旅にかかせないお土産探し。 ちょこちょこお店に寄るのも楽しいけれど、しっかりとお買い物するお店にも立ち寄りたいものです。 「房の駅 ペリエ千葉エキナカ店」はその名の通り、千葉駅の構内にあるお店。 電車の乗り換えのすき間時間にも。 電車の時間に左右されずのんびりと。 千葉県内の有名どころのおみやげから、千葉県民が愛するローカルグルメまで揃います。 「房の駅」は千葉駅だけでなく四街道や成田にも店舗あり 「房の駅」は市原市に2店舗、千葉市に3店舗、四街道市や成田市に店舗があります。 よくある郊外型のお土産店かと思いきや、船橋市の「ららぽーと」や市川市の「ニッケコルトンプラザ」、柏市の「柏の葉T-SITE」にも出店しています。 市川駅直結の「シャポー」や千葉駅構内の「千葉ペリエ」、秋葉原駅にほど近い「CHABARA」内にも店舗があり、車だけでなく電車でもお買い物ができます。 関東にありながら、観光スポットやショッピングする場所も多い千葉県。 「房の駅」は遊びに来た方がおみやげを買うだけでなく、千葉県に住む方が帰省みやげを買うのにもおすすめです。 リニューアルしたペリエ千葉は便利なお買い物スポット 2018年6月にリニューアルオープンしたペリエ千葉は、中央改札口に直結した1〜7Fまである商業施設。 さらに千葉駅の改札内にあるエキナカ3、4F、そしてバスロータリー側に広がるストリート1、2もある駅チカでお買い物ができます。 東京で話題のスイーツや老舗の和菓子などもいいけれど、案外近くにおいしいものはあります。 千葉県以外では手に入りにくいおみやげも多いので、選ぶのも贈るのも楽しめます。 「房の駅」店舗 駅構内で千葉のおみやげが買える「房の駅 ペリエ千葉エキナカ店」 観光客だけでなく、東京都心へ通勤や通学する方も多く利用する千葉駅。 最近はエキナカでお買い物できる場所が増えましたが、千葉駅のエキナカもリニューアルで大きく変わりました! 店舗が入るエキナカ3Fの入口の柱には、千葉県のおいしいものがおしゃれに描かれています。 「房の駅 ペリエ千葉エキナカ店」があるのは、エキナカ3Fの7・8番線9・10番線側。 和の雰囲気がただよう、大きな看板が目を引きます。 「房の駅 ペリエ千葉エキナカ店」イチオシはやっぱりピーナッツ 店頭の一番目立つところに並んでいるのは、やっぱりピーナッツ。…
ふりかけ・ごはんのおとも
-
-
三重県の伊賀地域は、年間の平均気温が約14℃と三重県内でも低いエリアで、その上寒暖差のある盆地特有の気候が、暑さに弱い牛の肥育に向いています。 中でも「精肉のオクダ」の伊賀牛は伊賀米や酒粕を使用した飼料で育てられ、口溶けのいい伊賀牛が育てられています。 伊賀盆地で育てられる伊賀牛 伊賀牛は、伊賀産肉牛生産振興協議会会員が飼養管理する黒毛和種の雌の未経産牛で、最終肥育地として伊賀市・名張市の伊賀盆地で12ヶ月以上飼われ、肉用として出荷される牛にのみその名を使うことが許されています。 奥田牧場は、飼育する黒牛から生まれた「伊賀生まれ、伊賀育ち」の仔牛も生産、育成しています。 自社牧場で伊賀牛を育てる、精肉のオクダ 伊賀牛は肉質がよく、芳醇な香りとコクにとろけるような柔らかさが特徴です。「精肉のオクダ」は、伊賀牛を自社牧場で育てています。契約農家で収穫された伊賀米を飼料として使い、それを季節によって酒粕や乳酸菌発酵の配合を変えるなど工夫を凝らし、霜降りの脂の質の向上に成功しました。 通常、肉牛を育てるために使用されるえさは8種類程度ですが、オクダの牧場では18種~22種類のエサが自社配合されています。その上で霜降り利点が活かされる限界まで霜降りの量を抑え、赤身のうま味と部分とのバランスが整った肉質を追求しています。 精肉のオクダではすき焼きやしゃぶしゃぶ用、ステーキ用のお肉だけでなく、伊賀牛を使った「おかずみそ」などの商品も展開しています。 精肉のオクダの公式サイトはこちら おかずみそ(にんにく入り)110g 価格:869円 (2020/7/17 10:28時点)
-
わかめなどの海藻は栄養分が豊富なことでも知られています。食生活の変化により消費量は減っていますが、カロリーが低く栄養価は高いことから注目されている食材です。 わかめに含まれる栄養素についてご紹介します。 わかめにはミネラルが豊富に含まれています わかめを含む海藻類はミネラル分も食物繊維も豊富です。よく聞くミネラルですが、ミネラルには「カルシウム」「マグネシウム」「カリウム」「鉄」「亜鉛」などが含まれます。 これらのミネラルは酵素と結びつき、食物の消化や吸収、老廃物の排出やエネルギーの生成など重要な役割を果たしてくれています。 なんとなく体がだるい、等の不調もミネラル不足が原因かもしれません。意識してミネラル豊富な食材を摂るようにするだけで改善されるかもしれません。 また、育ち盛りのお子さんにもお味噌汁など毎日の食卓で手軽に取れるわかめを食べさせたいものです。 わかめは食物繊維も豊富です わかめは食物繊維も豊富です。食物繊維には2種類あり、まず一つは、よく知られている便通や腸内の有害物質を体外に排出してくれる不溶性食物繊維です。 もう一つはフコイダンを含む水溶性食物繊維です。わかめには、水溶性食物繊維の方が多く含まれています。水溶性食物繊維は、便の水分量を調整したり腸内の善玉菌のえさとなる働きをしてくれます。 こうして腸内のバランスを整えてくれる効果も期待できるわかめの食物繊維。日々の食生活で日常的に摂取していきたいものです。 ご飯に手軽にかけられる「しそわかめ」なら、水に戻す必要もなく食べたいときにサッと食べられます。 「しそわかめ」の井上商店の公式サイトはこちら 萩・井上のしそわかめ3袋セット 送料無料 価格:864円 (2020/5/8 10:26時点) 感想(88件)
-
遊びに来た友人から何気ない話の中で「そういえば、これ美味しいから」と渡された「素焼のり」。この感じで渡してくれるものって、間違いなく美味しいものが多いですよね。初めて出会った「素焼のり」、使い道が沢山ありそうでわくわくします。 瀬戸内海で採れた海産物松村の「素焼のり」 「素焼のり」は、瀬戸内海で採れたバラ干しのりをあぶったものです。パックからそのまま出してすぐ使える手軽なのりです。あぶってあるので香ばしく、のりのいい香りがそのままパック詰めされています。 お味噌汁、うどんやそば、冷奴やサラダのトッピング、お鍋の時のつけダレやご飯のお供としてなど、様々な場面で使うことができると調理例が紹介されています。 我が家では、お味噌汁にいれることが一番多いです。お椀に「素焼のり」をそのままひとつまみ程度入れ、そこへいつも通り作ったお味噌汁を注ぐだけ。これだけでのりの風味が味わえるお味噌汁が完成します。お味噌汁の具材が足りない、なんて非常事態にも対応できます。 おすすめはほかほかご飯に「素焼のり」×わさび 手軽に使える「素焼のり」、私のおすすめの食べ方は温かいご飯の上に「素焼のり」を乗せ、わさびと一緒にたべる「素焼のり丼」です。お好みでお醤油をかけてもいいですし、卵を乗せても美味しいのですが、私はわさび多めでのりの風味を存分に味わうのが好きです。 「素焼のり」とわさびだけ、というシンプルすぎる丼ですが、時々無性に食べたくなります。お茶漬けにしてももちろん美味しいですし、「素焼のり」を使って自分好みのオリジナル丼レシピを見つけるのもいいですね。 「素焼のり」の海産物松村公式サイトはこちら 素焼のり 価格:432円 (2020/7/15 09:11時点)
-
4〜6月が旬の、山形県南部の置賜(おきたま)地方の伝統野菜「おかひじき」を使っておひたしを作ります。しゃきしゃきとした食感を楽しめるよう、そしてたっぷりの栄養分を逃がさないよう、茹ですぎないよう注意しましょう。 [penci_recipe] しゃきしゃきの食感が楽しい「おかひじき」。家で調理するのは初めてだったので、「おかひじき」の味がよく分かるようにおひたしを作ってみました。しゃきしゃきの心地よい歯ざわりを楽しめます。 「おかひじき」にはクセがないので、マヨネーズやドレッシングで和えるとお子さんでも食べやすくなります。「おかひじき」は栄養たっぷりなのにクセがないので、野菜があまり得意でないお子さんにも食べやすいと思います。お子さんの好きな味にアレンジしてもいいですね。 おかひじき 1パック 100g前後 価格:286円 (2020/6/1 11:17時点)
-
三重県名張市の特産品がつまった「おかずみそ」。精肉のオクダが作る「おかずみそ」にはたっぷりの伊賀牛や伊賀豚が使われ、三重県内で育てられた大豆から作られた味噌も三重県産です。 ごはんに乗せても美味しい「おかずみそ」は、香りのいい味噌や贅沢な肉の味がしっかりとしているので野菜と合わせてもしっかりとした役割を果たしてくれます。 シンプルイズベスト、「おかずみそ」×スティック野菜 手軽ながら美味しいこと間違いなしの、「おかずみそ」×スティック野菜の組み合わせ。野菜はきゅうりやにんじんはもちろん、大根やセロリ、パプリカを加えると彩りもよくなります。 シャキッとしたスティック野菜の歯ごたえと、濃厚で伊賀牛のうま味もたっぷりの「おかずみそ」がよく合います。 女性に人気の「おかずみそ」×温野菜 「おかずみそ」は温かい野菜と食べるのもおすすめです。同じ野菜でも温野菜にすれば体を冷やさないので、女性にも人気です。スティック野菜に使う野菜とは異なり、じゃがいもやれんこん、ブロッコリー、アスパラガス、ヤングコーンなどが一般的です。 スティック野菜と比べると、食感の違う野菜が揃えられるので沢山食べられます。きのこなどを加えるとカロリーは抑えられるのに満腹感を得られる、ダイエットメニューにもなります。 おかずにもおつまみにもなる「おかずみそ」×揚げナス ナスと味噌の相性がいいのはよく知られていますが、「おかずみそ」と揚げナスとの相性も抜群です。油を吸ったナスはジューシーさが加わり、深みのある味噌と伊賀牛のうま味が合わさりますますうま味が増します。 男性ウケもいいがっつりとした味わいの「おかずみそ」×揚げナスは、手がかかるメニューだと思われがちですが、フライパンでも挙げられます。フライパンに多めに油を入れて揚げれば手軽に揚げ物ができます。 あつあつのうちに「おかずみそ」を乗せれば、ごはんがいつも以上に進むので、食べ過ぎに気をつけてください。 「おかずみそ」の隠(なばり)市公式サイトはこちら おかずみそ(にんにく入り)110g 価格:869円 (2020/7/17 10:28時点)
-
富山県と聞いて何を思い浮かべますか? 人それぞれ思い浮かべるものは違っても、美味しいものを知りたい食べたい気持ちは同じです。今回は富山県の魅力的な食材・食品10選をご紹介します。 越中富山幸のこわけ「ほたるいか浜干し」 富山県を代表する食材ほたるいか。そのほたるいかをおすそわけの気持ちと共に、スタイリッシュに小分けされたお土産にしたのが越中富山幸のこわけ「ほたるいか浜干し」です。 富山県産のホタルイカを海洋深層水で付け洗いし、一匹ずつ丁寧に干して作られています。身の甘さとワタのほろ苦さを堪能できるおつまみです。浜干しにすることでギュッとうま味が濃縮されています。そのまま食べても十分美味しいですが、ライターなどで軽くあぶってから食べると、さらに風味がアップし美味しさが倍増します。 蓋を開ければふわっと磯の香りが広がり、ホタルイカの身の甘みとしっとりとした濃厚なワタの苦味は「ほたるいか浜干し」ならでは。これまで食べてきたどのイカよりも濃厚な旨みが味わえます。 製造者: (有)カネツル砂子商店 価格: ¥432 大門素麺 昔ながらのシンプルな紙に包まれた大門素麺。細く長い麺がくるくると巻かれた、丸まげ状の手延べ素麺です。両手のひらに乗るサイズで、そのユニークな丸まった形が特徴です。 大門素麺は、10月から3月にかけて作られます。凍える寒さの中、大門素麺の産地・大門地区では、160年以上も前から素麺づくりが行われてきました。長年の勘による生地づくり、夫婦の息の合った呼吸と共に行われる丁寧な手作業によって、強いコシだけでなくなめらかなのどごしの素麺が作られています。 大門素麺には複数の生産者がいるのですが、一人一人パッケージにはどの生産者が作ったのか名前が記入されています。コシのある麺は冷たくしても温かくしても美味しい素麺です。 製造者: となみ野農業協同組合 価格: ¥680 甘えびのバーニャカウダ キトキトキッチンの「甘エビのバーニャカウダ」は北陸産の甘エビをたっぷりと使い、濃厚な甘エビの旨みを堪能できます。富山弁で新鮮で活きが良いことを表す「キトキト」。キトキトキッチンでは北陸の厳選された素材と良質な湧き水を使い、手間暇かけて仕上げた自信作を富山のキッチンで生み出しています。 北陸産の新鮮な甘エビと国産ニンニクをオリーブオイルで調理した「甘エビのバーニャカウダ」。アンチョビの塩気にニンニクの味わい、そこへ驚くほど濃厚な甘エビの味わいが加わって生まれて初めて感じる深い富山の海の味です。 弱火で「甘エビのバーニャカウダ」を温めていると、部屋中にその香りが広がります。バーニャカウダソースとして野菜に付けて食べてももちろん絶品ですが、チャーハンやパスタの隠し味として使うこともできます。 製造者: (有)鈴香食品 価格: ¥756 甘こうじドリンク 新村こうじみそ商店の「甘こうじドリンク」は、お米に糀を加えて発酵させた甘酒です。最近では飲む点滴としても人気の高い甘酒ですが、ノンシュガー、ノンアルコールなのでお子さんや妊娠中の方やアルコールに弱い方でも飲むことができます。 この「甘こうじドリンク」には玄米ときび、あわ、ひえ、はと麦といった雑穀も使われているので、さらに栄養価の高いドリンクになっています。温めても冷やしても飲めるので、一年中楽しめます。また、凍らせてシャーベットにしても美味しいです。 果物や野菜などを加えてスムージーにするのも人気ですね。体にいいものは毎日欠かさず摂取したいもの。美味しく飽きがこない工夫をしながら取り入れていくのが理想です。 製造者:…
-
ごはんにのせるだけでおかずになる伊賀牛がごろっと入った「おかずみそ」。普段の食卓で熱々のごはんに乗せて食べるのも美味しいのですが、ごはんメニューにアレンジすれば飽きることなくあっという間に使い切ることができます。 朝食にもおすすめ!「おかずみそ」×焼きおにぎり 朝起きて「しまった!冷蔵庫に何もない!」なんて時、寝坊してしまった時、ごはんとおかずみそさえあれば焼きおにぎりが作れます。焼きおにぎりは食欲のない朝でも、その香ばしい風味についつい手が伸びます。 「おかずみそ」そのままだとおにぎりに塗りにくいので、料理酒やみりん、ごま油やオリーブオイルなどをちょっぴり加えると塗りやすくなります。味噌を塗った表面だけこんがりと焼くのがおすすめです。 ランチにもおすすめ!「おかずみそ」×チャーハン 家で作るチャーハンは毎回同じ味付けになりがちですが、「おかずみそ」を使うことで味付けも簡単にコクも出せる和風チャーハンが完成します。具材は長ネギや焼豚を使うと相性がいいですよ。 そのままだとごはんと混ぜにくいので、料理酒やごま油などと混ぜて使うと合わせやすくなります。「おかずみそ」は味噌の味も塩味もしっかりと効いているので入れすぎないよう気をつけましょう。 夜食にもおすすめ!「おかずみそ」×お茶漬け 仕事で疲れた夜や朝食にもぴったりのお茶漬けですが、さらっと食べたいけれどあっさりし過ぎてしまうのが悩みでもあります。鮭やたらこが常備されていればいいのですが、そんな時に限って食べきってしまっているなんてことも。 ラーメンまでいくと重いけどお茶漬けじゃものたりないなんて時は、お茶漬けに「おかずみそ」をほんのちょっと乗せてみましょう。精肉店が作る「おかずみそ」は、伊賀牛と伊賀豚が使われ少量でもしっかりと肉を味わえます。 「おかずみそ」の隠(なばり)市公式サイトはこちら おかずみそ(にんにく入り)110g 価格:869円 (2020/7/17 10:28時点)
-
隠(なばり)タカラモノ「おかずみそ」は、「伊賀米をよりおいしくする地域の味」がコンセプトで、その名の通りご飯によく合うおかずになるみそです。精肉店が作っているので、伊賀牛と伊賀豚がゴロゴロ入っていますが、それだけでない魅力があります。 隠(なばり)タカラモノとは 「隠」は古語で「なばり」と読み、諸説ありますが名張の地形が山間部の底にあたり目立たないことから隠れるという意味の「隠(なば)る」が「隠(なば)り」と名詞形に転じたと言われています。 まだまだ隠れている名張の魅力を、名張市雇用創造協議会が名張の魅力を活かし新しく生み出した商品を「隠(なばり)タカラモノ」と名付け、全国に向け地域ブランドとして発信しています。 隠(なばり)タカラモノ「おかずみそ」は3種類 「おかずみそ」は、名張市内で育てられた伊賀牛、伊賀豚、さらに名張市内で製造された味噌を使って作られています。味噌は名張の谷水で育てた大豆で手作りし、その味噌に火入れをすることで味の角が取れ香りも風味も一層増しています。 「おかずみそ」はシンプルな「おかずみそ」それと「ネギ入り」「にんにく入り」の3種類あります。ネギも味噌も名張産のものが使われ、「伊賀米をよりおいしくする地域の味」のコンセプトにご飯と食べるとより美味しい「おかずみそ」になっています。 「おかずみそ」はにんにくに負けない伊賀牛とみその味 にんにくの入った「おかずみそ」と聞くと、ガツンとした味の男性向けのワイルドな味を想像してしまいます。実際に食べてみると、どれも主張しすぎない上品さがありにんにくの風味もほのかに感じる程度です。 だからと言って物足りないわけでは決してありません。伊賀牛も伊賀豚もしっかりと感じますし、少量でも十分おかずになり満足できる「おかずみそ」です。夜食や朝食など、さっと準備してすぐ食べたい時にもこれだけでしっかりご飯が食べられます。 「おかずみそ」の隠(なばり)市公式サイトはこちら おかずみそ(にんにく入り)110g 価格:869円 (2020/7/17 10:28時点)
-
アンテナショップはその土地でしか見ることのできない珍しい食材や食品も多く、都内にいながら旅行した気分を味わうことができます。アンテナショップには観光案内所が併設しているところも多く、旅行前に訪れておくとガイドブックやインターネットには載っていない情報を手に入れられることもあります。 東京・有楽町にある和歌山県のアンテナショップわかやま紀州館。店頭には季節の野菜や果物も並び、10時のオープンからお客さんが訪れる人気のショップです。今回はわかやま紀州館で聞いた2016年人気商品ランキングをご紹介します。 第5位!紀州南高梅果汁を使った「梅果汁グミ」 第5位は、紀州南高梅の果汁を使った「梅果汁グミ」です。個包装になっているので持ち運びにも便利!梅の酸味はそれほど強くなく、ほのかな酸味といったところでしょうか。梅が苦手なお子さんでも食べられる優しい甘さのグミです。ほどよく硬めで歯ごたえのあるグミになっています。無香料・無着色で、グミの形もかわいらしい梅のかたち。お値段も150円とお手頃価格なので、ちょっとした差し入れにもぴったりです。 第4位!和歌山県民が愛するアイス「グリーンソフト」 第4位は、かわいいアヒルのグリンちゃんが描かれた「グリーンソフト」です。冬場ですが、店内のアイスケースの半分以上がこの「グリーンソフト」で占められていました。和歌山県民が愛してやまないこの「グリーンソフト」は、和歌山県内ではスーパーやコンビニでも販売されています。和歌山に行けばソフトクリープタイプも食べられますが、わかやま紀州館ではハードタイプを販売中!「グリーンソフト」は、夏場だけではなく年間を通してコンスタントに売れています。 第3位!「田村みかんフルーツまるごとゼリー」 温州みかんの生産量が日本一の和歌山県、中でも有名なのが有田みかんです。さらに有田みかんの中でも特においしいと言われているのが田村みかん、その田村みかんを贅沢にゼリーにしたのが「田村みかんフルーツまるごとゼリー」です。「田村みかんフルーツまるごとゼリー」という名の通り、田村みかんがゼリーの中に丸ごと入っています。1個ではありませんよ、驚くことにまるごと3個も入っています。 バラ売りだけではなく、紀州館では贈答用の箱入りセットも用意されています。年配の方からお子さんまで、贈る方を選ばないのでギフト利用も多いそうです。 第2位!ダントツ人気を誇る梅干し「むかしっ子」 紀州館の中でも一番の売り場面積を占める梅干し。塩のみで漬けられたもの、はちみつ漬けのもの、しそが使われているもの、塩分控えめのもの、と梅干しだけでもあらゆるタイプのものが揃い、常時50種類以上の梅干しが取りそろえられているのだそうです。 紀州館に梅干しを買いに来る方には、塩のみで漬けられた、昔ながらの酸っぱい梅干しが人気だそうです。「むかしっ子」は、小ぶりの南高梅を使っているのでおにぎりに入れるのにもちょうどいいのだとか。お値段も500g入って1000円と、買いやすいお値段なのも魅力です。 第1位!春先対策に取り入れたい「じゃばら」 「じゃばら」とは、和歌山県にある北山村が原産の柚子やカボスに似た柑橘類です。「じゃばら」の名前の由来は、「邪気をはらう」という意味で地元では縁起物として使われています。柚子と比べてみると、果汁が豊富、そして独特の風味が特徴です。ストレート果汁は、はちみつを入れて水や炭酸などで割って飲んだり焼き魚にかけたりドレッシングの材料にするのがおすすめです。 アレルギー抑制成分のナリルチンが多く含まれていることから、春先の花粉症対策にと継続して購入される方も多いようです。じゃばらの果実のほか、ストレート果汁、飴やポン酢など手軽にじゃばらが取れるような商品が揃っています。 2016年度のわかやま紀州館人気ランキングをご紹介しました。わかやま紀州館にいったら、こちらの人気ランキングを参考に、お気に入りのアイテムを探してみてください。きっと新しい出会いがありますよ。