見つけたおいしいもの was…
ジャム・はちみつ
-
-
私の中でピーナッツバターというとアメリカンなイメージでした。 美味しいけど、甘そう。興味はあるけど、飽きちゃいそう、とプラスのイメージとはほど遠いもの。そんな私のピーナッツバターのイメージを大きく変えたのが、HAPPY NUTS DAYの「ピーナッツバター」です。 お店で見つけた時、シンプルでおしゃれなパッケージに惹かれたのはもちろん、原材料が落花生、てんさい糖、海塩というシンプルさも魅力的でした。ここまでシンプルなピーナッツバターが美味しくないわけと直感的に感じました。 そしてそのあと読んだHAPPY NUTS DAYが書いた「ピーナッツバターの本」には私が想像した以上に素敵なストーリーがあったのです。 スケボー仲間と生み出した、世界一おいしいピーナッツバター 千葉県九十九里市で誕生したHAPPY NUTS DAY「ピーナッツバター」。なんと、スケボー仲間と遊びに行った海岸沿いの農場で、形が悪いから商品にならない「はねだし」と呼ばれるピーナッツに出会ったことが始まりなのだとか。 味は抜群なのに形が悪いだけで商品にならないなんて、と寂しく思ったスケボー好きの青年たちは、「これでピーナッツバターを作ろう!」と大いに盛り上がります。料理の経験もほとんどない中、ピーナッツをキャンプ道具で焙煎し、親から借りたすり鉢でピーナッツを擦ってピーナッツバター作りを始めました。 すっかりピーナッツバター作りに魅了され、何度も試行錯誤しながら生み出したピーナッツバター。手書きのポップを携えて、何度も道の駅にピーナッツバターを出店しました。そこで試食してくれたお客さんたちの声を参考にしながらも、「僕らが思う世界一美味しいピーナッツバターを作ろうよ。それでみんなのハッピーな1日の脇役にでもなれたら最高だね!」というポリシーを持って、2013年にHAPPY NUTS DAYというピーナッツバターブランドを立ち上げます。 最初はなかなか相手にしてもらえなかった農家や焙煎師の協力もあって、世界一美味しいピーナッツバターが完成しました。 「落花生のコシヒカリ」「落花生の王様」と呼ばれる千葉半立 千葉県内では落花生のみを取り扱う落花生専門店をよく目にしますし、大型スーパーの名産品売り場でも落花生が販売されています。千葉県産のピーナッツは、輸入物とは大きさも味も、そして値段も段違いに違います。 初めて千葉県産のピーナッツ、しかも千葉半立(はんだち)を食べた時はこれまでのピーナッツってなんだったの!?」と衝撃を受けたほど。当然のように千葉半立と言ってしまいましたが、「落花生のコシヒカリ」「落花生の王様」とも呼ばれている濃厚な香りと芳醇なコクを持つ落花生の品種です。その分中国産の落花生の何倍ものお値段がします。私もお土産用に購入したことはあっても、長い間自分では食べたことがありませんでした。 落花生専門店では殻付きの落花生はもちろんうす皮付きの煎りピーナッツ、ゆで落花生など、落花生だけでも何種類も販売されていています。どう食べても違った魅力があり、どれも本当に美味しい。これまでピーナッツが好きというわけではなかったのですが、千葉半立の美味しさは別物です。 HAPPY NUTS DAYの「ピーナッツバター」には、そんな美味しい千葉半立が使われています。 ピーナッツバター、「粒あり」「粒なし」どっちがお好み? HAPPY NUTS DAYの「ピーナッツバター」には、粒を残した「粒あり」タイプのものとなめらかな「粒なし」タイプのものがあります。パンに塗って楽しむのがメインになるだろうから、食感を楽しめる「粒あり」にしようかな。いやいやなめらかな方がいいのかな、ピーナッツバターの前で散々迷って「粒あり」を手に取りました。 まず最初はいつも食べているパンで世界一のピーナッツバターを味わいたい。いつもの超熟マフィンにたっぷりとHAPPY NUTS…
-
「とらや」と言えば知らない人はいない、羊羹や最中で有名な老舗和菓子店です。その老舗和菓子店が作った新しいスタイルのカフェが「TORAYA CAFÉ」です。こちらで販売されているあんペーストは、老舗ならではの個性と新しい味わいを楽しむことができます。 「TORAYA CAFÉ」が作るあんペースト、期間限定のものもあります 「TORAYA CAFÉ」で販売されているあんペースト。こしあん、小倉あん、白ごまときなこの3種類は常時販売されています。サイズは2種類あり、290g入りのレギュラーサイズと110g入りのスモールサイズがあり、オンラインショップでも購入できます。 そして期間限定でフルーツやチョコレートを使ったあんペーストも登場します。私が購入したのは「抹茶とホワイトチョコレート」のあんペースト。白あんと抹茶、そしてホワイトチョコレートを組み合わせた贅沢なあんペーストです。期間限定のものはオンラインショップでは販売しておらず、店頭のみでの販売です。期間限定な上にでオンラインショップで買えない、となると入手するのがなかなか困難です。 老舗が作るあんペースト「抹茶とホワイトチョコレート」のお味は? あんペーストは封を開けなければ2ヶ月ほど常温で日持ちします。開封後は1週間ほどで食べきって下さい、と購入した時に言われます。その時は短いと思いましたが、あっという間に食べきってしまったのでまったく問題ありませんでした。 トーストした食パンに塗ってみると、抹茶のしっかりとした苦味とホワイトチョコレートのミルキーな味わい、そしてそれを白あんが包み一体感のある味にまとめてくれています。抹茶と白あんの和とホワイトチョコレートの洋を、予想していた以上にしっかりと感じることができます。濃厚さはあるのにサッと消える口溶けです。 クロワッサンやベーグルなどパンを変えるとまた味わいも変わります。アイスクリームやヨーグルト、グラノーラにトッピングしても楽しめるのだそう。我が家ではアレンジを楽しむ余裕もなく、あっという間になくなってしまったのが残念です。 「TORAYA CAFÉ」のあんペースト、公式サイトはこちら
-
カフェ・ド・ムッシュの「アーモンドバター」は食パンにたっぷりと塗り、トースターで焼き上げるのが定番です。食パンも美味しいけれど、パンを変えるだけでアレンジが楽しめます。今回は「アーモンドバター」とクロワッサンでクロワッサンダマンド風トーストを作ります。 「アーモンドバター」×クロワッサン カフェ・ド・ムッシュの「アーモンドバター」をクロワッサンに塗れば、クロワッサンダマンド風の味わいを楽しむことができます。さくさくとした食感が魅力のクロワッサンですが、トースターで焼くと外側が焦げやすいので注意が必要です。 我が家のトースターはバルミューダなので、クロワッサンも焦がさずに焼き上げることができました。焦げやすいので、最後の仕上げ2分ほどを残してアルミホイルなどで巻いて焼くと焦げるのを防ぐことができます。 [penci_recipe] カフェ・ド・ムッシュ アーモンドバター 価格:700円 (2020/6/5 10:43時点) 感想(34件)
-
喫茶店で食べるトーストは、どうしてあんなにおいしいのでしょうか。そんな喫茶店の味が家庭でも作れる「アーモンドバター」をご紹介します。 カフェ・ド・ムッシュの「アーモンドバター」 ビタミンEが豊富に含まれていて、美容効果があるということで最近話題になったアーモンド。パンに塗る「アーモンドバター」もいろいろと販売されてますが、兵庫県姫路市では定番の味として以前から親しまれていました。 それがカフェ・ド・ムッシュの「アーモンドバター」。この手作りの「アーモンドバター」をたっぷりと塗って焼いたトーストは、姫路の定番と呼ばれるのも納得してしまうほど甘さと香ばしさが絶妙な味わいです。 柔らかくしてから食パンにたっぷり塗りましょう カフェ・ド・ムッシュの「アーモンドバター」をおいしく食べるポイントは、アーモンドバターを柔らかくしてからたっぷりと食パンに塗ること。冷蔵庫から出したら5分ほど常温に置いておくと、柔らかくなり塗りやすくなります。 量は少し多めかなというくらい、約大さじ2杯分をたっぷりと塗りましょう。トースターをあらかじめ温めておくと素早く美味しく焼き上がります。焼き時間は約3分ですが、お好みで調整してください。 ザクッとしたパンの食感と「アーモンドバター」の優しい甘さがたまりません。アーモンドがカリカリし過ぎてないのも好みです。 「アーモンドバター」のカフェ・ド・ムッシュの公式サイトはこちら カフェ・ド・ムッシュ アーモンドバター 価格:700円 (2020/6/5 10:43時点) 感想(34件)
-
富山県と聞いて何を思い浮かべますか? 人それぞれ思い浮かべるものは違っても、美味しいものを知りたい食べたい気持ちは同じです。今回は富山県の魅力的な食材・食品10選をご紹介します。 越中富山幸のこわけ「ほたるいか浜干し」 富山県を代表する食材ほたるいか。そのほたるいかをおすそわけの気持ちと共に、スタイリッシュに小分けされたお土産にしたのが越中富山幸のこわけ「ほたるいか浜干し」です。 富山県産のホタルイカを海洋深層水で付け洗いし、一匹ずつ丁寧に干して作られています。身の甘さとワタのほろ苦さを堪能できるおつまみです。浜干しにすることでギュッとうま味が濃縮されています。そのまま食べても十分美味しいですが、ライターなどで軽くあぶってから食べると、さらに風味がアップし美味しさが倍増します。 蓋を開ければふわっと磯の香りが広がり、ホタルイカの身の甘みとしっとりとした濃厚なワタの苦味は「ほたるいか浜干し」ならでは。これまで食べてきたどのイカよりも濃厚な旨みが味わえます。 製造者: (有)カネツル砂子商店 価格: ¥432 大門素麺 昔ながらのシンプルな紙に包まれた大門素麺。細く長い麺がくるくると巻かれた、丸まげ状の手延べ素麺です。両手のひらに乗るサイズで、そのユニークな丸まった形が特徴です。 大門素麺は、10月から3月にかけて作られます。凍える寒さの中、大門素麺の産地・大門地区では、160年以上も前から素麺づくりが行われてきました。長年の勘による生地づくり、夫婦の息の合った呼吸と共に行われる丁寧な手作業によって、強いコシだけでなくなめらかなのどごしの素麺が作られています。 大門素麺には複数の生産者がいるのですが、一人一人パッケージにはどの生産者が作ったのか名前が記入されています。コシのある麺は冷たくしても温かくしても美味しい素麺です。 製造者: となみ野農業協同組合 価格: ¥680 甘えびのバーニャカウダ キトキトキッチンの「甘エビのバーニャカウダ」は北陸産の甘エビをたっぷりと使い、濃厚な甘エビの旨みを堪能できます。富山弁で新鮮で活きが良いことを表す「キトキト」。キトキトキッチンでは北陸の厳選された素材と良質な湧き水を使い、手間暇かけて仕上げた自信作を富山のキッチンで生み出しています。 北陸産の新鮮な甘エビと国産ニンニクをオリーブオイルで調理した「甘エビのバーニャカウダ」。アンチョビの塩気にニンニクの味わい、そこへ驚くほど濃厚な甘エビの味わいが加わって生まれて初めて感じる深い富山の海の味です。 弱火で「甘エビのバーニャカウダ」を温めていると、部屋中にその香りが広がります。バーニャカウダソースとして野菜に付けて食べてももちろん絶品ですが、チャーハンやパスタの隠し味として使うこともできます。 製造者: (有)鈴香食品 価格: ¥756 甘こうじドリンク 新村こうじみそ商店の「甘こうじドリンク」は、お米に糀を加えて発酵させた甘酒です。最近では飲む点滴としても人気の高い甘酒ですが、ノンシュガー、ノンアルコールなのでお子さんや妊娠中の方やアルコールに弱い方でも飲むことができます。 この「甘こうじドリンク」には玄米ときび、あわ、ひえ、はと麦といった雑穀も使われているので、さらに栄養価の高いドリンクになっています。温めても冷やしても飲めるので、一年中楽しめます。また、凍らせてシャーベットにしても美味しいです。 果物や野菜などを加えてスムージーにするのも人気ですね。体にいいものは毎日欠かさず摂取したいもの。美味しく飽きがこない工夫をしながら取り入れていくのが理想です。 製造者:…
-
パッと目を引く柔らかいピンク色の箱に、レトロな子どもたちが描かれている「よいこのあんこ」。このパッケージとネーミングだけで美味しそうと思ってしまう、不思議な魅力があります。 一体この「よいこのあんこ」はどんな味?どう使ってみるのが美味しいのかな?買った瞬間わくわくが止まらないあんこです。 「よいこのあんこ」は和菓子職人が手がける安心おやつ 「よいこのあんこ」は、「大地のおやつ」シリーズの一つです。「大地のおやつ」は、和菓子職人「まっちん」こと町野仁英さんと岐阜県の老舗油屋「山本佐太郎商店」とのコラボレーションによって誕生したお菓子シリーズです。 町野さんは、2004年に伊賀市にて自然素材にこだわった「和菓子工房まっちん」をオープンさせ、2012年から「大地のおやつ」シリーズの販売を開始しました。 これまでに「まっちんのおやつ(WAVE出版)」、「まっちんのかんたん焼きおやつ(マイナビ)」のレシピ本も出版されています。 まっちんの作るおやつは、素材の味を大切にした素朴で優しい味ばかり。毎日でも食べられそうな、どこか懐かしさのあるおやつが揃っています。 「よいこのあんこ」も、北海道十勝産の特別栽培された小豆と、 鹿児島県種子島産の粗糖だけを使い、 あんこ職人がていねいに炊いている特製のつぶあんです。 しっとりと甘く、コクがあるのに甘すぎない「よいこのあんこ」 私はあんこが好きで、よく食べる方です。こしあんより、つぶあん派。と言ってもこしあんも好きです。どっちが好き?と聞かれたら「つぶあんです」と選ぶだけのこと。 つぶあんの歯ざわりが好きなんです。口の中で豆を噛みしめることで、より小豆の味を感じられる、そこがいい。でもこしあんも美味しい。柔らかいお餅にくるまれたこしあんは確かに最高です。 東海地方で作られているあんこは、美味しいものが多いです。朝食に登場することも多い「小倉トースト」をはじめ、あんこの味にうるさい人が多いのではないでしょうか。 「よいこのあんこ」は、つぶあんです。しっとりとしているのにパサついたところはなく、使い勝手のいいほどよい水分具合です。 しっかりと粒の残ったつぶあんは、口の中でしっかりと存在感があります。粗糖を使っているので、甘いだけではなくコクも加わってしつこさは感じません。 我が家ではあっという間に完食してしまいました。 「よいこのあんこ」の公式サイトはこちら